CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ブルーオーシャン New! 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2012.03.11
XML
カテゴリ: 東日本大震災
今日で、東日本大震災から、丸一年を迎えました。
テレビをつけると、どの局も震災・原発事故関連の特番ばかり。新聞もまた特別紙面編成になっていて、目にしたくなくても厳しい現実を直視せざるを得ない状況になっています。天候もまた、震災当日と同様に、どんよりとした曇り空で、あの日を想起させます。

この一年、見ていて思ったのは、この震災や原発事故は、間違いなく日本史の教科書に載るだろうな、ということ。従って、その時代を生きている我々は、一人ひとりが「歴史の語り部」となる可能性を有しています。
となると、ブログなんか書いていると、下手すると何十年後、何百年後に「史料」として扱われる可能性がある訳ですよね。今の歴史学において旧家に残された文書や日記が史料として使われることがあるのと同様に、まかり間違って当ブログが史料になったらどうしよう? とか愚考したりもします。
私自身はそれでも構わない、というか、既に死んでいて判断を下せる立場にはないと思うのですが、歴史、特に郷土史には曲解がつきものだという点に、一抹の不安を抱いています。特に福島県では、戊辰戦争の評価において「会津藩=善」「薩長新政府=悪」としたうえで会津藩に絶対的な同情を寄せる史観(いわゆる 「会津観光史学」 )が幅を利かせているだけに、恐らく今回の原発事故においても、「福島県政および県内各市町村=善」「政府および東京電力=悪」とする史観で凝り固まる可能性が濃厚にあります。恐らくそのスタンスから編まれる論考が大多数を占めると、私は考えます。
が、現実は、そればかりではありません。政府や東京電力だって自己収束や復興に向けて一所懸命頑張った部分はあるだろうし(そもそも東京電力だって「事故を起こしたくて起こした」訳ではない)、逆に福島県政や各市町村政においても至らなかった部分は多々ある訳です。
要は、歴史を編纂するためにブログなどの史料にあたるのならば、編纂時点ではびこっている史観に惑わされず、できる限りフラットな視点で見て欲しいということ。特にブログはややもすると極端な思想が顕在化する傾向があるだけに、そのチョイスや解釈には細心の注意を払って欲しいのです。

…そんなことを書き綴っていたら、晴れ間が覗いてきましたね(笑)



 【中古】新書 FUKUSHIMA福島原発メルトダウン【after0307】【10P09Mar12】【画】【中古】afb





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.03.11 11:11:24
コメント(0) | コメントを書く
[東日本大震災] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: