2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1

日曜日の朝は、 「青空マルシェ」 にお買いのもの!雪はまだ道に残っていて、融けた雪が凍るからちょっと歩きづらい。毎週行っているマルシェの場所が移動して、アパートからチョット遠くなってしまい、先週はジャガイモ4キロ、玉ねぎ2キロ、ネギ1キロ、キャベツ1個を持って帰ってくるのに、手がちぎれそうだった。その上、時々(実は今日も)アパートのエレベーターが動かないことがあり階段で10階まで上がるとさすがの私も息が切れる…。「こんな日に限って~~」と言う日にエレベーターが止まる。ん?もしや…怪人がここにも?今日はマルシェで買ったものを、友達と一緒にランチ! 私の選んだ鶏は超でかい。なんだか…グロイ? 解体してもらい、なんとか形になった鶏のロッティ はいつも気になりながらも、なかなか1人では買えないんだよね~。お店の人に言えば、半分にしてくれたりもしてくれるんだけど…1人で食べても何だかおいしくないしね。友達と一緒に食べる食事はいいね!とても楽しい「日曜日のランチ」!でした。 お腹も心もあったまったよ!ありがとう! 煙突から煙が出てる!外はまだ寒いよ~ マルシェのアネモネ。花の色って元気がもらえるね~ さあ、また1週間が始まるぞ。エイ・エイ・オ~~!
January 30, 2006

昨日からチラチラ降り続いた 雪 が10センチくらい積もった。 足跡とソリの跡がとてもきれい朝、外を見るとこのくらいの雪!リヨンにしたら 大雪だ! suzuranさんの家にお邪魔する予定だったのがこの雪のためバスが運休するかもしれなくて、予定は延期に…。「このくらいの雪で~?」 と雪の降る街の人からみると不思議ですがね~!昔、幼稚園の3歳の子供たちに 「雪が降ってきたよ」 「歩いてみようか!でも雪が積もっているからね~」…など言葉がけはシンプルに、そして「こう歩きましょう」など行動を押し付けなくピアノの音にあわせて即時反応を身体で表現するといったリトミック(音楽教育法の一つ)を教えていました。この世に生まれて3年。まだ冬を味わって3回(もしかして2回の子も)なのに、幼稚園の遊戯室の天井を見上げて落ちてくる雪を想像しながら、顔に落ちてヒヤッとした感覚や、足の指の先まで神経を使って歩く様子がまるで雪道の歩き方。見ていてとても面白い!それぞれの感じ方が違うから表現もそれぞれ。友達の表現を真似する子がいてもよし!それがその子の選んだ表現なのでよし!いきなり、ピアノをグリッサンド(高音から低音を指で滑らす)。たちまち雪で滑ったようにみんなは転ぶんだけど(もう、すっかりと雪の世界に入っている…)その転び方もさまざま。転びなれていない子や、やんちゃで転びなれている子。私はやんちゃな子だったので、痛い目にいろいろあっていた…。転んで痛い目にあい、うっかり怪我でもしたら親に怒られたので、2度は痛い目にあう。はははこれらの感覚が何に役立つか…はわからないけど、感性ってこういう身近な生活や環境の中から育つ物なのかも。。。いつか、大人になってそれを意識したときにまた何か新しい発見がありそうです! アパートの下で遊ぶ親子をズームしてみると、雪ダルマを作っていた。何だか、頭が小さいような…「後から見に行こう!」と思っていたらなくなっていた。どうやらソリに乗せて持って帰った模様…ソリで運ばれる様子を見たかったよ~あ~、残念。でももしかしてお父さんが抱えて帰った?ん~、それはないだろうな~。行方不明になった雪ダルマをいろいろ想像してしまった…。
January 28, 2006

とうとう、アール・デコのバラ、シリーズ化 決定!このモチーフはジャニー先生も気に入ってくれて先日、先生の花瓶のモチーフにも使われ、なんだかうれしかったです。もちろん先生のアレンジを加えての作品で さすが! でした。 このままでもいい感じだな~モチーフが単純なだけに配置に迷ったけど、なんとか下絵が完成!赤い色は「Vernis de reserve」 でマスキング液で、塗りたくない場所に描いておきます。後からソレを剥がせばそこだけ白色や残したい色になるわけです。いつも、このVernis...の赤色が絵の具で出せたらな~って思いますが、この色のように、特に 赤色 は思ったような色になりません。まだヨーロッパではカドミウム入りの絵の具が禁止になっていなくてとても鮮やかな色に仕上がるのですが、ご存知の通り 「毒」 です。食器の使用はもちろん避けています。混ざると嫌なので、カドミウム入りの絵の具を買わないようにしていますが、1つだけ私の絵の具に混ざっていてビックリ。その色は私の中では使用禁止!さあ、下絵が出来たらこの後の仕事は速いですよ~!食べるのも寝るのも忘れるって感じです。
January 27, 2006

久しぶりに 麻婆豆腐 を作った。餃子を作るときには、一気に40個くらい作り冷凍庫行きで、今回も、せっせと作り冷凍保存!残りの豚ひき肉を何とか消費するために豆腐、ニラを混ぜて麻婆の出来上がり! 中華食材店には、いろんな 醤 があり、何に何を使うのサッパリだけど、見るからに「麻婆」って書いてあるし、これはきっと 麻婆豆腐用 だろう~!(1ビン=約1.50ユーロ)1回分大さじ2杯くらい使っています。鶏がらスープも混ぜ、おいしく出来上がり喜んでいた…ら、たまたま、ある豆腐を半分に切ってみた(ちょっと大きかったし…ね!)そしたら…ん?何だこれ?…引っ張ってみたら、短い黒い 毛 が1本、豆腐の中から出てきた。げげげ~~~っ私の久しぶりのご馳走が…。。。。。いつも買う豆腐より20サンチーム(約30円)安いものを買ったばっかりに~~こんな目にぃ~~~っ。今までも知らないで食べていただけかも知れない…でも今回、見ちゃったもんな~。この瞬間、友達Pamelaがいつも言う、 「中華料理には何が入っているかわからないから、大嫌い!」 という言葉が頭の中をグルグル~~した。どうしよう~、日本の豆腐の2丁分が1パックになっているため、全部使っちゃったので 麻婆豆腐 はいっぱいある。どうしよう~~、え~~~ん。もう、あの豆腐は買わないでおこうっと。それと、しばらくはPamelaと一緒に中華料理恐怖症に…?
January 27, 2006

先日は“セップ=ポルチーニ”だったことがわかり、ちょっと賢くなったとこで、今日は イタリア食材店 で買った「海の幸リゾット」(1.75ユーロ)を試してみた。 1/2リットルの水に混ぜて15分中火で…ということだったけど、以前も、イタリアの土産に買ってきたリゾットではこの通りの水をいれると何だかシャバシャバで、味が薄まった感じがしたので、今回は少なめにしてみた。そして、たしかイタリアで食べたときはお米のシンが少し残った感じで、よく噛んだ覚えがある。やはり、アルデンテのお国なんだわ~と感激した記憶がよみがえる…ふ~~っあまり15分にこだわらずにお米の調子を見て…まぜてまぜて…と、なかなか上手く出来た感じ!このメーカーのインスタント・リゾットは初めてだったが美味しかった!一袋2人前のものをしっかり1人で平らげた。他には、「アスパラガス・リゾット」もあったので今度試してみようかな?Bourgognissimoさんのいう「白トリュフのリゾット」はまだ出会ったことがない…気になるな~
January 25, 2006

先週から、年に2度の大きなSolde(バーゲン)です。気になるスカートや帽子、バッグがすごく安くなっている…でも ぐぐ~っ と我慢してこのスープ鉢を買ってしまいました! 大きさは22センチ。もう一回り大きいものも同じ値段で売っていたんだけど、焼くときのことを考えると躊躇してしまいました。大きさによって焼いてもらうときの値段が違います。いつかは値段を気にせずに描いて焼きたいもんだ~!私は細かい絵付けが好きなのもあるんだけど、ついつい小さい物ばかり選んで描いていると…昔、ブライダルシーズンになるとまるで季節労働者のように、結婚式場で電子オルガン演奏のバイトをしていたら、恩師に 「BGMの演奏は、演奏が小さくなるわよ」 とよく叱られたことを思い出します。そして、祖父は小学校に入るときに私に机を買ってくれたのですが、とても同学年の中でも身体が小さかった私は身体にあった小さな机を選ぼうとしたら「大きな仕事をする者は大きな机を使え!」 と当時の私の心にストンと入った一言でした。口数の少ない祖父でしたが、いつも心に響く言葉を話す人でした。じーちゃん、ありがとう!とにかく、今年は気になっていた“大きな物”にも挑戦です!ちょうど、パーティーセットを描こうと思っていたので、このスープ鉢も仲間にいれてあげよう!どんな絵を描くかはまだ決めていませんが、今からワクワクします。
January 21, 2006

語学学校ではいつも隣の席で、偶然にもアパートも近所の Pamela初めて彼女と出会ったときに、先生から「隣の人をみんなに紹介するように!」と言われ、彼女のことをノートの表紙に簡単にメモしていてみんなの前で紹介。そのときに書いた誕生日のメモは今も残っている。で、彼女も年末から 「1月生まれの人はいい人が多いんだって~」 といつもいつも話すので忘れるわけがない。誕生日の当日は、旦那さんと二人でお祝いかな~?と思っていたけど、「パーティーをするから来てね!」と3日前に連絡があり「もちろん、空けておいたわよ!」ってなことで、行って来ました! ベトナム娘たちからのプレゼントのケーキ!今回も、 Pamela はたくさんご馳走を作ってくれていてどれもこれもおいしかったです。ジャガイモにはとてもうるさくて、(彼女はドイツ人…それも旧東ドイツ出身であることをすごく誇りを持っている)「ドイツのスーパーではジャガイモはポタージュ用やフライドポテト用とか調理法によってちゃんとジャガイモの種類が分かれているけど、フランスは“じゃがいも”の表示でおしまいだ!」とフランス嫌いな Pamela は今日も吠えていました。Pamela、ここはフランス!ドイツと比べるのを辞めたらチョットは楽しくなるかもよ! ほほほ残念ながら(?)旦那さんの仕事の都合であと3年はリヨン生活。ところで、私からのプレゼントは…というと、これ! 大喜びの Pamela !コラコラ帽子じゃないって! 早速、かぶせてみた。便座の猫の絵が見えなくなって残念私の部屋のトイレから出てきたときの喜び方が異常なくらいでそのときから、誕生日のプレゼントはこれだ!と決めていた。ラッキーにも「運び屋Yちゃん」に洗い換えの便座カバーを頼んだ所、2つも買ってきてくれたので、1つをお裾分けに…。日本では、ウォシュレットタイプが多いから、かえって「便座カバー」をしないだろうけどどうも、暖かい便座に慣れた者にはここの便座は冷たく感じます。日本では100円ショップで買えるものだけど、フランスではまだ見たことが無いなぁ。彼女は、「バカンスにも持って行く!」と言っていた。 そこまでしなくても…。とにかく、喜んでもらえてよかった、よかった!
January 20, 2006

よくお邪魔している プレッツェーモロさん のイタリア料理の紹介を見るたび、何年か前にイタリアに旅行したときにハマった「リゾット」と「ポルチーニ」を思い出します。とにかく、他の国や土地に出かけるとまずはスーパーマーケットに入ります。何だかその土地の人たちの日常を覗いた感じがします。もちろん、イタリアでのおみやげ物のほとんどはスーパーマーケットで買ったインスタント・リゾットでした。あ~~、ポルチーニのリゾットが食べた~い!ここでポルチーニのものを探しましたが見つからなく、「ま~、これで我慢するかな!これもよく似た きのこ だし、結構おいしかったし!」で、買った インスタント・リゾット (3人分で2・50ユーロ)と クノールのソース (4人分で1.80ユーロ)何気に、見てみると… ん? Cepe(セップ)の上に Porcini って書いてある~!ええ~~っ?セップって、ポルチーニのことだったの~~?今まで知らなかった…。確かにセップはフランスの“きのこの王様”ですが、私の中では「ポルチーニが王様!」だったので、セップのことは知らんぷりしていました。 あわわ…セップ様、今までのご無礼をお許しくださいませ~~ 出番待ちしてもう半年…なかなか我慢強いセップ入りソースそろそろ、使ってあげないと…でも、何に使おうかな~?
January 18, 2006

新しく「絵付け」を始める人の道具をそろえてあげる為に、買い物のお付き合いをしました。いつも、私がお世話になっている リヨンの母 の友達で彼女と同様、旦那さんの仕事の都合でリヨンに来られた方です。とても気さくな方で初対面とは思えないくらい一緒におおはしゃぎ!本当にノリのいい関西のマダムです!お店でもそのノリノリは続き、お店のムッシューも一緒にノリノリ!彼女は話せるフランス語は5つ!と自分で言っていたけど、これがいいタイミングに話すんだよね~!これは見習わないとね!ムッシューも大喜びで、 「ちょっと遅れたけど、クリスマスプレゼントだ!」 といって、絵の具とオイルなど、何点かおまけしてくれた!あ~、いいな~!私だってまだおまけしてもらったことが無いのに~はははで、買い物に付き合ってくれたお礼!といって、ランチをご馳走になることに。で、ベルナションのランチ! きゃー素敵~! お二方ともまるで私のブログを見ているかのように、「ベルナション」の話題が続くことに… インゲンと生マッシュルームとフォワグラのサラダサラダは大きいので3人で分ける事に!ドレッシングがすごくおいしくて、フォワグラももちろんウマ~イ! メインには、“今日のお肉”を選び、子羊でした。別のお皿についてきたマッシュポテトがまたおいしくて、しあわせ~!お腹はいっぱいだけど、別腹のデザートは ピスタッチオ を選びました。 写真が暗くてすみませ~ん!「こんなに笑ったのは久しぶりだわ~」 と関東と関西のマダム達はハンカチで涙を拭くくらい笑っていました。ベルナションのサロンがちょっとこのテーブルだけファミレスのよう?…ん~、気にしない、気にしない!今日もご馳走様で~す!
January 17, 2006

夕食を友達の家でご馳走になることになり、手土産にケーキを!ベルナション はリヨンではちょっと高級チョコレート屋です。 3つ星レストランの“ポール・ボキューズ”で出されるチョコもここの物だと聞きました私は 支店を作らない! というところが特に気に入っています。「高級チョコレート屋」というので、なんとなくParisのお店のトラウマがあり、スマートにサッサと注文できない私が店員をイライラさせちゃうのでは…と思っていました。なぜか、店員に気を遣う私…。スノッブな店員の対応になぜか私が凹む…。が、いつ行ってもここの店員はすごく親切でたくさんのチョコを目の前にして迷っている私にもいろいろ説明してくれたりして、本当に気持ちよく買い物をさせてくれます。今回は、小さなケーキを2個だけ買ったけど、いつもと変わらず丁寧に対応!ケーキは意外に普通の値段で2.70ユーロ大きなケーキはいつもショーウインドーで眺めるだけでもしあわせになります。ははは 友達が作ってくれた「えび入りシチュー」はすごくおいしくて、おかわりしちゃいました。 ご馳走様です~! セロリとえびの香りがとても良かったです
January 14, 2006

「LOTO」 を買う日のようです。 今年初めての「13日の金曜日」!「LOTO」はタバコ屋に売っています。店内も撮ろうと思いましたが、人が結構多くて、恥ずかしがり屋の私はちょっと遠慮…ははは私は「ユーロ・ミリオン」に挑戦。たくさん「LOTO」の種類があって、未だによくわかっていないのです「ユーロ・ミリオン」は学校で話題になり、気になって帰り道に友達と買ったのが、私の始めての「LOTO」でした。毎週、金曜日の夜にこの抽選があります。先週の抽選では該当者がいなくて103億円まで転がっているようです。 赤い数字から5つ、星から2つ選びます1回2ユーロ。1枚のシートに5回分あるけど、もちろん私は2ユーロ分しかしません!選んだ後はレジに持って行きレシートをもらいます。何だか、今夜の抽選は楽しみです。当たったら何しよう~って夢見ることにします。
January 13, 2006

絵付けのレッスンの帰り道、「見てみて、車が…」と、いつも途中まで一緒に帰るクリスティーヌが教えてくれた。 なんせ、この道は裏通りでもあって道が狭く夜には絶対に通りたくない…雰囲気の所。出来て間もないアパートの前で燃やされたようだ。このアパートが出来上がる様子を、毎回クリスティーヌと眺めていた。アパートの壁は焦げてもいなくて綺麗だけど、シャッターがふにゃふにゃ。Bourgognissimoさんのブログ、「車を燃やして新年を迎える」 によると、今年の元旦に燃やされた数、425台!元旦だけで、この数。。。ウワサには聞いていた放火された車を目の前にして、ゾ~~ッとした。ちょっと、 「幸運続き」 で浮かれ気味になっていた私に、 “気をつけろよ!” のサインだと思うことに…。
January 12, 2006

クリスマス休暇に日本に里帰りしていた友達からのお土産です。 もうご存知の方も多いと思います。「六花亭」のドライいちごの入ったチョコです。友達が「北海道にも行ってくる」というので、ついつい頼んでしまいました。買ってきてくれて、ありがとう!今から5、6年前に、パン屋で朝早くバイトをしていた頃があり、成形を担当していた子が北海道のお土産に買ってきてくれたのが、このチョコとの初めての出逢いでした。ちなみに私は釜(オーブン)担当でした。今、ようやく消えましたが、腕の内側にはイギリスパンや食パンのケースで出来たヤケドの痕がいっぱいでした。とにかく、初めて食べたのはホワイトチョコのほうでしたが、すごく感激したのを今も覚えています。ドライいちごがちょっと酸っぱくて、イチゴの香りとチョコが口いっぱいに広がります。あ~~、しあわせだぁ~~絵付けのみんなにも、このおいしい日本のチョコを教えてあげよう!と瞬間思ってすぐに却下! 以前、 「たけのこの里」 を持っていった時があり、みんなで試食!「形(たけのこ)が変わっているわね~」とか「ビスケットがおいしい」とか…で、チョコはおいしくなさそうだった…。そりゃ~、こっちのチョコのほうがおいしいよな~。あるパーティに 「Flan(いちご)」 を持っていったけど、これまた不評…。みんな、無口になってしまった…。何か言わないと…と思ったのか「『Flan』ってどういうこと?」とか、味には一切触れずじまい…。ゲゲゲ、私の好きな(リヨンには売っていない、売っていても高くて買えない大切な)お菓子が~、こんな扱いされるなら、1人でこっそり食べればよかった…ちぇっ と、日本語で大きな独り言を…。はははちなみに、何年前かに日本で見たTVでフランスの有名なパティシエ3人が日本のチョコを何種類か食べて審査する番組があり、彼らに好評だったのが「コアラのマーチ」でした。それも悪くないけど、私は審査されるチョコの中に「プッカ」を入れて欲しかったな~。ぶつぶつ…
January 11, 2006

ついに例の、ガレット・デ・ロワ を食べました!地方によって、ガレット・デ・ロワの分け方が違うかも知れませんが、ボルドー出身の子から教えてもらったのが、食べる人の中で1番若い子がテーブルの下に入り、(目隠ししてもOK)1番年配者が切り分けたガレットを持ち 「これは誰のガレット?」 と聞いてテーブルの下の若い子が 「それは、○○さんのガレット」 と言って、みんなのガレットを決めます。 今回、ガレットが大きかったからか…2つのフェーブが入っていた!ん…?…こ・こ・これは~~! でたぁ~、ギニョ~ル!!! もう一つのフェーブは平べったいので、財布に入れておくことにします!今回は3人で食べたけど、私が 半分 食べることに!で、私の中に2つのフェーブ!ラッキー! ま~、1つは必ず当たるだろう…と思っていたけど、まさかギニョールに出逢うとは…ね~で、王冠 は私のもの! マロン27さんからもらった手作りの「アニエス」をクイーンに!さあ、幸運 を手にしてがんばるぞ!ははは
January 8, 2006

やってきました、この季節! ガレット・デ・ロワ の詳しいことは bourgognissiomoさん のブログへ~!「今年は食べられるかな~?」と思っていたところ、今日の絵付けの教室で、2人が ガレット・デ・ロワ を持ってきた。年末も年始も手ぶらでレッスンに行ったのは私だけ…かな?クリスマスにはみんなに「折り紙のクリスマスツリー」を作ってあげたけど…ごめんなさい。次回は是非…お団子でも! みんな(先生を含め6人)で「手作り」のガレット・デ・ロワを食べることに! 写真の左が「手作り」ドライフルーツ(イチジク、ブドウ…)がいっぱい入っていました。私の顔が 「おいし~」 と言っていたのでしょう~。みんなが、「○○を見て、しあわせそう~!」と言って笑っていました。本当においしくて幸せでした!「手作り」には“陶器”が入っていなくて 王様 を決められなくてちょっと残念~と思っていたら、帰り際に「○○、お友達と一緒に食べなさい!」ともう一つの ガレット・デ・ロワ を丸ごともらった。 わ~い、王冠付き~、クイーンの分もある!で、これ、いつ友達と食べる?賞味期限…ってあるのかな?
January 6, 2006

絵付けをするには必要な 「手ろくろ」 をついに購入!ようこそ我が家へ!日本語で何ていうのか…と調べたらこの名前!何だか変な名前。。。 ちなみに私は「お化け占い」では “ろくろ首”。 ひえ~~っ絵付けをしている者が、今まで「手ろくろ」を持っていなかったのも変な話だけど、必要なときには先生の家に作品を持ち込み、描かせてもらっていました。でも、描きたいときに描けないのはストレスでもあって、だんだん線描きを避けるような作品ばかりを描くようになって、これは や・やばい!それがついに ジャガイモ生活 と 省エネ対策 (暖房をつけない、煮込み料理を少なくするだけ…)の甲斐あって購入できました! ばんざ~い!ん?もしかして、これを買う事によってまたジャガイモ生活が続行~?“暖房をつけない”といっても、ラッキーにも私の部屋は狭いのと日本では10階(こちらでは9階)なので下や隣の部屋から 熱 をもらっているお陰で、この床冷えのするリヨンにいて暖房をつけた日はまだ数えられるくらいなんです。丈夫な身体に産んで育ててくれたお母さんありがとう!あっ、お父さんも。さ~て、今年は目を回すくらい、たくさん「手ろくろ」を回すぞ~~!くるくるくるくる……
January 4, 2006

皆さん、お正月はどうお過ごしですか? お雑煮を食べたいところなんですが、唯一、ウチにあるお餅がこれ!お餅は「運び屋Yちゃん」が持って来てくれた物です。 ありがとう~鏡開きのときまで、このお餅はお預け…。何だか、バランスが悪くて自分でも笑ってしまったのですが絵付けの作業机に飾って、 今年もよろしく!という所ですね。元旦は、友達からのお誘いがあり久しぶりに映画館に行ってきました。「キング・コング」を観ました。気になっていた映画だったので、友達と一緒に行けて楽しかったです。たしか…、初めて映画館に行って見た映画が「キング・コング」だったような…。とにかく、キング・コングが頼もしくて、かわいくて…やっぱり最後には泣けちゃいます。 うるうる…フランスは2日から、普通どおりに会社も学校も始まります。1日(元旦)が日曜日だったのが残念だったね~。この国には振り替え休日は無い。私も、友達からの頼まれ物を絵付けることに。今年もがんばるぞぉ~!エイ・エイ・オー!
January 2, 2006

明けましておめでとうございます!昨年は大変お世話になりました。どうぞ、今年もよろしくお願いします。やってきました、戌年! pepe犬、大いに喜んでいます! 注:pepe犬は戌年ではない年末には プレッツェーモロさん のお勧めの “イタリアの年末年始の縁起物・ご利益物” を雪の降る中、買い物に。 とりあえず、ここまで集めることが出来ましたレンズ豆(お金が貯まる)とざくろ(富と恋愛成就)、くるみかドライフルーツ(予期せぬ幸運のシンボル)、オレンジ、豚肉、サーモン、卵、金貨…と事業の成功や幸運のシンボル達を集めました。金貨は、お財布の中でキラキラしている10・20・50サンチームのコインにしてみました。これでも平気?大晦日に食べたら効果がある!と言われていたのが、レンズ豆とざくろ!生のざくろが見当たらなくて困っていたら、シロップでもいい…とのことで、慌ててお店に買いに走りました。本当に、師走とはこのこと?このご利益のために努力するのは苦にならないぞ…はははざくろのシロップジュースを飲み終わり、ドライフルーツのなつめ椰子の実を食べて、次はレンズ豆…と思っているところに友達から電話があり、急なお誘いだったが日本に帰れなかった者同士で友達の家で食事をすることに…。で、友達と一緒にレンズ豆とソーセージ(豚肉)の缶詰めを食べることに。 レンズ豆と豚肉、クリア~! ほっ、間に合った!友達が 鯛 を用意してくれていてビックリ! この鯛、今日は特別高くて5000円したそうだ!お~っと、早くもドライフルーツ効果!(予期せぬ幸運) 塩焼きにして、大根おろしと醤油で! う・う・うまいっ!フランスに居ながら、イタリアの縁起物・ご利益物って何だか笑っちゃいますが、イタリアからいろんな文化が伝わったフランス!この縁起物とパスタの茹で具合はどうやら、伝わらなかったようだ。。。日本のおせち の材料を探すのは難しく、今年はイタリアの縁起物・ご利益物 で年末年始を過ごすことにしました。プレッツェーモロさん、教えてくださってどうもありがとうございます!なんだか、今までよりも変わった1年になるかな?それはそれで楽しみ!どうぞ、こんな私ですが、今年もよろしくお願いします。
January 1, 2006
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

![]()