CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

東京タワー 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2019.05.06
XML
テーマ: たわごと(27375)
​前のエントリの続きになりますが、仮に「岩出山県」が成立していた場合、現・宮城県南部の刈田、伊具、亘理の3郡は、その枠組に加わらなかった可能性があります。これらの地域は旧磐城国ですし、1876年4~8月のごく短期間ではありますが、いわき市平に県庁を置く磐前県に所属していた時期があったからです。
で、史実通り1876年8月に磐前、福島、若松の3県が合併して新しい福島県が成立したとすると、その区域は こんな具合 になります。宮城県南部、更に現・新潟県の東蒲原郡も加わって、面積15,000平方キロを超える大県になる訳でして…
ただ、これだけ区域が広いと、3県合併は実現せず、2県に分割されていた可能性も考えられます。福島県+若松県に奥州街道沿いの刈田郡を加えて1県、磐前県に伊具郡と亘理郡を加えてもう1県といった具合に。むしろその方がしっくりくるような気がします。
ただ、ここで気になるのが、県庁所在地。磐前県の方は現在のいわき市平で文句なしに決まるでしょうが、福島県+若松県の方は福島か若松かでもめそうな予感があります。3県合併直前時の人口は福島県の方が若松県よりも多かったのですが、都市単位では若松が福島を上回っており、甲乙つけがたいものがあります。
風が吹けば桶屋が儲かる的な感はありますが、以上、伊達政宗が岩出山から仙台に居城を移さなければ後年の福島県はひょっとしたら存在しなかったかも…という話でございました。


福島県産黒毛和牛【福島牛】A-4等級 ロース 焼き肉用 100g





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.05.06 23:37:39
コメント(0) | コメントを書く
[福島・宮城の地元ネタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: