CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

東京タワー 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2011.01.30
XML
このところ、JRの駅で うつくしま浜街道キャンペーン の幟やパンフレットを見る機会が多いような気がします。
ごく個人的な意見なんですが、このキャンペーンに、妙な違和感を覚えるんですよね。国道6号線や常磐線が通る福島県太平洋岸の地域を我々は「浜通り」と呼んでいる訳ですが、昔はともかく今の浜通りって、一体感のある地域なんだろうか? 極論すれば、いわきと原町・相馬を同じ括りで取り扱っちゃっていいのかという疑念があるんです。
一例を挙げると、常磐線の普通列車は水戸~いわき間、いわき~原ノ町間、原ノ町~仙台間で3系統に分かれて運転しているケースが殆どですし、浜通りの南北を繋ぐ頼みの綱とも言える特急列車も、来春からいわきを境に運転系統が分断されるようです( 参考 )。つまり、地域輸送としても、首都圏方面からの観光・ビジネス面においても、浜通り全体を同質の地域だと捉えにくくなりつつあるように感じるのです。
そもそもいわきを中心とする南部は磐城平藩領で首都圏志向が強く、原町や相馬を中心とする北部は相馬藩領で仙台志向が強いから、ひとまとめにするのは強引だと思うし、むしろ北部と南部とで観光面でも産業振興面でも別個の施策が取られるべきだと思います。
県全体の相互交流促進を図る意味では、中通りとのアクセス向上が積極的に図られてしまるべきでしょう。いわき~小野~郡山・矢吹間は既に高速交通網で結ばれていますが、双葉~郡山間の国道288号線や相馬~福島間の国道115号線(あるいは東北中央自動車道)は、もうちょっと整備のペースを速めて欲しいものです。


※こちらは同一配送先に限ります※【22年度産】【送料無料】エコファーマーに取り組み美味しいお米が出来上がりました♪22年度産『福島県浜通り産コシヒカリ白米20K』





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.30 17:41:58
コメント(0) | コメントを書く
[福島・宮城の地元ネタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: