毎日感じたこと、時々は台湾のこと

毎日感じたこと、時々は台湾のこと

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

陳澤民

陳澤民

カレンダー

お気に入りブログ

八潮市下水道崩落事… New! あき@たいわんさん

映画「八犬伝」を見て New! 七詩さん

2匹の子猫 manmaru2897さん

両国うろうろの続き2 やすじ2004さん

横浜市新横浜「エビ… archeologistさん

コメント新着

背番号のないエース0829 @ Re:初夢 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
hiryu4398 @ Re:◎【祝】 浜名湖と日月譚が8月に交流協定を締結!(06/12) おはようございます。 本日早朝アクセス5…
5sayori @ Re:◎「猫舌」の人は、舌のテクニック不足?(02/07) ええ~そうなんですか・・ 要するに・・不…
七詩 @ Re:◎電車で高齢者に席を譲ってキレられた人が増加中(01/31) さもありなん…と思います。なんで「老人に…

フリーページ

2009.01.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
台湾は温帯から亜熱帯に属しているので、冬でも暖かいと言われています。

日本と比べれば、たしかにそうですが、私の経験では、かならずしもそうではありません。

私の妻の故郷は、台湾北部の山岳地帯の麓にあります。

外を歩いていて、風が吹くと体感温度が急激に下がり、「寒い」と感じます。

コートは不要ですが、上着がないと風邪をひくでしょう。


1月9日(金)から10日(土)にかけて、大寒波が台湾を襲いました。

1月の平均気温は14度ですが、この大寒波により台北市内では最低気温が7度を記録しました。

いつも7度であれば、どうということはありませんが、突然に気温が低下すると、抵抗力のない人や高齢者にはダメージが大きいでしょう。

凍死の疑いのある死亡が15例も報告されています。




仕事先は札幌の市内で、しかも時計台のすぐ近くでした。

近くの交叉点には、現在の気温を示す表示板がついています。

いつもは『零下15度』近辺なのですが、不思議なもので、体が慣れてしまい、寒く感じなくなります。

天の神様のきまぐれか、『零下15度』が『零下10度』になることがあります。

突然に5度も上がると、暑苦しく感じます。

それこそ、着ている物を脱ぎ捨てて、雪の上を這いずり回りたくなる錯覚に教われたりします。

突然に上がるから、そう思うわけで、これがジワジワと上がれば、何も感じないでしょう。


『ゆでガエルの法則』という警句があります。

カエルを水の入った釜に入れ、ジワジワと火を強くしていくと、カエルが気がつかず、最後に『ゆでカエル』になってしまいます。

無原則に中国に接近すると、現在の台湾が『ゆでガエル』になる恐れがあります。

気がついたら『中華人民共和国台湾省』になっていた! そうならないように願います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.12 20:12:34
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


お邪魔します  
りゅうLONG  さん
中国はこのやり方は得意ですね(^@^)
一番汚い、姑息なやり方です
人間的にも中国はここまで落ちた以上
まともな状態に帰るのは100年2百年という
時間が必要になってくるでしょう
ただ・・・現在でも地図では
台湾省の表記ですね・・・
自分の国の一省との交渉を
外交というのも変な話ですが・・・(^@^)



(2009.01.12 22:33:23)

体感温度は  
メイフェ  さん
年のせいなのか、本当に気温が低いのか
こんなに寒いと感じた台湾の冬は初めてです。
バイクに乗って走った後など家の中に入っても暖房もないので
心底冷え切っている身体が全然温まりません。
変な話ですがおトイレの便座が氷のようになっています。笑。
(2009.01.13 00:06:59)

Re:お邪魔します(01/12)  
陳澤民  さん
りゅうLONGさん
彼らの頭の中には『外交』がなく、『朝貢』だけでしょう。
もちろん、周辺諸国が彼らに頭をさげることですが。
王朝時代からの長い長い伝統ですね。
『国共合作』は今回で三度目です。
『三度目の正直』と思っているのでしょうか。
>中国はこのやり方は得意ですね(^@^)
>一番汚い、姑息なやり方です
>人間的にも中国はここまで落ちた以上
>まともな状態に帰るのは100年2百年という
>時間が必要になってくるでしょう
>ただ・・・現在でも地図では
>台湾省の表記ですね・・・
>自分の国の一省との交渉を
>外交というのも変な話ですが・・・(^@^)
-----
(2009.01.13 21:07:26)

Re:体感温度は(01/12)  
陳澤民  さん
メイフェさん
私の妻は、今日帰ってきましたが、「台湾は寒かった」と言っていました。
日本式の風呂でなく、シャワーですから、なおさら寒く感じたでしょう。
台湾の反対が北海道ですね。
北海道は暖房は完備していますが、冷房は普及していません。
そのため、暑さが厳しくなると耐えられないそうです。
もっとも、温暖化が進展すると、北海道も冷房が増えるかも知れません。
しかし、便座が氷と同じでは、座ったとたんに飛び上がりそうですね。
>年のせいなのか、本当に気温が低いのか
>こんなに寒いと感じた台湾の冬は初めてです。
>バイクに乗って走った後など家の中に入っても暖房もないので
>心底冷え切っている身体が全然温まりません。
>変な話ですがおトイレの便座が氷のようになっています。笑。
-----
(2009.01.13 21:14:03)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: