CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2012.05.07
XML
前の日記で岡山市の人口の伸びは周辺諸都市とのアクセスの良さに関連しているのではないかという話を書いたのですが、この手の地方都市は、他にも見られます。
代表的なのが、金沢市。岡山の場合と同様に広域都市圏単位※1で国勢調査における2005年から2010年の人口推移を見ると、

金沢広域都市圏  715,166人⇒ 729,370人 14,204人(2.0%)増

となっています。政令指定都市でもないのに5年間で2%増というのは、正直驚かされます。
この傾向は現在も続いていて、2010年の国勢調査から本年3月1日現在の推計人口の推移もまた、

金沢広域都市圏  729,370人⇒ 730,707人  1,337人(0.2%)増

となっています。余談ですが、昨年秋には近郊の野々市町が合併を伴わず単独で市制施行していたりします。
金沢市は太平洋ベルト地帯とのアクセスに難を残す一方で、100キロ圏内に展開する富山市、高岡市、小松市、福井市といった北陸地方の都市群の中間に位置しているという地域的特徴を有します。金沢市以外の都市圏の人口は横ばいないしは減少傾向にあるので、これらの地域から金沢市への人口流入は、少なからずあると考えます。
また、金沢市の人口動態は、同じ本州日本海側に立地する新潟市と比べると、より鮮明になるかと思われます。新潟市の広域都市圏※2の人口は100万人を超えていますが、2005年から2010年にかけての人口動態をみると、



となっており、2010年から本年3月の人口動態もまた、

新潟広域都市圏 1,071,152人⇒1,068,501人 2,651人(0.2%)減

と、順調(?)に減り続けています。つまり、金沢市とは対照的な結果になっている訳で、やはりその背景には、周辺地域における都市群(=人口集積)の少なさを、挙げざるを得ないのです。
また、金沢市より規模は小さいですが、盛岡市もまた、二つの新幹線が合する北東北の中心都市として、それなりの存在感を発揮しています。広域都市圏※3単位でみた場合、2005年から2010年までの人口動態こそ、

盛岡広域都市圏  434,138人⇒ 430,731人 3,407人(0.8%)減

となってしまった(とは言え新潟広域都市圏よりはマシ)ものの、ここから本年3月にかけては、

盛岡広域都市圏  430,731人⇒ 432,042人 1,311人(0.3%)増

と反攻に転じています。この背景には、東日本大震災で被災した三陸沿岸からの流入や復興需要などもあるのでしょうが、その三陸沿岸を含め北東北全域とのアクセスの良さを挙げるべきではないかと思います。そもそも2010年から本年3月にかけての岩手県全体の人口動態が、

岩手県     1,330,147人⇒1,309,614人 20,533人(1.5%)減

であることを考えると、盛岡市は大健闘と言っていいのではないでしょうか。

※1 金沢市、かほく市、白山市、野々市市、川北町、津幡町、内灘町。面積1,446.84平方キロ

※3 盛岡市、雫石町、滝沢村、紫波町、矢巾町。面積1,984.11平方キロ


伝統ある金沢の紙貼業者特注商品ギフトBOX(小)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.05.07 23:11:57
コメント(0) | コメントを書く
[その他の都道府県の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: