CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ブルーオーシャン New! 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2016.08.03
XML
テーマ: 高校受験(1094)
私は幼少期を国分寺市及び横浜市港北区日吉で過ごしているのですが、もしあそこに住んでいたまま高校受験を過ごしていたとなると、ちょっとゾッとするものがありますね。だって、近場の高校が大概高偏差値なんですもの(苦笑)
仮に、私が高校受験することになる1987年時点でそこに住んでいたとしたらどうなっていたのか、ちょっとシミュレーションしてみました。

【国分寺市】
当時の都立高校ではグループ合同選抜制度を採用しており、国分寺市は第九学区に所属※1。更に学区内の普通科高校が2グループに分かれていて、地元の国分寺高校は92グループに所属していました。同じグループには小平、小平西、小平南、東村山、東村山西、清瀬、清瀬東(現在は廃校)の各校があり、これらの高校のいずれかを志望していたと思います。でも、国分寺高校って、かなりの難関なんですよね。隣の国立市にある国立高校には及びませんが、下手すると仙台二高と同等かそれより上。実史では二高落ち(苦笑)の私では到底手が届かないので、それ以外…となると、当時開校4年目で国分寺市との境界近くにある小平南を志望していた可能性が高そう。私立併願高は、偏差値バランスを考えると府中市の明星あたりが妥当か。私立も桐朋学園(国立市)や創価(小平市)と、近場にあるのは難関校ばかりなんですよね。しかも後年国分寺市内に早実が移転してきたから、更にその度合いが増しちゃったし…

【横浜市港北区日吉】
付近に県立高校が所在しない代わりに私立、しかも大学附属の難関男子校※2ばかりが集中する地域。慶應はどう考えても入れっこないし、日大(いわゆる日大日吉)もまた高偏差値。少し離れた所(川崎市内)には法政二もあります。でも、専願で徒歩通学圏内の日大を目指す手はアリだったかもしれません。と言うのも、当時の神奈川県の県立高校入試は悪名高い(?)ア・テストのせいで実技教科の出来不出来が合否判定に影響しやすいシステム。私は5段階評価で美術2が定位置(おいおい)それ以外も3が殆どだったからその時点で県立進学校への道は潰えたと言っていいし、ならば私立専願にした方がマシな高校へ進学できる可能性が高そう。でもまぁ、当時港北区の大部分が所属していた横浜東部学区※3のトップ校・横浜翠嵐は慶應に負けないぐらいの難関校で、手が届きっこない(しかも日吉から遠い)ですけどね。無理矢理県立高校を狙うとすれば、日吉から行きやすい港北か鶴見あたりを志望することになりそう。

※1武蔵野市、小金井市、小平市、東村山市、田無市(現・西東京市)、保谷市(現・西東京市)、清瀬市、東久留米市
※2現在、日大、法政二は共学化
※3横浜市のうち、鶴見区の全域、神奈川区および港北区の大部分、緑区および保土ヶ谷区の一部


首都圏 高校受験案内 2017 / 晶文社学校案内編集部 【単行本】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.08.09 11:17:44
コメント(0) | コメントを書く
[その他の都道府県の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: