CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ブルーオーシャン New! 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2011.06.26
XML
今日の夕飯は、餃子。
家族全員で、談笑しながら具を皮に包んでました。楽しいひと時です。
そんな時間を奪われたくないから、当然、子供達を疎開させるなんて考えたくありません。たとえ余分な放射線を浴びていたとしても…
「それは親のエゴだろ!」と突っ込みを食らいそうですが、では、子供達を疎開させれば万事OKなのかというと、必ずしもそうではないだろうというのが、私の見解です。
疎開と言えば、第二次世界大戦中に国策として都市部に住む児童の疎開が勧められた訳ですが、 縁故疎開 にしろ 集団疎開 にしろ、人間関係形成面においてとんでもないデメリットがあったという話が伝わっています。特に集団疎開なんて「集団疎開はいじめに最適な環境であった。」とまで書かれているし!! 親として、そんな地獄のような環境に我が子を放り出したくはありません。
福島の子供達を疎開、特に集団疎開を促す主張をされている方々に伺いたいのですが、親の目が届かない環境下で陰湿なイジメが横行し脱走者や自殺者が出てしまったとしたら、取り返しがつかないことになりはしませんか? 当事者の立場に立って、よく考えて欲しいのです。
今の福島県、そして日本は「放射線=絶対悪」に凝り固まっているから子供の疎開なんて発想が出てくるのでしょうけど、「放射線を受けるリスク」と「疎開させることで生じる精神的負担」を天秤にかけた場合、私は「子供達を守るために」前者を採りたいのです。



学童疎開





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.06.26 19:44:23
コメント(8) | コメントを書く
[福島・宮城の地元ネタ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:福島の子供は疎開させるべきではない!(06/26)  
*ponta  さん
はじめまして。
タイトルが気になって、訪問させていただきました。

私も娘が同じ年代なのでお気持ちすごくよく解ります。
集団疎開・・・私も現実的ではないと感じています。
親のエゴだなんてとても思えません。
夏休みに向けてキャンプなどで南方面に行くシステムがあったらいいのになとは感じていますが。
武田先生のブログで「被ばくは日焼けみたいなもの」と書かれてましたし、今年の夏は親子で傷を癒す旅はいかがですか?
色々お考えになっている事と思いますが、
思わずカキコしてしまいました。失礼いたしました。



(2011.06.27 09:26:45)

Re[1]:福島の子供は疎開させるべきではない!(06/26)  
>*pontaさんへ
コメント、ありがとうございます。
確かに、夏休みは旅行などでパ~ッと発散したいものですね(笑)
このところ、「被曝を避ける対策をとることに伴うデメリット」について、いろいろと考えることが多いです。その視点から専門家各氏の主張を捉えると、武田氏も含めて多くの方の主張は無責任だなぁ… と感じる次第です。 (2011.06.28 03:43:55)

私の父が  
slash555  さん
言ってました、年代からして小学校の高学年か中学生になる年頃の疎開だったと思いますが、疎開してしばらくで戦争も終わり、「あんなのいじめられに行ったようなものだ」と(苦笑)

>集団疎開はいじめに最適な環境であった。

今度もっと詳しく父に聞いてみようかしら、どんな虐めがあったのか(人の心の傷に塩を塗る!?)

私は福島の皆さんからすれば「当事者ではない」のですが、
子供が中学生くらいで、自分で移動したくないと言ったら避難しないでしょう。
うちには0歳の孫もおりますので、もしその地にいたら、
孫には避難を、と思うかもしれません。

CAPTAINさんのお考えも、ひとつの意思です。ご家族とよく気持を合わせられたなぁと感慨すらあります。
どちらがどうということは言えないでしょうね、どれも結局自己判断ですから・・・より良いと思う行動をするしか。
ただ明確な意思を持てず、人の動きを見てどうしようかと迷っている人も多いことと思います。

夏休みなど、少し場所を変えてリラックスできるのであれば、それはいいことだと思いますね。




(2011.06.28 07:41:46)

Re:私の父が(06/26)  
>slash555さんへ
個人の意志については、私も他人様の選択を責めたてたり批判するようなことはしません。おばかんのさんがご家族を避難させたことについても相当悩みぬいた末の結論であると思うし、その親心に塩を塗りたくはないのです。
ただ、だからこそ、福島県に住む人たちを十派一絡げにした「べき論」には抵抗を覚えます。今、郡山市で子供達の集団疎開を求める訴訟が起きていますが、疎開したければ個人でご自由に… というのが本音です。
slashさんなら御理解下さると思うのですが、特に集団疎開では、

・親の目の届かない場所で悪さをする子供が増える
・終日同じ面子が顔を揃えるため、いじめられても逃げ場がない

というデメリットが、確実にあります。
平時ならば不登校という避難手段がある訳ですが、集団疎開ではそれが限りなく不可能に近い状況に追い込まれてしまいます。
福島県における小中学生の不登校割合は、2007年の調査によると1,000人あたり10.9人とのこと。集団疎開では彼らの生命がまさに脅かされる危機にある訳で、「べき論」者はその辺理解して発言しているんだろうか? と首を傾げる次第です。

P.S
お父様の御体験、もし聞かれるようであれば、ご教示くださると嬉しいです。 (2011.06.28 08:06:43)

集団疎開の形態  
おばかんの  さん
私も「疎開」という言葉の響きが好きになれません。
少なくとも福島市内の学校の校舎内はコンクリートに
囲まれているので、校舎内での活動に支障はないはず
です。表土除去も進んでいるので、学校内にいる限り
放射線の影響はかなり抑えられるはずです。むしろ自宅
と通学路のほうが線量が高いですから。

子供たちだけを安全な地にという意味では「疎開」なの
かもしれませんが、夏休み期間中だけ線量が少ない地域
で親子そろって「サマースクール」を受入ている地域が
あります。 週末だけ親子を受け入れている地域もあり
ます。 学校単位で姉妹校のような形で受け入れてくれ
るところがないか(親子のセットで)動いてくれている
知り合いもいます。

いじめについては、私も自分の子供たちを心配しています。
個別に自主避難して関東方面の学校でいじめというニュース
が何件かありましたからね。「福島」が付くと県外での
扱いが微妙になる恐れを危惧して避難先を県内にしました。

いじめの可能性もあるけれど、一生同じ場所で生きていく
とは限らない(例えば大学進学では福島から離れるほうが
多いし、就職でも福島に残れるとは限りませんからね)
その苦労をちょっと早めに経験させる、そんな意識は
今回ありました。

個別の避難に「いじめ」が付きまとう可能性があるので、
「集団疎開」と言っているのかもしれません。 クラス
単位で一時避難できれば多少はいじめの可能性も減る
だろうと。

ひとつの言葉でひと括りにするのではなく、それぞれの
事情に応じた危険回避の形態があるかと思います。 (2011.06.28 10:20:00)

Re:集団疎開の形態(06/26)  
>おばかんのさんへ
科学的な発癌可能性はともかく、その場に踏みとどまることによって精神衛生上のリスクが増大するのであれば、個人での避難を検討し、実行に移す動きがあるのはある意味当然だと思います。
ただ、これは個人差があることなので、一元的な「べき論」を振りかざすことには賛成しかねます。この日記のタイトルも、正確には『「福島の子供は疎開させるべき」ではない!』ですね。誤解を招くタイトルにしてしまったことを、お詫び申し上げます。
しかし、いろいろ考えを巡らせていくと、まさに「福島県民の覚悟が問われている」状態そのもののような気がします。 (2011.06.28 11:32:51)

尿検査結果  
なな さん
福島市の子供たち10人の内部被曝が検査によってあきらかになりましたね。
この子達やその周辺の子達は、福島市に留まれば被曝し続けるのでしょう。
(2011.06.30 17:13:25)

Re:尿検査結果(06/26)  
>ななさんへ
そのニュースは観ましたが、反原発団体が独自に検査したものなので、現段階では騒ぎすぎの感がなくもありません。
行政できちんと検査をした結果、そして検出された放射性物質の量が健康に及ぼす影響を医学的に説明してもらわないと、地元民としては埒が明かない訳です。
きちんとした裏付けのない中途半端な情報に踊らされるのは、もう沢山です。 (2011.06.30 23:02:09)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: