毎日感じたこと、時々は台湾のこと

毎日感じたこと、時々は台湾のこと

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

陳澤民

陳澤民

カレンダー

お気に入りブログ

【茂木敏充 外務大臣… New! あき@たいわんさん

思い出した熊本地震 New! manmaru2897さん

韓国ドラマ「悪の花… 七詩さん

東京都杉並区荻窪「O… archeologistさん

今日の散歩! やすじ2004さん

コメント新着

背番号のないエース0829 @ Re:初夢 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
hiryu4398 @ Re:◎【祝】 浜名湖と日月譚が8月に交流協定を締結!(06/12) おはようございます。 本日早朝アクセス5…
5sayori @ Re:◎「猫舌」の人は、舌のテクニック不足?(02/07) ええ~そうなんですか・・ 要するに・・不…
七詩 @ Re:◎電車で高齢者に席を譲ってキレられた人が増加中(01/31) さもありなん…と思います。なんで「老人に…

フリーページ

2014.01.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
中国軍が、国内に設置している地域防衛区分である7大軍区を、有事即応可能な「5大戦区」に改編することなどを柱とした機構改革案を検討していることがわかった。

5大戦区には、それぞれ陸軍、海軍、空軍、第二砲兵(戦略ミサイル部 隊)の4軍種からなる「合同作戦司令部」を新たに設ける。

複数の中国軍幹部などが明らかにした。

これまでの陸軍主体の防衛型の軍から転換し、4軍の機動的な統合運用を 実現することで、沖縄県・尖閣諸島を含む東シナ海や南シナ海での制空権・制海権の確保に向けて攻撃力の強化を目指すものだ。

新型装備の増強に加え、運用の近代化が実現すれば、日本や米国の脅威となるのは必至だ。

軍幹部によると、5年以内に、7大軍区のうち、沿海の済南、南京、広州 の3軍区を3戦区に改編して、各戦区に「合同作戦司令部」を設置し、それぞれ黄海、東シナ海、南シナ海を管轄する。

東シナ海での防空識別圏設定と連動した動きで、「『海洋強国化』を進め る上で避けては通れない日米同盟への対抗を視野に入れた先行措置だ」と いう。

その後、内陸の4軍区を二つの戦区に統廃合する見通しだ。

現在も演習などの際には軍事作戦を主管する戦区という呼称を一時的に 使っているが、戦区に改編することで有事即応態勢を整えることになる。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.01.02 11:45:05
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: