2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1

昨晩から、気合を入れて絵付けを…していて、気づいたら寝ていました あらら~(笑)中には下絵をする前に、カップの傷が気になってしょうがないものがあり、午前中に買ったお店に、交換してもらえるか聞きに行くことに。あんなに買うときにチェックしていたのになぁ~~。ダメでもともと!もし新しく買うにしても同じカップがなかったら、どうしよう~~でも、そんな心配をよそに、難なく 交渉成立!“いい人だ!”(…と単純な私) “また来るね!”(…もしかして、「もう来るな!」とマダム、言っていないよね~?)今日は、アパートの部屋にコントロールが入る日です。 何気に緊張。。。こちら、 怪しい“葉っぱ” じゃありませんから~~~、よろしく! まだ、「青じそ君」は生きているぞ!こちらも、 怪しい“葉っぱ” じゃありませんから~~~、よろしく! 「運芽かん」も生きているぞ!「青じそ君・プランター」はさすがにこの季節、外に引っ掛けると窓を閉められないので、小分けにしました。去年の「青じそ君」よりも長生きです!もしかして、「越冬・青じそ君」になるかな~? ヒュ~ルリ~~♪…「運芽かん」もとうとう、天井まで到達!垂れ下げたリボンに降りてくるかな~?と思ったけど、天井で“2周目”になろうとしています。「上に~、上に!」行くんですね~!でもこれからどうなるんだろう???何とかしてやらなければ…さてさて。。。こちらも「越冬・運芽かん」にしなきゃ! ヒュ~ルリ~、ララァ~♪
November 30, 2006

12月になる…というのに、なぜか暖かい日が続きます。今日は日中16℃。。。ん~~、今年は暖冬になる…という噂は本当かも。今年もあと 1ヶ月… という声を聞いて、焦りだす私です。なんとか年内に仕上げてお届けできるように、がんばっていますから、もうしばらくお待ちくださいませ。。。 最近、何やら絵付けの仲間たちの中でも “小物入れブーム” なんです。小さい物に細かく描く…というのは、私の唯一の武器だったのですが、最近はその座も危うくなりそう~~。。。(笑)仲間たちは、私の使っている超~~極細の筆を購入!ん?筆の違いだったのか…、“な~~んだ”って感じ。ははは今日、釜のお店に品物を出しに行ったら、ジャニー先生がいて、「今日、小物入れや小さな磁器が入荷したのよ!で、入ってきたものはね~~…」 といろいろ箱から出して見せてくれました。何やら、お店も“小物入れ”がブームになりだした!いろいろ仕入れてもらうと、探し回る手間が減るからうれしいよ!それにしても、リモージュの小物入れは た・た・高いっ!
November 29, 2006

ジャムを完食する時って 「よぅ~~やった!」 ってひと仕事を終えた時の感覚に似ています(笑)最後のとどめは、チーズ屋で買う「ガトー・フロマージュ・ブラン」です! これも切り売りで、チーズケーキが恋しくなったら食べます。「チーズ+ワイン」が合うんだったら、「チーズケーキ+ワインジャム」だって合うかも~! 想像通りの味です。。。このチーズケーキは全然甘くなく、レモンの香りがほのかにして気に入っています。ケーキ屋では日本の「チーズケーキ」を見かけないので、これを見たときに、 「あ~~、チーズケーキはチーズ屋で買うんだ!」 と思った私です。。。日本のチーズケーキよりもズッシリ重くて、チーズの味が強いのですが「よし」とするかな。ときどき、「ふんわりスポンジケーキ」や「ふんわりロールケーキ」が恋しくなります~。乳化剤や膨張剤が入っているんだろうけどね~。本当にないものねだりです。。ここに居ても、日本に居てもいつもケーキを食べてはいないのにね~(笑)
November 28, 2006

先日、学校の課外授業で、テロー広場そばの「リヨン美術館」見学のため、先生とクラスメイトと、晴れたら噴水の前で待ち合わせ! 雨のときは美術館の入り口待ち合わせの45分前に仲のいいクラスメイトと一足お先にテロー広場へ行き、「カフェを飲もう!」ということになり、待ち合わせ場所は同じく「噴水前」 フレデリック・バルトルディ の作品です。 彼の代表作は 「自由の女神」先生の話だと、この噴水はボルドー市からの注文の品だったのですが、ボルドー市が「いらない」といったらしく、リヨン市に来たようです。何気に眺めていたら、ん?…… ん??? 馬の鼻から噴水が霧のようにでていて、鼻息荒らそう~~!近寄ってみよう…と。 うわぁ~~、うまくできているな~~。。と感心。 いつも噴出しているわけではなく、止まっているときもあるんです。だからかな~~?今まで何度もこの噴水を見ていたのに、全然気づかなかった。。。「広場」は昔、ギロチンの場所だったりするのですが、このテロー広場もそうだったようです。同じ広場でも、ベルクール広場は違うんですって!ちょうど、市庁舎の裏にこのテロー広場があります。市庁舎のある一室では、刑を選ぶ部屋があり、広場で「ギロチンの刑」か、傍に流れるローヌ川で「水責めの刑」かどちらかを選べたらしいです…。その為の通路があったようです。。。こわいな~~…ぶるぶる今はもちろん、平和な広場です。 ん?…たぶん…ね。この広場の○番地の○階に、毎週日曜日の15時にリヨンに在住の霊能者が集まり、降霊術を行っているそうです。結構、人がいっぱいらしいですが。。。ご興味のある方はどうぞ!フランス語ですが…。
November 25, 2006

昨日の、ボジョレー・ヌーボーを使って 赤ワインのリゾット を作ってみました!いつもお世話になっている Cochonさんのブログ で「赤ワインのリゾット」の存在を知り、気になったので、作っちゃった…ってなわけです。 ちょっぴり自己満足の味になりました美味しいお店の「赤ワインのリゾット」を食べていないので、比較できないけど、いろんなレシピを調べてみて、家にあるもので簡単に…作っちゃいました。お米(イタリア米)1カップバター 適当チキンブイヨン 2カップ赤ワイン 1カップローリエ 1枚玉ねぎ(小) 1個(作り方)玉ねぎのみじん切りをバターで炒め、透明になったらお米を入れて炒めワインを入れ、チキンブイヨン、ローリエの葉っぱを入れ、お米の芯が少し残るくらいまで炒めて(?)ゆでて(?)煮て(!)おしまい。 トッピングにパルミジャーノ・レジャーノがあるといいんだけど、今回はロックフォールが残っていたので、乗せてみました。フレッシュ・バジルやパセリがあればよかったのに、我が家のバジルはとっくにお亡くなりになって変わりに「青じそ君」の子供を乗せてみました。リゾットと青じそを一緒に食べてみたけど、これが意外に合いましたよ!さすが日本の代表ハーブです!ポルチーニ(セップ)を入れる「赤ワインのリゾット」やいろんなものがあるみたいですね~。白いんげんの小鳥風 も簡単に作れるので時々食べますが、なんとなくそれに似た感じです。フライパン1つでできる料理ってことかな~???(笑)赤ワインが飲みきれなくて残ることがあるので、そんな時にはこのリゾットもアリかもね!
November 25, 2006

今年も ギニョール のボジョレー・ヌーボーを買ってみました。 今年のラベルはこんな感じ…1本=3.80ユーロ!(約570円)同じスーパーで買ってみたんだけど、去年のラベルってもしかして同じなのかな?と思ったら、微妙に違っていた。去年のボジョレー・ヌーボーは こちら!ブログ(日記)って便利だね~。去年の献立までわかるなんて…。今年は遅すぎる昼食を食べたため夕食なし。去年の味はすっかり忘れているので、今年の味も、「ヌーボーだから、こんな感じだろう~」とまるで違いのわからない私。。。とほほ。去年と違うのはこちら! この2つの違いがわかるかしら???左のソムリエナイフは先日の Salon des Vins で買いました。 4.50ユーロ(約680円)右のワインオープナーは2ユーロショップで買ったものです。いつもコルクがうまく抜けなくて 「へたくそだ…」 と思っていたのですが、原因はこういうことでした。もう、違いがお分かりですよね~~~。ぐるぐるが少ないっ!2ユーロショップだからなのかな~?日本の100円ショップと比べちゃいけないなっ。。。ソムリエナイフのデビューがこのギニョールのボジョレー・ヌーボーだったのですが、残念ながら、コルクではなくプラスティックの栓だったので、きっと2ユーロのワインオープナーでもよかったかもね!ふふふ
November 23, 2006

ようやく ワインジャム を食べる決心を!実は、去年のSalon des Vinsで買ったものです。そのときの日記は こちらワインを1年寝かせていても気にはならないけど、ジャムを寝かせていて大丈夫なのか…?しかも、手作りだし…と、気になって今回も出かけたSalon des Vinsで、またこのお店のマダムと会ったので、聞いてみたら大丈夫!とのこと。なんで、食べなかったのか。。。と思ってみたら、きっともったいなかったのかも。。。なので、もう1ビン買うことに!そうしたら、心置きなく食べられる!今年のジャムも3日間、Salon des Vinsに出かけて3回とも試食させてもらい、買ったものは1ビン…。それでもやさしくてニコニコ笑顔のマダムは私の幼稚なフランス語+酔っ払い(!)に付き合ってくれて、ありがとう~~! ワインの香りがすごくいいです~!そういえば、一緒に食べたバゲットは、私のお気に入りのパン屋のもの。レンガで造った釜で薪を使って焼いています。今度、お店の人に許可がもらえたら写真を…。残念ながら近所にはないので、学校の帰り道に寄る時間があれば買う…という感じ。フランスのパンは全てが美味しいわけじゃないっ! というのは、不味いパンに何度も出会った時に思います。。。この気になるパンのことは ブルゴニッシモさん の日記を見てスッキリ! この記事は こちらいつも、「おもしろクイズ」や気になる情報、ありがとうございます!ちょっと、美味しいパン屋探しでもしてみようかな~~…と、ようやく(?)こんな気持ちに。。。
November 21, 2006

学生のために無料でリヨンのオーケストラが演奏会を開いてくれるというので前回に引き続きの、ミルダと出かけることにしました。この日はすごく風が強く、ハードコンタクトをしている私には地獄のような世界。。。こんな小さな目にごみが入る確立高すぎ~、痛いっていうの! リヨンに来てからは初めてのクラシックコンサートです。当日のコンサートのパンフと今後のスケジュールのパンフ。聴きたいコンサートページに付箋紙を貼り付けました。クラシックの演奏会はいつからご無沙汰だろう~?と思ったら、2003年にパリで暮らしていたころ、シャンゼリゼのホールで「チャイコフスキーのバイオリンコンチェルト」を佐渡裕さんの指揮で聴いて以来…。彼の指揮をいつか見たいっ!と思っていたら、たまたま見たチラシにたまたまこの日!そうそう、この日は自分の誕生日だったのです。自分へのプレゼント!と思って、15ユーロの安い席の場所だったが思い切ったのを覚えています。今回のコンサートは、「ウイリアムテル序曲」から始まり、パガニーニの「バイオリンコンチェルトNo.1」、ヴェルディの「プレリュード」にメンデルスゾーンの「シンフォニーNo.4」バイオリンのソリストは、21歳の若者! すっかり、おばちゃんモードのスイッチON!の私。若くてエネルギッシュな演奏で、会場中、大盛り上がり!バイオリンの弾く姿勢ってすごく好き!弓が弦に触れる時と離れる時が特に好き!すっかり、聴き惚れてしまいました。「間近で見たいな~~…」 なんて、すっごくミーハーなことを隣のミルダに話していたら、「ちょっと、みてみて~!」 とミルダに言われて見た先には、演奏を終えて休憩中に客席に着いた彼!しかも、私たちのちょうど2列前! ひやぁ~~~~、くっきり、はっきり見える~~~。無料で、座席も全て自由席。でもどうせ聴くなら良い席を!と思い、そのために早めに入り口に並んだ私たち! 正解~!この日は、早朝から労働局へのランデブーの申し込みにでかけ、学校、絵付けのレッスン…と週の半ばなのに、疲れが抜けずにいたので、クラシックコンサートでは寝てしまう…と思っていました…が、大丈夫でした!アンコール曲はおなじみの曲で、トライアングルのパートを一緒になって弾いた振りをしていたら、ミルダが大喜びでした。「ピッタリ~!」って!そりゃ~。。。昔、こんなことを教えていましたから。。。。翌日は、学生ならではの「テスト」。無料でコンサートを聴けるだけが学生ではない…ということを思い知らされます。。。あまりにも問題の意味さえもわからずに終わり、こんなにテストで凹んだことはないくらい、凹んでしまいました。あ~~、もう私の脳細胞は確実に死んでいる~~と実感。。。とほほ週末には、焼きあがった絵付けの品物を描きあげようと、金曜日に雨の中、ちょっと無理をしたスケジュールだったのか、またまた慢性疲労の入り口に入ったか?せっかくの土曜日は頭痛が止まず、ベッドから起き上がれず終了~~。やれやれ。何の予定もない週末を楽しみにしていたのに、予定がないと倒れてしまう自分が情けない。。。週末は、ゆっくり、休養することにします。
November 19, 2006

元クラスメイトでもある友達Yの「お別れ会」を ミルダ の家ですることに! バチューさん も一緒に、ワイワイ・ガヤガヤ…楽しいひと時を過ごしました。ミルダは、今も同じクラスでいつも隣の席です!久しぶりに友達Yに逢えてうれし~~!彼女は料理人として星の付いているレストランで研修をしていました。お疲れ様~~!また日本で逢おう~~!ミルダが、すでにテーブルのセッティングを済ませていました。 ん?真ん中でばんざいしているのは何だ???ミルダのママさんが、ドイツの日本レストランでこのブッダに熱いビールを入れて飲んだらしく、気に入っちゃったのか、ミルダにプレゼントしてくれたらしい。 熱いビール…って何だ?裏には「DAITOKAI 大都会」という名前のレストランの名前が。。。フランスにも「日本レストラン」の看板を出していても、中国人経営の「なんちゃって…」が多いので、このお店も日本人経営のレストランか不明です。どうやら、ブッダのお腹の穴にストローを入れて飲むらしい。ビールをストローで???しかも熱いものをストローで???ますます謎。。。「お花でも飾ったら?」 と提案したら、 「あっ、これがいい!」 と、線香を差し込んじゃったミルダ。 何だか怪しい姿に。。。来月、ミルダのママさんがリヨンに遊びに来るらしい。。。「日本人は、熱いビールをストローで飲まない!」ということは、伝えたいものです。ん?でも、私が知らないだけかな?日本の皆さん、熱いビールをストローで飲まれます~?
November 16, 2006

久しぶりに バネット Banette を買いました。最近、パスタ生活だったので、ようこそ、ようこそ、我が家へ! 1本=0.80ユーロ(約120円)なり~!いつもこれを持って歩いてる時には誰かを突っつきそうになります!いつも食べているパスタは1キロ=0.56ユーロ、イタリア米1キロ=0.60ユーロなので、意外にバゲットやバネットは私にとっては贅沢な品!パン屋さんによってもちろん味が変わります。フランスのパン屋さんがすべて美味しいとは限りません~!残念ながら、近所には美味しいパン屋がありません…でも、人がいっぱいなので、きっと好みの違いですね。この日は、とてもお腹が減っていてパスタをゆでる時間が待てない…といった感じで、近所のパン屋で買っちゃいました。遅い昼食です。。。朝食を抜いて歩いて1時間弱を通学するとこんな感じ。。。腹減ったぁ~~ もったいなくて半分残すバネットですが、今回は完食!「Bonne Maman」のマロンクリーム を使いました。これも久しぶりに食べました。。。んが~~、何だかマロンの味がいまいち。。。甘さは十分過ぎるのですが。。。ん~~~~、味が変わった?それとも私の口が変なのかな? とにかく、ビンを空けたら早めに食べないと…ね!これが、いつもビンの半分くらいで冷蔵庫の中でお亡くなりになります。。。ジャムも同様。。。また、パンケーキでも焼くかな!
November 12, 2006

確か、今年はたくさん「バラ」を描こうと決めていた…ってことを、今更ながら思い出しました。(汗)もう、今年残りは2ヶ月を切って、クリスマス用品やプレゼントのディスプレイで街も賑わってきています。今回、小物入れがようやく仕上がりました。 念願の家族への贈り物です。 実は家族へ、私の絵付けたものを贈るのは初めてです。もっと、早く贈りたかったんだけど、私のデミタスカップのように身内は後回し…!家族の中には只今、姪っ子たちを合わせて4人の女性が…。その中の1人へ…とな!小物入れの中には、底にお気に入りのバラのつぼみを描きいれました。蓋には名前とメッセージを!日ごろの「ありがとう」を込めて近々、届くでしょう~!
November 10, 2006

「引きこもり作戦」もいろいろ未遂に終わっているのですが、何も予定の無い日を作るのは至難の業!こうなったら、太陽の光が弱くなった冬時間や夜中でも描くしかない!昨日、焼きあがっている作品を取りにいつもの釜のお店に出かけました。そしたら、なんと!M.M.さんがいらっしゃいました~~~~! ドキドキ…。私の師匠のジャニーも、M.M.さんの娘さんのシルヴィーもいて、みんな勢ぞろい! ドキドキ。M.M.さんに私の作品を見てもらうことができて、 「色の出し方とオリジナル作品がとてもいい!」 と言われ、M.M.さんがそういうものだから、周りにいた生徒さんがゾロゾロ…と覗きに来て、ドキドキ。とにかく、私の作品をほめられるとジャニーがほめられているような気がしてうれしかったです。 こちら、もうじき日本にお嫁に行きます。。。他にもいろいろ仕上がった作品があるのですが、注文の品なので送り主に無事に届き、許可を得られたらUPすることにします。青色が好きな私は、どんどん青色絵の具が増えていき、只今、これだけ使っています。 まだまだ、仲間たちに比べると少ない~。絵付けを始めた時から比べるともちろん絵の具の数は数倍も増えました。他の絵の具(油、水彩、岩絵の具…)と同様、色によって値段が違います。ジャニーのように、モチーフを見て 「ここには、○○番の○○色と、○○番の○○色を使って!」 と言えたら格好いいな~~~。そんなジャニーは、今週末72歳を迎えます。とても意欲的で私のモチーフでも気に入ったら「コピーしていい?」ってどんどん自分のものに!絵の具や焼き代などの計算も全て暗算です! すごく早くて正確なんです!フランス人じゃないみたい(笑)“こんな人になりたいな~~” という人は、そう多くないのですが、ジャニーのように「生涯現役!」というのが私の目指すところです。
November 8, 2006

洋ナシ+黒コショウ のジャムも意外な組み合わせで、「おおぉ~~!」と美味しかったのですが、今回は、 洋ナシ+ロックフォール!これは、 day_diamondさん のブログを見て、ついに試したものなんです!いつも、いつも、美味しい情報をありがとうございます!特にチーズ情報はとても貴重です! 洋ナシ1個=70円、ロックフォール80g=170円 Salon des Vins に出かける前に友達と「家ランチ」をすることになったので、これを機会に、試してみました!洋ナシとロックフォールのバランスは、day_diamondさんのお勧めのバランスです!これが、今までに無い味なんですよ~~! おいしい~~~んですっ!洋ナシの甘みとロックフォールの塩気&青カビの香りがすっごく合います!何はともあれ、このバランスがすごくよかったと思います。ありがとうございます、day_diamondさん!おいしかったので、今度は独り占め…とな。 うふふ、誰にも邪魔されずに…と!この意外な組み合わせが病みつきになりそうです!これは、やっぱり… デザート ですよね!カフェオーレと一緒に食べちゃってもおいしかったけど、もちろんワインとも合いそうです~!
November 8, 2006

フォアグラ・サンド で終わったわけではありません!しっかり、ワインも試して買って参りました!今回、購入のワインたち。。。 Cotes du Rhone A.O.C. (Cuvee 2004,Cuvee Languetin 2003, Les petits Coin 2004)Clemant de die (Tradition 100% Muscat-Recolte 2004)Alsace (Vendanges Tardives Gewurztraminer)合計、10本! 去年よりも本数は少ない…けど、予算はほぼ同じ!だいたい、6ユーロ前後のものを私は買っていますが、今回はアルザスのワインが1本=15ユーロ!これが、とてもフルーティーで甘めです。高かったけど、ボルドーのソーテルヌに比べると安い!こんな、高めのものってもったいなくってなかなか飲まずに残るんだよな~~。。。実は、去年のアルザス(偶然にも同じお店)のワインもまだ2本残っています。。。今回の Salon des Vins には、2回出かけて終了~と予定していましたが、いつも買っているCotes du Rhoneのマダムがお店にいなくて、お嫁さんが「あら義母さんなら、日曜日の午後にくるわよ!」 と教えてくれ、このマダムには絶対に逢いたかったので、「日曜日に、また来ます!」 って言っちゃったんだよな~~~。お嫁さんには日曜日の分の招待券を頂きました。この招待券があると1枚に2人、入場が無料です。お嫁さんはとても感じの良い方で、今回持ってきているワインを試飲させてもらい、そのワインをわかりやすく説明してくれました。で、日曜の午後に出かけると、マダムが居ました~~~!「あら~、あなたのことは覚えているわよ~~!今年も来てくれたのね~」 って手を握られ、「私も逢いたかったです~~~っ!」って1年ぶりの再会を楽しみました。ここのマダムとはもう3年目のお付き合いです!最初の出会いは、迷って迷ってようやく買う決心がついた Cuvee 2003 が残り3本で、あるマドモアゼルと取り合いになり、私に譲ってくれたのがきっかけ。あの年の2003のワインは異常なくらい勢いよく売れて、「もう在庫が無い」ということが多かったです。やはり、50年ぶりの猛暑=50年ぶりのワインの出来!なんだな~最後に、また 「来年も来るんでしょ?」 っていつものセリフと握手をして、今回のワインの買い物終了~~~!ほっと一息、ちょっと遅めの3時のおやつ!これは友達のおごり! ごちそうさまです~! シューの中のモカクリームがあっさりしていて美味しかった!毎年の恒例行事、一つ終了~~!この Salon des Vins に行くようになってからは、スーパーでワインを買ったことがありません。試飲もできて生産者の顔も見られる!というのが、私にとって理想の買い方なんです。さぁ~~、去年からの残りのワインなど、只今在庫は何本なのかな? ぼちぼちと飲みますか!
November 6, 2006

とうとう、やってきました!1年に1回の フォアグラ・サンド の日です~~~!(爆) 11月2日~6日までリヨンで開催されますメインはもちろん、ワイン!でも、私にとってはまたもや、脇にある出店が気になる。。。オイル屋、蜂蜜屋、ソーセージ屋…などなど 約500件のワイン農家さんが集まっています1日目は何件回ったかな~~。何種類、試飲したかな~~?毎度、気分が良くなり、数えていません。。。1日目は、ぐぐ~っと我慢して、フォアグラ・サンド屋のマダムには、「明日、食べるから~~~!」 とショーケースをジロジロ…と観察!去年と変わったこと…といえば、パンの大きさがこのフォアグラ・サンド用って感じ。去年は、長い普通のバゲットを半分に切って、フォアグラを挟んでいました。翌日出かけると、マダムは私を覚えていてくれて、「あら、元気?今日は食べるんでしょ?」 「もちろんです!写真を撮るからこれを頂戴!」 と、最初に出してくれたサンドを交換してもらいました。1年に1回の贅沢なんです!食べるサンドは自分で選ばせて~~~!(笑)んで、私に選ばれたラッキー(?)なフォアグラ・サンド! フォアグラ・Entier 1本=7.50ユーロ(約1100円)!椅子に座る前に、ボルドーの貴腐ワイン、ソーテルヌをグラスにもらってきて、さあ準備万端!それでは、パクリっとな……… うんま~~い!口の中で、トロリと溶けちゃう感じ。ソテーや料理では凝ったことされがちなフォアグラですが、良いフォアグラはこのまま食べるべし!この後にある予定にちょっと億劫だったけど、「さあ、がんばるぞ!」って気合も入ってしまいました。フォアグラ・パワー、恐るべし…(爆)
November 5, 2006

いくつかバトンを頂いているのですが、猫のかわいいイラストのセンスの良さにいつも感心している m_azureさん から頂いたものから…と!申し送り最後の質問を除いて、一つ質問を削除し、新たに自分で考えた質問を追加して下さい。バトン○○○代目をカウントアップしてください。 …とのことで、私で124代目 のバトン!Q1:過去に戻れるなら何がしたい?ん~~、過去には戻りたくないです。そりゃ~、穴を掘って隠れたいくらいの恥ずかしい思いを何度も重ねてきましたが、それはそれなんですよね。楽しい思いも悲しい思いも、今まで重ねてきたものは財産なので過去に戻るとリセットするみたくてもったいないな~。Q2:最近、初体験したことは?中華ストアーで賞味期限切れの品物をもらったことかな?(爆)今年の春に亡くなった祖母がよく私に言っていました。「食うに困らない子になる」って。ははは。確かに、フランスに来てからも街での試供品や友達からの差し入れ、今回の中華ストアーからの頂き物…と、好みは置いておいて食べ物が寄ってきます。ありがたい。Q3:今一番欲しいものは?穏やかな波か、大波にも乗れるサーフボード!もう○○年来の付き合いの友達からは、「平凡な人生もありだよ」と言われますが、それが私にとっていかに難しいことなのかってよ~くわかっているのです。。。「あなたは波乱の人生も“個性”で乗り切れる」と20年前にいわれたことを思い出しました。でも最近チョットお疲れモードが続いているせいか、このような答えに…。(笑)Q4:最近、感動したことは何ですか?ドラマ「ブスの瞳に恋してる」 を見ていて、何度も泣いちゃいました。自分のコンプレックスを笑いとばすことができるまでの心の成長に感動~。うるうる。Q5:一度だけ魔法を使えるとしたら?世界平和…というか、やはりみんなが平和に暮らせるように願いますね。m_azureさんと同じです!Q6:あなたの一番のお気に入りは?月光浴陰と陽はバランスが大事なようで、私は何となく自分自身、陽性を強く感じているので、月のように陰性の物が傍にあると落ち着きます。実家にはいっぱい「月グッズ」があります。(笑)今回、お守り代わりに持ってきたものが、○○年前の誕生日に母からもらった月のペンダント。 誕生石のアクアマリンも気に入っています。Q7:5年前は何をしてましたか?鬼のように「仕事」6年前に3ヶ月だけパリで暮らしてみて、”1年、暮らしてみたい!”と思って、早朝から夜中まで音楽教室講師を続けながら掛け持ちでバイトを3つくらいして、死に物狂いで留学資金を貯めていました。(笑)Q8:今アナタのマイブームは?床のぞうきんがけ今までモップを使っていましたが、床をたわしでこすり、ぞうきんがけをすると気持ちがいいんです!Q9:バトンをまわす125代目は…?m_azureさんと知り合うきっかけになった、ブルゴニッシモさん!買い付けの仕事でパリと日本を行ったり来たりの、しおんままさん!最近、ママになりたてほやほや~の、ちゃん@北国さん!フランスにいながらイタリア料理好きな私にはたまらない~、プレッツェーモロさん!みなさん、本当にお忙しい方ばかりなので、このバトンを受け取らなくてももちろんOKです!気になさらないで下さい。もしも…受け取ってくださるなら、どうぞよろしくお願いします。質問の内容を1つ、変えなくてはいけないルールらしいので、Q1:過去に戻れるなら何をしたい? → Q1:小さい時、なりたかった夢は? に変えます。
November 1, 2006
全16件 (16件中 1-16件目)
1