カテゴリ未分類 0
全128件 (128件中 1-50件目)
外はものすごい雨が降っている大阪・山の中。換気のために天井に近いらんま窓を5cm程度開けていますので、外の雨音はダイレクトに聞こえてきます。「雨、強いよなぁ〜・・・・」雨雲ズームレーダーで見ると、ただいま大阪上空には真っ赤な雲の筋がかかっています。今日はやっぱりインドア生活に限りますよね。(笑)外から聞こえる雨音の強さをとは裏腹に、部屋の中はスローな時間が流れています。ほんわかとあたたかく、じんわりと芯から温まる囲炉裏の遠赤外線効果。勉強をするつもりがついついたるんでしまって、ハンモックの本を読み始めてしまいました。(笑)囲炉裏で沸かしたお湯でエマリアのホーローのカップにコーヒーを入れ、一緒に火にかけておけば保温も利いてバッチリです。う〜ん、これは読書に集中できますね。(笑)勉強が全然はかどりません・・・(苦笑)(音のしない、揺らめかない静かな炎。外の雨音のほうが際だって聞こえてきます。こういう炎は好きですね・・・集中できます。体もホカホカ・・・・気持ちもホカホカです(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.11.02
コメント(0)
調べてみると2021年12月30日以来の再稼働となります。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2021年12月30日若人たち、ご満悦! 〜おでんを囲炉裏で〜☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2022年4月3日には「ドーハの悲劇」ならぬ「囲炉裏の悲劇」が起こり、かなりショックを受けました。(笑)☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2022年4月3日囲炉裏の悲劇 〜猫と囲炉裏の深〜い関係・結構毛だらけ猫灰だらけ〜☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆そして、もっともっとのんびりした火遊びを夢見て、島根たどんも去年調達していました。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆出雲産「島根たどん」を発注! 〜火鉢と囲炉裏のお供に〜☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆準備に準備を重ね、いよいよ本日再稼働。外は雨が断続的に降り続いている雨の土曜日。囲炉裏の火をつつきながら、のんびり勉強をしようと思います。(火種は以前から使っている百均の着火剤。周囲を固めるのは火が付きにくいと言われるオガ炭という成形炭です。後方に見える丸いのが出雲で作られている「島根たどん」です。オールスターがすべてそろい、今日一日の囲炉裏の時間を彩ってくれます。今日は勉強会の講習動画を13本見なければいけません。ライセンス維持のための必須の勉強です。火をつつきながら勉強です(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.11.02
コメント(0)
雨が時折ぱらつき、不快なほどに湿度が高くなっている3連休中日。午後からクーラーの利いた部屋の中で何もすることがなく、手持ちぶさたになってしまいました。そしてふと思いついた去年からの宿題。そうだ、囲炉裏の部屋で使用するUSBファンをパーツだけ購入してそのままだった・・・!去年はこの時期から2階のリフォームに向けて動き出し、奥の間が使用できなくなりました。そのせいで囲炉裏を稼動することもできず、必要がなかったので換気扇作成の件もそのままになってしまっていたのでした。今年はきっと囲炉裏を稼働できるだろう・・・・・・だったら作るなら今しかないな!!思い立ったが吉日です。以前からイメージはしていましたから、やり始めると早いです。プラダン(プラスチックダンボール)の余りが木小屋にありましたからそれを取りに行き、あとはカッターナイフと定規、そしてコンパスナイフでちゃちゃちゃっと切り出し作業。あとは購入しておいたUSBファンのガードを一旦取り外し、プラダンを挟み込んで、ワッシャーを間にかませてやんわりとネジ止めするだけ。あっという間に完成です。試験運転をしましたが、軽いし、静かだし、設置は簡単だし、不要な時にはすぐに取り外せます。必要時にだけセッティングできるという簡便さがいい感じです。よし、これで今年は囲炉裏を稼働できるぞ!(笑)(囲炉裏を稼動させると、必ず部屋の換気が必要になります。一酸化炭素中毒になると私もすぐに頭が痛くなりますから、換気には十分注意しています。今までは窓を5cmくらい開けっ放しで換気をしていました。でもこれだと換気の能力は弱く、翌日に頭痛が残ることがありました。これからはこれをらんま窓の障子に挟み込み、USB電源にさせば、簡単に静かな換気扇の出来上がりです。パソコン用の静かなファンにしましたから静寂性も十分。しっかりと強制換気を利かせることができます(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2024.09.15
コメント(0)
先日たまたま「島根たどん」というものをネットで知りました。その製造元が出雲のメーカーであることも知り、親近感が増して発注。無事にたどんが届きました。10kg袋です。(笑)これ、どうやって消費するだろう??そう思われるくらい、結構な量でした。使用用途としては囲炉裏で使うか、火鉢で使うかと考えていますが、まさにこれらは「スローライフ」アイテムです。ゆっくりと火を眺め、ゆっくりと火にあたる・・・そんなひとときを楽しむためのツールです。ところがどっこい、年内はガチガチに予定が入っており、なかなかそんな時間が見いだせません。年明け正月も同様です。それもわかってはいたのですが、ついついそのまん丸の形が愛らしくてつられて買ってしまったのでした。まあ、腐るものでもありませんし、そばにあればいざという時にすぐ使用できます。これはこれでよしとするか・・・・当直の夜、ようやくデスクに戻ってきて、ふとそんなことを考えているちちおにんです。(この火鉢の中央にまん丸のたどんが赤々と燃えている・・・・想像しただけで絵になるなぁ〜と思います。早く試してみたいなぁ〜・・・(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.12.14
コメント(0)
昨日たまたま見つけた火鉢や囲炉裏の燃料となる「炭団(たどん)」という燃料。今季の火鉢や囲炉裏の更なる活用方法を考えていた私にピッタリの燃料であることがわかりました。もうちょっとのところで別の燃料を買おうとしていましたから。(笑)この島根たどんを製造するメーカーのホームページを見ていてびっくり。ここって出雲市にあるメーカーやんか!!私にとっては出雲は第2の故郷です。さらにいっそう愛着を感じて、そのままポチッと注文してしまいました。(笑)わが家にいろいろなタイプの「炭燃料」がそろいましたが、それぞれに使い分けながら囲炉裏ライフ・火鉢ライフを送られそうな予感がしています。(何かこうつながりのある物に愛着は湧きやすく、またこの形に心奪われてしまっています。眺めていても飽きの来ない燃料。ぼんやり火をつつきたいと思っている私にはピッタリの燃料かもしれません)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.12.08
コメント(0)
たまたまパソコンで調べ物をしていたとき、ふと広告の写真を見てズキューンと胸を打ち抜かれてしまいました。こ、こ、これは・・・かわうい(可愛い)・・・こんな物が世に存在していたとは・・・知らなかった・・・火持ちがよく、匂いも少なく、火付きもよく、爆(は)ぜることもなく、そしてこの愛くるしさ。10kg4000円くらいのようです。55個くらい入っているとのことで、一生の間で使い切れるかな??(笑)今年は火鉢の出番を増やしたいと思っている私なので、「たどん」はひとつ候補生に推挙ですね。(わが家の手あぶり火鉢の中央に、この丸いたどんが1個ころんとある風景・・・想像しただけでドキドキしてしまいます(笑)。超キュートだよなぁ〜!!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.12.07
コメント(0)
寒くなればなるほど恋しくなるのは「火」の温もりです。去年の春から、わが家の囲炉裏も火鉢も火入れをしてやれていません。その理由は、それだけゆっくりと過ごす時間が持てない状況だからなのですが、それでもいつもそのチャンスはうかがっています。今日のように「夜の部」が延長し疲れ果てて何も考えられないとき、オークションの火鉢を物色しているととても落ち着くんですよね〜〜〜(笑)その形や色合いがさまざまで、あれもいいな、これもいいなといろいろ考えてしまいます。わが家にはすでにありますから2個も3個も同じ物は要らないわけですが、見るのはタダですし、楽しいですから。(笑)いつかまた火遊びができることを夢見ながら、今はただただ火鉢を眺めるちちおにんなのでした。(さまざまな形や色合いがあって、火鉢っていいですよね〜〜。見ていて飽きません)(わが家の火鉢はこんな火鉢です。大きさも形も色合いもすべてお気に入り。昭和を代表する「なまこ釉薬(うわぐすり)」という深い青色の手あぶり火鉢です。お湯を沸かしたり、お餅もパンも干物も焼いてきましたが、絵になるんですよね〜(笑)。音のしない、静かな暖房器具です)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.11.30
コメント(0)
先ほど、部屋の大移動が行われ、奥の間の囲炉裏の間に移動となりました。しばらくはここでの生活に。囲炉裏はさすがに稼動できませんが、床の間の真空管ラジオはブルートゥーススピーカーとして活躍してくれます。年末年始をゆったりと、心静かに過ごすためのアイテムは十分にそろっています。(笑)いきなりそのお世話になるとは思ってもいませんでしたが、こうなったら前向きに行くしかないですね。囲炉裏座卓はフタをして、ただいまテーブル代わりに使用しています。今年の囲炉裏の出番はなさそうですが、要所要所で役に立ってくれます(ゆったりとした音楽を聴きたいとき、他のどのブルートゥーススピーカーよりもこの真空管ラジオが一番いい音を奏でてくれます。私のと波長が合うというか、相性がいいというか、そんな感じです。大きな余裕のあるキャビネット、8インチ(20cm)スピーカーとコアキシャルのツイーターを備えて、高音から低音までを余裕を持って響かせ、床の間全体を共振させて聞かせてくれます。ビクター・7A-2700・・・ここぞというときに頼りになるヤツです(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.12.30
コメント(0)
5月2日は仕事で帰宅が22時30分。5月3日4時起床、5時に岡山の実家にバイク帰省。5月3日10時頃から15時までお墓掃除ぶっ通し・・・・5月3日17時から22時までおふくろのGメール設定、23時就寝。5月4日4時半起床、6時前実家を出発、大阪にUターン。5月4日・・・全身筋肉痛と疲労でダウン。そんな経過でむかえた5月5日朝。全身筋肉痛はピークを迎え、とても外で作業をする体力も気力も湧きません。(苦笑)今日は室内でのんびり作業をしようと思っています。ふと思い立ち、今日は囲炉裏の間(ま)の真空管ラジオに灯りをともしました。Wi−Fiでパソコンから電波を飛ばし、流す曲がユーチューブの「スタバBGM」。子供たちに教えてもらった最近の音楽の視聴のスタイルです。(笑)確かにね〜〜〜お金もかからず、ゆる〜く楽しめるし、選曲もよく考えて作ってくれているので、今の世代には一番いい音楽の視聴スタイルかもしれません。末娘がいつもスマホから流しているのもこの手の音楽だったのか・・・60年前の真空管ラジオから流れる、スタバのBGM・・・当時からすればありえなかった組み合わせですが、こうして聴いてみるとすごくリラックスできますね〜うん、いい。やわらかく伸びやかな真空管ラジオの音質の特性と、スタバのおしゃれでリラックスできる曲調がぴったりと調和している気がします。肩肘張らずに聞き流せるところが、今の私にはピッタリですね。いいこと教えてもらったな・・・真空管ラジオの新たな楽しみ方を見つけた気がするちちおにんです。(次男坊や末娘から教えてもらった、ユーチューブでのBGMやカフェミュージックの利用。スマホが音楽プレーヤーとして扱われた時代から、さらに一歩進んで、ストリーミング再生機としての位置付けに変わってきたのを感じます。好んで聞くというより、好んで聞き流すという感じかな・・・。カフェに入り、ちょっとオシャレな雰囲気を感じさせてくれるBGMはいいもんですね〜・・・・。田舎者の私は、スタバに連れて行ってもらうとかなり緊張してしまうのですが、そのBGMを自宅の真空管ラジオでのんびり聴けるのはちょっと嬉しい気がします(笑))(床の間である囲炉裏の間は、秋から冬にかけての私の居場所になります。でも春から夏場は囲炉裏の出番はないため、真空管ラジオの出番も減っていました。これからは出番が増えそうな気がします(笑))(わが家の年代物の真空管ラジオは、ビクター・7A-2700。真空管に詳しい方がオークションに出品されていたものを落札しました。オーバーホールしてあって、フルチューンもしてあります。スピーカーも1個のように見えますが、コアキシャルで高音域スピーカーも組み込んであるため、低音域から高音域までなめらかに出すことができます。よくある「どもった感じ」もなく、床の間をスピーカーとして一緒に共鳴させ、爽やかで十分な音量を響かせてくれています)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.05.05
コメント(0)
大阪は雨の日曜日となっています。外は肌寒いほどで、冷たい雨が降ったりやんだりを繰り返しています。そんな日曜日の午後は、のんびりと囲炉裏(いろり)生活を・・・・なんて本当は書きたいのですが、そんな生やさしいものではありませんでした。(苦笑)その出来事は、末娘の引っ越し作業で出雲に赴き疲れて帰ってきた2週間前までさかのぼります。数日のことなので、わが家のアキを外に出していくか、それともインドアにしておくかを悩みました。ところが出発当日に雨が降っていたため、それで外に出しておくのは忍びない・・・・そう考えて、インドアの状態でカギを掛け出発したのが運の尽き・・・・でした。この題名、そしてこの展開・・・・察しのいい方はだいたいおわかりかと思います。(笑)夜遅くに長旅を終えて疲れて帰宅して、自宅玄関のドアを開け、アキが出迎えてくれて、荷物を部屋に運び入れて・・・・とここまではいつも通りでした。あれっ・・・囲炉裏の間の障子が開いている・・・・!それに気が付いて、奥の間の囲炉裏を見た瞬間・・・私は背筋が凍り付きました。そ、そこには・・・ある物体があったのです。もちろん周囲は灰だらけ・・・・足跡も残されていました。犯人はただ1人・・・ですね。寅さんの口上で「結構毛だらけ猫灰だらけ・・・」がありますが、興味を持つんですね〜、やっぱり猫は。そして、足を踏み入れると、気持ちがいいんでしょうね〜、ふわふわだし。すると、もよおしてくるんでしょうね〜〜〜〜いろいろと。(苦笑)アキも悪気があったわけではありません。そこにいい場所があっただけです。私にとって安らぎの場所は、実はアキにとっても安らぎの場所に思われただけなのでしょう、きっと・・・・・・ちょっと違うけど、意味合いが。(苦笑)そんなこんなで、今日の午後からオールリセットとなりました。(笑)(これが犯人の残した足跡です。他にも物的証拠はありましたが、あまりのショックで写真を撮る気力もわきませんでした。かみさんが代わりに処理してくれました。ありがとう、かみさん。その当時の私はもうクラクラでした。6時間ぶっ通しでクルマを運転して帰って、これでしたから(苦笑))(ふかふかの良い灰を入れていましたから、その部分をかみさんが根こそぎ撤去してくれました。右奥の部分です。この2週間というもの、気持ちの整理が付くまで手が着けられない状況でした(笑))(何はともあれ、囲炉裏ですからまずは「加熱」から。加熱は一番手っ取り早い「殺菌」方法です。火を起こしてオガ炭に着火させ、長時間燃える「火だね」を作りました。それを先ほどの右奥の隅に配置し、しっかり時間をかけて加熱を行いました)(加熱が終了したら、五徳をいったん取り除き、灰ならしを使って灰を平坦に整えます。ここからの作業は囲炉裏の醍醐味のひとつです。とても心が清らかになり、気持ちが落ち着く作業です。囲炉裏が好きな方、灰紋を描かれた経験のある方、おわかりいただけるかと思います(笑))(まずは撤去した五徳を再度配置し直します。正方形の囲炉裏に円い五徳ですから、できる限り中心を外さないように、五徳の位置の微調整を行います。それによって、後の灰紋の描きやすさや見栄えが変わってきてしまうからです)(位置決めが終わったら、今度は五徳の水平を取って高さを調整します。五徳の先端が高すぎても低すぎても、囲炉裏は不格好な感じになります。私の好みは周囲の台とほぼ同等の高さに五徳の先端がくること。こうすると鉄瓶や鍋を置いてもサマになり、火も見えやすく、手もかざしやすく、バランスがよくなるからです)(いよいよ灰紋を描く段階です。まず外周の正方形に沿わせて灰ならしを滑らせていくと、直線のきれいな灰紋が描けます)(その次に、五徳の外周を滑らせながら灰ならしを動かすと、このように円形の灰紋を簡単に描くことができます。直線だけの灰紋ではなく、こうした曲線が描かれるだけで、囲炉裏の雰囲気が劇的に変わり、やわらかさを醸し出すようになります。ポイントはこのまん丸の五徳。底部がまん丸だからこそできる灰ならしの動きです。円の灰紋を描きたいなら、このタイプの五徳をお勧めします(笑))(あとは備品を囲炉裏の中に戻して・・・・)(しばらくアキの対策を考えつくまでは、ダンボールでフタをしておくことにしました。アキには罪はありません。砂場が見えなければ、もよおさないだけです(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.04.03
コメント(0)
昨夜10時30分に帰ってきた長男坊主夫婦。九州での仕事を終えてから新幹線に乗り、遠路はるばる戻ってきてくれました。夕食はわが家でということで、お腹も虫押さえのおにぎりだけで二人は帰ってきました。しっかりと温かいものを食べさせてやりたい・・・彼らのリクエストもあって、昨夜はかみさんが作ってくれたおでんをおでん鍋にセッティングして、囲炉裏に火を入れて、居間で温めながら食べさせてやりました。その結果は〜・・・・完食!!(笑)二人でぺろりと鍋を平らげてしまいました。(笑)「お店屋さんに来たみたい!!」そう言って喜んで食べる二人を見ていると、とてもほほえましい気持ちになります。準備してよかったなぁ〜・・・・昨夜は1時過ぎまで語り合いましたが、とても穏やかなひとときを過ごすことができました。囲炉裏のある風景・・・いいもんですね。一味違った、特別な時間を演出してくれる気がします。(私が作るのとは違って、かみさんが作るといろいろな具だねが入っているのでとてもゴージャスです(笑)。若人たちもお腹いっぱい食べて、鍋を空っぽにしてくれました。それを眺めながら、私たちも満足したひとときでした)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.12.30
コメント(0)
すっかり遅くなってしまいましたが、予定していた「囲炉裏のある生活」シリーズ。今回は業務スーパーの「じっくり仕込んだ牛すじ煮込み」を囲炉裏端で温め直して、それをつつくという趣向でスタートしています。夕方にお迎えがあるので時間は限られていますが、のんびりと火の傍らで過ごそうと思います。調べてみると、実に2ヶ月ぶりの囲炉裏の稼動です。じっと屋内にいるというときがなかなかなかったのが原因ですが、それでもやると決めたら、チャチャチャッと火がおこせるのでとても手軽です。(笑)囲炉裏に火を簡単におこす方法は、こちらをご覧下さい。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆簡単に安全に、囲炉裏(いろり)に火を起こす方法 〜百均・パック入りジェル燃料の活用〜☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆使っている鍋は、これも30年間使っている愛用の土鍋です。学生時代から使っている一人用の鍋。こんなに年月を経ても活躍してくれるなんて、うれしい限りですね。(笑)一煮立ちしたら完成です。お腹がグーグー鳴っていますよ〜(笑)(3時のおやつには遅れましたが、小腹が空いてくる時間帯です。業務スーパーの実力を見てみましょう〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.01.24
コメント(0)
この年末年始、囲炉裏に火を入れるチャンスがなくて、そのまま今に至っています。一日中家にいる・・・そんな日でないと、火の守りはできません。この週末は、まさにそれが出来そうな「雨の週末」です。土曜日にするか、日曜日にするか・・・まだはっきりしません。でも、腰を落ち着けて「オンライン講習会」を受講しようと決心しましたから、6時間以上はパソコンの前に座りっぱなしになります。だったらまさにピッタリですね〜、囲炉裏端で火のお守りをしながら、パソコンでお勉強なんて。(笑)ならば、業務スーパーに寄って「牛スジ」や「モツ煮込み」のレトルトを買ってきて、火の守りをしながらちょっと鍋をつつくというのもオツですね〜〜(笑)ふだんの講習会では絶対にできません。自宅でできるオンライン講習会、ならではですね。よーし、決めた!それで行こう!!なんだか雨の休日がどんどん楽しくなる予感がします。(笑)(囲炉裏での楽しみ方は、一つではありません。火を眺めるだけではなく、火を育てたり、暖を取ったり、お湯を沸かしたり、料理したりなど、いろいろな「発展形」があることが楽しさの源だと思います。そばで静かに燃える炎とともに、勉強をしたり、本を読んだり・・・。ふだんバタバタしていることの多い私だからこそ、そういう時間も貴重に思えてきます。雨の週末、存分に楽しんでみたいと思います)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2021.01.21
コメント(0)
11月下旬から12月上旬の寒さ・・・そう表現された今日の寒さ。いきなり季節が2,3歩先に進んでしまったような、戸惑うような寒さでした。もともと、今日は囲炉裏端で過ごすと決めていた私。朝の9時に囲炉裏に火を入れてから、ずっと囲炉裏の間でゴロゴロしていました。(笑)革のメインテナンスをしたり、リリーフランキーの「東京タワー」を読み始めたり、ネットショップで買い物をしたり・・・・沸いたお湯でコーヒーや紅茶も飲めますし、ちょっと小腹が空いたら、こうしてパンを温めて食べると、これまたびっくりするほど美味しいんですね〜(笑)火が小さくなってきたら、今度はそれを手あぶり火鉢のほうに移して、部屋をお茶の間のほうに変更します。そしてまた火が消えるまでゆっくり、のんびり・・・・今日は大したことは何もやっていませんが、そんな日もなければ、平日に朝から晩まで頑張れませんよね・・・・まあ言うなれば、想像力を養い、感性を磨き、英気を養うひとときですね、こういう日は。かなり充電できた・・・そんな気がするちちおにんです。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2020.10.17
コメント(0)
天気予報の通り、昨夜から降り出した雨は、今もしっかりと降り続いています。先週と同様に、近畿地方は一日中雨の予報です。先週と同様に、雨の土曜日を1日インドア生活で過ごそうと思っていた私。儀式のように、朝9時から囲炉裏に火を入れました。百均に売られているパック燃料(1個25円)を使用すれば、着火しにくいオガ炭にでも、簡単に火を付けることが出来ることがわかってからというもの、囲炉裏の稼働率は格段に上昇しました。(笑)いつものように囲炉裏の中央にパック燃料を置き、その周囲にピラミッド型に3個のオガ炭を組み合わせるように立てかけて着火。パック燃料が25分程度で燃焼を終えますが、その時期にはすでにオガ炭に火がおこっており、あとはそれを接近させるようにして縦置きにしておけば、それから6時間以上の燃焼が継続します。まさにお手軽で手間いらず。読書や音楽鑑賞、革製品のメインテナンスなど、囲炉裏端での過ごす時間がこの上なくゆったりと流れるのです。火のある生活・・・いいですね〜〜〜・・・やってみて初めて気が付く、日常とは違った特別なひととき・空間です。さあ、のんびりいきましょう〜〜〜(笑)(燃料パックが燃えている間だけ、炎が見られます。燃え尽きたあとは、静かなオガ炭の炎が持続します。そっと手をかざすとほんのりと温かい・・・・。遠赤外線が体の深部から温めてくれます)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2020.10.17
コメント(0)
今週末の火鉢の利用方法・・・それをぼんやりと考えています。ちょっとした調理にも使いやすい「手あぶり火鉢」。今までにやったことのない活用方法はないものか???そんなところがテーマですね。今日は仕事であちこち気を使ったので、あまり深いことは考えられません。火鉢の活用方法を考えるくらいがちょうどいいくらいです。(笑)さあ、何を焼こう?何を焙(あぶ)ろう?何を煮よう?考えているだけでも、ワクワクしますね〜〜〜(笑)(3年前、初めて手あぶり火鉢を用いたのは、たい焼きの温めでした。買ってきたたい焼きをパリパリに焼いて食べましたが、美味しかったなぁ〜・・・。あの感動は忘れられません。あれからいろいろなものを調理するのに使用しましたが、可能性は無限大ですね〜。そして、絵になるなぁ〜・・・(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2020.10.13
コメント(0)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆父は嘘をついていた。僕は二十歳になって、事実を知った。だが、ほんとうにたいせつな真実というものは、父と過ごしてきた日々にあったのかもしれない☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆重松清の「とんび」。読み始めたのはかれこれ4,5年前になるでしょうか・・・・しかし、そこから何度も挫折し、中断し、また読み直すも続かなかったのは、なにせ泣けて泣けて読む場所とタイミングを選ぶ作品だったからです。(苦笑)今日は一日、囲炉裏端で読んで読んで読みまくりました。奥の間で一人でしたから、何度も鼻をかみ、ボロボロ泣かされながらも、人目を気にせず最後まで読み切ることができました。いろいろな泣ける場面はありましたが、ここはもう、1行読んでは鼻をかみ、また1行読んで鼻をかんで、前に進みませんでした。アキラが東京の出版社に就職し、ヤスさんはその出版社にアポなしでアキラに会いに行きます。あいにくアキラには会えませんでしたが、編集長の計らいで、アキラが入社試験の際に書いた作文を読ませてもらえることになったヤスさん。作文のテーマは「嘘と真実について」。そのテーマに対して、アキラは父であるヤスさんのことを書いたというのです。ヤスさんがついたアキラへの嘘・・・それは、亡くなったアキラの母親がヤスさんをかばって死んだのではなく、息子であるアキラをかばって死んだという真実、だったのでした・・・。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆和尚の手紙を読んで初めて気づいた。僕は確かに、母は父をかばって死んだんだと思い込んでいた。だが、ほんとうに、ただの一度も、「父のせいだ」とは思わなかったのだ。父は告白したあと「恨んでもいい」と言った。僕もそのときはうなずいた。それでも、父を恨むことはまったくなかった。我慢したのではなく、そんな思いはいっさい湧いてこなかったのだ。そのことが僕はうれしい。僕自身ではなく、僕に恨みを抱かせなかった父を誇りに思う。父は嘘をついていた。僕は二十歳になって、事実を知った。だが、ほんとうにたいせつな真実というものは、父と過ごしてきた日々にあったのかもしれない。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆アキラは、気が付いたのでした。ヤスさんがついた嘘の裏にある真実・・・それだけ息子であるアキラを愛し、守り続けてくれていたことに・・・・・父と息子2人、肩寄せ合って過ごしてきた日々の生活の中に・・・ヤスさんの真実の愛情を。この時期に、この物語を読み終えることができて、私は本当によかったと思っています。この物語で描かれていたヤスさんの人物像は、私の中でどこか「迷い」として感じていた何かを吹っ切らせてくれたような気がします。今よりも前に読み終わっていても、あとに読み終わっていても、私にはこの物語の内容はこれほどまで強くは響いてこなかったかもしれません。今だから痛いほど共感できますし、泣けますし、また頑張ろうと思うことが出来ます。気が付くと、囲炉裏から火鉢に移した炭は、完全に燃え尽きてしまっていました。囲炉裏に火を入れてから9時間。なかなかの火持ちですね。おかげで、今までにない、有意義な時間を過ごすことができました。囲炉裏と火鉢に感謝・・・ですね。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2020.10.10
コメント(0)
台風14号は、ただいま紀伊半島の南海上を移動しています。夜が明けてもずっと強い雨が降り続いていましたが、先ほどから少しずつ雲が切れ始めているようす。雨雲ズームレーダーでも、大きな雲の塊は紀伊半島を西から少しずつ外れていく様子が確認できています。なんとか大きな被害を出すことなく、通り過ぎてくれる様相です。そんなお天気の中、インドア生活と決め込んだ土曜日の今日。目覚まし時計をかけず、7時半にゆっくり起床。先ほど、9時から囲炉裏に火を入れて、今日は一日囲炉裏の「火のお守(も)り」をしようと思っています。真空管ラジオからは、ゆったりとしたスローテンポのジャズが流れています。さあ、お待ちかねのスローライフ、囲炉裏生活。はじまりはじまり〜〜〜!(好きなタイミングで、好きなことをする・・・そう決め込んでの今日の一日。まずは鉄瓶でお湯を沸かして、コーヒーを入れるところから始めましょう〜)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2020.10.10
コメント(0)
台風14号が近畿地方に最接近するのは、土曜日の日中だと言われています。この日1日は、この辺りは大荒れの天気になることは間違いありません。ですからこの日、「囲炉裏での生活」をしようと決め込んでいる私。そのために、せっせと「台風の日のおかず」を調達してきました。それがこちら。久しぶりに購入したバイク雑誌です。その名も「大人のBIKE CAMP 〜リターンライダーのためのキャンプカタログ〜」。大人になってから、キャンプはやったことがない私ですが、興味がないわけではありません。やってみたいなとは思うものの、敷居が高いだけです。(笑)でも、他の方がやっているのを参考にして、自分だったらこうしたい、こんな事もやりたい・・・などと考えるのも楽しいですし、その装備のノウハウを、この先に備えて持っておきたいとも思います。台風で外の作業ができない日こそ、そういう雑誌をのんびりと読むというのがいいですね〜〜(笑)しかも、囲炉裏の火をつつきながら・・・そして読み残している、重松清の「とんび」も読み終わりたい・・・・この2冊が、土曜日の、台風の日の「おかず」なのです。う〜ん・・・楽しみだなぁ。(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2020.10.08
コメント(0)
10月に入り、火鉢が恋しくなる季節に入りました。オークションサイトで「火鉢」とか「手あぶり火鉢」などでチェックをすると、この時期、いろんな火鉢が出品されるようになってきています。それを見ているだけでも楽しいですね〜(笑)だって、この火鉢。暖房器具や調理器具としての働き・・・だけではないのです。そうです。見てるだけでも癒やし効果があるのです、実際に。(笑)たとえば、わが家の手あぶり火鉢。囲炉裏が「据え置き型」だとすれば、この手あぶり火鉢は「ポータブル機」としての位置付けになります。そして、その色合い、模様、縦横のバランス、手触り、そして道具類との織りなす雰囲気・・・・どれを取っても絶妙のバランスなんです。(なまこ釉(ゆう)という釉薬(うわぐすり)が使われた、昭和の時代の代表的な火鉢の種類になります。そこにあるだけで、和の雰囲気と、くつろぎの空間を提供してくれます)今週末、台風が日本列島に近づき、ずっと雨マークが表示されています。自宅にてインドア生活をと決め込んでいますが、囲炉裏に火を入れるだけではなく、今季初めて、この火鉢にも火を入れてやろうと思っています。今からそれがとても楽しみなちちおにんなのでした。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2020.10.07
コメント(0)
最近、朝夕が冷え込むようになって、無性に「火」が恋しくなりました。そこで今年は9月27日から囲炉裏を稼動し始めました。今年はきっと、囲炉裏の間で過ごす時間は増えそうです。(笑)ふと思い立ち、囲炉裏を初めてセッティングし始めた時期を検索してみました。すると、2017年11月21日から動き始めたようです。もう3年前になるのか〜〜・・・それでもまだ3年。カテゴリー「つれづれ」から独立させて、新たに「囲炉裏と火鉢」で起ち上げてみるか・・・!?職員食堂で夕食を食べながら、ふとそんなことを思いついてしまいました。(笑)3年前くらいなら、さかのぼっての記事の整理もしやすいです。しかも主に「冬」に動くテーマですから、なんとかなるかな・・・?さあ、新たに作られたカテゴリー。まずは過去から現在までの仕分け作業・・・・今週末の宿題ですね。(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2020.10.01
コメント(0)
先週末、囲炉裏の間で本を読んでいるときに、本を読むための灯りが欲しいと思いました。それ以来、いろいろ代用品を考えていたのですが、どうもうまくいきません。アマゾンで注文した商品は、とんでもない「なんちゃって商品」でした。(苦笑)今日、職員食堂で昼ごはんを食べていて、ふと思いつきました。そう言えば、わが家には渋いデスクライトがあるやんか・・・!本を読むときだけなら、それを囲炉裏端に移動させればいい・・・!そこでさっそく帰宅後、作業開始です。書斎の机から、囲炉裏の間に移動させてみると・・・(真鍮カラーのスマートなアームとフードが、囲炉裏と相まって、しっくりくるではありませんか〜! なかなかのいい雰囲気だなぁ〜・・・こりゃ。おまけにさすがはデスクライト。本を読むには十分の明るさと色味です。最初からこれ思いついていればよかったな・・・・(苦笑))(同時に照らし出される囲炉裏も、くっきりと鮮明に浮かび上がってくるではありませんか〜。なんか灰紋がとっても美しい〜。ライティング(照明)というのはひとつの演出方法だなぁ〜、やっぱり!)今回思いついたアイディア。あっちにあるものをこっちでも使う・・・という、ただそれだけのアイディアです。しかし工夫をせず、ただただ必要なものをどんどん買い足していれば、あっという間に家中に物があふれてしまいます。それを避けて、余計な物は買わないように努め、それぞれの物の特徴をよく把握し、共通部分で流用するようにすれば、事足りることも意外にあるものだと、今回痛切に感じたちちおにんなのでした。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2020.09.30
コメント(0)
囲炉裏で本を読むための灯り・・・そんなものが欲しいと思うようになってきた今日この頃。昨日届いたアマゾンの灯りは、予想外に大ハズレで、速攻で返品の手続きを開始するハメになってしまいました。なかなか「灯り」については微妙なもので、やたら暗かったりちらついたりすると目を悪くしてしまいます。読書をきちんとでき、なおかつ囲炉裏の雰囲気を壊さないようなライト・・・・いいのが見つからないなぁ〜・・・と思っていました。今日、職員食堂で昼ごはんを食べながら、ふと思いついたアイディア。「そうだ!書斎のデスクライトを囲炉裏に移動すればいい!本を読むときだけに。」書斎のデスクライトは、2年前から、ちょっとアンティークな物に変更しています。LEDでそこそこ軽く、持ち運びに困ることもありません。物を増やすより、工夫することで立ち回るほうが、今回の件は良さそうな気がしてきました。当初はスポットライトを読書灯として遠方から照らそうと考えていましたが、よっぽどこっちの方が現実的ですし、目にも優しいはずです。よし、それで行こう!さっそく、今日は帰宅してからデスクライトを移動させてみましょう〜(笑)(ACアダプターを運ぶのが面倒ではありますが、読書するならこれよりも最適なライトはないでしょう。これをフル活用してやるほうが、ライトも喜んでくれると思います。)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2020.09.30
コメント(0)
昼からも、時折にわか雨が降る天気の大阪。今日は一日、囲炉裏端で過ごしています。昼からは、静かに本を読んでいました。重松清「とんび」。かれこれ数年前から、読もうとしては途中で挫折し、また読もうとしては挫折し・・・と、現在に至っていました。(苦笑)ちょっと前にはNHKで再放送をされていたのも知っていましたが、録画しようと思って録り逃し、よっぽどこの「とんび」とは縁がないのだと痛感していました。でも、自分で本をきっちりと読んでおきたかったのも事実。囲炉裏でくつろぐ時間がこんなふうに持てる日は少ないですから、やっぱり今がチャンス・・・とばかりに、以前の続きからまた読み始めました。今日読んだところは、「ゲンコツ」「カウントダウン」の章。ヤスさんとアキラの2人の生活を描くこの物語で、アキラが中学生時代から高校生時代、大学受験期を経て、見事早稲田大学に合格し、東京に旅立つまでを描いた章です。もうそこまで読むだけで限界・・・・涙と鼻水とで、ティッシュペーパーが5枚も6枚も必要になりました。(苦笑)泣けてしまって、苦手なんですよね・・・とほほほ。ヤスさんの真っ直ぐさと、意地っ張りだったり、素直じゃないところ・・・わかるわかる、よくわかる。アキラの優しいところ、とてもいい子なところ・・・うん、とってもいい子に育ってる。2人だけの家族、そしてそれを取り巻く優しい人たち・・・・どれを取っても、もう、泣けて泣けて・・・読了するにはまだまだ時間がかかりそうな、そんな予感のするちちおにんなのでした。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2020.09.27
コメント(0)
まさかの明け方の雨のせいで、今日一日の予定が狂ってしまった私。今季初めて、囲炉裏に火を入れました。囲炉裏に火を入れると、そこから離れられなくなる・・・というか、火のお守(も)りをしなければいけませんから、事務仕事がはかどります。(笑)今日は朝から「国勢調査」のネット登録を行ってみました。やらなくちゃやらなくちゃ・・・と思いながら、今の今まで先延ばししていたのは、じっとしてそういう事務処理をするのが苦手だから。そんな私ですが・・・いいですね〜雑念もなく、すすすっと記入完了です。これも囲炉裏のおかげですね。(笑)そしてもう1つ、国勢調査の記入をしながら、私が実験していたことがあります。それは、「いかに火を長く、低燃費で長持ちさせるか」です。昨日作ったらんま窓の網戸のおかげで、長時間、部屋の換気を気にせずに連続運転ができるようになった囲炉裏の間です。囲炉裏の使用回数が増えることが予想されますが、従来のように、ドッカーンと強火を作って、4,5時間で燃え尽きさせるというような使い方ではなく、今後は、小さな炎で長時間管理するという使い方のほうが増えるはずです。その低燃費な燃焼のさせ方を突き詰めたい・・・・そう考えています。これもエコロジーですね。(笑)わが家の燃料は「オガ炭」というもともと長時間燃焼型の燃料を使っていますから、これをさらに長持ちさせる方法を突き詰めたかったのです。それでいきなり、ここまででわかった結論。「オガ炭は、火が十分におこったら、縦から横に!」です。今まで私は、オガ炭の特徴である中心部の空洞を「空気穴」として活用していました。つまり、縦方向にオガ炭を並べ、煙突効果を狙って燃焼させていました。すると、火持ちのいいオガ炭でも結構なスピードで燃焼し、火力も出るけれど灰にもよくなるという感じでした。今日は7時に火を入れてから火が十分におこった後に、「オガ炭を縦から横に積む」ようにしてみました。すると・・・、ただ今12時30分、かれこれ開始から6時間経とうとしていますが・・・(縦2段に積まれたオガ炭2個は、まだまだその原型が残っている状態です。向こうに見える縦3個のオガ炭は乾燥のために置いているもので、燃焼には関与していません。当初3個のオガ炭でスタートしていますが、そのうちの1個は途中で火消し壷に入れてあり、わずかしか燃えていません。つまりオガ炭2個で6時間は余裕で持っているということになります。なかなかの低燃費。それでも鉄瓶のお湯は熱いままで、保温が十分利いています)オガ炭の消費量が減るということは、一酸化炭素の排出量も減りますから、安全性も確保されます。煮炊きをするという目的ではなく、火を維持するという意味合いであれば、もともと長時間燃焼型燃料であるオガ炭を使用して、そしてあまり手をかけずに火を保つというくらいが私の性に合っています。あとはここからの問題は、「新規オガ炭の継ぎ足し方」だな・・・それがわかれば、楽に火の維持ができるはずです。目指すところは、私のような初心者でも、簡単に、安全に、囲炉裏や火鉢を楽しむことができる・・・・そんなスローライフ。さあ、更なる実験は進みます。(笑)(時折炎に気を配りながら、囲炉裏端で本を読む・・・・。私にとって究極のぜいたく・・・スローライフ。こういうコロナ禍にあって、きっとそういう生活をしてみたいと思われる方はおられるのではないでしょうか。私がそうであったように、こういうことは情報が少なく、思い立ってから実行に移すまでのハードルが高かったですから、それを少しでも低くできるよう、情報発信をしてみたいと思います。)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2020.09.27
コメント(0)
まさかの早朝の雨で、せっかくの早朝プチツーリングが水の泡のごとく消え去ってしまいました。草木も濡れていますので、予定していた庭木の剪定も駐車場のツタの刈り取り作業も中止・・・朝からガタガタと予定が狂ってしまいました。しかーし。そんなことでへこんでいる私ではありません。そうなってくると、やっぱりやるしかありませんね〜〜〜今季初の「囲炉裏の火入れ式」!(笑)昨日、らんま窓の網戸もついに完成しました。今のこの時期、蚊がまだ入ってくる季節ではありますが、それも気にせず、らんま窓を開けて、囲炉裏に火を入れることが出来るようになりました。さっそく火入れ式を行いましょう〜!!!囲炉裏ライフ、スタートです!!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2020.09.27
コメント(0)
ネコのアキとの合作?!となりましたが、1日がかりでついに完成です。囲炉裏の間(8畳の和室)に幅10cmの小さな網戸を2箇所設置し、先ほどから試験運用していますが、いいですね〜〜〜〜外気がほのかに入ってきているのがわかります。この外気の流入が、この先、囲炉裏を稼動している間の「安心」に繋がります。外の音も聞こえてきて、密閉された感じがないのも、なんだかほっとします。やっぱり、密閉された部屋は閉塞感があって、息が詰まりますから。(笑)今回のプラダンを加工しての網戸作り。ユーチューブで、キャンピングカーに網戸を作るというテーマでアップされている方がおられ、そこからアイディアを拝借しました。とても加工しやすく、軽量で、それでもそれなりに耐久性がある・・・なかなかの着眼点ですね。そしてそこに、強力両面テープを全面に貼り付けて網戸を張るというところが、私のオリジナルです。こうすることで簡単にピンと張ることができ、作業時間も最短で済みます。百均の強力両面テープも大活躍。これで本日の作業は終了です!(網戸越しに垣間見える緑に心癒やされるんですよね〜(笑))ちょっと、作業工程の後半部分を追加説明いたしましょう。(切り出したプラダンに、ラッカースプレーを噴霧して、目立ちにくい茶色に塗装します。)(そして裏面に百均の強力両面テープを貼り付けて・・・・)(ピンと張った網戸のネットを上から押しつけて、さらにシワを取っては押さえつけると、さらにピンと張ってくれます。その後に余分な部分をハサミでカットしてから・・・・)(もう1枚のプラダンにも両面テープを貼り付けて、上からサンドウィッチすると・・・あっという間に1枚できあがり!)(こうして、無事に2枚の簡易網戸が完成したのでした。これらをらんま窓の障子のレールにはめ込むことで、ピッタリとすき間のない状態で網戸を固定することができます。障子にはプラスチックフィルムの貼られた和紙を使用していますので、風が強くてもそれなりに強度が保たれており、ぺこぺこと音を鳴らすこともなく、外気はこの網戸から流入してくれます。)この簡易の網戸のいいところは、もう一室、お茶の間のらんま窓にも流用できることです。お茶の間で「手あぶり火鉢」を稼動した際、お茶の間に移動させて使用することができます。2箇所同時に火を使うことはありませんから、網戸は1ペアだけで十分。これでお茶の間の換気問題にも終止符を打つことができました。よし、これで今年の秋・冬、囲炉裏と火鉢とで思う存分安全に楽しみましょう〜〜!(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2020.09.26
コメント(0)
時折小雨のぱらつく天気となっている大阪。今日はずっと曇りマークの1日です。心静かに、今日は囲炉裏の間(ま)で作業をすることにしています。小さな網戸を2つ作る予定。簡易ではありますが、その効果は無限大。囲炉裏の間の活用回数が増えれば、それ以上に創造的な生活が出来るような気がします。そのために必要な「換気窓」としての網戸。その責任は重要ですね。(笑)午前中の間に出来るといいな・・・真空管ラジオに灯をともし、お気に入りのジャズを流しながら、囲炉裏の間での工作が始まります。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2020.09.26
コメント(0)
晴れマークがパッと点灯してくれない今週末。しとしと雨が降るわけではありませんが、どんより曇り空だと今ひとつ気分が乗りません。本格的に囲炉裏を稼動する前に、用意しておかなければならないのが「らんま窓の網戸」の件。それを今週末に作れってことなのかな・・・この天気の悪さは。先日、らんま窓の寸法と、どれくらいの大きさの網戸を作ればいいかは計測済みです。そして、いろいろネットで調べた結果、今回の網戸は「プラダン」で作ることに決めました。そしてそのプラダンは、以前に第3池を作った際に使用したプラダンを廃物利用することに決めています。先日はプラダンを洗い、汚れをある程度落として、準備も完了しています。あとは「いつ作るか?」だけ。それがいよいよ今週末になる・・・・そんな気がしてきたちちおにんです。(囲炉裏のある、奥の間のらんま窓。ここに、約6cmのすき間を空けておき、囲炉裏を稼動している間は常時開放して換気が出来るようにしておきます。そうすれば一酸化炭素中毒症状が出ないことは、去年、自分の体を利用して行った人体実験で確認済みです(笑)。あとは、窓を開放中に虫が入ってくるのが困った点でしたから、その点を網戸を作ることで解決しようと考えています。わずかのすき間ですから、それほど大それたものでなくても大丈夫です。プラダンに網戸を貼り付けて、簡易の網戸を作ろうと思います。さあ、どうなるでしょう??(笑))(囲炉裏で火の守(もり)をするのは大変ですが、楽しいひとときでもあります。今年は去年よりももっと長時間楽しみたいと考えていますので、換気による一酸化炭素中毒予防の安全対策はとても重要なのです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2020.09.24
コメント(0)
今日は比較的早くに「夜の部」が終わってくれて、「当直帯業務」に接続されました。早々にシャワーを浴びてさっぱりし、デスクに座ってお茶を飲んでいます。ふぅ〜・・・今日も忙しかったなぁ〜・・・今週末の3連休。まだ予定を考えていませんでした。天気予報を確認してみると、土曜日が丸一日雨の予報。日曜日と月曜日はきっちりと晴れマークになっています。晴れている日はバイクで走りたい・・・これは至極もっとも。なので考える余地はありません。むしろ、雨の土曜日の使い方を考えるのが楽しいですね〜〜(笑)白かぶのセキュリティーやホーンの作業も終わり、銀ちゃんもプレクサスで磨き、エキパイ磨きもやりました。もうバイクの件でつつくところはありません。(笑)とすると、静かに自宅で本でも読むかな??勉強するのもいいな。ならば、床の間の囲炉裏に火を入れるかな??でもちょっとまだ寒いな・・・・手あぶり火鉢に火を入れて、コタツに入りながら本を読んだり、革製品のオイルアップをするのも楽しいな・・・何も決まりはありません。ゆっくり暇を見て考えましょう〜土曜日までにはまだ時間があります。いろいろ考えるのも楽しい作業です(笑)。(手あぶり火鉢はコンパクトな調理器具にもなります。小さな網の上にお餅を置けば、ふっくらこんがり焼いてくれます)(干物だってお手の物。でも、お酒が飲みたくなるので、昼間っからは無理ですね〜(笑))(加湿器としても活用できます。やかんにお水を入れて置いておけば、ノープロブレム。ホーローのやかんとのコラボスタイルも絶妙です)(ぷりっとした小ぶりの手あぶり火鉢。わが家のポータブル&マルチ暖房調理器具として、機能的にも、視覚的にも楽しませてくれる冬のアイテムです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2020.02.20
コメント(0)
昨日、ウォーマーランタン化のために受け皿の塗装を行ったデイツ・ランタン「エアーパイロットA8」。塗装から24時間経過し、いよいよ初稼動の時を迎えました。パラフィンオイルを注入し、待つこと1時間。十分に芯にオイルが浸透したのを確認して、いよいよ点火!!心配されたススもほとんどなしで、静かにランタンに灯がともりました。そして、お次は燃焼試験に入ります。用意したシリコンリングと受け皿を設置し、ウォーマーランタン化し、そこにホーローのケトルを設置して、どの程度水温が上がるのかの実験開始です。もともとのウォーターランタンでも、「90度水温を保てる」性能がうたわれています。要するに、沸騰はムリということは最初からわかっています。沸騰したお湯を90度キープするという、保温ポットとしての性能と考えればいいと思います。それをまずは実証して、また改善点があるかどうかを探ります。さあ、どうなるのでしょう??燃焼実験スタートです!(不思議なもので、炎を見つめているとすごく落ち着きます。それは囲炉裏の火でも、火鉢の火でも同じなのですが、ランタンの火は安全なガラスの内に灯る炎であるためか、すごく気楽に安心して眺められます。読書灯として活用できると考えていますので、この先の使用用途を模索していこうと思っています)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2020.01.03
コメント(0)
去年の秋に購入していた、デイツのランタン。実はまだ稼動していませんでした。もともと、ランタンで暖を取りながら、やかんでお湯を作りたい・・・。そんなイメージの下、少しずつパーツを探しては購入し、準備を整えていました。しかし、それから間もなくして、大きな問題に当たってしまい、この計画は一時中断していました。それは、最も強度が要求される「ウォーマー用受け皿」と「ランタンの傘」とを接続するためのパーツが思い浮かばなかったからでした。ここの形状、材質、価格で折り合いの付くものが見つからなかったのです。それさえ見つかれば、「あがり」の状態だったのに、それが浮かばず頓挫していました。ところが12月下旬に入った年の瀬、ふとした拍子にその問題点を一発解決してくれる「パーツ」を見つけることができました。それがこれ、「エッグリング」だったのです。このパーツは、目玉焼きをフライパンの上で均一な丸形に焼くための、シリコン製のリングです。そんな製品があることすら知りませんでしたが、大きさもまちまち。探してみると、中国である買っているメーカーのものが、うちのランタンと受け皿の部分にジャストフィットであることがわかりました。さっそくそれを年末に発注。到着は1月12日になっていましたが、なんとそれが1月1日に年賀状と一緒に届いたのにはびっくりしました。(笑)今日は、受け皿を耐熱黒スプレーで黒塗装し、さっそくランタンの傘の上に置いてみました。すると〜・・・・・・・・・なんということでしょう〜!!!純正品のようにフィットして、形も主張しすぎずマッチしていて、とてもいい具合です。不要なときには受け皿とシリコンリングを取り除けばいいだけ。瞬時にノーマルのランタンに変化します。よし、ここまで来たぞ!黒スプレーが完全硬化するのに24時間かかりますので、実際の試運転は明日の昼以降です。お湯が何度まで沸かせるのか、どれくらいの時間がかかるのか、どのくらい明るいのか?その辺のチェックをやっていこうと思います。年明け早々、一気に進んだなぁ〜(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2020.01.02
コメント(0)
以前、デイツのランタンを購入し、それをウォーマーランタン化するために悩んでいました。ところが、考えがどん詰まってしまって、そこから思考が停止していました。今日は午後から雨の日曜日となっています。墓掃除や大掃除などで体を動かした私にとって、この雨は恵みの雨。少し体を休めて、その代わりにいろいろと考え事をするいいきっかけを作ってくれました。コタツに潜り込み、インターネットでいろいろとキーワードを変えながら、イメージに近い製品を探しました。もともと「ウォーマーランタン」というものもあるのですが、それだとシルエットの点でランタンらしさが少し失われています。欲張りな私が求めるのは、標準の普通のランタンとしての形を保ちつつ、時にウォーマーランタンとしても使用できるよう、アタッチメントを付けて機能を付加できること。それを実現させるためのパーツやグッズがないか??かなりいろいろとネットで探しました。(笑)そして・・・・発見!ようやくその答えを出せそうな商品を、アマゾンで見つけてしまいました。フライパンで卵やホットケーキを焼くための「シリコンエッグリング」。8.5cmというサイズを取り扱っていたのは中国のバイヤーだけでした。もちろん、サイズ通りのものが届くかどうか、届いてみないとわかりません。清水の舞台から飛び降りるつもりで発注です。(笑)到着時期は年明けの1月12日。凶と出るか吉と出るか?これからが楽しみですね〜〜!(フライパンやスキットにこれを置いて、中に卵を割って入れて焼き、綺麗な円形の目玉焼きを作られる・・・、耐熱シリコン製のリングです。強度・硬さがどれくらいかが写真ではわからないところが「賭け」の部分です。厚みが2.5mmくらいのようで、想像以上に柔らかい可能性があります。でも、円形を保つ力があれば、高さが1.7cmのリングはそんなにグシャッとはならないはずと考えています。さあ、読みは当たるのでしょうか??まあ、まずは届くかどうかも不明瞭ですから、今からドキドキの始まりです!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2019.12.22
コメント(0)
今日は一日樹上生活をして、全身の筋肉がこわばっています。(笑)なので、夕方から火鉢に火を起こし、まったりとした時間を過ごしています。囲炉裏は囲炉裏でいいのですが、持ち運びが可能な点では火鉢に分があります。コタツのあるお茶の間に持ち込んで使用できるので、火鉢の使用頻度が増えています。そして昨日、バイクで本州最南端の潮岬・串本紀伊大島にある樫野釣公園センターに行って、アジの桜干しを購入してきました。火鉢で軽くあぶって食べると美味しいという情報をネットで入手し、是非とも本場の干物を家族に食べさせてやりたいと思ったのでした。思い立ったら即実行!じゃーん!!(先日セリアで買ってきて、この火鉢用に改良した丸焼き網が大活躍です。ちょちょっとあぶるのにかなり有用〜!小さなアジのみりん干しがとてもキュートに見えますね〜〜(笑))(私が干物を買うのはまさにこれが初めて。かみさんも驚いていましたが、一番驚いているのは私です(笑)。これって進歩かな?(笑))(焼き終わったあとは、こうして琺瑯のチビやかんを置いているだけで絵になります(笑)。燃焼の熱と、火鉢の輻射熱で部屋もほんわか暖まりますね〜)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2019.11.17
コメント(0)
今日は帰ってきてから少し元気が残っていたので、「火遊び」をしてみました。ネットで「火鉢」「楽しみ方」と検索すると、いろいろとヒットします。その中で、なんと「あんパン」を焼いて楽しんでおられるブログを見つけました。その写真の中のあんパンの愛らしいことといったら・・・・さっそくミニあんパンを調達して帰って、さっそく火入れ式です。(笑)手あぶり火鉢にセリアの「ミニ丸型焼き網」を加工したものを置いて、あんパンをのっけてみました。おおお〜〜〜、なんということでしょう〜〜〜!!!(プリティーとしかいいようのない情景ですね〜〜〜(笑)疲れがぶっ飛びますわ〜〜〜)お味のほうは・・・普通のあんパンでした。(笑)さあ、お次は何を焼こう〜!?*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2019.11.12
コメント(0)
末娘を駅で捕獲し、わが家に帰ってきました。待ち時間が発生したので、近所のスーパーに立ち寄り、陳列された商品をしげしげ眺めながら、干物やおつまみ系で「あぶって食べる」ものにはどんなものがあってどれくらいの値段なのか・・・・勉強してきました。ふだん立ち寄らないコーナーなので、正直初めてそのものの量や値段を知りました。結構高いんですね〜、干物も。珍味系もかなりお高い・・・・1パッケージ当たりの量も多いものが多く、買ったら食べきれない・・・そんな包装もありました。ん〜〜〜〜、干物はちょっと現実味が湧かないなぁ〜・・・火鉢で食べるとしても。んん〜〜〜、別のものを探してみるかなぁ〜・・・(5,6枚、小さい魚がさばいてあって、400〜500円、そんな相場でした。高いなぁ〜・・・。気軽に火鉢であぶって食べるというわけにはいきそうにないなぁ〜)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2019.11.11
コメント(0)
今まで食品についてはかなり無頓着だった私。でも、囲炉裏や火鉢を起ち上げて、それを有効活用する方法を考えるようになってからというもの、今まで買ってこなかったような物を買ってきて、家族を驚かせるようになりました。(笑)囲炉裏はかなりまとまったことをするときに、腰を押しつけて床の間で火を起こしますが、火鉢は持ち運びができる分、実は稼働率が上がりやすいように思っています。いったん火を起こすとしばらくは火は消えませんから、その間にいろいろなものを焼いたり作ったりして、火を有効活用したいと思うようになりました。となると、何を焼くか?!ぼんやり考えていましたが、干物なんかいいかもしれません。私がよく行く紀伊半島最南端の串本町には、たくさんの漁港があって、そこで干物が売られています。今までは見向きもしませんでしたが、運搬もしやすく、日持ちもするし、お土産にもなります。火鉢や囲炉裏でちょちょっとあぶってかぶりつく・・・なんてワイルドで素敵なんでしょう〜〜・・・・(喜)いいかもしれません。(干物なんて年寄り臭い・・・そう思っていましたが、そんな私がそんなことを思うなんて・・・・年取りました〜〜〜〜(苦笑))(何かをあぶる風情・・・その衝動を抑えきれないちちおにんです。ああ、あぶりたい・・・なんでもいいからあぶりたい〜〜〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2019.11.11
コメント(0)
先日、かみさんが買ってきてくれた、セリアの「ミニ丸型焼き網」。下に付いたアルミ皿と丸網が固定されていて、おまけに取っ手が溶接されていました。手あぶり火鉢に搭載するには、どうしてもこの皿と取っ手が邪魔・・・・そんなこんなで、昨日はツーリングから帰ってきてからひと仕事済ませました。まずは力技でアルミ皿と網とを分離。それからディスクグラインダーを準備して、取っ手の部分を切り離してやりました。すると・・・・なんということでしょう〜!!15cmの丸網が、まさにシンデレラフィット。純正付属品のような収まり具合です。(笑)そしてこれまた偶然が生んだ副産物。切り落とした取っ手の部分が、網持ちのハンガーに使えることが分かってさらにびっくり!ミラクルな副産物の出現に驚きいっぱいです。さあ、これで手あぶり火鉢のスタンバイも完了です。何を焼こうか・・・作戦を練りましょう〜!!(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2019.11.11
コメント(0)
先日から探していた、手あぶり火鉢用の丸焼き網。囲炉裏だけでなく、火鉢にも「焼き物」ができるように、フィットする丸網を探していました。ところがなかなか見つかりません。何件かホームセンターも探しましたし、ダイソーにも立ち寄ってみました。15cmの角型は見つけましたが丸型はなく、ネットで探してみるとあるにはあるのですが、1枚220円くらいで送料が800円くらいと、全くもってつり合わない値段になってしまいます。かみさんにも見かけたら確保しておいて欲しいと頼んでいたところ、今日、これを買ってきてくれました。火鉢の上に置いてみると・・・・おおおおお〜〜〜!!まさにシンデレラフィットではありませんか〜〜!!!ちょっと加工の余地はありますが、まずはこれで十分ですね!(なかなかいい感じの丸網です。取っ手が付いていたり、アルミの底が付いていたり、ちょっと改善の余地があります。100均ですから、バッサリやってしまいましょう〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2019.11.08
コメント(0)
昨日、リサイクル屋さんで1000円で購入してきた五徳。さっそくそれを設置し、上に南部鉄瓶を置いて、手あぶり火鉢での燃焼実験を開始しました。囲炉裏での火起こしに「パック燃料+オガ炭」での組み合わせが有効なことを、先日確認しました。今回は、燃焼時間が短めでコントロールしたい手あぶり火鉢なので、「パック燃料+備長炭」での着火試験です。持ち運びが可能な手あぶり火鉢。その大きさと軽さとをフルに活用して、今日はお茶の間でコタツに入りながら、そのかたわらで燃焼実験です。さあ、点火です!!(手あぶり火鉢と呼ばれるだけあって、この器自体が炭火で温まり、触るとほんのり温かく、そばにいるだけでも輻射熱で体も温かい・・・・。昔ながらの静かでスローな暖房機器です。)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2019.11.02
コメント(0)
手あぶり火鉢のセッティングを終えて、しげしげ火鉢を眺めながらにやにやしている私。囲炉裏が大型据え置き暖房調理器とすれば、手あぶり火鉢は移動型暖房調理器っていう感じ。どこにでも運べるという手軽さがいいですね〜〜〜〜、10kgくらいはありますが。(笑)どこにでも運べるので、その使用用途は広がりそうです。すると、やっぱり「焼き網」がほしくなりますね〜〜〜ピッタリサイズの。火鉢の内径は17cm。網のサイズとしては15cmくらいがいいな〜さあ、今度は「網探しの旅」が始まります。(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2019.11.01
コメント(0)
お昼過ぎに「28時間連続業務」を終了し、職場を離脱した私。やっぱり疲労度はそれなりにあって、いいお天気ではありましたがバイクののられるだけの十分な気力も体力も残っていませんでした。となれば、当初の予定通り、リサイクルショップに行って「手あぶり火鉢の五徳探し」をやってみよう!針路を2年前に行ったことのある、大きなリサイクルショップに取りました。そこは、2年前に私が囲炉裏を起ち上げたとき、調度品を探して立ち寄ったショップでした。通常は業者間での取り引きをしているそうで、あまり一般客は立ち寄らないとのこと。でも、お店の前の駐車場まで張り出して、壷やら火鉢やら仏像やらいろいろ置いてありますから、好きな人はきっと立ち寄りたくなるようなお店です。(笑)当時から、店内一杯に骨董品がごちゃごちゃに置かれていて、その中に火鉢や五徳がゴロゴロ無造作に置かれていたのを私は覚えていたのでした。今回2年ぶりに行ってみると、少し店内は整理されていて、あれだけあった火鉢や五徳はかなり姿を消していました。ん〜・・・ちょっと残念。でも、2年前にもあった小綺麗な五徳を見つけて、私は内心小躍りして喜んだのでした。それが、こちら!大きさの選択肢はありませんが、イメージとしてはちょうどいい大きさだと感じました。リングの外周部分は15cmくらいあります。もう、即決です!!お値段は1000円ポッキリ。2年前と変わらず、消費税もなしでした。良心的な店主さんでした。さっそく帰って、火鉢に設置してみると・・・・・すっごく、いい!絶妙のバランスですね〜〜〜、丸みとシャープさのバランスがとてもいい感じです。大きさもこれでバッチリでした。火鉢の内周が18cmありますから、2cmくらいの内側に、この五徳の円周が来る形になります。火は入れていませんが、さっそく南部鉄瓶を置いてみました。囲炉裏では小ぶりに見えますが、手あぶり火鉢ではこれまたピッタリフィットなシルエット。ぶりぶりっとしたやかんの可愛さが引き立ちますね〜〜〜(笑)ホーローのやかんを置いてみました。こちらの方がバランス的にはいいですし、火の世話もしやすそうです。和洋折衷のお洒落な組み合わせのように感じます。こうして、手あぶり火鉢のスタンバイも完了しました。今年の冬は、インドア生活もかなり楽しくなりそうです。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2019.11.01
コメント(0)
「夜の部」が終わり、ようやくデスクに戻ってきました。今日はそれほど大物の仕事はやってこず、比較的早い時間帯に上がってこられました。やれやれです。たまった事務仕事を処理したいところですが、頭が機能停止中です。仕事のことは考えられませんね・・・(苦笑)明日の午後からのことを考えています。この分だと体力的にはぎりぎり・・・バイクに乗るという線はちょっと難しい気がします。となると、あまり体力を消耗せず、ちょっと趣味のことをするくらいがちょうどいい感じ。手あぶり火鉢の「五徳」がほしいと思っています。じつは2年前、一度リサイクルショップをのぞいた際、結構いい五徳が1000円で売ってもらえると言ってもらったことがありました。当時は買わなかったのですが、今は必要・・・当時おられた店主さんがいるかどうか、その辺からして怪しいですが、何事も当たって砕けてみるのもいいかもしれません。なにせ実物が見られるのは安心ですし、交渉するのも楽しいですし。(笑)体力を使わず、それでも楽しいひとときが過ごせる・・・・このプラン、いいかもしれません。(笑)(この手あぶり火鉢に似合う五徳・・・見つけたいなぁ〜・・・・見つかるといいなぁ〜)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2019.10.31
コメント(0)
ハリケーンランタンの趣き、美しさに惹かれ、後先考えずに飛びついたデイツのランタン。購入後は一時、ウォーマーランタンというものに作り替える方法を模索していました。ところが、囲炉裏で「ウォーマー」部分の実用性が十分に発揮できることが分かり、囲炉裏に火を入れることがパック燃料で簡単にできるようになってみると、わざわざランタンをウォーマーに改造する必要性がなくなってしまいました。灯油の調達、保管、管理など、灯油を燃料とするといろいろややこしい問題が出てきます。昔は灯油ストーブや灯油ファンヒーターを使用していましたから、その管理のややこしさや匂いの面の問題は十分に把握しているつもりです。わざわざガソリン携行缶まで入手し、あとは灯油を買いに行くだけ・・・そこまで至っていたのですが、どうも灯油を買う気が起こらない・・・・そんな状態が今日まで続いていました。台風シーズンは終わり、停電が起こることはもう無くなりました。停電のためにランタンを・・・という必要性は当分ありません。でも、寒い日にランタンの灯火(ともしび)をともして、炎を見つめてのんびり過ごす・・・そんな楽しみを味わうためには、いつまでも燃料の入っていないランタンがあるだけでは何にもなりません。今後の使用用途、使用場所、使用時間、使用頻度・・・いろいろ考えてみました。すると、短時間、室内、炎を楽しむだけという条件になり、それで考えると、灯油よりはパラフィン燃料のほうが私の使用用途に合っているように思われました。ペットボトルに入っていて扱いやすく、保存も利いて、揮発せず、匂いもなく、すすも出にくく掃除の必要性が低減されます。値段は高いですが、それに見合うだけの管理のしやすさがある・・・・そういう結論に至りました。そして行き着いたのが、これ、「レインボーオイル」。さあ、これで準備が整いました。あとは到着を待つのみ、です。(オイルさえ届けば、あとは注入して点火するのみ。ランタンライフがもう少しで始まりますよ〜〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2019.10.30
コメント(0)
先日、囲炉裏の燃焼実験を行って、どのくらいの量のオガ炭でどのくらいのことができるかを把握しました。これで使用用途がかなり明確になりました。その囲炉裏のサブ機として入手していた「手あぶり火鉢」。お次は、この活用方法を考える段階に入ってきました。火起こしは囲炉裏同様に、パック燃料を使用すれば着火までは問題なくできるはずです。あとは1個か2個程度のオガ炭に着火可能かどうか。五徳がない状況なので、これをどうするか。その辺のところが目下の懸案事項ですね。これはまた「燃焼実験」をするしかないよなぁ〜・・・ははは。(以前、こうしてたい焼きを温めて食べたことがありました。火力が弱いんですよね〜・・・やっぱり)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2019.10.29
コメント(0)
ただいま17時。じつは先ほど、3時のおやつが終わりました。(笑)予定していたスケジュールがどんどん後ろにずれ込んでしまい、結局そんな感じになったのです。今日の「囲炉裏の燃焼実験」予定としては、1,朝9時から火起こし。真っ新のオガ炭にパック燃料で着火。2,午前中にお湯を沸かし、朝のコーヒーを入れる。3,13時から昼ごはん。メニューは焼き鳥。 それを食べてから、ギョウザを調理して食べる。4,15時からおやつ。たい焼きを焼いて、コーヒーも入れて、食す。5,後片付けを来ない、道具類をすべて乾燥作業を行う以上を、4個のオガ炭にて行うというのが当初の予定でした。しかーし・・・なかなか炭火の火力が4個では上がらない・・・。当初の焼き鳥の時点で1時間以上もずれ込んでしまい、ギョウザを焼き始めたのが15時過ぎ。それが一段落して、たい焼きを焼き終えて食べ終えたのが先ほどなのでした。午後からは食べてばかり。でも、予定通りやってみて、どのくらいの手間と想定外の事態が発生するかを確認するのも大切。今日はすべて「実験」ですので、当初の予定を完結することにも目的があります。真っ新の状態だったオガ炭ブロック4個は、ただいますべて灰になろうとしており、残りの余熱を使って、本日使用したグリルパン、南部鉄器の鉄瓶、取り皿、ほうろうマグカップすべてを乾燥させる行程に入っています。燃料の量に関しては、当初の見込みとしてはほぼ予定通りで、朝9時から夕方6時までの9時間、4個のオガ炭でだいたい暖を取ることが出来ました。健康面に関してですが、ずっと囲炉裏の間に居ましたが、体調不良はほぼなし。1日中、火の前に居続けた事によるほてりを自覚していますが、一酸化炭素中毒症状はなしと言える程度。らんま窓を10cmずつ開けっ放した状態にすることでそれ以上の換気の必要性はなく、ほぼ安全が確保できることも確認できました。本日の燃焼実験としてはまずまずの成果だったかな。はははは。これはやっぱり、一人きり、暇なときでないと出来ませんよね。(笑)貴重な1日を過ごすことができたなぁ〜・・・ははは。(ここがゴールだった今日の予定。最後のたい焼きが焼けるまでも非常に長かったです。まさに超スローフードの前でスローライフを楽しんだのでした。でも、美味しかったですよ〜、もちろん(笑))(一番大変だったのが、このギョウザの行程でした。冷凍ギョウザを蒸しギョウザとして調理するというのが予定でしたが、まずはこの通り、水平が取れていないことが水を溜めてみて初めて判明。そして火力が弱かったのでなかなか沸騰してくれず、蒸す行程にかなり時間がかかってしまいました)(蒸し上がってみると、これがなかなかのお味。手間はかかりましたが、その甲斐のある味わいでした。業務スーパーで一押しだった豚肉ギョウザという商品を使用しましたが、今後もこれで十分ですね)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2019.10.22
コメント(0)
囲炉裏の燃焼実験、第2段回目。お昼の部、です。果たして一人飯に必要なおかずを焼くことはできるのでしょうか?!!グリルパンを設置して温めているのですが、なんとも火力が弱い。焼き鳥4本をあぶるだけでも、かなりこちらの「息吹き」が必要で、そっちで頭がクラクラします。(苦笑)しかし、メシが食えない・・・・おかずがない。なので必死に火を強火に持っていこうと奮闘中です。なるほど、インドアでアウトドアな妙な光景となっています・・・・腹減った・・・・(実はこの焼き鳥。先日、業務スーパーで購入してきた、出来合いの焼き鳥です。温めるだけでもよし、焼き目を入れてもよしというもの。50本1000円なので、食べたいだけ食べられます。しかーし・・・温められなければ1本も食べられません。腹減った・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2019.10.22
コメント(0)
みなさん、おはようございます。今朝は4時半起床、5時から修学旅行に出発する末娘と、実家に日帰り帰省するかみさんを駅に送っていくところから始まりました。帰ってきて2度寝。起きたら9時になっていました。(苦笑)今日は10月22日、即位礼正殿の儀の日。台風20号が過ぎ去り、外はようやく静けさを取り戻してきました。今日は一日、またアキと二人っきり。路面も濡れていますし、庭木も濡れています。バイクにも乗られませんし、庭木の剪定作業もできません。のんびり囲炉裏の間で、「燃焼実験」を行うスケジュールです。(笑)燃焼実験というと、ロケットのエンジンチェック・・・みたいに聞こえるかもしれません。全然そういうお堅いものではありません。一日中、囲炉裏に火を入れ続けることに、どれくらいの炭を消費し、そこで食事も行うようにして、そして一酸化炭素中毒症状がどの程度出るのかでないのか、らんま窓を10cmずつ開けっ放しにした状態で持続燃焼を維持する・・・・そんな実験を予定しています。一種の人体実験みたいなものです。(笑)まずは着火テストから。今までは「消し炭」のオガ炭を利用していました。今日は真っ新のオガ炭を、いつもの百均のパック燃料で着火できるかどうかから試験に入っています。雰囲気はなんとかなりそう・・・すごく優秀ですね、このパック燃料は。さあ、お昼までにいろいろチェックすることがあります。どんどんテストを進めていきましょう〜!(あいにくの天気となってしまった、即位礼正殿の儀の日。まあこればかりは仕方ありません。むしろ、棚ぼた的休日がもらえたことに喜びを感じてしまいます。(笑))(着火試験についてはなんとかなりそうです。オガ炭を扱ったことのある方ならご存じだと思いますが、非常に火保ちと火力がいい代わりに、着火しにくいのがこのオガ炭です。そこに簡単に火をつけることができれば、こういった囲炉裏や火鉢での火起こしが安易となり、使用用途の拡大が期待できると思います。そういった意味では、今日はとても重要な「実験」なのです(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2019.10.22
コメント(0)
雨降る土曜日。かみさんと末娘も緊急スクランブルで出かけていきました。わが家に残されたのは、私とネコのアキのみ。こうなると、やっぱり囲炉裏の間で過ごさざるを得ませんね〜(笑)燃料パックによる着火方法を見いだしてから、囲炉裏の間で火を起こす回数が劇的に増えました。百均のパック燃料を中央に配置し、カットされたオガ炭を3個ピラミッドに配置して着火する。これだけで今まで火をつけにくかったオガ炭に簡単に火をつけられるようになりました。火起こし器で火を起こし、それを運搬するというような、火の粉の落ちるようなことも不要となりました。この「安心感」がとても大切です。何もためらいもなく火を起こせることの大切さ。それが百均のパック燃料で知り得た、囲炉裏をもっと身近に楽しむ方法となりました。こうして奥の間の囲炉裏座卓を使用するようになって、アキの居場所が確定しました。囲炉裏の脇の長座布団の上です。輻射熱で暖かいというのをよく知っていますね〜鉄瓶でお湯を沸く音と、真空管ラジオから流れるゆったりとしたジャズ・・・隣で眠るアキ・・・ん〜・・・いい感じです。1週間の忙しさが、少し溶けていくのを感じます。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2019.10.19
コメント(0)
当直明けで帰宅し、そのままダウン。仮眠を取って目を覚ましたら、すっかり外は真っ暗になっていました。おまけに雨がかなりの音を立てて降っています。雨ばっかりだなぁ〜・・・週末は。囲炉裏でのプチ調理に必要な食材も買い込んで、いつでも調理ができるようになりました。つい先日まで「スキレット」という鋳物のフライパンを揃えるかどうか考えていましたが、きっぱりとやめました。ものが増えすぎるからです。囲炉裏を起ち上げた当初に準備した、グリルパンという鍋があります。囲炉裏で焼き鳥を焼くために揃えたものですが、これ一つあれば、たい焼きも温められるし、餃子も焼けるし、実は今日購入したすべての食材を一つで対応できることに気が付きました。そして大きな特徴は、これだけを洗えばそれで完結できる点です。囲炉裏の灰を汚す心配もありません。当初、その考えの下にグリルパンを購入したのですが、すっかり忘れていました。(苦笑)これからはこのグリルパンをフル稼動してやろうと思います。フッ素加工されていますが、それが無効になるくらい使ってやれば元が取れますね。さあ、これですべての準備が整いましたよ〜〜〜(笑)(去年の正月、長男坊主が帰ってきたときに振る舞った焼き鳥。肉やネギや串を買ってきて、お手製で、囲炉裏で焼いてやって振る舞ってやりました。子供たちにはなかなかの大盛況。その時のグリルパンの存在を今一度思い出しました。これなら1つでほとんどの調理をこなせるし、囲炉裏を清潔に保つことができます。なかなかの優れものの鍋でした。これをこれから使い倒してやろうと思います)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2019.10.18
コメント(0)
全128件 (128件中 1-50件目)