CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

東京タワー 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2011.06.05
XML
いつもお世話になっている ELBE14さん
東西に並んだ浜通り、中通り、会津の3地方を縦貫する交通経路に関して言えば、もっとも充実しているのがいわき~郡山~会津若松間の磐越ラインでしょう。一昨日の日記で仙台都市圏が震災復興に際して福島県の購買層に手を突っ込んでくる可能性を示唆しましたが、それを少しでも阻止するためには、この磐越ラインの強化こそが、やはり重要になってくるかと思います。
ところがこの磐越ライン、道路網に関しては磐越自動車道が整備されており申し分ない環境になっているのに対して、鉄道網はというとかなり心許ないのが現実。上記の主要都市を直接結ぶ交通手段も、高速バス>鉄道というのが現状です。郡山付近を走る磐越東線はもはや高校生通学御用達路線と化しているし、同様に磐越西線もまた、郡山~喜久田間に新駅を設けて通勤路線へとシフトした方が活性化に繋がるのではないかと思うぐらいです。
ここでJR東日本が磐越東・西両線の都市間連絡機能強化に対し本腰を入れてくれると、高速バスも呼応して活発になり、結果、3都市間の交流も深まるのではないかと思うのですが… よくよく考えてみたら、両線はいずれも仙台支社の管轄だったんですよね(苦笑)福島県の購買力が仙台へと流れているのも彼奴等の策略による部分があるような気がするし、こりゃ期待薄かもです。
そこで思ったのですが、福島県内を走るJR線だけでも仙台支社(ただし、常磐、水郡の両線は水戸支社の管轄)から分割して、新たに郡山支社を設ける運動を行うというのはどうでしょうか。地元のニーズに対し小まめに対応してくれる部署を設けることによって、少しでも地域の活力が向上してくれれば嬉しいなと思います。


鉄道グラフィティー 磐越西線





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.06.05 09:01:23
コメント(6) | コメントを書く
[福島・宮城の地元ネタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: