CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ブルーオーシャン New! 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2011.02.17
XML
カテゴリ: マヌケな昔話
このところ、まちづくりや地域おこしに関連する内容の日記ばかり書いている訳ですが、そういうのに関心を持ってしまった背景には、やはり、自分が子供の頃過ごした環境があるかと思うんです。
私は、東京都目黒区の生まれ。小学3年まで首都圏で過ごし、4年生の時に仙台に引っ越してきました。1981年のことです。
正直、仙台は田舎だと思ってました。伴淳三郎みたいな爺さんがあちこちにいて、標準語なんか通じない所だと本気で信じてた(苦笑)当時は東北新幹線も開通していなくて、上野から特急ひばりで4時間以上かけて行かなければならなかったからまさに僻遠の地。引っ越した先でテレビをつけたら、首都圏とチャンネルの配列が違うのにまずビックリ! こりゃ、首都圏の常識が通用しない所だぞと、子供心に真剣に身構えたものです。
ところが、私が越してきたのと相前後して、仙台の街は急速に成長していくことになるんですね。超簡単に年表にしてしまうと、

1982年 東北新幹線開業
1987年 地下鉄開業
1987~8年 周辺の1市2町と合併 
1989年 政令指定都市に昇格

という過程を、自らの成長と共に目の当たりにしているんです。

そんな経験がベースになっているから、福島県を見ていると、どうにも歯がゆい部分があったりする訳で(苦笑)都市が分散していようが普通に生活が送れるんだったら口出しする必要はないはずなんですが、200万人も人が住んでいるのだからどうして50万都市を作ろうとしないのだろう? とか夢想しちゃったりするんです。それは極端にしても、都市が「現状維持に飽き足らず、常に発展、前進させようと努める」ことが住民にとっても幸せなことだと本気で信じている傾向は、多分にあると思うんです。
価値観なんて十人十色。だからこうした性癖は抑えていきたいと思うのですが、ついつい口に出てしまう次第。一言も二言も余計なことを語ってしまうのが、私の悪い癖だと言えるでしょう。


【送料無料】都市論の現在





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.02.17 22:29:35
コメント(2) | コメントを書く
[マヌケな昔話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


住めば都  
矢吹 好 さん
仙台市にも住んでいたのですね。納得です。
杜の都仙台。私も大学の夏休みに滞在し、なんと住みやすい
街だと思った次第でした。その後上京し、そうCAPTAINさんが生まれた頃は、渋谷区と江東区に住んでいました。

1990年・平成2年のバブル崩壊が仙台市と郡山市の明暗を
分けました。郡山市はそれまでは50万都市を目指していたのです。バブルに飲まれた普通の都市に転落した訳ですが、仙台市は政令都市が大きかったですかね。東北各地の衰退で難民となった人々を受け入れて大きくなった訳です。
 ですが、大きくなった仙台は魅力があっても住みづらいと
感じている人も多いのです。東京はもう仕事や観光だけに行く街で外国と同じ感覚です。楽しいが疲れます。仙台市も東京化しその傾向があり、郡山市程度がベターと思ってます。
住めば都なんです。(負け惜しみです)

若い人が将来の夢を追うのは大賛成です。
歳を重ねると、死を意識し、人生を逆算します。保守的になります。
今後の活躍を祈念します。

(2011.02.18 08:19:14)

Re:住めば都(02/17)  
>矢吹 好さんへ
私も仙台の「住みにくさ」を実感し、福島県に移住したクチだったりします。進学した大学が福大だったのが縁のできた契機なんですが…
福島県は確かに住めば都で住みやすいのですが、まとまった買い物ができる店舗が見当たらない、職場もなかなか見つからないとなると、やっぱり不便は感じます。私自身、移住は決めたものの転職まではできず、仙台までの遠距離通勤を選んだ次第でして… 
子供の代まで住みやすさを持続させるためには、どこかでアクションを起こさなきゃな~ と思います。そんな時、結局ベースになってしまうのが、子供の頃の仙台市での体験なんですよね。今は人口減少社会だからそんな事例を踏襲できる可能性はゼロに等しいのですが、福島市から郡山市へ計画的に人口を移すことによってある程度は可能なのかなと、訳のわからない夢を追っている部分は、多分にあると思います。
矢吹さんから見ると、荒唐無稽に見えると思うのですが… (2011.02.18 22:38:48)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: