CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

東京タワー 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2016.07.09
XML
テーマ: ☆仙台☆(2008)
先日福島県内におけるJR東日本の駅の2000年度~2015年度の変化について書きましたが、仙台都市圏も、調べてみると結構変化がありますね。以下、2000年度と2015年度の上位15駅についてみていくと、

【2000年度】
1位 仙台駅    78,195人(東北新幹線、東北本線、(利府線)、常磐線、仙山線、仙石線)
2位 あおば通駅  19,198人(仙石線)
3位 多賀城駅   7,963人(仙石線)
4位 南仙台駅   7,601人(東北本線、常磐線)
5位 岩沼駅    7,341人(東北本線、常磐線)
6位 名取駅    6,729人(東北本線、常磐線)
7位 長町駅    5,644人(東北本線、常磐線)

9位 国見駅    4,390人(仙山線)
10位 中野栄駅   4,377人(仙石線)
11位 陸前高砂駅  4,284人(仙石線)
12位 福田町駅   4,221人(仙石線)
13位 東仙台駅   3,915人(東北本線、(利府線))
14位 塩釜駅    3,769人(東北本線)
15位 下馬駅    3,657人(仙石線)
次点 本塩釜駅   3,599人(仙石線)


【2015年度】
1位 仙台駅    84,964人(東北新幹線、東北本線、(利府線、仙石東北ライン)、常磐線、仙山線、仙石線)
2位 あおば通駅  21,332人(仙石線)

4位 南仙台駅   9,703人(東北本線、常磐線)
5位 長町駅    8,506人(東北本線、常磐線)
6位 岩沼駅    7,146人(東北本線、常磐線)
7位 多賀城駅   6,708人(仙石線)
8位 宮城野原駅  6,279人(仙石線)

10位 中野栄駅   5,152人(仙石線)
11位 陸前高砂駅  5,098人(仙石線)
12位 北仙台駅   4,560人(仙山線)
13位 岩切駅    4,532人(東北本線、(利府線、仙石東北ライン))
14位 陸前原ノ町駅 4,030人(仙石線)
15位 福田町駅   3,985人(仙石線)
次点 愛子駅    3,857人(仙山線)

この15年間で全体的に増加しているものの、地域によって増減幅があるな~というのが、率直な印象です。
まず、何と言っても目立つのが、東北本線(常磐線)名取駅~長町駅間の増加幅が大きいこと。この背景には2007年に仙台空港アクセス線(第三セクター、名取駅~仙台空港駅間)が開通したことに伴う列車運転本数の純増があります。加えて、名取駅に関しては会社境界駅になるため仙台空港駅方面から仙台駅方面へと電車に乗ったまま通過するだけで乗車人員としてカウントされるという現象が発生している※ため、数字上の乗車人員がほぼ倍増するという結果をもたらしています。
また、この15年間で駅周辺の市街地開発の進んだ駅が、順調に乗車人員を伸ばしています。2015年のランキングで9位に食い込んだ小鶴新田駅は2004年の開業で、現在は駅周辺にマンションが林立していますが、2000年当時は田んぼしかなかった所でした。他、同じ仙石線の中野栄駅や陸前高砂駅は仙台港後背地としての市街地開発、小鶴新田駅同様に2000年にはランクインしていなかった岩切駅(2000年3,253人)や愛子駅(2000年2,939人)は駅周辺や駅から多少離れた地域での宅地開発が盛んです。陸前原ノ町駅も、駅から多少離れた宮城野区大梶でマンション開発が進んだ影響があるのでしょうか。北仙台駅(2000年3,421人)は、駅周辺でのマンション建設ラッシュもある一方で、仙台市地下鉄との接続駅でもあり、共に市街地開発が進む愛子駅方面と泉中央駅方面との乗換客の存在が乗車人員増加に寄与している格好かと思われます。宮城野原駅は、市街地開発と言うよりは2005年以降近くの宮城球場(現・コボスタ宮城)がプロ野球の本拠地になってからイベント需要が増大した印象で、長町駅も、先述の仙台空港アクセス線開業の他、駅周辺(特にあすと長町)の開発で商業、イベント系の施設が進出していることが乗車人員が増加している要因にありそうです。
一方、減少しているのは、主に多賀城、岩沼、塩釜(2015年度2,927人)、下馬(2015年度3,790人)、本塩釜(2015年度2,980人)といった仙台市外の駅。これらの駅が所在する塩竈、多賀城、岩沼の各市は人口もまた横ばいから減少傾向にあるので、この結果は致し方ない側面があります。また、仙台市内でも、福田町駅が減少している他東仙台(2015年度3,391人)、国見(2015年度3,465人)の両駅がランク外に転落していますが、この背景には近くに新駅が開業したことに伴う駅勢圏の縮小があり、福田町、東仙台両駅は小鶴新田駅の、国見駅は東北福祉大前駅(2007年開業。2015年度3,261人)の影響を受けているようです。でも、長町駅は、近くに太子堂駅(2007年開業。2015年度3,553人)が開業しても乗車人員を伸ばしてるんですよね。いかに長町の開発ぶりが激しいかという証左と言えるでしょう。

※同様の現象は、篠ノ井駅(信越本線、篠ノ井線としなの鉄道の境界)、六日町駅(上越線と北越急行との境界)、犀潟駅(信越本線と北越急行との境界)でも顕著に見られます。


豚骨ベース、節系ニボ、醤油味の会心の一杯。【食卓に夢を!】クックランド 乾燥熟成麺 2食入 仙台 長町ラーメン しょうゆ味【RCP】※





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.07.10 16:39:55
コメントを書く
[福島・宮城の地元ネタ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: