CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ブルーオーシャン New! 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2011.11.29
XML
テーマ: 鉄道(25303)
ここ数日、不定期に公共交通機関ネタを書いていたのですが、調べれば調べるほど「利便性の基準」が分からなくなることがあります。所要時間なのか、運賃なのか、それとも運行本数なのか? どれに重きを置けばいいのか判別がつかないのです。
以下、福島駅から郡山駅までの在来線、新幹線、高速バスのデータを例示します。

◎在来線  所要時間 約47分
        運賃    片道820円(Wきっぷ使用の場合700円)
        運行本数 1日25.5往復(郡山⇒福島25本 福島⇒郡山26本)

◎新幹線  所要時間 約14分
        運賃    片道1,660円(Wきっぷ使用の場合1,540円)
        運行本数 1日42.5往復(郡山⇒福島43本(うち1本休日運休) 福島⇒郡山42本)

◎高速バス 所要時間 約67分

        運行本数 1日13往復(うち5往復休日運休)

これら三者の中で最も利便性が悪いのは所要時間、運賃、運行本数すべてに劣る高速バスだろうということは、一応わかります。が、在来線と新幹線のいずれがベターなのかということになると、ちょっとわかりません。所要時間と運行本数では新幹線が大きくリードしているものの、逆に運賃は倍以上かかる訳で、その倍以上かかる運賃が所要時間などのメリットを享受するコストに相応しいのかどうか、明確に数値化できればいいのになと思うのです。
手っ取り早いのは、在来線を基準として新幹線が何%のスピードアップ、運賃高騰、運行本数増加となっているのかをそれぞれ算出して、それらをプラスマイナスするやり方。一応計算してみると、

 所要時間 + 70.2%
 運賃    -102.4%(Wきっぷ使用の場合-110.0%)
 運行本数 + 66.7%(休日の場合+64.7%)
 差引    + 34.5%

こんな感じでしょうか?
そもそも利便性の物差しとして所要時間、運賃、運行本数の三者は等価ではないだろうし、いささか乱暴な方法かとは思うのですが、この指標を用いて、次回の日記でちょっとした検証を行う予定です。期待しないでお待ちください(笑)


【利便性抜群】ラクラクシリーズ スポンジ NS-2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.11.29 23:21:00
コメント(0) | コメントを書く
[福島・宮城の地元ネタ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: