全1419件 (1419件中 1-50件目)
今日は担当エリアの事業所2カ所回ってから事務所へ行く日 お昼休憩で駅前ジョナサンの窓から 雲の流れを楽しく眺めています 追いかけっこしているみたい
2012.05.03

ユッキーがインドに旅立ちました。自分の夢を着々とかなえて、周りにも幸せと元気をおすそわけしてくれるユッキー。成田でも、見送るつもりが、つい自分の話、聞いてもらっちゃった…ありがとうユッキー☆1月ごろ遊びに参りますね。 長男は後期試験で国立D大学に。主人は私立のM大もすすめていたみたいだけれど、本人が「やっぱりD大」といって選びました。そして念願のローランドの電子ピアノを買ってもらって幸せそう♪次男は春休みに結構家事の負担がかかったかも。買い出しとか。ありがとう。私も4月に少し方向転換します。ブログには書かないけれど。家族に感謝。ありがとう。ごめんね。
2012.04.03
次男くんのキャンパスからメールがありました。今年の学年は無傷で(誰も、1単位も落とさず)進級です!やったー!1人も留年がいないってすごい!単位も落とさないなんて・・・次男くんの評価平均は8.3でした。まあまあの部類。2年生からの専門コースの希望は「医療福祉工学」で出していました。比較的新しいコースで、また全国でもうちにしか無いコース。進学、就職実績とも良い結果をおさめたため今年は希望者が多く、落とされるかな、と心配していましたが無事、コースに入ることができました。次男くん、おめでとう(^^)v
2012.03.18
あっと言う間に3月半ばになりましたー!ブログもずいぶんご無沙汰に・・・長男くん、高校を卒業しました。先日は友達とディズニーランドへ。楽しんできたようです♪進路は、第一希望が落ちまして、国立後期の結果待ちなのですが後期の受験前に、払い込み済みの私立M大にもずいぶん魅力を感じてきたようで、ゆるゆるな気分で受けていました。よく考えて、進んでくださいねー。そんな感じです。今週末は長男くんのPTA厚生委員会の打ち上げです。楽しみ(^^)v
2012.03.18
雨が朝から降っています~第一志望校はちょっと遠いので、朝6時半ごろ家を出て行きました。次男と私と長男と3人で、スティックコーヒー「Blendy stick 勝てオレ」で乾杯☆合否はともかく、長男の受験が終わったら私の人生のステージの一つが終わることを感じます。次男も良い子に育って、高専で4月から専門コースですし。さーて、今日は新宿本部で仕事です。今週来週を含めて、3月は超多忙期。抜けの無いよう、緊張してかからないと。行ってきまーす♪
2012.02.25

長男くんのW大受験日は、一緒に出勤しました。「ほらほら、ここがお母さんの職場よ。〇〇って書いてあるでしょ」「ほんとだ~」と、仲良く向かいのジョナサンでモーニングコーヒーです。長男くん、過去問を取りだして目を通していますが、緊張しているみたいで「あ!公式忘れた、思い出せない・・・」と焦っておりました。席を立つ少し前に「だから、W大はどうでもいいのよ。ほら、来週の本番まで8日間だよね。」と確認しあいました。W大は難関。その個別対策をしていないのですから合格しなくて当たり前。今回は時間配分などの予行演習なんです。それに、ここの問題をしたあとって、きっと第一志望校の問題が「なんて好い問題なんだ♪」って思えると思いますよ。 さて、ジョナサンを出てキャンパスに向かいます。近くのコンビニでドリンクを購入。私は外で待つ。キャンパスに近づくと、そこそこの人出。いや、かなりの人出でした。じゃあね!とポンと背中をたたくと「お母さん、何時に仕事終わるの?」ってお母さんと帰りたいんですかー(^^ゞ今日は残業なのよ、じゃあねと背を向けますとマイクで「保護者の方は道のこちら側に寄ってくださーい」との声にぱっとふりむくと良く分かりませんが、結構付き添いの保護者っていらっしゃるようでした。お泊り組なのかしら。皆さん、子どもたちのために祈っていらっしゃるんですよね。今ここに、すごい祈りのパワーが満ちているんだな、と思いながら出勤しました。
2012.02.18
私立は2つしか受けない長男くん。1校目から合格をいただきました。M大さん、ありがとうございます♪明日は私立のW大です。私の職場から5分ほどのキャンパスなので、明日は一緒に行って「お母さんの職場はここなんだよ~」と言いながら一つ手前の駅からのんびり歩く予定です。早く着きすぎたらジョナサンでコーヒーでも一緒に飲もうかな。・・・いよいよ第一志望の受験日、25日が迫ってきました。受験生の皆さん、インフルエンザを避け、堂々と競い合って合格を勝ち取りましょー!ほんと、インフルエンザ、怖いです・・・
2012.02.15

江東センター祭りは600名ぐらいの来場があったそうです。脱原発署名、206筆いただきました。ご協力ありがとうございます。打矢理事、70筆ありがとうございます!理事長も応援にかけつけてくださった♪武将隊、見参!雪が降りがちな江東センターまつりですが、今年は晴天に恵まれました。実行委員長さんの挨拶でオープンしました。武将隊の舞いと、エイエイオーの掛け声が開会式を盛り上げます。ふー・・・人がいっぱい。11時~14時で600人ぐらい。新潟県上越市の物産を始め、パルミートのおいしいウィンナーやハム、キャラバンコーヒーの淹れたてコーヒー、手作り焼きそば、太陽油脂の石けん商品、丸和油脂の小豆クリームやきなこクリーム、千葉県海上(うなかみ)の新鮮野菜、たつみ店からの山盛り商品。輪投げ、食育レンジャーによる寸劇、菊池さんの原発紙芝居(私物)、こんせんくんトラック同乗体験、餅付き、金魚すくい・・・と、イベントも盛りだくさん。菊池さんの紙芝居。福島原発づくりに携わった東芝のエンジニアさんが作った紙芝居だそうです。終了後、地域のお母様に声をかけられ、紙芝居を貸し出すことになったそうです。金魚すくい準備中。200匹全員が喜んでもらわれて行きました。食育レンジャー、リハーサル中。実行委員さんが台詞や振り付けを考え、職員も参加しての寸劇です。 夜は千葉県の若手生産者さんと少人数でご飯を食べに行きました。熱い思いの生産者と職員が集っての会は、あっと言う間に4時間過ぎました~
2012.02.12
脱原発を実現し、自然エネルギー中心の社会を求める全国署名☆今日は署名活動の日~大江健三郎さん、落合恵子さんだのが呼びかけ人となっているこちらの署名。夏から募集を始め、いよいよ今月28日が締め切りです。今日はパルシステムで「江東センター冬まつり」の手伝いに行くからここで250筆は集めたいな。センター長の胸をお借りし、がんばって参ります♪ このほか、今日は新宿西口で、理事さんを始め役員・職員・エリアコーディネーターさんたちが街頭署名をし、そのあと代々木公園でパレードをするそうでした。来週からはTPP参加反対署名活動も始めます。多様性を尊重する世界であってほしい・・・TPP参加には心から反対します。ところで、今日の江東センターには新潟・上越から「武将隊」が来ます!「武将隊」って??? ぜひこちらをクリックされてください~ 千葉県「海上(うなかみ)の大地」の野菜、谷田部のきのこ、パンやコーヒーなどなど、販売試食も充実しているし、金魚すくい(冬眠していないのかな)、食育レンジャーによる寸劇(おとといダンスの練習をされていた)、ゲームなど盛りだくさん。パルシステム東京・江東センター(東西線「南砂町」ニトリの向かい11時~14時です。お近くの方はいらしてね♪
2012.02.11
次男くんも学年末試験が始まりました~昨晩は「・・・11時半に起こして・・・」とばったりソファに倒れ込んでいました。起こしたけれど、結局そのままベッドに直行したらしい。朝早起きして、あわてて勉強していました。ところで次男くんも、顔にオヒゲが生えている。「ひげ、剃ったら?」「シェービングクリームが無いよ~無しで剃ったら痛かったから。試験が終わったら剃る。」ところで、私はシェービングクリームと言うものを買ったことがありません。誰かがいつの間にか買ってきて洗面台の上に置いてある。使い方も分からないし。いったいどんなものなのかしら?子どものころ、床屋さんで髪を切ると仕上げにムースのようなものをつけて首筋などをあたってくれたものですけれどあんな感じなのかな?すごーくくすぐったかった!
2012.02.10
ユッキーがインドに単身赴任する日が近づきました。初めてのご縁は2006年。人材育成関連のプロジェクトでコンサルタントとして参加されたのだったかな。彼女の講座にも感銘を受けました。3回連続講座で、参加者の表情が変わっていく・・・少し考え方や見方を変えることで人生の展望が変わっていく・・・また、彼女に助言を受け、自分の様々な役割について、またそれぞれの役割にどのぐらいの時間を配分するか、など常に考えるようになりました。2009年12月、久しぶりに彼女の講座に、ちょっぴり参加した際に考えました。「そうだ、父と母。私は娘としての役割を果たそう。久しぶりにお父さんに電話しようかな。」と晴れやかな気持でビルを出た途端、父から電話がありました。はずむ声で応答したら、体調が悪い父からのS0Sの電話だった。それから1年。母を穏やかに看取り、父も送りました。ぽっかり穴が開いてしまったけれど。今、私は私のために生きたい。家族のためではなく、仕事のためばかりではなく、自分のために生きます。誰の思惑も評価も関係なく、はばかることなく行きます。
2012.02.09
やっと明日、1校目のM大です~自分で「私立は受かっても行かないから受けない」と言っていたのに、周りが東京理〇大や中〇大など受けつつあると「あー、受かるところ、受けとけば良かったかな」なんてこの期に及んで迷っていました。だって行かないのならたくさん受けても仕方無いです。25日の第一志望に向けて、今週1校目、来週2校目と予行演習のつもりで少し受けるプラン。1回3万円の予行演習ですよ。しっかり活用していただきたいものですね。困ったように笑ったり、弱気になったり。かわいい長男くん明日のお弁当はハンバーグにしようかなっ♪
2012.02.06
職場であっせん販売された恵方巻きはとてもおいしかった☆ここ一週間、緊張感が酷く、断食のような状態が続いていました~スティックコーヒーとか、お茶など。それだけ。なんとなく何も口にしたくなくて。飴もイヤ。昨日は一日、緑茶を6杯だけだった。でもさすがに「まずいな~」と思って、おじやのようなものをスプーン3杯とか。家にあったビタミン剤などを飲んでみました。今日はお昼ご一緒した仲間たちに「気をつけないと!」と心配されました。拒食症というわけでは無いんですけれどね。どうしてこうなったかも分かっているし。でも、こうなってみると、食べ物の大切さが良くわかりました。■判断力夕方は著しく判断力が低下します。仕事中はかなり集中するので、判断力は今のところ大丈夫。でも職場を出て、ぼーっと歩いていると、なんだかふわふわします。プライベートで電話をしても、抑揚をつけてきちんと受け答えしているけれど、電池切れってことでしょうか。脱力です・・・■冷え性手や足が冷たい、ということがほとんどなかったのですが昨晩から手の先が異常に冷たい。アスリートの友達が「たんぱく質が足りないのよ」と一言。確かにこの一週間、たんぱく質、ほとんど取っていないはず。・・・貧血になりやすい周期にはいりましたがまだ立ち暗みは無し。今までの蓄積がたくさんあるからかしら~でも心臓の鼓動がかなり強く聞こえる。脈拍が早いかな。これは何がどう影響いているんでしょう。これは緊張しているから、かしら。自分で自分の身を食いちぎっている気がしました。プラットフォームでは、念のためはじっこにいかないようにしています。そして、今晩はがんばって恵方巻きを1本食べました(*^^)v元気にな~れ♪今日は早く眠ります。
2012.02.03

実家の家を売却することになりました。両親が、私たちの子育てのために良い環境を、と建てた家ですが姉妹弟ともすでに自宅があるので、売却のはこびとなりました。高く売る必要もなく、急いでもいません。買った人が「良かった♪」と思っていただけるように・・・きちんと説明して、買い手の身になって考えてくださる方にお世話をお願いできることになりました。・・・というわけで、実家のご紹介です♪隣が児童公園。南向きなので明るい光が室内にあふれます。手前が庭。以前は梅の木と柿の木がありました。この2階が私の部屋でした。女の子の部屋だから泥棒が入ってはいけない、と父が気を使って窓に柵を入れていました。サンタクロースは入れます?玄関に大きな窓があり、解放感があります。いいですね~光がたっぷりはいるので、飾る写真や版画もひときわ映えます。このあたり、土地が平坦なので楽なのです。父があれだけ弱っても一人暮らしを頑張れたのは、この地だったからかなあと思います。体が辛い時は、ゆるやかな勾配でも疲れるんですよ~ご担当の方はこちらです。水曜日はお休みかもしれません。(お名前の公開、ご了承くださってありがとうございます♪)********************朝日住宅株式会社 立川店立川市曙町2-9-1菊屋ビル4F 今野 公一様※宅地建物取引主任者(専任)TEL;042-526-3456FAX;042-527-3663EMAIL tachikawa3@asahi-jutaku.co.jp********************
2012.01.29
昨晩がんばって残業して、提案文書やら仕上げて今日は丸一日休みをいただいたので、ちょっぴり嬉しく立川に向かいました。1 朝10時20分~ A社2 朝11時~ T社3 歩いて駅の反対側の法務局へ4 12時15分着。 13時まで昼休みのため、私も待合室で本気で昼寝。5 ご相談6 ・・・ご相談↑の結果、急遽目黒区役所に行くことに! 立川から特急「かいじ」の自由席に乗り込む。 車内販売のあったかーいコーヒーで一杯やる。7 目黒区役所にて。父の古い戸籍謄本を全部取る。4種類もあった・・・8 帰宅し、母の古い戸籍謄本を福島から取り寄せる書類をダウンロードしています。 あーあ、法務局の相談窓口が昼休みの時間帯と重なってしまい。その間私も眠ってしまったのが敗因です。納骨の予約、明日しなくては。 ウィンドウショッピングして、明るい色のセーターを見たかった~眠いしお腹が空いた~(ToT)/
2012.01.26
エージェントさんを決めさせていただく過程で「いいな!」と思うポイント、また事前に「〇〇のところはチェック!」と考えていた大きなポイントは3つ☆1 実現性のあるところを提示していただけること2 戦略を立てて実行に移していただける、と感じられること3 お付き合いにストレスが少ないこと エージェントさんを選ぶ、といっても、この件に関しては、おそらくどなたにお願いしても、結果に大きな違いはなさそう。良い見積りを出して下さるところもあるんですよ。でも前もって自分なりにリサーチした結果よりもずいぶん離れているとかえって不安。 「それで成立するとしたら嬉しいですが、私だったら受けない気がします」とつい言ってしまいます。。。 それに対して「大丈夫ですよ!」の一言で、特に根拠を示していただけないのなら、その方は避けてしまいます。結果に大きな違いがなさそうというのなら。じゃあ、なぜわざわざ複数の業者さんに見積りをお願いしているのかと言うと、担当をしていただく方の動きを拝見したいから、が一番大きな理由です。私という顧客と、私の向こう側に居る顧客の仲立ちをしていただくのですから、双方から信頼を得られる能力と人柄をお持ちの方に出会いたいのです。では、エージェントさん探しで、良かった事例をご報告しまーす。■最初のご連絡内容が良かった♪ Webで最小限の情報を入力しての無料見積り依頼です。 複数の業者さんに一括で同じ情報が流れます。 最初にいただくご連絡は「お問合わせありがとうございます」になりますが、その初回でどのぐらいの情報のやりとりが加えられるか。具体的には申し上げられませんが、短いメールの文面の中にも「ああ!すでに戦略をたて、シュミレーションを始めてくださっているからこそ、この質問がくるのかな」と思われる内容のものが8件中3件。そういった方には、こちらの在宅の日時をお伝えします。 ■分かりやすい根拠とプラスアルファが良かった♪ 根拠があってこその見積り。根拠や事例が適当なものであると、安心感がありますね。 ここはきちんとしたものを作っていただいて当たり前、の世界でしょうか。 また、ネットである程度の情報が集まり判断できる時代だからこそ、実際に現場や現物をチェックしてあったり、早い段階で色々と調べて有益な情報を提供していただけてありがたいと感じました。8件中2件。 全員から、すでに少なくとも口頭での概算見積りは伺いました。一斉に見積りをお願いする登録をしてからそろそろ一週間です。ほぼAさんにお願いしようかなと思っていますが明日2社、何気なく見ておき、週末にもう一度Aさんからお話をうかがって、決めます。お願いすることに決めたら、こちらも最大限の誠意を。今日はがんばって仕事を仕上げ、明日1日お休みいただけました。 覆面調査、行ってきまーす(*^^)v
2012.01.25
ここのところプライベートで、どの方にエージェント、お願いしようかな?と検討する場面がでてきました。「〇〇をするなら複数の業者に一度に見積り作成の依頼ができます!」といった便利なサイトがあれば、利用します。候補の相手先へ一件一件依頼をするって大変ですもの。そしてその問い合わせへの対応は業者さんによって三者三様・・・最初のメール連絡の時点で「???」な業者さんもいますがなるべくそれだけで判断はしないようにしています。また、あくまでも一担当者さんの印象なので、その会社全体を評価しないようにもしています。でもでも、やーっぱり、小さなことでも印象が変わってしまう。逆に言えば、私自身の仕事ぶり。電話やメールの受発信、日ごろの言動や表情一つで、私自身へ、また組織全体への評価が常に下されてしまっているんだなあ~ということを、あらためて実感しました。だから今週、一層気合いを入れて仕事をしていますよ。事前の準備次第で信頼度が高まるか、も意識して。では、エージェントさん探しで、困った事例を紹介します!自分自身も気をつけるために。■携帯電話への電話で困った! 問い合わせの際「・・・このアドレスへご連絡ください」と明記しているのですが、携帯電話へ何度も電話をしてくださる。留守電を聞く手間と通話料金を考えると、メールでしていただけないことが困りました。しかも緊急性も重要性も無い内容でしたぁ。■威圧に困った! 複数の業者さんが自宅でかちあったことがあります。 こんな感じで↓↓↓あらかじめそのことはお伝えしてあるのです。 「・・・明日は在宅のためご訪問可能です。云々。 なお、Web〇〇のページで複数の業者さんに一斉に見積もりをお願いしました。 今後、ご連絡をいただいた業者さんに同じ案内をする場合がございます。 その際にはかちあってしまうかもしれません。 あらかじめご容赦ください。」 でもある業者さんは、かちあった業者さんをきつい目で睨みつけたり、立ち去り間際に私に嫌味を言ったりされました。大人の対応を見せていただきたいです。■新人&ベテランのペアに困った! 私の依頼は取引高は高くないし、うるさそうな顧客でもないと踏まれているのでしょうか、慣れていなさそうな人が担当候補として面談に見えることがすでに何度かあります。 先日いらしたペアは、お目付役らしきベテランさんが最初から最後まで全部話してしまい、若手の方はひとっことも口をはさめず。かわいそうに。 それで若手の方を「こちらが担当させていただきます」と紹介されても、一人立ちもさせてもらえない方と信頼関係を築くのは難しいです・・・ こちらはプロとしての十分な対応を期待したいのです。・・・次回は「この対応、いいな!」と思った事例を紹介しまーす。
2012.01.25
2012年1月17日(水)座・高円寺にて「ダークヒルズ恋愛白書~Seasons of Love~」を観ました。二期会の若手メンバー5名による舞台で、楽しいストーリーをオペラやミュージカルの名曲でつづります。歌は英語やイタリア語ドイツ語ですが、お話は日本語ですので分かりやすい~コメディ仕立てで笑いっぱなしの2時間でした。男性も女性もチャーミングです。次回は家族で観に行きたいな。テノールの高田さんにお誘いいただきました。ありがとう。■配役: 鷲尾麻衣(ソプラノ)、三宅理恵(ソプラノ)、澤村翔子(メゾ・ソプラノ)、高田正人(テノール)、枡貴志(バリトン)、北川辰彦(バス・バリトン)、穴見めぐみ(ピアノ)■曲:・着飾ってきらびやかに: キャンディード/L.バーンスタイン・アイ・フィール・プリティ: ウェスト・サイド・ストーリー/L.バーンスタイン・さようなら、私にはあなただけが希望と命: リゴレット/G.ウェルディ・私は街の何でも屋: セヴィリアの理髪師/G。ロッシーニ・ミミ、君はもう戻ってこない: ラ・ポエーム/G.プッチーニ・ハクナ・マタタ: ライオン・キング/E.ジョン・さあ来たまえ、踊りに行こう: こうもり/J.シュトラウス・公爵様、あなたのようなお方は: こうもり/J.シュトラウス・恋はやさし、野辺の花よ: ポッカッチョ/F.スッペ・窓辺においで: ドン・ジョヴァンニ/W.A.モーツァルト・乾杯の歌: 椿姫/G.ヴェルディ・踊り明かそう: マイ・フェア・レディ/F.ロウ・おお、麗しい乙女よ: ラ・ポエーム/G.プッチーニ・愛を感じる男の人たちには: 魔笛/W.A.モーツァルト・トゥナイト・アンサンブル: ウェスト・サイド・ストーリー/L.バーンスタイン・誰も寝てはならぬ: トゥーランドット/G.プッチーニ・見果てぬ夢: ラ・マンチャの男/M.レイ・メリー・ウィドウ・ワルツ: メリー・ウィドゥ/F.レハール・フィガロ、静かに: フィガロの結婚/W.A.モーツァルト・シーズンズ・オブ・ラブ: レント/J.ラーソン
2012.01.18
パルシステム東京の池尻センターで今週の土曜日に野菜の直売など、イベントがありますよ~先月実行委員の方に「私も何か手伝わせてください」とお願いしたら2つのイベントで、脱原発に向けての署名ブースを担当させていただけることになりました(*^^)vお近くの方、いらしてくださいね。そして、このイベントの内容に詳しい人、情報提供お願いしまーす。産地の生産者さんや取引のあるメーカーさんが見えて楽しくおいしいもの沢山のイベントになるそうです。■1月21日(土)10時~13時■パルシステム東京・池尻センター・東京都世田谷区池尻2-23-4 *池尻大橋駅から南西へ。東山公園や世田谷公園方面に行ったところ。 クロネコやまとの倉庫の隣です。住宅街です。■「脱原発を実現し、自然エネルギー中心の社会を求める全国署名」については こちらをクリックしてくださいここの池尻センターには、子どもたちが小さいころよくお邪魔していました。配達のお兄さんたちが子どもたちと遊んでくださいました。台車に二人を乗せて、広い倉庫の中をぐーっと回っていただいて子どもたち大喜びしていた!懐かしいなあ~ ・・・来月2月11日(土)には江東センター(南砂町)でもイベントあり!そちらも生産者やメーカーさん多数、そして新潟県上越市から「武将隊」が来る!こちらにも参加します。脱原発の署名とTPP参加反対署名を担当しますよ~
2012.01.16
「うひょー!終わった!」と元気よく帰宅した長男。「数学、ヤベー!数2が超ムズ!50点は行ったと思うけれど」「難しかったんだー。」「難しい!(東大受験する)Kくんが、珍しく「60点かも」と声を上げていた。(東工大受験する)Wくんも「何あれー。ありえない」とこぼしていた。」「ああ。Kくんが60点ならあなたが50点でも仕方ないね^m^」・・・まあ、自己採点で70点ぐらいでした。明日、学校でしっかり採点し、業者にリサーチしていただきます。第一志望の学校を受ける目安に設定していた点数は取れたので一安心。マークシートの塗り漏れやエラーが無くて、このままの点数でいっていただきたいものです。気になるのは ・あっていると思っていたところが間違っていたこと ・分からなくてカンで答えた所があっていること2次に向けてしっかり始動しないとね~帰宅途中でM大の過去問を買ってきた長男。「受かっても行かないけれど、やっぱり受かりたいから。みんな結構受けるんだよ。芝浦とか。やっぱり合格って嬉しいものなんだよ。」「あれ?受かりそうなところを受けたいの? 私立は受けなくてよいと言っていたよね~ まだ願書間に合うと思うよ。 ・・・でも丸1日取られるのよね~ その分勉強したほうが良い気がする。 まあ、明日学校に行って、成績やみんなの雰囲気を見て、受けたくなったら言ってね」「そうなんだよね。時間がもったいないから、いい。2つだけで他は受けない」・・・と、気持が揺れ動いているんだなあと思いました。帰宅後はおにぎりを一つ食べて、部屋の掃除をして、使わない参考書をまとめてリサイクル資源袋に整理して、M大学の過去問を解いて、東進の情報を見ながらセンターの自己採点をしていました。私は首が痛いし、ねむーいです。お休みなさいませzzz・・・
2012.01.15
「あー疲れた!こんなに疲れるとは!」と大きな声をあげながら帰宅した長男でした。「なんでこんなに疲れるんだろう」「全身で考えるからじゃないの?〇〇先生(棋士)も、対局で座っているだけでも3kg痩せたとおっしゃっていたよ」「そうか~。俺も痩せた気がする」・・・私の言うことを素直に受け取る可愛い長男です^m^私からは「どうだった?」と聞かずとも少し興奮状態のようで、いろいろなことをたくさんしゃべります。「もうこれで現代社会はやらないぞー。明日は参考書を全部捨てる!。 震災のこととか円高のこととか、最新時事ネタ出なかったし」「えー、捨てちゃうの?浪人したら使うかも。(あ!縁起でもないことを言ってしまいました) あああ、でも勉強していておもしろかったでしょ?」「来年も受験するとしたら現代社会じゃなくて倫理政経にするから。東大とか難しい学校は倫理必須だから」「へ~、難しいところを受けるってことなの(東大受けるんですか!?)」「そう。」とニヤニヤしていますよ~ 「現国は今までで一番できた!100%以上の力を出したんだ!」「今までも常に100%以上の力を振り絞っていれば良いのに・・・」「いやー、ほんとにがんばったんだ。だから一番いい点数だと思う! ・・・でもまあ、毎回そう思って、アレレな点数だから・・・(とテンション尻つぼみ気味)」「英語は簡単なところで18点ミスした!180点ぐらいかなあ。英語は簡単だった。 ヒアリングが難しかったー」 などと語っているところに主人が帰宅。ドアを開けて部屋に入るなり、開口一番「がっかりするな!」私と長男は「???」私「なに!不吉な・・・ 何なんですか!?(怒)」主人「え?良くなかったのかなーと思って・・・。出来はどうだったの?」私「えー!『どうだったの?』と聞かずにそっと見守ってくださいと、保護者会でも言われていたじゃないー(怒怒怒)」と私が大騒ぎ。長男に「俺は大丈夫だから。」と取りなされました。・・・担任の先生方が会場に来てくださったそうです。今や、担任や塾の先生が会場に応援にいらっしゃるのは珍しくありませんが長男には「有難い」と思う気持を大切にしてほしいなと思う。・・・気仙沼高校会場ではヒアリングの機器が届かず、2時間待ちになったとのこと。ミスが重なったと聞きましたが、朝の段階で数をチェックされないのかな、と不思議に思いました。教室ごとに数を数えて振り分ける作業、直前までしない方針だったのかしら。待たされる間、終了した会場から問題が漏れる可能性もあるから携帯電話も使用禁止になるのかな?帰宅が遅いし、次の日への影響を考え、ご家族も気をもまれたことでしょう。人手不足だったのかな。。。どうか受験生への影響が最小限で済みますように。さて、昨日は遅くまで、興奮気味だった長男。一度ベッドに入りましたがトコトコ起きてきて「物理が気になる。気になって眠れないから少しやる。」と台所のテーブルに来るのです。私も夜に静かに書類をたくさん広げて提出物を作成したかったのですがあきらめて場所を譲りました。「ありえねー!難しいー!」という長男のつぶやきを子守唄にソファで朝まで眠ってしまい、首をいためたうえ書類が作れなかったんです(*_*;まあ、2日目の今朝も、いい顔で出発しました。どたばたするけれど、良い人生経験ですね。
2012.01.15
センター試験前には長男、どんな状態になるかな?と、一種楽しみにしていたこの時期が到来しました。テニスの試合前だと、緊張からかイライラして暴言を吐いたりしていましたが今回はそんな余裕もないのか、はたまた、冬休みのがんばりで手応えを感じつつあるのか、「はあ~っつ」とため息をついたり、にやりとしたり、大きな声で気合いを入れたりしています。会場は私と主人の母校でした。長男自身もテニスの試合で行ったことがあるから全く知らない学校より少しはご縁があるかな。現役高校生は学校で一括で願書を出すからでしょうか、長男の学校の生徒は同じ会場だそうです。あらら。一度に出せば、受験番号も連番になりますものね。合格鉛筆!試験中は、ことわざ等が書いてあるものなどは机の上に出してはいけないそうです。「合格」「学問成就」はことわざなんだろうか?ことわざ「等」の「等」が気になるので、使うのは別のものにして、「合格鉛筆」はお守りがわりにもっていくことにしました。担任の先生から湯島天神。私から南三陸町の横山不動尊。主人から何度も合格実績のあるもの。職場の女性から谷保天神。みんなの気持☆もっていきました。出発前にはおじいちゃん、おばあちゃんたちの写真に静かに手を合わせ、出て行きました。明日、センター試験が終わったら、いよいよ2次試験に向けての勉強に集中できます。
2012.01.14
正月明け、私大の願書受け付けが始まりました~休み中に願書書いて、1月4日と5日、受付初日に出そうね、と言っていたのに相変わらず書けなかった・・・4日、私は出勤、主人は休みなので「長男くんの願書のチェックお願い。お金はその中にあるから。」と頼んで出かけたけれど、主人も忘れていたー(;一_一)長男は「私立は受けなくて良い」と言ったんですが、私の方が、いきなり第一志望ぶっつけ本番が怖く「ドキドキする中で試験を受ける練習だと思って受けなさいよ~」と説得。私大2校、日程と受験科目で選びました。第一志望が2月25日(土)・第4週に☆私大のW大が第3週で、M大が第2週。一週間に一度、模擬テストの感覚で受けます。(3万5千円×2校。高いけれど)W大は、学校で受ける子が多いので、本人もいろいろ情報があるようですがM大はオープンキャンパスすら行ったことが無い。でも冬になってから長男にとって興味がわいてきた分野の学部があるので「ここ、受けてみたら?」と勧めたんです。1月5日の夜、長男と私が帰宅してから願書作成に着手。「おおっと!そこは全部ボールペンでいいのかな?書き方を良く読んでからの方がよいよ」「面倒~!」W大は鉛筆とボールペン書きの部分があります。M大は全部ボールペンでいいけれど、志望の学部はシールで貼る、と。。。一生懸命、長男、要項を熟読の上、記入しています。2つ出来上がるまで1時間以上かかりました!駅前のコンビニに支払いに行って、切り取って添付して封をしてできあがり。「明日、9時少し前に駅の向こう側の郵便局に行って簡易書留で発送してね。窓口に言えば分かるから。 控えは大切にもって帰ってきて。これ重要。お釣りとレシートよろしく。」「えー!お母さん職場の近くに郵便局無いの?オレ、早く自習室に行きたい。」「電車の中で大きな封筒を持っていると、くしゃっとなるでしょ。 多少折れても大丈夫だろうけれど、厭じゃない?」「そうだね」と、無事、本人の手により投函されました。第一志望の願書は今月下旬に出します。必要事項は記入済みのようです。おじいちゃん、おばあちゃんたちの写真に手を合わせてから行ってもらおうかな。
2012.01.11
父の死に、思ったよりも大きなダメージを受け、メソメソしていた年末年始でしたが復調の兆しあり♪昨日ぐらいから今年の目標や課題について考える余裕が出てきたし、タイムリーに良い情報も得た。週末にきちんと今後のこと、考えます。皆さんありがとうございます。
2012.01.07
介護や看護を在宅でするか、病院などの施設でするかの判断はそれぞれの事情や考えで決まるもの。父自身は、なんとか体力をつけて自宅で過ごしたいと考えていましたが先生方は「自宅に戻って、お一人で過ごすのは厳しいですね」という判断。「転院するにしても受け入れ先がほとんど無いと思われます」。一応、在宅時のヘルパーさんや、自宅リフォームについて調べつつ退院後の生活について、施設やサービスを探す際に、病院のソーシャルワーカーさんに大変お世話になりました。☆医療ソーシャルワーカー Mさんにお世話になったこと ・退院後に利用できるサービス(介護保険関係含む)の具体例を教えていただき、生活や費用のイメージがつかめた。 ・転院先をさがすにあたり、候補を探し、各院に問い合わせをしていただいた。 ・各種病院に受け入れを断られ困っていたところ、近所の老舗病院が11月に開設した、医療と介護のサービス付き賃貸住宅、またはショートステイを紹介していただいた。面談3回し、その間メールも頻繁に。本人の考え、医師・家族の考えや判断を聞いて、話をすすめていただけます。☆探す際のポイント ・緩和ケア? ・・・輸血希望父の場合、週に2回輸血をして生き延びていますので輸血をしなければ3日もたないかも・・・「あと1年は生きたい」と希望があるので、輸血の継続を希望。そうなると輸血ができる施設は限られ、ますます候補が絞られます。緩和ケア病棟だと、痛み止めの対応が中心なんですね。 ・場所職場から近ければ、毎日寄れるので、その範囲を希望。また駅から徒歩で近いと一層有難い。しかーし、そこにこだわれるほど候補が無いのです。でもMさんは最大限、希望に沿って探して下さいました。・費用入院中は月4~5万円の自己負担+洗濯や紙おむつ持参ですが、転院すれば月20~25万円目安。「ここ、いいなあ」と思う療養型の病院は月60万円でしたぁ~。この時点で「退院されたら1カ月はかからないかと思われます」という感想をいただいていましたが、もしかして1年は生きていてくれるかも、という願望も混じり月20万前後の病院で探していただくことにしました。・サービス付き高齢者専用賃貸住宅さまざまな病院に当たりますが、父の容態、また輸血が必要なことでことごとく玉砕。東京都のモデル事業として認定された施設で、医療と介護のサービスを受けられるところをご紹介いただきました。最初はショートステイの制度を利用するつもりで見学に行ったところ広々として明るく、新しい!11月に開所されたばかりだそうです。Mさんと施設とで話を進めていただき、ショートステイではなく高専賃のほうで受け入れ可能そう、ということで、あわてて高専賃について勉強をし、話を伺い&申し込みをするため向かう途中で、父の容態急変の連絡がありました。・移送サービス病院併設で医療のサービスがついていますが、週に2回は今の病院に通院することになりました。業者の介護タクシーだと月8万円ぐらいかな。Mさんに「こういったところも当たってみてはどうですか?」とご紹介いただいたのは地域のNPO、社会福祉法人などの移送事業サービスです。高齢者ではなく障害者の自立支援。立川市にある団体で会員登録無料のにところ、さっそく申し込みました。残念ながら申し込んだ2日後にキャンセルしましたが、団体のネットワークがあり立川以外の地域についても紹介可能、何かあったらご相談くださいとのことでした。私や主人もお世話になるかも。◇社会福祉法人幹福祉会 ヘルプ協会たちかわ HAT ~24時間ホームヘルプの移送事業サービス (1)利用時間による協力金:最初の1時間につき、1,000円 以後30分経過ごとに、500円 (2)距離による協力金:立川市内の運行の場合は無料。目的地が市外地の運行の場合は走行距離1kmにつき50円 (3)入会費・年会費:入会費・年会費ともに、無料。・・・こんな感じで、介護だけでなく、医療だけでなく、そしてあちこちへの問い合わせもになっていただきました。また、今月に入ってからは私もつい甘えて弱音を吐き、私自身についても面倒をみていただきました。ありがたい存在です。
2011.12.30
![]()
母の時は、ゆっくりとお別れができる、ある程度時期の分かる看取りでしたが父の時は終末期といっても、ここ2~3日なのか、数か月なのか、良く分からない状態でした。退院に向けての準備を進めつつ、一方その時のための心構えもしなくちゃ☆新宿の「ジュンク堂」は、医療や介護関係の本も充実していて「何か参考になる本は無いかな~」と物色。この間、結構たくさんの本を買いました。 この1カ月で購入し、役に立ったなと思うのは下記の4冊です。1 高齢者介護を変える「高専賃+小規模型介護」登場!ケア付き住宅の本命 浅川澄一著/筒井書房/2007年7月11日初版 薄い選書で読みやすいながらも、小規模多機能型居宅介護や高専賃の実例が写真付きでふんだんに紹介されています。 講演を聞いたことのある大田秀樹医師が写っていました。 NPOが運営する「風の丘」も名前は聞いたことがあるなあと。 情報が古いかもしれませんが、ざっと知識を入れるには、さっと読めて、良い本でした。2 Q&A サービス付き高齢者向け住宅のすべて 吉田修平法律事務所 編著/金融財政事情研究会/平成23年12月16日第1刷 事業者向けの手引きです。10月20日施行の「サ付き」について、老人ホームとどう違うのか、終身借家権や提供されるサービスなどについての説明があります。入居契約書のひな型もあり、契約を考えているなら利用者側もしっかり読んでおくと良い本です。 父の退院後の候補として、説明を聞きに伺う前に読まなくちゃ!と、夜ざっと読みました。3 制度のしくみと上手な利用法 介護保険・医療保険完全ガイド2011-2012 社会保険労務士・CFP桶谷浩監修/自由国民社/2011年7月20日第1刷 ムック本というのでしょうか。薄めで大きいサイズ、~ーの図や表がたくさん使われている本です。「介護・医療費の出費が重なり大変・・・」→合算して費用の低減ができる!というトピックスに惹かれ、購入。医療保険の情報って、アンテナを立てておいて求めなければ手に入らないこともありますので、このようにまとめてある本は良いヒントになると思います。4 在宅ターミナルケアをもっと豊かに家族支援を中心に ~ポイントは家族への声かけです~ 宮崎和加子監修/日本看護協会出版会/2006年1月10日第1版 現場の訪問介護士さんが、訪問看護師、医師、施設職員に向けて作られた本です。 「臨死期(もうすぐ亡くなられるだろう)」 声かけの例がたくさん、失敗事例もたくさんのっています。 この本、ちょうど父が無くなる前の日の晩に読んでいました。 父がサ付き高齢者住宅に移るとしたら、母の時のようにできる限り通おうと思っていたので、あらためて心構えをしておこうと思ったんですね。 看取りって、個人として何度も体験し、経験を蓄積できるとは限らないので、本は知識を仕入れるにとても役立つツールです。インターネットでちょこちょこ調べるのは手軽ですが限界があります。
2011.12.29

父を看取りました。今朝から容態が急変し、目の前でどんどん血圧が落ちてゆきます。姉と二人揃ったところで医師から状態の説明を受け、病室に戻った直後ふと息を引き取りました。母の葬儀が終わったばかりですし、年末のことなので、兄弟のみで、うちうちでそっと済ませようよ、と姉の意向があり大晦日の朝に納棺の儀をすることになりました。親戚には事後報告する予定。母を見送って2カ月。本当に仲の良い夫婦でした。「転院したくない。ここを出るのは家に戻る時にしたい」と言っていた父。今日は父に内緒で転院先候補に伺い、話を進める日だったのです。向かう途中で病院から容体急変の連絡が入り病院に向かいました。朝突然、私の腕時計が止まってしまったのは、父からのメッセージだったのかな。病室にあった父の時計を腕にはめ、帰宅したところです。ハンサムだった父。初孫の姪っこを抱っこして幸せそうな二人。今回、転院先をさがすにあたっての経験など落ち着いたらまとめてご紹介します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・姉から別れ際に「親戚には事後報告、ということでいいわよね?」と念押しされました。私も「こちらからは連絡しないけれど、何かのご連絡のついでに聞かれたらお話するわよ」とこちらも確認をしました。連絡ぐらいはしたほうが良いと思うのですが・・・母の時も、姉に父方の親戚への連絡をお願いしたのですが、当日「あれ、〇〇から欠席連絡無いな~」と思い姉に確認したところ「従姉のMちゃんと話したんだけれど、叔母さんは高齢で仙台から来れないし、近所の従兄のS君には連絡しなくていいよ、ということにした。喪中はがきで私から伝えておくから」と言いきられて、えーっとびっくりしたのです。参列していただかなくて良いのですが、本家筋に連絡しないのはかえって失礼なのでは???まあ、父方の親戚はあっさりしているので大丈夫とは思いますが。姉もげっそり疲れています。姉の気持を大切にして、このまま行きます。
2011.12.27
クリスチャンではないけれど、クリスマスは楽しみな行事ですね。イブの夕飯は家族そろってとれるから~・ローストチキン(骨付きもも肉) ・コーンポタージュスープ・にぎり寿司 ・ポテトサラダ ・根菜のキンピラ ・ケーキ ・葡萄ジュース手抜きですけれど☆ 楽しい夕飯。ケーキは下目黒の評判の良いケーキを主人が用意してくれました(*^^)v真っ白い丸いケーキの上に、小粒の苺がこんもりと乗っています。スポンジはきめ細かく、淡雪のように溶けるおいしさ。子どもたちへのプレゼントは、恒例「ハリーポッター」のDVD。今年で最後ですね。一晩明けて、今朝は野菜スープとシュトーレンの朝ご飯です。昨晩のローストチキンの骨と野菜をコンソメで煮る、毎年定番のスープ。シュトーレン、おいしい!今年は近所の「ヴォアラ」で先週購入、一週間寝かせておきました。パルシステムのナッツとフルーツ、スパイスぎっしりのものも好きですがこれもとてもおいしい♪♪ 子どもたちにも好評♪♪今日は日曜日・・・主人は中学校のテニスへ。今日は選手以外の子が集中的に練習できる環境を作って、練習方法を工夫するそうです。次男も球出し手伝いで行ってしまった。長男は、学校の自習室へ。みんなやることをやっていますね~私、もうちょっとダラーっとしていたいなあ・・・
2011.12.25
父が入院している病院は、救急病院、高度医療の病院なのです。かなり前から退院後のことを考えるよう言われていましたが、すでに4カ月。病院の医療福祉相談・ソーシャルワーカーのMさんにお世話になり転院先を探していますが難航。輸血が週に2回必要であること、父の容態もだいぶ悪くなってきていることなどから受け入れ先が見つかりませーん。病院に入院といっても様々なタイプがあるようでとても素人が1件1件あたっても埒があかないところをソーシャルワーカーさんが医師と患者の意見を聞き取りながらすすめてくださいます。病院はあきらめ、介護系の施設を探し今は高専賃を検討しているところです。高専賃・・・「高専」で検索をすると度々ヒットするので「なんだろう?」と思っていましたが(^^ゞ「高齢者専用賃貸住宅」です。ケア付き住宅。その中で、費用が高すぎず、しかも医療対応をしていただけるところ、といった難しい条件がある中、ソーシャルワーカーさんが良いところを当たってくださり来週お話をうかがい、おそらく申し込むことになります。父は「転院したくない。退院する時は自宅に戻る」と言っています。退院に備え、介護ベッドのカタログをみたり戸襖の工事を考えたりしていましたがもうヘルパーさんのお世話になりながら自宅で一人暮らしできる、という状態も超えてしまいました。・・・気もそぞろでみんなのブログ、コメントをきちんと書けなくてごめんなさい((+_+))
2011.12.24
次男の保護者会、朝9時からでした。 7時半に家を出るとピュゥーっと冷たい風が。寒っ。次男は毎朝6時半に家を出ています。さぞ寒いことでしょう・・・ 夕方待ち合わせて手袋を買う予定です。 保護者会は前半はホールで1~2年合同の全体会。その後、2年生はクラス別懇談会に。 1年生はホールに残って、専門コースのプレゼンを受けた後希望者は個別面談に入ります。コース別のプレゼン、良く分かりました。入学前から説明を受けているし、書類も読んでいますが先生方からあらためてアドミッションポリシー、また就職先などをうかがい2年から始まる専門課程があらためて楽しみになりました。子どもたちにはプレゼンのほか、卒業研究の紹介があったそうで次男も「〇〇コースと〇〇コース、おもしろそうな研究があって迷う!」と勢い込んで言っていましたっけ。■今年の進路状況就職希望者はすでに100%近く内定をいただいているが、 かなり厳しい状況だった。 進学率、例年半分近かったのが今年は低くなり29%。 進学したのちの工学系の就職率は良いので、進学も視野に入れてください。■1年生の学力前期成績が良かったので、 テストのレベルを上げた教科が複数あり平均点が下がった模様。 前期は前期、後期は後期で成績をつけ、 前期と後期の総合で学年の成績をつけるので、 今回悪かったから「もうダメだ」と投げ出さず、学年末をがんばること。 教育を「受ける」のではなく、自ら教科担任に足しげく通い聞くこと。■嬉しいニュース ・高専英語スピーチ大会、全国大会出場! 留学生が多く参加する大会で、日本の学生が上位に入るのは意外に難しい大会。・電通大のコンテストで大学生に混じって1年生チーム、2年生チームが3冠取っての優勝!・品川のビジネスコンテストで優勝(入賞かも)。ニッセイホールで表彰された。 ご報告いただく先生方の一言一言に愛を感じます。いい学校・・・この後、希望者は担任と個人面談を受けます。半分弱の希望者があり、4時間半待ちましたー。最後から2番目でしたので。一人10分の予定なのですが、みんな話したいことも多く伸びがちですね。東野圭吾の「白夜」1冊読めました。先生、お昼抜きでお疲れ様です。待っている間にABCマートでセール品をゲット。帰りは次男と待ち合わせてショッピング、の1日でした。
2011.12.18
夏休み以降、だらーっとした感じが気になる次男です。放課後はまっすぐ帰宅してネット動画をふんだんに見る習慣がついて・・・ そうしたら後期の中間試験、てきめんに効果が表れましたー\(◎o◎)/!数学2:10→6地理:6→4(年明けに追試)英語:7→8 (英語は上げようと思って上がったので一安心)このほかも、評価が1~2ぐらいずつ下がっています。今年の1年生は前期の成績が良かったので先生が問題のレベルをあげたところ、全体的にぐっと落ちた(@_@;) そして次男はさらに落ちた・・・ 次男もさすがに「まずい」と思ったみたいで「学年末試験、悪かったらパソコンと携帯電話を返却します!」 とかしこまって言いましたけれど「学年末で悪かったら遅いっ。 留年ですよー。だから今から学年末までの1カ月半が勝負なのよ?」 ほぼ留年は無いけれど、一応言っておく。冬休みは東進ハイスクールの無料招待講座で英語の不定詞の基礎固めをしております。1回90分×5回のビデオ講座なんですが「とろとろ~っと眠くなってきた時に『そろそろ眠くなってきたころかな』と言われてびっくりして目が覚めたよ~」と楽しそう。気持と生活習慣の切り替えるきっかけになるといいな。 2年生からは選択コース。今週、それぞれのコースの説明や卒研の紹介があり、専門課程への期待も膨らんだようです。成績の良い順に希望コースが決まるからがんばろうね、次男くん。 ■次男の学年末対策■ 1 各教科ごとに、勉強方法や試験結果の良かった点、悪かった点、これからの勉強の仕方を考えました 2 パソコンで動画やチャットをしない日、する日を決め、メリハリをつけることにしました
2011.12.17
センター試験まで1ヶ月を切った長男。11月末の3者面談の頃から焦っています。「物理、今まで間違えたこと無い公式を間違えた...」「点が取れない...」負のスパイラルというのでしょうかぐるぐる考え、さらに固くなってしまう。受験生って大変ですね。気分転換&頭の整理を兼ねて、今週から東進のビデオ講座を3つ始めました。冬休み前に気になるところを終わらせて冬休みは自宅と学校の自習室でセンターの過去問中心かな。頑張っているな~
2011.12.17

家族そろって 朝・昼・晩とご飯を食べました。久しぶり。とても幸せです。・ 「遊星からの物体X」を久しぶりに観れました♪ やっぱりかっこいい映画です。 ブルーレイだと画像がきれい・・・・ 読み返したい本もゆっくり読んでいます。 「最終考察 うみねこのなく頃に散」・ 夕方には主人と散歩がてら隣駅まで歩いて買い物に。 「カルディ」と生協のお店に。・ 遅くなったけれどアドベントカレンダーを用意したら 子ども達が喜んだ♪ もう大きくなったからいいかな?と思っていたけれど 楽しみにしていたみたい。・ 夕飯も終わり、コーヒーを入れてのんびりしています。今度の週末は母の納骨。兄弟だけであっさりすませ、一緒にお昼を食べる程度です。11月にはいり、父もぐっと弱ってきました。「あと1年は生きたいな」とまだ気力は衰えていませんがなんだか寂しいな。家族で楽しいこと、たくさんしましょう。
2011.12.04
長男の受験♪♪ 夕方、職場からタクシーを飛ばして、大学・短期大学入学ガイダンスに行ってみました。18時入場、18時半終了。ギリギリです!(^^)! 子どもがもらってきていない幾つかの学校の願書や資料をいただいてきました。成蹊大学、東海大学、東京理科大学、首都大? 千葉大や埼玉大は願書の配布は終了済み。東北大はまだ残っていたのでいただきました。 東京理科大は、野田キャンパスの下宿情報が知りたくて相談ブースに並んだところ、一つ前の2年生に丁寧に説明をされていて、知りたいことがわかりましたので願書だけいただきました。野田あたりでしたら3万から5万で借りられるそうです(6畳)。学科によっては1年生は北海道の長万部で寮生活だそうな。長万部(おしゃまんべ)キャンパスはスキー場が近いんですって。長男の高校は今週末に三者面談があり、いくつ受けるか、どこを受けるかを先生にお伝えします。そのため私立大学を急いで調べています。あ、もう明後日でした(@_@) イベントホールを出た所で、松本零二の版画の展示がありました。キャプテンハーロックやメーテルにうっとり~・・・
2011.11.24

次男の授業参観に行ってきました~(*^^)v更に、今日は1年生の情報リテラシーの学年合同プレゼンがあります。 クラス代表の4チームの発表を、それぞれおもしろく拝見。女子3人チーム。あくまでも俺様一人でやるぜチーム。花火の実験が興味深かったチーム。 最後を飾った次男のクラス代表チームは、プレゼンが玄人はだしでした。このまま高専カンファレンスに出せるんでは・・・?お父さまによると、アメリカのロボコンではプレゼンも必要になってくるから、中学の時からプレゼンのスキルアップを心がけていたそうです。さすがです!1年の英語に体育、合同プレゼンを観たほか、他学年の授業もみてきました。2年3年は大きくて大人っぽいので、クラスの中に踏み込む勇気が出なかった(><)後ろのドアのガラス窓から、じーっと・・・見つめてきました。うちの次男も立派な上級生になってほしいな。 保護者のクラス会がないため、未だに同じクラスの方ですら、お顔がさっぱりわかりません。プレゼンのホールで何人かとお話をしましたが、皆さん他クラス。なんだか寂しいし、情報交換もできませんね~。高校じゃないんだから、保護者の交流もさほど必要ではないのでしょうが交流があったほうが絶対楽しい。遅まきながら保護者のメーリングリストの存在を知り、先ほど登録しました。「教室が散らかっている。自宅ではどう過ごしているんですかっ」と教授陣からのお叱りメールも入るそうです♪
2011.11.18
センター模試を終えた長男。 「わー!だめだ、物理が47点」と 帰宅し自己採点し、絶叫していました。 前日自宅で過去問をやったときに 物理が83点で「明日の模試は得点アップかも」と喜んでいたのがまっさかさま… 「この科目が上がったと思ったらこっちが下がってる~! あと2ヶ月、国語も社会もやらなくちゃいけないのに…」 と、頭を抱えてお悩み中でございます。 全体的には前回より科目平均も10点以上上がったし、クラス分けも全部一番上になったので、実力はついているのでしょうが、テストって大変ですね。 こんな有様なのに家族恒例行事のディズニーシー行きは参加する!っと言い張っています(^^;) 私は都内あちこちでの会議週間が続いています。 八王子会場のお弁当、おいしかった~
2011.11.04

告別式の朝、近くの矢川を散歩しました。住宅街と畑の合間にある保全地域です。 写真をお楽しみください~。足元は湿地です。何の花でしょう・・・ガマの穂鴨、鳥がたくさん。逃げもせず。森の中も散歩コースがあるようでした。
2011.10.30

葬儀とは、悲しみなどの気持のほかに事務的な対応がたくさんあるので「おお!」と目をみはることもありました。こんなことも半年もたつと、記憶が薄れますので書いておきます。■立川市斎場立派な施設です。駐車場も完備。隣が火葬場でマイクロバスでの移動も無く便利です。通夜、告別式と、一度に1組。つまり貸し切りです~ゆったりとした気持で使わせていただきました。斎場の玄関前には大きな桜の木があり、鳥がさえずっていました。春には見事な花をつけるのでしょう。火葬場の写真は無いのですが、近代的で明るく、どこかの美術館のよう。待合室もゆったりと和やかに過ごせるスペースが何家族分もありました。立川市ってスゴイ…■通夜読経はせず、音楽をバックに1分間の黙祷、焼香というシンプルスタイルです。会葬者全員が焼香を終えたのは、予定通り30分後の19時。皆さんに先に、通夜払いに手をつけていただいて、その間、遺族は母との対面などをしました。友達が来てくれた・・・ありがとう・・・町内会の皆さんもたくさん、ありがとうございます。受付は孫3人組にお願いしました。若い世代にも経験を積んでもらわなくっちゃ。甥っ子のKOボーイ、うちの長男・次男です。受付はこちらでしますが、会葬者への挨拶や即がえしの手渡しは、業者の方がしてくださいます。通夜払いでは、家族のアルバムをたくさん用意し、ワイワイみていただきました。「ankonanoちゃん、使用前・使用後!」なんて言われた私です。キャー。体型ずいぶん変わっていますから。■料理通夜払い、壇払いとも、出入りの料理屋さんに頼みました。通夜払いは、お寿司、煮物、精進揚げにドリンクです。夜中に2階の仮眠室に上がっていったら、余ったものをきれいに桶に並べてくださっていて、急にお腹がすいてパクパクいただきました。イクラ、穴子、サーモン、こはだ、イカ、マグロ・・・ 寿司がおいしい!控室用に用意しておいた「両口屋是清」の一口和菓子詰め合わせも好評でした。これ、おいしくて便利なので、よく小田急デパート新宿店の地下で買います。■仮眠2階の和室は、親族控室&仮眠室になっており、寝具が5~6組ありました。叔父、弟、私の3人で御泊り。夜の間はロウソクの火は消して、12時間ぐらい保つ、くるくる渦巻き状の線香を下げます。朝の光の中で観ると、祭壇もまた趣が異なります。朝の7時半には、外の落葉の清掃が始まりました。近くにある矢川を散歩したり、コンビニで封筒を買ってきて、手紙を書いたり。矢川の写真は別途アップします☆■手引き霊柩車豪華!隣の火葬場まで、こちらで参ります。モーターが付いていますが、親族の男性4人で周りを支えます。叔父2人、弟、義兄にお願いしました。雨の場合は、普通の車になるそうです。■シルバー人材センター定年退職後の活躍場の一つとして、こういった事業も行われているんです。主旨にも賛同しますし応援したいことです。ただし私の担当になってくださった方は、かなり不慣れだったようです。母をホームに迎えにきた最初に、その手際に不安を感じました(>_<)その後の打ち合わせの時にも、余計なおしゃべりをしていて「大丈夫なのかな~」と思いつつ、、、2時間半かけて打ち合わせしたのに、確認漏れ2点あり、終了後、携帯電話にかけてくる・・・当日直前打ち合わせで、進行について確認したことをすっかり失念されている・・・通夜の冒頭、母の名前でつっかえて、しばらく沈黙・・・段取り、気働きとも不足していまーす。この方、他の皆さんに「Mさん、こっち!」「こうですよ」とチェックを入れられていたのできっと不慣れなのでしょう。こちらにお願いすると、テキパキとプロフェッショナルな方ではなく、こういった方に当たる場合もあるということですね。経験を重ねて、立派な仕事をなさってください。■親族母の兄弟はとても仲が良くて、また面倒見の良い叔父叔母たちなので今回も、連絡や、参列・生花の取りまとめ、宿泊やタクシーの手配、また親族控室の対応なども、どんどんしてくださいました。喪主って忙しい。当日も、目の隅で「ああ、あれをしてくださっている、ありがたい」と思いながら打ち合わせやご挨拶をしておりました。自分も、このような立場になったら、率先して動かないと。叔父さん、叔母さん、ありがとうございました。本田先生もわざわざお運びいただき、感激です。おかげさまで無事におわりました。
2011.10.30

おかげさまで、無事、母の葬儀を終えることができました。10月14日(金)の午後、お休みをいただき、母と一緒に過ごしました。「明日は泊まる用意をしてくるね」と母に語りかけ帰宅。翌15日(土)の朝ホームからお電話があり「バイタルもかなり下がってきましたので、急いでお越しください」とのこと。急いで家を出ましたが南武線に乗車中に、母が亡くなったとの連絡がありました。ホームの方々に見守られての永眠でした。9月29日(木)に退院した後は、個室におりました。ほとんど毎日通いました。通うといっても、手をずーっと握ったり、さすったりしながら顔を見ているだけのことが多いのですが。仕事帰りに、父の所にも寄ったら夜9時を過ぎることもあるけれど個室なので24時間面会OK。点滴をはずしてからは、水も栄養も取れず、口の中を湿らす程度。ですが驚くほど体もしっとりして、血圧なども保っており急激に悪くなることもなく、平和に穏やかに眠りにつきました。姉は葬儀の時に「なんだか夜眠れない」と言っておりましたが私は逆に、母が穏やかな眠りを迎えられたことに安堵し、気持がすっきり、肩の荷が下りた感じです。13年前から今まで、やれるだけのことはやったし、退院してからも、母のおかげで心の整理をする時間が持てました。10月9日(日)に、最期に外に散歩に出た際に、たくさん「お母さん、ありがとう」を言えました。こんなことって自己満足でしかないのでしょう。でも「入院したまま点滴を続ければ半年は生き延びます」「退院して点滴をはずせば1~2週間」と説明を受けいわば母の死期を、私が決定したのですから私にとって、自己満足は大切なことなのです。葬儀の際は、叔父・叔母に精神的にも実務的にも支えていただきました。ありがたいことです。葬儀のあれこれは別途アップしますね。皆さま、ありがとうございました。
2011.10.24

初セイリングの次男。しつこく写真をリクエストして、撮ってきてもらいました(^^)v「疲れたー!」っと、日焼けして帰宅♪♪参加者:上級生1名(部長)、1年生が5名で大人が10名ぐらい。ありがとうございます!中学の時のテニス部も、上級生は部長1名だったな~
2011.10.14
吉村昭の「闇を裂く道」を読みましたよ~。 大正7年に着工された「丹那トンネル」。三島と熱海、両方から掘り進みますが、相次ぐ崩落事故や大量の湧水などで、完成まで16年かかりました。土と水に、人間が技術でいどむ、熱い戦いの物語です。 トンネルを掘り進む、その上にある函南村の水の豊かな様子が初めに語られ、そこがトンネル工事が進むにつれ、水が枯渇していく様子が鬼気迫ります。今はどうなっているのだろう。 トンネル崩落事故で、8日間飲まず食わずで閉じ込められた人々。母は看取り3週目に入りました。口の中の湿度を保つ程度で、飲まず食わずなのですが、血圧はまだ100はあります。仕事帰りに母の顔を見ながら手を握って顔を見ています。
2011.10.14

母のところ、土日は昼間に行けました。昨日はお散歩。秋の陽だまりが暖かい。「少しだけならお散歩だいじょうぶですよ~」と言っていただきました。鴨たちも気持よさそう。彼岸花が終わりだなあと思ったら、水仙の葉が伸びてきましたよ。桜並木。ワンちゃんや家族と一緒にそぞろ歩く人が多い。ところどころにベンチが置いてあり、一休み~握り返す力も弱まってきたけれど、時々はっとするほどきれいな目を開ける母。
2011.10.10

新しいスケジュール帳はB6サイズのアフタヌーンティです。*画像はアフタヌーンティ 通販のページからお借りしました2008年からクオバディスで縦型バーチカルに親しみ、今年は佐々木かをりの「アクションプランナー」を使っていました。予定やToDoを漠然と書き込まず、「そのアクションを、いつするのか?」を常に考え、どんどん書き込んでいく使い方。鮮やかな赤い表紙を選び、年末から9カ月、気持よく使っていましたがまたアフタヌーンティに戻ってまいりましたよ手帳の使い方が上達したうえで、あらためてこの手帳。文字の色などが好きなんです。To Doは、アクションプランナーの考え方に沿って時間軸の方に書き込み。下半分は、メモなど自由欄で主に使っています。カバーはピンと来るものが無かったので、水玉模様のカバーのものを購入し、裏返してベージュの無地として使っています。これと、Googleカレンダーです。先日、大穴をあけてしまった次男。スケジュール帳には書き込んだそうなのですが、チェックする習慣がついていないんですね。「今日は部活がある」などの、例外的かつ私が知っていたほうが良い予定を共有するため、Googleカレンダーを使い始めました。いつも持ち歩いている携帯電話やスマートフォンで管理した方が良い、という主人の推奨です。朝方、その日の予定が1件ずつメールで飛んできます。Googleカレンダーをスマホでそのまま表示すると、予定の有無が確認しにくい。「ジョルテ」というアプリケーションを使い、見やすくしています。今日の予定は・・・ ・日経朝刊を買う ← 父用に ・昼ごろ母へ ← 今日は朝のんびりし、昼に母のところにだけ行って、夜は家族そろって取るぞ~
2011.10.08
■部活次男の夏休み中の「部活」といったら、オープンカレッジの手伝いでした。中学生以上が対象のこの講座。人力ボートを製作し、運河で川遊びをする、といった講座です。1年生である次男たちは裏方。工場棟でせっせと部品を作ったり組み立てたりしていたみたい。自分たち自身のセイリングの日も予定としてはあったのですが、台風などでおじゃん。作業をしていた夏休みでした。10月10日、セイリングの日なんです。どうぞお天気が悪くなりませんように。■ポカ先週の日曜日、実家の父・母の見舞いに付き合っていた次男。帰宅途中の車の中で言いだしました。 「お母さん、来週の日曜日は学校がありますから。 コース選択の説明会があるから。。。 ・・・?あれ? ・・・! 今日だったかも! ・・・あれ!?!! 」 自爆(-"-) はい、来年から専門コースに入るのですが、それを選ぶにあたり、学校でコースごとにブースを設けてくださって、丁寧に話を聞ける場だったのです。 この日、参加を忘れていた学生は反省文を書き、先生からの沙汰を待っています。 単純に「〇〇コースに行く」と言っていますが、他のコースの説明を聞いたうえで、きちんと選んで欲しい。 彼なら「医療福祉工学コース」に行けば、経験やアイデアを活かせるのになあとおもうのです。■風呂掃除 実家のことでほとんど家に居ない母、「受験だから!」を盾に家事手伝いをしない兄にくらべ、風呂掃除を一生懸命してくれる次男です。先日、近くのホームセンターをぶらぶらしていたら 「これ買って!これも。」と、風呂掃除のグッズや洗剤をポンポンかごに入れ始めました。 先日、音楽をかけながら、いつもより丁寧にお風呂を掃除してくれましたよ~ ありがとサン。
2011.10.07

豊田の叔父さんから、秋の便りが届きました。愛知県で生物多様性の保存活動をしていらっしゃいます。自然観察会などのスケジュールはこちら、「カエルの分校」へ。
2011.10.02
9月22日(木)仕事中に長男からメール。「一応メールしておきますが、センター試験受験料振り込み期限今月の26日とのことです」わー!忘れていました!学校で取りまとめるので、締め切りが早いのです。9月26日までに振り込んで、その振込票を貼った願書を出すのです。次の日23日は祝日で郵便局が休み。26日最終日に、仕事の前に振り込むしかありません。冷や汗・・・長男、夏休みがんばりましたが、物理・化学の伸びが今一つ。東工大はあきらめることになりそうです。おそらく「ディズニーランドでアルバイトしたい♪」の夢をかなえるつもり物理なんですが・・・長男の学年の物理担当先生のご方針で、まだ範囲が終わっていないのです早目にテストがある学校を受ける子も困っているようです。夏休みの夏期講習では、違う学年の物理のI先生が講義をしてくださって「I先生の授業は分かりやすい!あの先生が後期も授業をしてくれないかな~」と嘆いていた長男。。。「塾に行く必要が無い」といううちの学校、物理に関してだけは期待を裏切られました。先日、長男と主人とで「東〇スクール」に行き、物理の特定の部分だけ、21日間の期間内で受けるという形で受講することになりました。 ・23日(金・祝) 家族で父・母の見舞い。 夜は「くら寿司」へ。こってりしたネタが多くてたくさんは食べられません。・24日(土) 仕事後、父の病院に行ったところ、リハビリ開始のため杖と靴が必要とのこと。 実家に行って取って、戻って渡した。・25日(日) 次男とお風呂へ。 漫画の読める休憩室でゆっくりしていたら主人から 「体調が悪い。風邪薬とポカリ買ってきて~」のメール。・26日(月) ゴホゴホして熱が38度ある主人は休みました。 自分の部屋で寝ていて、と頼んでいるのに リビングでごろんとしている。うつさないでほしい 朝一番でセンター試験の受験料、振り込み完了。 長男に半券を渡す。・27日(火) 北千住で仕事中、長男からメール 「咳と体のだるさがあるので早退します」 ・・・うつしたな~!!! 15時過ぎに再びメール 「体は保冷剤とかで冷やした方がいいですか? 体を暖めていても熱が下がらず39度になりました。」と。 またしても早退させていただき、市販薬とポカリを購入。 長男の様子を見てから、父の病院へ着替えを届ける。・28日(水) 朝5時ごろ「熱は38度台に下がったけれど、眩暈がする~」というので 病院へ付き添うことにし、午前中休みをいただく。 顔色も落ち着いて眠っているので無理に起こさず、11時には熱も37度に。歩けるようになったけれど念のために病院へ行こうかと出発。 先生「今37度ですが、熱が急に上がったということなのでインフルエンザの検査をしましょう」と素早い判断。 はい、インフルA型でした。 かかったのって、10年ぶりぐらいでしょうか。 私「インフルエンザの予防接種をお願いしようかと思っていましたが、 もうかかったのなら不要でしょうか」 先生「いや、まだ何型が流行るかわかりませんので。 11月ぐらいに受けておいた方がよいでしょう。」 「今日は薬を出しますので、しばらく付き添って見守ってください」 といいうことで、午後も引き続き不参加にさせていただき一日休みとなりました。 インフルエンザなんて、めったにかからず、予防接種もしないのですが、さすがに今年はしておこうか、などと話していた矢先です。 夏の疲れが出たのかな~ それにしても、他の人に移さないようにしないと・・・ どこからうつったんだろう・・・絶対主人が怪しいです ・29日(木) 休みをいただき、母の退院に付き添い。 夕方父の見舞いと着替えを取り換え、母のところに寄って書類を提出して帰宅。 長男の熱は36度に下がっていますが、体へのダメージが大きいようです。 予備校通いも延期になり、ブツブツぼやいています。・30日(金) 仕事。人事部から「働きがい」についてのヒアリング30分あり。 介護休暇などの制度も調べて使ってみようかな。 制度って、使わないと進化しませんものね。 夜、母の見舞い。穏やかな顔。
2011.10.01

母が退院してホームの個室(静養室)に移りました~朝10時から退院に入るのですが、ホームには9時半からY叔父が待っていたり午後にはT叔父、K叔父、S叔父が来てくださったりとさすが大内家!母も心なしか目つきがしっかりしていて反応が良いのです。福島県・三春のT叔父が持ってきてくださった桃を顔に近付けると口が動き「おお~!」とどよめきました。すっかり口を開かなくなった母ですが、懐かしい桃の香りは、記憶をよみがえらせるものがあるようです。豊田のH叔父が送ってくださったかぐわしい葡萄も、口の内側で味わっていました。昨晩も、穏やかな良い表情です。個室はこんな感じ。私が泊まっても良いようにソファベッドを入れてくださいました。H叔母からいただいたキティちゃんと記念撮影 ↑今日はこれから実家に行って、物を取ってきたりして、父の病院へ行って、また夜まで母のところに行こうかな。かわいい猫ちゃんもいるのですが、携帯電話のカメラっシャッタースピードが遅いのです。うまくお顔が撮れない
2011.10.01
台風一過、秋の澄んだ空気がさわやかな朝となりました。皆さま無沙汰が続き申し訳ございません。 このたび母が看取りの段階に入ることをお知らせしたく、筆をとりました。6月ごろから飲み下しが困難になり、9月5日(月)から肺炎、胆のう炎のため入院しています。点滴を続け復調し、嚥下の訓練を続けましたが、口からは栄養と水分が取れなくなっていると結論が出ました。ホームの方と相談し、9月29日(木)の午前に退院を予定しております。そののちはホームの個室に移り、無理に水分や栄養を取ることはせず、穏やかに見守っていく「看取り」の対応をお願いすることになりました。個室ですので24時間、いつでも親族が面会に行って良いとのことでしたので助かります。まだ、お話や散歩ができたころに、縁がありこちらのホームに参りましたので、最期もこちらでお世話になりたいと希望を申し上げた次第です。退院しますと一気に衰弱することと思われます。通常1~2週間とのことでした。葬儀については、ごく身内であっさり行おうと思っています。母には立川の家に久しぶりに戻っていただき、ゆっくりする予定です。といいますのも、父の体調もおもわしくなく、入院中のためです。父は昨年の暮れに緊急入院しました。骨髄異形成症候群と骨髄線維症の合併した珍しい例とのことで、「先は長くないと思ってください。体が動けるうちに、行きたいところに行き、食べたいものを食べてください」と言われ、週に1度の輸血を続け、なんとか暮らしてきました。しかしながら9月1日(木)に救急車で再入院。先週の金曜日にリザーバという、輸血や点滴の針をさす管を胸に埋め込む手術をし、3日間人工呼吸器をつけて眠っていて体力が落ちています。退院できたとしても、転院または在宅看護の体制を取る必要があるとのことです。そのため父にはまだ、母が看取りの段階に入る話はしていません。母が退院するころ話そうと思っております。皆さま、看取り中の母に「○○をしてあげてほしい」といったご希望がございましたらご連絡くださいませ。たとえば「三春の桃の香りをかがせてあげてほしい」「○○の歌を歌ってあげてほしい」といったことで、母の心を少しでもなぐさめられることがございまいしたら教えてください。仕事中や移動中は携帯電話になかなか出ることができませんが、留守番電話に吹きこんでいただけましたら幸いです。めっきり涼しくなりそうですね。どうぞ皆さまも、ご自愛くださいませ。ankonanoより■近況報告■2011年9月18日(日)の母。 桃味のぺこちゃんキャンディをおいしくいただきました。2011年7月10日(日)。三春のお墓参りと会津のブルーベリー狩りに家族で参りました。三春のおじさんおばさんをお訪ねしました。2011年8月3日~4日。父と姉と3人で、半年生き延びたお祝いに、ツアーで長岡の花火を見に行きました。
2011.09.26
次男の新学期が始まりました。「朝、起きられるかな~」と心配していましたが、やっぱり起きられなかった朝6時半に家を出るので、6時には起こさないと、と思っていましたが今日は主人が風邪をひいて休む気満々でしたので起きず、いつも主人に起こしてもらっている私、起きたのが6時20分。あわてて次男を起こしました!次男の朝ご飯用におにぎりを2個作り、玄関まで見送りました・・・ 6時半に出て、いつもかなり早目に到着しているようです。今日は遅刻しなかったけれど、成績表をいただいて帰宅しましたよ~科目平均8.3。まあこんなものかしら。 6が無くてなによりです。クラス順位は下3分の1・・・「毎日、予習復習をする!」と主人に向かって宣言しておりました。がんばってね~10月は学園祭があり、クラスで「コスプレ喫茶」をするそうです。「何の衣装にするの?」「まだ決めていなーい。10月になったらお母さんと秋葉原に行って、選んで買う!」「あそう。ネットショップの方がいろいろあるんじゃない?」「いや、実際に見て触って買いたいから」とのこと。でも、君、体育着のサイズ、4L。コスプレで着られるサイズがあるのでしょうか。
2011.09.26

ご縁があり、南三陸町に参りました。「え、こんなところにまで津波が来たんですか」と、その距離、その高さに恐れを感じ身がすくみ、震えがきました。津波にのまれた方たちは、どれほど驚き、無念だったことでしょう。そっと手を合わせました。上の写真、左奥が海です。右から中央へ元吉街道。それをくぐって左から右へ気仙沼線の線路や駅舎があるはずですが、ところどころ崩れた土手が残るのみ。この場所は志津川中学のある高台の中腹です。 志津川では小・中・高をかなりの高台に置いていたため、学校に来ていた子どもたちは全員助かったそうです。壊れた家屋等の整理が進んでおり、説明がなければ「もとからこのような更地かな」と思われる風景とも見えます。左が海。南三陸町役場では、屋上の手すりにつかまっていた人が流されたと聞いており「人間の手の力では抗えない力だったのだなあ」と思っていましたが、見上げると手すりそのものが無くなっていました。手すりごと押し流されたのだそうです。海沿いには、仮設でコンビニやミニ店舗、船を直す鉄工所が建てられ始めている。戸倉小を見下ろす位置にある、結構な高台にある神社。鳥居の下あたりまで波が届きました。塩害のため赤茶けてしまった木は、切り倒され整理される途中のようです。お堂のある一番高いところから、木々を透かして戸倉小、海が見えます。ここに避難された方たちは、なすすべもなく、ここから見下ろされていたことでしょう。お堂に向かって手を合わせます。内陸部に入ると、黄金色の稲穂がそよぐ田園風景。満々と水をたたえる北上川。この日の午後は、体育館のピロティをお借りし、ふれあい喫茶をオープン。学童保育の子どもたちも来て、楽しそうに駄菓子とかき氷を食べていました♪機材撤収後の静かな夕暮れの風景です。最終日の夜、拠点地域の地区の方にお誘いいただき、山車引きに参加させていただきました。東災ボさんが、地域で信頼を得ているんだなあとあらためて実感。山車は勧進帳をかたどったもの。お囃子の子どもたちが中にのります。薄化粧で綺麗。保護者の方をいるだろうに、よそ者の私なんかが引いていいのだろうか、と迷っていましたが、お母様がたから親切に「年々人が減って、引き手も減っているから助かりますよ~」と言っていただき一安心。他の地区からもたくさんの山車が集まってきます。ゆっくり引いていると、たくさんの「かげろう」が乱舞し、顔や手足にひっきりなしに当たり、子どもたちがきゃあきゃあと声をあげます。夏は雲霞がすごかったらしい。津波や地震の影響なのでしょうか。このあと急いで拠点に戻り、夕飯をかきこみ、次の期の方たちと顔合わせ&引き継ぎ。トイレに行く間もなく帰京のバスに乗り込みました。0時過ぎに安達太良SA、2時過ぎに蓮田SA、4時半に飯田橋着、解散。「とよま」の皆さま、南三陸町の皆さま、東京災害ボランティアネットワークの皆さま、ありがとうございました。東京災害ボランティアネットワークの活動のすすめ方に深く感銘を受けました。
2011.09.25
全1419件 (1419件中 1-50件目)

![]()
