CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ブルーオーシャン New! 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2012.05.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
まだまだ都市ネタ、続きます。我ながらくどいな~とは思いますが(苦笑)

昨日の日記で静岡県の状況について触れたのですが、同様の状況に陥っているのが、四国です。
一つの島だから、それなりのまとまりはあります。が、あくまで「四国」という連邦制に近い状態であり、代表都市が育たなかったため、主要都市の人口も伸び悩みが見られます。例によって2005年から2010年の国勢調査における主要都市の人口推移を確認してみると、

徳島市 267,833人⇒264,548人 3,285人(1.2%)減
高松市 418,125人⇒419,429人 1,304人(0.3%)増
松山市 514,937人⇒517,231人 2,294人(0.4%)増
高知市 348,990人⇒343,393人 5,597人(1.6%)減

という結果になっています。なお、高松市と松山市は、広域都市圏単位で見ると、

高松広域都市圏※1  638,952人⇒633,298人 5,754人(0.9%)減


であり、高松は市内の増加分が周辺自治体の減少分をカバーできず減少となり、松山もほぼ横ばいとなります。更に2010年から今年3月1日までの推移を見ると、

高松広域都市圏    633,298人⇒631,254人 1,944人(0.3%)減
松山広域都市圏    642,841人⇒641,408人 1,433人(0.2%)減

と、両都市圏で減少となります。松山に関しては、松山市そのものの人口が減少に転じています。
四国はまとまりがあるといいつつも、徳島県は鳴門大橋や明石海峡大橋の開通に伴って関西への傾斜を強めているし、岡山県も瀬戸大橋を通じて岡山県との(近年は関西との繋がりも強い)、愛媛県もしまなみ海道などを通じて広島県との関わりがそれぞれ強く、また四国側に比べて本州側の都市の規模が大きいため、ある種のストロー効果が起こっているものと推察されます。
打開策は、ちょっと思いつきません。ただ、四国のように成長マーケットなき地域が道州制施行後に一つの州を形成したとして、果たして上手くやっていけるのかという疑問は、正直あります。

四国同様に代表的な都市が育たないまま道州制への移行が予測されている地域には、茨城、栃木、群馬の北関東三県があります。もっとも、三県だけでは規模がやや小さいため、福島、埼玉、新潟、長野の各県のいずれかを加えて一つの州として立ちあげた方がいいのではないかという議論もありますが、三県が同じ州になるの枠組が崩れることは、どうもないようです。
衆議院議員の比例北関東ブロックが三県+埼玉県のためこの枠組がそのまま州に移行するのではないかとの話がありますが、埼玉県側には自らが北関東という意識はなく、また三県の側も埼玉県を組むのを良しとしていない傾向があるようです。この枠組だと、政府機関が一部移転しているさいたま新都心に州都が行ってしまう可能性が高くなることへの危惧があるかだらと推察されます。
北関東で、州都誘致に野心を示していると思われる都市は、宇都宮市と「前橋市+高崎市」の二ヶ所があるようです。前者は三県の中心に位置しているのに加え自治体として最大の人口を有していることを論拠とし、後者は信越地方への交通の便の良さも相俟って「北関東信越州」の創設をアピールする傾向があります。
そこで、政令指定都市への昇格が可能な範囲で両都市圏を比較してみると、2005年から2010年にかけての人口推移は、

宇都宮広域都市圏※3 721,892人⇒733,682人 11,790人(1.6%)増


であり、人口増加率では宇都宮市が上回る結果となっています。群馬側は交通拠点である高崎市の人口こそ順調に伸びているものの県庁所在地である前橋市の人口が減少傾向にあるため、宇都宮に比べて芳しい伸びを示すに至っていません。この傾向は2010年から本年3月までの推移で更に明確になっており、

宇都宮広域都市圏   733,682人⇒735,571人 1,889人(0.3%)増
群馬広域都市圏    783,300人⇒781,908人 1,392人(0.2%)減

と、宇都宮が増加したのに対し群馬は減少と、明暗が分かれています。東日本大震災や福島第一原発事故の影響で北関東の人口は全体的に減少傾向となっているだけに、都市圏全体で増加を続ける宇都宮の力強さが余計に目につきます。州都誘致レースでもまた、一歩リードしたと言えるのではないでしょうか。

※1 高松市、坂出市、さぬき市、東かがわ市、三木町、宇多津町、綾川町。面積973.35平方キロ

※3 宇都宮市、さくら市、下野市、上三川町、芳賀町、壬生町、高根沢町。面積873.61平方キロ
※4 前橋市、高崎市、榛東村、吉岡町、玉村町。面積845.30平方キロ


お遍路 巡礼用品 巡拝用品納札 四国八十八カ所用 白





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.05.11 06:46:54
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: