chao★chao

chao★chao

2016年02月11日
XML

IMG_8196.JPG


             図録          パンフ ⇨  IMG_8198.JPG
      表紙の絵は、若冲「伏見人形図」



  昨日の広尾の日赤病院からの寄り道は、

  やはり同じ御町内、広尾の日本画専門美術館 「山種美術館」 でした♪


  只今の特設展示は、若冲の11点をはじめ、江戸・明治・大正・昭和、の日本画家の

  おもしろい画、おめでたい画を集めたもの。

  ですから、若冲だけでなく、タイトルにある横山大観や、狩野一信、 小林古径、

  川端龍子、川合玉堂、奥村土牛、伊東深水。。。あと、歌川国芳 (このヒトも好き♪)  などなど、

  いろんな方が描いている、七福神や松竹梅や富士山や鶴亀や‥‥などの吉祥画題に、

  面白いユーモラスな視点の画とか、楽しくHAPPYな気持ちになるものも集合で、

  お目出度ラッキーアイテム、総出演。

  うん、1月3日からの口開けの催しですから、こういうのでスタートさせたんですね。d(^^)

  でね、お正月に「初・神保町歩き」での、本の初GETが、澤田瞳子著の「若冲」でしたし、

IMG_7946.JPG

  好きな画師さんが、ちょうど今年生誕300年ということで、

  今年はいろいろ楽しめるチャンスも多い1年なのです~~(*^▽^*)


  山種美術館での、若冲の11点は、数は少ないけどとても良いチョイスで

  楽しめました。

  特に「群鶏図」の屏風に仕立ててある12枚の鶏は、極彩色でなく墨絵ですが

・・・凄く良かった!!

  鶏の羽根のひとつひとつに筆の息吹が感じられて、その堂々の押し出しに圧倒 されます。

  七福神のそれぞれの掛け軸も、ユーモラスな作風で好きでした♪

  実物を観るってやっぱりイイなぁ~とつくづく思ってしまいました。

  それに、若冲以外の方の画だって、やっぱり素晴らしい・・・。

  とくに、小林古径の青い富士を描いた「不尽」がとてもヨカッタなぁ!

  どれももう、近くに寄って、筆の跡などじっくり楽しんでしまいます。


  山種美術館は広いとこじゃないので、くたびれる前に程よく廻りきれちゃいます。

  説明のガイドイヤホンも借りて、楽しく観て廻りました。


  で、最後にお楽しみスーベニール・タイム!! ( ◠‿◠ )

      えへへへ、 「ひとくち羊羹」買っちゃった♪   (榮太樓と作ってるみたいね)
                          ↓ 
パッケージがすごく素敵なんだもの。         
IMG_8199.JPG

  ほかには、クリアホルダーのA4の「伏見人形」のと

  珍しい葉書大の(A6??)歌川国芳の「金魚づくし」のとかも♪

IMG_8207.JPG




  それにまた、 4月22日から5月24日 まで、 東京都美術館で「若冲展」 があります♪

  昨日、前売りチケットをネットから買って、(1500円⇨1300円と僅かですが)

  プリントアウトしたチケットがこれ、です。

IMG_8206.JPG



  まだちょっと先だけど、楽しみだなぁ~(*^▽^*)


  私のブログも若冲生誕300年記念で、明日も若冲(2) として、

  別の御本のことなどUPしたいと思います。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年02月11日 21時32分33秒
コメント(22) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: