CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ブルーオーシャン New! 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2011.02.20
XML
先ほど、 こちらのサイト
福島市の、特に中心部の活性化策についての市民側からのアイデアが書かれているのですが、私のようなよそ者から見ると、どうも納得できない部分があります。
要約すると、「今あるがままがいい!」という発想が、非常に強いんですよね。率直に言って、この考えを改めない限り福島市中心部の今後の発展はありえないと、私などは思うのですが。
福島市中心部は、郊外や市外からの客が流入して、賑わいが創出されてきた経緯がある街だと思います。ところが、当の福島市民や出身者の発言の中には、この現実を自覚していないかのような発言がたびたび聞かれることがあります。
「信夫山裏」
以前、福島市中心部出身のある方からそんな言葉を耳にしたことがありました。繰り返しますが、その「裏」に住む人々によって福島の街は支えられてきたはずなのに、「裏」呼ばわりは酷過ぎると思います。自分たちのことを「裏」などと呼ぶ人たちの所へわざわざ足を運びたいと思いますか? 思いあがった発言としか思えません。
花見山もそう。美しい景観を維持するためとか理屈を作って観光客や観光バスを排除する傾向が非常に強いです。本気で賑わいを創出したいのだったらむしろ逆の政策が取られるべきだと思います。「外からお客さんを呼び込む」。これが福島市の生命線となるはずですしその維持のためには住民にある程度の受忍を強いるのも致し方ないことだと思うのですが、それは嫌だという。嫌な別にそのままでも構いません。ただ、福島の街は今以上に寂れることにはなると思いますが…
何だか話にまとまりがなくなってきましたが、要するに、賑やかな福島市中心部を望むのならば、まず市民が意識を変えなければダメだということです。今の体たらくを招いたのは周辺地域が福島市中心部に対して下した冷徹な評価であり、その責任は市民自身にあることをもう少し自覚して欲しいと考えます。


ポストカード5枚で【送料無料】花見山4 桜満開 福島市





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.02.21 05:40:45
コメント(10) | コメントを書く
[福島・宮城の地元ネタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: