CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2012.04.13
XML
テーマ: 学校生活(511)
うちの子供達が通う小学校では、授業の1時間目、2時間目…のことを、1校時、2校時…と呼んでいます。東京⇒横浜⇒仙台とすべて「時間目」と呼んでいた小学校を渡り歩いた私からすると若干違和感の残る表現ですが、意味も通じるし特に気にすることなく過ごしていました。
サイト (10番の項目を参照)を見つけ、ちょっと驚いた次第。確かにこのサイトにあるように、パソコンで「こうじ」と入力して漢字変換しようとしても、「工事」「小路」「麹」「講じ」といった熟語、漢字やありとあらゆる人名が出てくるのに「校時」は出てきません。
ところが、更に突っ込んで調べてみると、「校時」は標準語ではないものの福島弁でもないようなんですね。 こちらのサイト によると、「校時」の表現が残る地域は全国各地で斑状に分布している模様です。
この手の「学校方言」とでも表現すべき事柄をまとめたサイトが、 こちら 。皆さんが標準語だと信じて疑わなかったフレーズも、実は方言だったなんてことがあるかもですね(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.04.13 18:26:50
コメント(4) | コメントを書く
[福島・宮城の地元ネタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: