モモ

モモ

2007年03月14日
XML
カテゴリ: 子育て
 昨日から、ANAの胴体着陸のニュースが報じられて、あの映像を初めてみたとき、息を飲むってこのことかと思った。見事な着陸で、まるで、映画のワンシーンのよう。ニュースの音声に拍手も入っていて、緊張が解かれた瞬間を思った。機長はもちろん、搭乗されていた全ての人たち、そして、その人たちに繋がる人たちは、安心されたことでしょう。

 搭乗されていた人が、全員、怪我もなく無事に飛行機から降りたということは、ただ機長の操縦の上手さというのではない。だって、プロですもの。緊急時に冷静に判断して操縦できることを訓練されている。操縦技術とは別に、機長の判断として、乗客への配慮、こんな時にも使っていいのか迷うのだが、インフォームドコンセントが、出来ていたということが、乗客の無事に繋がったと思う。

 乗客に事実を告げる時の機長の気持ち、状況からも緊張の最高の状態だったこと察する。嘘やごまかしではなく、真実を伝えることで、キャビンアテンダントは、乗客の不安の緩和につとめることも容易になり、乗客も協力する体制になる。飛行機という同じ空間の中で、みんなが、無事な着陸のために協力しあったとうところに、人として、乗客も乗員も平等に協力してやり遂げたように思う。

 身体は、無事でも心に傷を負う方もいる。身体の痛みと同じに心の痛みにも注目して、全員、無事にという言葉を理解したとき、今回の事故の原因は、もちろん追究して、再発を防いでほしいが、こんなことが起こった時に、このような冷静で、インフォームドコンセントができることが大切であると学んだことも大きいように思う。

 娘は、このニュースをみて、キャビンアテンダントの仕事が怖いという。
 確かに、事故は怖いけど、自動車の交通事故に比べれば、飛行機の事故はめったにおこらないし、どんな仕事にも危険はあるのだから、もしも、そういう状態になったときに、どう対応できるかということが大切。ということを話した。怖がっていたら、どんな職業にもつけないし、外を歩くことさえできなくなってしまう。

 医療の現場でも医師が、患者様によく説明して理解を得ることが大切。そして、医師が一方的に治療するのではなく、患者様ととりまく看護師や他のスタッフと共に協力して病気を治療するということが、大切。人と関わる仕事は、関わる人の全てが協力することで効果が上がると思う。そして、事故は起こさないように最大限に努力することが最も大事なこと。l





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年03月15日 00時31分56秒
コメント(10) | コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:胴体着陸から思うこと(03/14)  
夢先案内猫  さん
夫が乗っていました。
夫が言うには、2人の女性搭乗員は立派だったそうです。その時すべき事を一生懸命全うしていたそうです。着陸後、乗客の安堵の拍手があった後、1人の女性搭乗員は感極まって・・・。
その姿を見て、「自分もこういう姿勢で仕事せなあかんなぁ」と、のんきな夫は思ったそうです。  (2007年03月15日 01時10分23秒)

その通りですねっ!!!  
どの現場でも、家庭でも、あります。
非常時にこそ、冷静に分析し、対処する能力が。
日々、鍛錬が必要です。
また、そういう時にこそ、誠意をもち、
理解を求め、協力しあい、対応したいものです。 (2007年03月15日 08時38分38秒)

Re:胴体着陸から思うこと(03/14)  
西野義昭 さん
今回の事故はここに書き込まれ居るようにインフォームドコンセントが何故上手く行ったか、人間ぎりぎりの環境にたつと思わぬ、協同体制が生まれたものと思う。事故がおきて、一年間に77件も事故が合ったと有るが、公になったのが事故でない。日常の危機管理を明るみに (2007年03月15日 11時32分41秒)

Re:胴体着陸から思うこと(03/14)  
茶夢tea dream  さん
ほんとうにそうですね。
インフォームドコンセントができることが大切ですね。
と、書きながら申し訳ありません。
先日いただいた、歌がとても素敵でしたので、日記に書かせていただいてしまいました。
事後報告ですみません!
これからはこのようなことがないように注意します。 (2007年03月15日 11時48分20秒)

Re[1]:胴体着陸から思うこと(03/14)  
Chiyomi Kubota  さん
夢先案内猫さん
 夫さんが乗られていたのですね。さぞご心配されたことでしょう。ほんとにご無事でよかったです。
 やはり、機内の様子も冷静だったのですね。自分もこういう姿勢で仕事せなあかんなぁと思ったとお書きになられているところを娘に話してきかせました。コメントありがとうございます。 (2007年03月16日 00時35分05秒)

Re:その通りですねっ!!!(03/14)  
Chiyomi Kubota  さん
pekoとスマイルさん
 理解、協力って大切ですよね。
 そして、日頃の鍛錬。機長が、判断して行ったことは、最善の方法で、誰でもそのようにするとコメントしたニュースを見ました。確かにマニュアルに忠実にできたのですが、これほど完璧に(と、私には思える)できるのは、機長の経験と技。日頃の勉強だと思いますね。
 家庭の中でもありますよね。思いがけないことが起こったときこそ、人間関係の大切さを思います。力を気持ちを合わせて乗り越えていきたいですね。 (2007年03月16日 00時42分59秒)

Re[1]:胴体着陸から思うこと(03/14)  
Chiyomi Kubota  さん
西野義昭さん
 コメントありがとうございます。
 公になっていない小さな事故の対策にも丁寧に対処してほしいですね。日常の危機管理がいかに大切がを思います。
 インフォームドコンセントが成功するのは、説明を聞く側にも理解しようとする積極的な心の動きがあるときだと思います。西野さんが、お書きになられているように、説明を聞く乗客も理解しようと聞いてくださったから、そこに共同体性が生まれたのだと思いました。 (2007年03月16日 00時50分59秒)

Re[1]:胴体着陸から思うこと(03/14)  
Chiyomi Kubota  さん
茶夢tea dreamさん
 いえいえ、こちらこそ、私の歌を素敵なブログにアップしていただいて、その上、すごく褒めていただいて、嬉しいです。ありがとう。
 インフォームドコンセントは、私が茶夢tea dreamさんの日記のコメントを書いた時点でできていたと思いますよ^^。 (2007年03月16日 01時12分30秒)

ありがとうございました。  
茶夢tea dream  さん
優しいお返事ありがとうございます。
フリーページの謝辞読ませていただきました。
ほんとうに長いようで短い小学校の6年間、読んでいるとうるうるしてしまいます。
日記も読ませていただいたのですが、お着物だったのですね。
お天気もよく、本当に素敵な卒業式、感動しました。
ガールのキャンプの日記も懐かしい感じがして素敵でした。
ほんとうに、ありがとうございました。
(2007年03月16日 17時23分09秒)

Re:ありがとうございました。(03/14)  
Chiyomi Kubota  さん
茶夢tea dreamさん
 過去の日記を読んでくださったのですね。どんなことを書いていたのかな~って思って、私も昨年の卒業式のころの日記を読み返してみました。一年前のことなのに、今日のことのように鮮やかに心が揺らぐのを感じました。
 いつもありがとう。 (2007年03月16日 23時15分58秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

Chiyomi Kubota

Chiyomi Kubota

コメント新着

アンナママ@ Re:2012年のお正月(01/04) 突然失礼します。 素敵な箸置き、どのよう…
Chiyomi Kubota @ Re[1]:継続は力(03/04) ふゆさん    はじめまして。コメント…
ふゆ@ Re:継続は力(03/04) 初めまして!娘がブラウニーとして入団し1…
Chiyomi Kubota @ Re:育めんパパです(04/08) 育めんパパさん  はじめまして  早速…
育めんパパ @ 育めんパパです はじめまして。育めんパパと言います。 1…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: