CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

東京タワー 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2012.10.09
XML
テーマ: 人口減(180)
カテゴリ: 東日本大震災
このシリーズ(?)を書くにあたっての端緒となった静岡県内における沿岸部から内陸部への人口移動ですが、実は、東日本大震災の震源地に近い宮城県でも、同様の現象が起こっています。
ちょっと心苦しい部分もあるのですが、同県の沿岸部の自治体(=津波被災地)における一昨年から今年にかけての3~8月の人口推移を、北から順に紹介しましょう。なお、2011年の人口推移には、同年9月9日現在の震災死者数( 参考サイト )を付記しております。

【気仙沼市】
2010年   73,936人 ⇒   73,330人  606人(0.8%)減
2011年   73,154人 ⇒   69,251人 3,903人(5.6%)減 震災死者数1,013人
2012年   68,693人 ⇒   67,919人  774人(1.1%)減

【南三陸町】
2010年   17,402人 ⇒   17,276人  126人(0.7%)減

2012年   15,072人 ⇒   14,901人  171人(1.1%)減

【女川町】
2010年   10,095人 ⇒   9,945人  150人(1.5%)減
2011年   9,932人 ⇒   8,413人 1,519人(18.1%)減 震災死者数564人
2012年   8,138人 ⇒   7,872人  266人(3.4%)減

【石巻市】
2010年  160,847人 ⇒  160,051人  796人(0.5%)減
2011年  160,394人 ⇒  151,136人 9,258人(6.1%)減 震災死者数3,168人
2012年  149,886人 ⇒  149,081人  805人(0.5%)減

【東松島市】
2010年   42,865人 ⇒   42,650人  215人(0.5%)減

2012年   40,346人 ⇒   40,000人  346人(0.9%)減

【松島町】
2010年   15,271人 ⇒   15,133人  138人(0.9%)減
2011年   15,014人 ⇒   15,016人   2人(0.0%)増 震災死者数2人
2012年   14,938人 ⇒   14,866人   72人(0.5%)減


2010年   33,753人 ⇒   34,054人  301人(0.9%)増
2011年   34,279人 ⇒   34,678人  399人(1.2%)増 震災死者数47人
2012年   34,735人 ⇒   34,862人  127人(0.4%)増

【塩竈市】
2010年   57,076人 ⇒   56,696人  380人(0.7%)減
2011年   56,221人 ⇒   55,883人  338人(0.6%)減 震災死者数20人
2012年   55,564人 ⇒   55,213人  351人(0.6%)減

【七ヶ浜町】
2010年   20,550人 ⇒   20,442人  108人(0.5%)減
2011年   20,353人 ⇒   19,863人  490人(2.5%)減 震災死者数66人
2012年   19,701人 ⇒   19,468人  233人(1.2%)減

【多賀城市】
2010年   63,353人 ⇒   63,266人   87人(0.1%)減
2011年   62,990人 ⇒   61,485人 1,659人(2.3%)減 震災死者数188人
2012年   61,609人 ⇒   61,841人  232人(0.4%)増

【仙台市宮城野区】
2010年  188,360人 ⇒  188,750人  390人(0.2%)増
2011年  190,806人 ⇒  189,011人 1,795人(0.9%)減 仙台市の震災死者数704人
2012年  189,393人 ⇒  190,408人 1,015人(0.5%)増

【仙台市若林区】
2010年  130,980人 ⇒  131,174人  194人(0.1%)増
2011年  132,159人 ⇒  131,291人  868人(0.7%)減
2012年  131,519人 ⇒  132,093人  574人(0.4%)増

【名取市】
2010年   72,174人 ⇒   72,859人  685人(0.9%)増
2011年   73,603人 ⇒   71,944人 1,659人(2.3%)減 震災死者数911人
2012年   72,261人 ⇒   72,723人  462人(0.6%)増

【岩沼市】
2010年   44,557人 ⇒   44,328人  229人(0.5%)減
2011年   44,160人 ⇒   43,793人  367人(0.8%)減 震災死者数183人
2012年   43,729人 ⇒   43,689人   40人(0.1%)減

【亘理町】
2010年   34,862人 ⇒   34,798人   64人(0.2%)減
2011年   34,795人 ⇒   33,644人 1,151人(3.4%)減 震災死者数257人
2012年   33,426人 ⇒   33,161人  265人(0.8%)減

【山元町】
2010年   16,861人 ⇒   16,722人  139人(0.8%)減
2011年   16,608人 ⇒   14,620人 1,988人(13.6%)減 震災死者数670人
2012年   14,241人 ⇒   13,824人  417人(3.0%)減

いずれの自治体も目を覆うばかりの惨状ですが、2012年に入ると仙台市近辺では人口の回復傾向がみられるのがわかります。一方、女川町や七ヶ浜町、山元町といった小規模な自治体では人口の減少傾向が止まらず、復興の遅れが懸念されるところです。
また、松島湾内に位置する松島町、利府町、塩竈市では、津波の被害が比較的軽微だったせいか、2011年に人口の減少傾向がみられませんでした。それどころか、松島町や利府町では、他の年より2011年の方が人口増減率が上昇しています。
利府町に関して言えば、町中心部が海岸線から丘陵一つ隔てた場所にあるだけに、被災者の避難先として機能した部分もあるのでしょうか。被災地の2011年における人口動態をみると大半の自治体で震災死者数を大きく上回る減少幅を記録していますが、実はこれらの一定数が、内陸部へ避難、移住した結果でもあるようなのです。と言うのも、宮城県内陸部の自治体における人口動態をみると、

【登米市】
2010年   84,611人 ⇒   84,019人  592人(0.7%)減
2011年   83,691人 ⇒   83,795人  104人(0.1%)増
2012年   83,539人 ⇒   83,040人  499人(0.6%)減

【涌谷町】
2010年   17,479人 ⇒   17,380人   99人(0.6%)減
2011年   17,399人 ⇒   17,453人   54人(0.3%)増
2012年   17,341人 ⇒   17,221人  120人(0.7%)減

【大崎市】
2010年  135,506人 ⇒  135,222人  284人(0.2%)減
2011年  134,950人 ⇒  135,319人  369人(0.3%)増
2012年  135,076人 ⇒  134,806人  270人(0.2%)減

【大衡村】
2010年   5,345人 ⇒   5,321人   24人(0.4%)減
2011年   5,361人 ⇒   5,423人   62人(1.1%)増
2012年   5,440人 ⇒   5,425人   15人(0.3%)減

【大和町】
2010年   24,612人 ⇒   24,682人   70人(0.3%)増
2011年   25,366人 ⇒   25,769人  403人(1.6%)増
2012年   26,100人 ⇒   26,296人  196人(0.8%)増

【富谷町】
2010年   46,294人 ⇒   46,857人  563人(1.2%)増
2011年   47,501人 ⇒   48,261人  760人(1.6%)増
2012年   48,618人 ⇒   48,994人  376人(0.8%)増

【仙台市泉区】
2010年  210,881人 ⇒  211,310人  429人(0.2%)増
2011年  211,398人 ⇒  212,276人  778人(0.4%)増
2012年  213,216人 ⇒  214,551人 1,335人(0.6%)増

【仙台市青葉区】
2010年  285,202人 ⇒  286,220人 1,018人(0.4%)増
2011年  291,994人 ⇒  294,278人 2,284人(0.8%)増
2012年  296,551人 ⇒  299,204人 2,653人(0.9%)増

【仙台市太白区】
2010年  219,223人 ⇒  219,639人  416人(0.2%)増
2011年  220,380人 ⇒  222,036人 1,656人(0.8%)増
2012年  223,138人 ⇒  224,007人  869人(0.4%)増

【柴田町】
2010年   39,094人 ⇒   38,916人  178人(0.5%)減
2011年   39,243人 ⇒   39,393人  150人(0.4%)増
2012年   39,298人 ⇒   39,359人   61人(0.2%)増

【大河原町】
2010年   23,451人 ⇒   23,478人   27人(0.1%)増
2011年   23,465人 ⇒   23,671人  206人(0.9%)増
2012年   23,724人 ⇒   23,690人   34人(0.1%)減

【角田市】
2010年   31,905人 ⇒   31,647人  258人(0.8%)減
2011年   31,188人 ⇒   31,240人   52人(0.2%)増
2012年   31,105人 ⇒   30,911人  194人(0.6%)減

上記のように、突出して2011年の人口増減率がアップしている自治体が多いのです。この中には大衡村、大和町、富谷町のように、震災直後にも関わらず製造業(セントラル自動車および東京エレクトロンAT)が進出した結果人口が増えたケースも見受けられますが、これほどまでに内陸部が沿岸部をフォローしていたのかと、ただただ感心するばかりです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.10.10 09:41:08
コメント(0) | コメントを書く
[東日本大震災] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: