CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ブルーオーシャン New! 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2011.02.06
XML
テーマ: たわごと(27377)
東北地方と関東地方との接点に位置する福島県は、道州制に関しても、どちらの枠組に入るべきか県内でもコンセンサスが得られていない状況かと思います。
ちなみに私自身は「東北州派」。北関東と組んでも具体的なメリットが想定できないんですよね。空港、港湾に関しては茨城県の施設に軍配を上げざるを得ないし、区域内における福島県の「売り」がなかなか見当たりません。
県民の総意としては年配の方を中心に「反仙台」の気風が比較的醸成されているので、200万人のパワーを結集し、下品な表現ですが仙台に「喧嘩を売る」姿勢を示した方が、県全体を盛り上げることにも繋がるのではないかと思うんです。東北地方の他の県にはそこまでの気概を見せる県は存在しないので、第二次世界大戦までの日本の躍進がアジア諸国の独立を促進させたのに似た効果も、期待できるかもしれません。そういう緊張関係の中で各地域が発展を競う形になれば、しめたものだと思うのです。
まぁ、私の意見はそのぐらいにして、県内で合意形成がなされなかった場合は、周辺他県が福島県をどれだけ欲しているか、必要としているかで、判断した方がいいのかもしれません。福島県北部が経済圏に入ってしまっている宮城県は、恐らく私利私欲から(笑)一緒にやろうとアプローチするのではなかろうかと… 逆に茨城県や栃木県は、来たいなら来ればというドライな態度かもしれませんね。一部ではあるでしょうけど関東地方には東北地方に対して侮蔑的な印象を持つ人がいて、例えば「栃木県は(田舎だから)南東北」などと揶揄する声もネット上で見ることがあります。だから、ひょっとしたら、福島県と一緒にされるのを嫌がるか、下手すると「我々の子分として必要」という認識かもしれません。
この点では、新潟県の動きが最も気になります。福島県同様新潟県もまた北陸(あるいは北信越)、北関東、東北と道州制に関しては複数の選択肢があるのですが、北陸新幹線の開通によって新潟市を含む県域の大半が北陸(あるいは北信越)の基幹軸から外れてしまうこと、東北とは東北電力以外に結びつくチャネルが見当たらないことを考えると、北関東に入った方が望ましいと個人的には考えます。関東地方には存在しない日本海というコンテンツも、北関東における新潟県のオリジナリティを高めてくれるかと思います。
ところが、新潟県と関東地方とを結び付けるインフラは、実は意外に脆弱。高速道路も国道も新幹線も在来線も群馬県みなかみ町と新潟県湯沢町との間を結んでおり、ここが途絶してしまえば陸の孤島と化してしまいます。そこで東側に隣接する福島県に、一緒に北関東に入らないかと連携を申し入れる可能性があるのではないかとも思うのです。仮にそのような話になった場合、磐越という福島県の東西軸が強化されることにも繋がるので、福島県にとっても決してマイナスにはならないのではないでしょうか。2県でタッグを組めば、北関東各県のイジメにも耐えられるかもしれませんし(笑)
周辺各県の福島県評、もっと積極的に耳にする機会があればいいなと思います。今後の福島県の指針を決める上でも。


【送料無料】「市町村合併」の次は「道州制」か





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.02.06 13:31:33
コメント(15) | コメントを書く
[福島・宮城の地元ネタ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:福島県の道州制論議(02/06)  
矢吹 好 さん
北関東州へ参加を希望する一人です。
確かに福島県の「売り」は少ないですね。
ただ、衰えていく日本の中で、東京&関東地域の優位性は
変わらないと考えます。
そして遷都問題も下火ではありますが、近い将来に大震災
の確率が高くなるに連れ、那須・阿武隈高原地区が見直される可能性もあります。(実際は首都機能の一部かもしれませんが)
その一方で東北は今以上に人口減が予想され、仙台市もその影響を受ける事でしょう。
経済面で仕事がある(注)北関東三県に新潟と一緒に参加がベターと判断します。福島・相馬以北は宮城県に分離も覚悟し、兄に仕える弟として辛抱も必要かと思います。

(注)国道50号の東京側ですが (2011.02.07 16:49:01)

Re[1]:福島県の道州制論議(02/06)  
>矢吹 好さんへ
ご丁寧に、コメントありがとうございます。感謝申し上げます。
矢吹さんのコメントを伺い、失礼ながら、福島県はやはり北関東州では「まずい」と感じてしまいました。

>衰えていく日本の中で、東京&関東地域の優位性は変わらないと考えます。
本来の道州制の目的は、東京一極集中の是正及び東京が有している権限の各地方(道州)への委譲にあります。言い換えると、東京&関東地域の優位性に楔を打ち込むことが狙いな訳です。
となると、北海道、東北などこれまで東京一極集中の影響を受けてきた各地方は長期低落傾向が多少落ち着き、逆に首都圏の面的拡大に伴い一定の発展が担保されてきた北関東は道州制導入後「我が国で最も衰退が進む地域」に陥る可能性が高くなることが予想されます。

>そして遷都問題も下火ではありますが、近い将来に大震災の確率が高くなるに連れ、那須・阿武隈高原地区が見直される可能性もあります。
道州制も首都機能移転も東京一極集中の是正が目的になるので、双方の政策が同時に進捗することはあり得ません。事実、以前は設けられていた首都機能移転担当大臣のポストが2006年に道州制担当大臣へと変更されています。

>その一方で東北は今以上に人口減が予想され、仙台市もその影響を受ける事でしょう。
これも先述の通り、本来の目的に沿った形で道州制が施行されるのであれば、人口減少は避けられないにせよそのペースは緩やかになることが予想されます。逆に北関東は(以下省略)

>経済面で仕事がある北関東三県に新潟と一緒に参加がベターと判断します。福島・相馬以北は宮城県に分離も覚悟し、兄に仕える弟として辛抱も必要かと思います。
お仕事で北関東に行かれる機会が多いのですか… この点では「申し訳ありませんが…」とひたすらお詫びする他はありません。ちなみに、私も仙台への通勤者ですが(苦笑) (2011.02.07 21:22:00)

お返事ありがとうございます  
矢吹 好 さん
道州制導入段階では東京都の反対で首都機能の移転はないと
考えてます。
北関東三県(茨城・栃木・群馬)が首都圏の面的拡大で発展してきた事も事実でしょう。
道州制導入後は恐らく栃木県に州都が出来、他の州同様に分権が進む訳で、東北州より衰退が進行するとは思えません。
仮に衰退率が多くとも、チャンスが多い地域なのです。
それは、東京と関東地方の人口規模が圧倒的で、なにをする
にせよマーケットの規模の違いが仙台以北と比較になりません。
郡山から新潟・水戸・宇都宮・仙台・山形に出かけてた実感
からの読みですが、ちなみに私も高校までは福島で山形・仙台・郡山を見てました。
(2011.02.08 11:28:12)

Re:お返事ありがとうございます(02/06)  
>矢吹 好さんへ
再びのレス、ありがとうございます。
早速反論です(笑)

>道州制導入後は恐らく栃木県に州都が出来、他の州同様に分権が進む訳で、東北州より衰退が進行するとは思えません。
>仮に衰退率が多くとも、チャンスが多い地域なのです。
>それは、東京と関東地方の人口規模が圧倒的で、なにをするにせよマーケットの規模の違いが仙台以北と比較になりません。

とのことですか。北関東と東京は別の州になる可能性が高いですが、まあいいでしょう。結局、東京、関東とのパイプが福島県の発展をも保証してくれるということなのでしょう。

結論から申し上げますと、矢吹さんが東京とのチャネルばかりを重視している点に、大きな疑問を感じます。
矢吹さんもおっしゃっているように「道州制導入後は恐らく分権が進む」ということは、日本全国がプチ国家の集合体のような形態になることを意味します。従って、他の道州との経済交流は「貿易」にも似た性質を帯びる訳で、日本国内の多種多様な地域(=道州)へのチャネルを有している地域の方が、総合的に発展する可能性が高いと考えられます。
空路を確認してください。仙台空港に就航している国内便でフォローしていない地域は、四国だけです。逆に北関東は、いちいち事例を挙げるに及びませんよね(笑)
首都圏の人口なんて日本全体の30%程度でしかありません。残りの70%へのフォローという点では北関東三県が束になってかかっても仙台都市圏に敵わないという構図になりますが、いかがでしょうか。
多様なチャネルの有無は、他の道州が自分の道州に対して投資してくれるチャンスを有していることにも繋がります。地方交付税があてにできない今後は各道州とも自主財源の確保に血眼になるでしょうから、北関東のチャネルの貧弱ぶりは大きなマイナス点になりかねません。何しろチャンスがないのですから… (2011.02.08 20:25:09)

Re:お返事ありがとうございます(02/06)  
続きです。
地域ブランド調査というのがありますが、北関東三県は毎回のように下位を独占しています。この体たらくで他の道州からの投資が期待できるでしょうか?
事実、東北新幹線の「やまびこ」「はやて」は栃木、福島の両県を容赦なく通過しています。つまり、青森県側から見れば、栃木、福島の両県は停車に値する魅力がないことを意味しています。道州制が施行され、各地域が力を持つようになれば、青森県のみならず各地域から北関東はこのような残酷な評価にさらされる可能性が高い訳で、福島県がこのような地域と一緒になっても、県民生活にプラスになるとは到底思えません。 (2011.02.08 21:56:17)

プチ国家の集合体?のイメージですか。  
矢吹 好 さん
反論でなく自分の思い込みです。
道州制は複数の県の集合体が独自の自治を行う訳ですから、プチ国家なのかも知れませんが、県を廃止した基礎自治体が
江戸時代の藩の様になるのが基本であって、州政府が日本国以上に独裁化するなら道州制の意味合いは無いと考えます。
郡山市が広域合併し安積市になる。他も同様でそれを州が調整役として束ねるイメージです。

それに道州制導入では、これなら地方が衰退を止められる・いや発展すると信じれなければ導入は出来ないでしょうし。

仙台市の空港による有利性と東北州実現での州都としてのチャンスは誰もが認める通りです。
継続するかは疑問がありますが。

問題は福島県・郡山市がどうかです。
ただ、経済活動で州境界に検問が出来る訳がありませんね。
福島近県の6県も逃げる訳でもありません。
そして仙台空港活用の経済活動は、州の所属に関係なく活用
出来るのでしょう。他州には関税でもかける?

そして北関東を選択するのは、身近なマーケットに眼を
向ける事が大切だと信じるからです。
北に向かって成功した企業が少ないと思い込んでるからかも
知れません。
北関東のチャネルが貧弱?これはどうでしょうか。
新潟港からのロシア・中国もありますけど。
まあ以上思い込みです。 (2011.02.08 22:19:54)

Re:プチ国家の集合体?のイメージですか。(02/06)  
>矢吹 好さんへ
なんか、矢吹さんのご意見を伺っていると、単に「東北から逃げたい」と主張されているような気がしてなりませんが(笑)

このようには考えられませんでしょうか?
福島県が東北州に属しつつ、北関東や新潟県との交流を維持した上で「外貨」を稼ぎ、それによって東北州内での存在価値、発言権を高めていく、というあり方。
身近なマーケットを大事にするのは結構ですが、敢えてそれを「身内」としないことがわが身を高めることにも繋がりはしないかと思うのです。
逆に福島県が北関東州に属した場合、その手法は取れません。「東北6県」という区画が広い範囲にわたって浸透しきっているので、福島県には裏切り者のレッテルが間違いなく貼られてしまうからです。

>北関東のチャネルが貧弱?これはどうでしょうか。新潟港からのロシア・中国もありますけど。
秋田港の開発も、近年ではかなり進んでいます。
ナホトカ、ウラジオストックとの距離で言えば、秋田港>新潟港なんですよ(笑) (2011.02.08 22:45:41)

東北から抜け出したい?そうかも。  
矢吹 好 さん
道州制の仲間で福島県にとって一番良いのは、福島県が中央
になるケースで、北の宮城・山形、西の新潟、南の茨城・栃木・群馬の6県の道州制と考えます。
(州都はどこかは別です)
ただ現実問題として、北東北や東北州のグループが固まっているのでそれは不可能だから次善の策としての選択をした訳です。
近県の山形県は庄内地方を除くと内陸部分に100万人で、
宮城県と合わせても茨城県一県と同程度のマーケットです。
北東北3県は、高速でも3時間以上の時間距離で、東京より
遠いですから交際を躊躇してしまいます。
身近なマーケットをあえて身内としない?
そんな余裕はないと思っています。
逆に北関東は近県なのに、東北地方として括られてた為に
チャンスを逸した面があると考えます。
もっと南の身近な県に眼を向ける事が大事と思ってます。

秋田港が新潟港以上の伸びても、福島県や郡山市が利用する
機会がどれだけあるかは疑問ですね。

青森からの新幹線停車駅問題は、東海道の静岡県のケース
に似ていて、東京までの所要時間の為に犠牲になった事と
仙台の様な100万都市がなかったからでしょう。
北関東が魅力がないからではないと思いますが。

福島市の人が仙台市に眼を向け、郡山市の人間が北関東に眼を向ける事で良いと思ってます。ダメですか。
(2011.02.09 00:09:04)

Re:東北から抜け出したい?そうかも。(02/06)  
>矢吹 好さんへ

>福島市の人が仙台市に眼を向け、郡山市の人間が北関東に眼を向ける事で良いと思ってます。ダメですか。

いや、全然ダメではないですよ。ただ、北関東の今後にあまり期待ができないので、福島県が東北州に入った方が良いという話です。

しかし矢吹さん、東北地方を本当に軽視していますね。

>秋田港が新潟港以上の伸びても、福島県や郡山市が利用する機会がどれだけあるかは疑問ですね。

せっかく「秋田」ってヒントを与えたのに、わかりませんか?
釈迦に説法になりますが、郡山市内には、秋田銀行の支店が3店舗もあります。都道府県を営業単位とする地銀が他県の30万人程度の都市に3つも支店を設けるのは異例のことなんです。とにもかくにも、郡山市経済のいくばくかは秋田マネーによって支えられているし、また秋田県の経済のいくばくかも郡山市によって支えられている訳です。
逆に、新潟を地盤とする第四銀行や北越銀行は郡山市に営業拠点を設けていません。その点を考えると、郡山市として支援すべきは断然「秋田港>新潟港」ということになりますよね。
それを関係ないと切って捨てるならば、秋田銀行だって郡山から資金を引き揚げかねませんよ。うすいが確実に潰れるでしょうね(笑)
こんな具合に、郡山市が「東北」によって支えられている部分も、探してみれば結構あるのではないでしょうか。それこそ、身近な部分にね。 (2011.02.09 02:36:17)

Re:東北から抜け出したい?そうかも。(02/06)  
続きです。

>身近なマーケットをあえて身内としない?
>そんな余裕はないと思っています。
>逆に北関東は近県なのに、東北地方として括られてた為にチャンスを逸した面があると考えます。
>もっと南の身近な県に眼を向ける事が大事と思ってます。

南の県ばかりに目が向いて北の県を軽視するのは、全くナンセンスです。
だから、新幹線の通過問題だって起こり得るんです。
多分停車駅についての知識がないかと思うので申し上げますと、最速達の列車で東京-大宮-仙台-盛岡-青森になります。盛岡が必須停車駅なのに郡山や宇都宮は全列車通過なんですよ。宇都宮や郡山に停車して盛岡を通過しても所要時間は変わらないのに、どうしてそうなったんでしょうねぇ?
青森県なんか関係ない? でも、そこにビジネスチャンスが転がっていたとしたら、非常に惜しい話だと思いませんか?
北関東とか東京にこだわらず、「全方位外交」を進める姿勢こそ、道州制導入後の日本には重要視されると思います。従って、繰り返しになりますが、そのツールが著しく欠落した北関東に福島県が属するのには、賛成致しかねます。 (2011.02.09 02:52:33)

ここまでのまとめ  
いや~ 改めて読んでみると、とんでもないレスの応酬ですね。
矢吹さんには、いろいろとご教示くださり、感謝申し上げます。私のようなおバカなわからず屋を相手にし、お疲れになったのではないでしょうか?
正直、私も疲れました。夜中にレスの夢でも見たのでしょう。大声で寝言を言ってしまい妻から気味悪がられました(苦笑)

で、ここまでのまとめですが、福島県が東北州か北関東州かという議論で、私が東北派、矢吹さんが北関東派。いずれも、お互いの推す地域の方がビジネスチャンスがあると判断しての選択でした。
これについては、結局議論が平行線でした。お互い具体的なデータを示さず印象だけで語っていたので、抽象的な話で終わった感があります。
ただ、各々の州に入った後の福島県域をどうしたいのか、どのようになるのかについては、私は一応書いてみましたが、矢吹さんからは具体像を伺うことができませんでした。読者の方が一番知りたい部分だと思いますので、もしございましたらご教示くださればと思います。

また、レスのやり取りをしながら思ったのですが、福島県が北関東州に入った場合の秋田銀行と郡山市との関係について、今なお引っかかりを感じます。福島県と秋田県とが別々の州になってしまうことにより、両者の「距離感」が遠のいてしまうことが心配です。レスにおいて資金引き揚げの可能性を示唆しましたが、冗談抜きにそうなってしまったら、同行をメインバンクとしているうすい百貨店や日大工学部への影響も避けられません。うすいは倒産(そして郡山市からデパートが消滅)、日大工学部は秋田へ移転といった最悪のパターンも想像してしまいました。妄想が過ぎると言われてしまいそうですが… (2011.02.09 16:56:37)

Re:ここまでのまとめ(02/06)  
矢吹 好 さん
CAPTAINさん
私こそ遊んで頂き感謝してます。本当です。
秋田港・新潟港の件は双方の港湾事務所にTELして貨物の取り扱い量等確認しました。
JRについてはTELしましたが、総合的見地から停車駅を決めてるとの事で、宇都宮と盛岡駅の選択理由は判明しませんでした。
いずれも私見は持ってますが、どうも水掛け論となりそうなので、やめておきます。

秋田銀行の件も郡山店に確認し、進出の事情等を伺いましたが、うすいや日大の件までは聞けませんでした。
 当たり前の事ですが、どこの銀行も収益を求めて支店を設置してる訳ですから、ご心配の件は今のところ杞憂と言って良いと思います。
 うすいについては、道州制より先に営業の面で再度問題が出る事は予想してます。

データに基づいた議論の必要性や福島県の将来像については
ごもっともな話しです。いずれ議論したり私見を述べたいと思います。が、たいした事は考えていないので・・・

最後に、別テーマの卸業について質問させて下さい。
卸業が小売業の3倍の売上げがある事が日本の流通業の暗黒部分と考えていたのですが、この件についてはどう思われますか?回答は卸業のページでもOKです。よろしくお願いします。
  (2011.02.10 17:21:06)

道州制後の福島県  
矢吹 好 さん
今の私の興味は 
1 日本の財政再建(1の為の3・5でも)
2 ?
3 県庁移転
4 ?
5 道州制の実現
   行政改革(直接民主制の実現)
   郡山市の安積市への移行
   北関東州での参加

 頭を整理するとこんな順番で、正直福島県のイメージは
 描けていません。県より日本と安積市が重要で、県は各々
 の地域の人の考えを優先すべきと考えています。
 そして県庁移転ブログはその実現が目的ですから、もっと 参加者が増えて欲しいので、議論のレベルや幅を広げる事 を自分の役目と考えています。    

 「県のイメージなくて良く言いますね」と言われそうで。 (2011.02.10 19:05:22)

Re[1]:ここまでのまとめ(02/06)  
>矢吹 好さんへ
関係機関全部に伺ったのですか? 驚きの行動力です!! 感謝申し上げます。
秋田銀行は札幌の「白い恋人」で知られる石屋製菓にも資本投下しており地元外の企業に妙に尽くしている謎の地銀でありますが、地銀らしくセクト主義的に割り切られたらうすいは確実に吹っ飛びます。2003年に多額の債権放棄をしている訳だし、秋田県に回るべきお金が郡山で食いつぶされた事実を秋田県民は知っているのか知らぬのか? 優しい県民性なのかもしれませんね。
日大については、とりあえずは安泰でしょう。ただ少子化が進む折、日大側の事情として理工学部と工学部とを併存させていいのかという議論が起こり得ます。その際、遠隔地である郡山の方が圧倒的不利になります。福島県には会津、福島、いわき明星の各大学に理工系の学部がある点も、郡山には痛手です。
いずれにせよおっしゃる通り杞憂であり戯言ですが、郡山にもっと「都銀」があれば、心配の種は少なく済んだ可能性がありますね。
卸売業についてですか? 調べるほど訳が分からなくなるので、しばらく放置してました(苦笑) 年度別統計を見ると販売額は低落傾向を示しているのですが、ヤマダ電機の仕入システム(子会社で販売する商品も本社一括でメーカーから安値で仕入れ、子会社へ転売)が卸売にカウントされるなど、ひょっとしたら「当事者はそれとは気がつかないけれど数字上卸売になった」ものが結構な額を占めるのかもしれません。恥ずかしながら私の勤務先(メーカー)でも、同業の子会社の分もあわせて原材料を仕入れた上で子会社が使用する分の代金を原価で徴収したら「たな卸資産の移動ではなく売上になる」と会計士から指摘を受けたことがあります。昔は連結会計開示が義務化されていなかったから、決算内容を良くするために、子会社を使って数字上の卸売が横行していた可能性があるかもです… (2011.02.10 22:27:43)

Re:道州制後の福島県(02/06)  
>矢吹 好さん
その優先順位ですか。だから議論がかみ合わない部分があった訳ですね(笑)
私の場合、優先順位の1位が県であって、県の活力アップのために県庁を郡山市に移したいと考える立場です。自分の居住地域(桑折町)の事情を考えたら福島市に県庁を残しておいた方が便利なんですけどね。
でもって、福島県域の東北州への参加希望も、州内において比較的優位性を保てるのではないかとの推測があってのことです。
仮に福島県域全部が北関東州だとしたら、福島市や相馬市はご存じのようにかなりの購買力を東北州の仙台市に取られていますから、北関東州に損害を与える存在になります。また、福島市や相馬市が東北州、郡山市以南が北関東州になったとしても、郡山市自体が仙台市に購買力を奪われており、高速バスが1日28往復も運行されている現実があります。北関東州の州都が仙台市とほぼ等距離の宇都宮市に設けられるのならばこの状況は緩和されるかもしれませんが、郡山市も北関東州にとって損害を与え得る存在となりかねないのです。
逆に、福島県全体が東北州となるのならば、郡山市と宇都宮市とを結ぶ高速バスは皆無だし、ハンディはイーブン。白河の関を挟んだ購買力の奪い合いが可能になります。郡山市には、その前線基地としての役割を、東北州としては期待したい訳で(笑)でもって、戦闘の兵糧として秋田県から資金を調達し、秋田港で展開する対露貿易に郡山市が稼いだお金を活用するという循環も考えたりする訳です。郡山市の方が北関東でもっと商売をされたいならば、それは東北州にとっても重要事項ですから、政策として考えなければいけません。
まぁ、すべては妄想、絵空事なんですが、北関東州より東北州に身を置いた方が他地域との連携を考慮に入れた「良い妄想」が描けます。だから、郡山市(安積市)を中心に考えている矢吹さんからは「踏み込み過ぎ」とご指摘を頂戴してしまうのでしょうが…  (2011.02.10 23:54:30)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: