1

段ボールとダイソーのグッズで【暖炉】を作りました!火の部分は電池式のキャンドルを使っているのでスイッチを入れると本当に燃えてるようにみえますよ。薪は同じく100円のイミテーションフラワーの枝の部分を短くカットしてグルーガンで貼り付けました♪今ってホントになんでも100円で売ってますね~子供たちが喜んでくれるといいな(*^▽^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月03日
閲覧総数 1164
2

百均でゲットしたクラフトボックス。サイズ的に本当の募金箱みたいです。実際にはお金を集めるわけではないんだけどね(^▽^;)前面にカードを入れ替えられるホルダーがついていて、クリアファイルが挟まっているのでカードがむき出しになることはありません。そして収納の際には折りたたむ。これ重要(*^▽^*)bこれからあと4個作るよ~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月28日
閲覧総数 11864
3

ショップ開店当初から販売していた【ペーパーバッグパペット】ですが、材料となる紙袋の販売終了に伴い新しい紙袋に合わせるためにパペットのサイズが変わりました。縦横各1センチほど大きくなっています。左が今まで販売していたパペット右が新しくなったパペットです。ちょっとわかりづらいので重ねてみると・・・こんな感じです少しだけ大きくなっています。ちなみに後ろに紙袋がついているので手をいれて親指以外の指を4本一緒に上下に動かすと動物の顔が動いて見えます。レッスンのアクティビティで役割分担やごっこ遊びに使うために作り始めたパペットも少しずつ増えて、気付いたらこんなに賑やかなってました今回ひよことシマウマとヤギも仲間入りしてます!足りない動物いるかな~?手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年10月10日
閲覧総数 1853
4

今年も残るところ10時間。例年通りあっという間の一年だったけれど4月に父が急逝した後はさらに瞬きの間に自分だけ時間が進んでいるのではないかというくらい。父のことは正直まだ受け入れられない部分も大きくてもう少し長生きして私たちの生きる姿を見てほしかったとふと悲しくなる時もあります。父にとって私は三人姉妹の真ん中だけどどこか男子みたいな位置づけで、初めての留学は大反対だったものの大人になってから海外に行きまくるのはどこか面白がっているところもあって、きっと父にとってはバッグ一つでどこにでも飛んで行ってしまう男勝りの娘だったんだろうなと思っています。今年は2月に台湾夏はアメリカとカナダ秋はオランダとドイツそして実は先週こっそりとオーストラリアに行ってました!来年も旅しまくるぞ~♪今年もあまりブログは書けませんでしたが来年は少し力を入れていこうと思っていますのでもしこの記事を読んでくださった方がいらっしゃったらこれからもたまに覗いてみてくださいね。Thank you all♥
2024年12月31日
閲覧総数 137
5

昨日はSakasayoさんのお教室で子ども英会話講師の勉強会でした。みなさんの素晴らしいアイディアと惜しみないシェアに今回もとても楽しく参加させていただきました♪Sakasayoさん、先生方、ありがとうございました!昨日の勉強会でご紹介した絵本をいつもブログを読んでくださっている皆様にもシェアさせていただきますね。ボローニャブックフェアで一目ぼれしてその場でAmazonにオーダーした絵本2冊です。『Hidden Nature』こちらの絵本は付録で赤と青のレンズがついていてそれを各ページにかざすと生き物が浮き上がって見えます。写真だとチョッと見ずらいけど実物は結構しっかり見えますよ。上のページでは見えにくい動物が・・・特にブルーのページは黄色で書かれている動物がレンズをかざすとクッキリ!さらに住処別にページが分けられているのでテーマ学習にも使えます。もう一冊は『I'm Going to Eat You!』こちらも生息地別にページが分かれていて、仕掛けで「食物連鎖」が学べる絵本です。絵も可愛いので血なまぐさいのが苦手な私にも使いやすい絵本です。食物連鎖の絵本は私の知る限りでは文章が多くて説明的なものが主流なのでこの絵本のようにビジュアルでサクッとわかる絵本はなかなか貴重だと思います。ブックフェアで見つけた絵本はまだ未発売や入手に時間がかかるものも多かったのでこれから少しずつ手元に届く予定です。届いたら順次ご紹介していきますね。インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2017年05月01日
閲覧総数 1391
6

3日前にドイツから戻ってきてちょっと慌ただしくしていたのでこれから少しずつ旅の振り返りをしていきたいと思います。しばらくの間おつきあいくださいね。まずは今回の一番の目的、【ザイフェン村】についてです。ザイフェンについて興味を持ったのは3年前くらい。もともとベルリンの壁をいつか見たいとドイツ旅行を計画してた時に出会ったクリスマスの本がきっかけだったと思います。これまでの旅先もそうだったけどザイフェン村もかなり難易度が高いアクセスで電車とバスを乗り継いでいかなければなりません。さらに季節は冬。だいたい辺鄙なところに行く場合は気候がいい季節を選んでいるんだけど今回はどうしてもクリスマスシーズンに行きたくてとにかく安全な行き方を調べまくりました。ザイフェンはエルツ山地にあるのでもし雪が降って道路が凍結したらアウト。だから決行するかどうかはドイツに着いてからの判断にしました。幸い今年のドイツは例年に比べて暖冬でお天気もよくザイフェンに行くには最高のコンディションでした。でもまだ油断はできません。ザイフェン村でホテルが取れなかったので日帰りしなくてはいけなかったのです。さらにその日のバスは3本だけ。帰りのバスを考えるとチャンスは1度だけでした。もしそれに乗れなかったら潔く諦めて次回またチャレンジすればいいさと心に決めて行きました。そして色んなラッキーが重なってようやくザイフェン村に到着!バス停から少し坂道を下ると街のシンボルのとても可愛い標識がありそして坂の上にはおもちゃのような教会があります。とにかくどこもかしこも可愛くて村全体がおもちゃ箱をひっくり返したようなところでした。こんな外灯うちにもあったらいいのに~日本でもよく見られるくるみ割り人形。底にSeiffenのシールが貼ってあることがよくありますよ。壁の色や装飾もとても素敵でまるでおもちゃの国に入り込んだよう。窓にも目が釘付け!ザイフェンへはほとんどの人が大型ツアーバスで来ていましたよ。日本人も数人見かけましたがほとんどが欧米人。私はパッケージツアーが苦手なので自力で行きましたが村はツアー客であふれかえっていました。目的はもちろんエルツ地方のおもちゃ。ザイフェンの手作業はものすごくクオリティが高くて一つ一つに職人さんの心がこもっています!私のお目当ては【クリスマスピラミッド】歩き回ってお気に入りの一つを見つけました!今回はまだザイフェンに行けたことが信じられなくてもしかしたらあれは夢だったのかも・・・なんて思ったりしている自分がいます。それはきっとザイフェン村が現実とはかけはなれた子供のころに戻ったような懐かしい気持ちを思い出させてくれる場所だったからかな。次回の旅ブログはザイフェンおもちゃ博物館についてです。さて明日からのレッスンがんばるぞ~(^O^)/**********************《ザイフェン村への行き方》 *色々な行き方がありますが、今回はこれが最短でした。1.ドレスデンからローカル線でFreiberg(Sachs)まで行き、 そこからバスに乗り換えて1時間ほどでザイフェンに到着。2.バス停はFreiberg(Sachs)の駅を出て左に歩くとすぐにあります。 DBのサイトでは徒歩3分と書いてありますが、実際には30秒ほどです。3.ザイフェンは他にもたくさん似た地名があるので必ず Kurort Seiffen Mitte, Seiffen (Erzgebirge)で検索して下さい。*電車のチケットはネットでも買えますが、バスは運転手さんから直接買います。*日帰りする場合は必ず帰りのバスの時刻を調べておいてくださいね。 16時台のバスが最終となるようです。 帰りのバス停は行きのバス停の向かいにあります。*こちらのサイトからアクセスが調べられます。 【DB BAHN】手づくり英語教材はこちら
2015年12月13日
閲覧総数 1253
7

Choco☆っとクラフトにもよく登場する「スポンジシート」一時期ダイソーから姿を消していましたが先日販売されているのを見つけました!アメリカではクラフト材料としてとてもメジャーで大体どこの素材屋さんでも売っています。ちなみにアメリカではfoam(フォーム)という名前です。日本でも専門店や通販で手に入ることもあるけれどやっぱり百均のほうが教室のお財布に優しいですよね。ただ以前ダイソーで売ってたスポンジシートはシールタイプだったのだけれど今回はスポンジシート部分のみです。厚みも若干薄くなってるような・・・まぁ手に入るようになっただけでも良しとしよう!インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2016年05月12日
閲覧総数 2526
8

先日ダイソーで見つけた洗濯ばさみ。見た目が可愛いだけじゃなく挟んでも衣類に跡が残りにくくできてるから痛くないんです!こちらの洗濯ばさみを使って作ったのが・・・秋色満載【リスのクラフト】色んなものが挟めちゃいますよ~で、子供たちはこんなとこまで・・・やると思ったけどね(^▽^;)手づくり英語教材はこちら
2015年11月13日
閲覧総数 661
9

夏休みスペシャルレッスン中の小学生クラスでは『Quick as a Cricket』の絵本に出てくる形容詞を使って子供たちが自己分析をしています。ちょっと自己表現をするには微妙な単語もありますが出来るだけ多くの形容詞を知るために今回は全部使っています。意外と自分のことを冷静に判断する子供たち。ネガティブな単語は書かないかと思いきや、「私は男子にはmeanなんだ~」とか「男子と戦うときはstrong!」だとかなかなかの珍解答。全部ひっくるめて自分だもんね!インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2016年08月04日
閲覧総数 619
10

毎回旅に出る直前まで働き、旅行中は起きたいときに起きて、食べたいときに食べ、自分だけの時間を自分のためだけに過ごして思いっきりリフレッシュした後は帰りの飛行機の中でクロッキー帳を取り出して空っぽになった頭から新たに浮かんだアイディアを書き留め、仕事に戻る準備を始める。そんな生活が何年続いたんだろう。そのルーティンが当たり前になりすぎて消えてしまう年が来るなんて考えもしませんでした。今年は多くの方がそうだったように私自身もこれまでの知識や経験がひっくり返る年で毎日生きるために必死の一年でした。でもその分自分ととことん向き合い、レッスンにもクラフトにも絵本にも真剣に取り組むことができた気がします。来年もこの状態はまだ続くかもしれないけど今年の頑張りが少しずつでも花開く一年になりますように。今年もブログをご覧いただきありがとうございました。来年が皆様にとって穏やかな年になりますように。去年生まれたお孫ちゃん、もうすぐ1歳半になります。おしゃべりもできるようになってきてバーバと呼んでくれるようになりました!サンディママがくれたワンコのぬいぐるみがお気に入り♥Thank you all!Enjoy the holiday season!!インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2020年12月31日
閲覧総数 98
11

続けてバスの旅です。実は海外ではバスにはできるだけ乗らないようにしていました。というのもバスにはあまり安全なイメージがないからです。私の初めての海外は西海岸で、ラスベガスで暮らしていた時も周りの人たちからバスを使うという話を聞いたことがありませんでした。バスは何となく怖いところを通るというイメージが昔から定着しているんだと思います。でも、今回チェコでバスを何度も利用してその偏見が吹っ飛びました。海外でも地域によってはバスは市民の足として安全かつ快適に運航しているところがあるんだと知ることができました。とはいえどこにいても注意は禁物です!日本のバスにもスリはいるんですから。チェコは電車、バス、トラム、地下鉄などの公共交通機関がとても安く利用することができます。その中でも特にバスはチェコ全土を網羅しており、運賃も日本とはくらべものにならないくらい安いです。ただ、今回利用したのは天候の変化が少ない夏。チェコは冬になると極寒の地になるので一年を通して利用しやすいかどうかはわからないということをご理解いただいて読んでいただけると幸いです(*^^*)まずはチェスキー・クルムロフ(Cesky Krumlov)からチェスケー・ブディェヨヴィツェ(Ceske Budejovice)この区間は電車も通ってますが、バスのほうが断然早くて安いです。コチラがチェスキー・クルムロフのバスターミナル。ちなみにチェスキー・クルムロフにはもう一つSpicakというバス停があって、そちらのほうが旧市街の中心部には近いです。こちらのバス停は大きいんだけど道のりが民家を抜けていくようなところなので事前に宿で行き方を聞いたほうがいいかもしれません。そして、ここにもいました!チャリを運搬してくれるバス!!牽引車みたい(笑)この区間は高級バスといわれるStudent Agencyを利用しました。ものすごく快適でWi-Fiもただで使えます。そして他のバスと比べても料金は変わりませんでしたよ。ネットで予約と座席指定ができるし、30分前まではキャンセルもできるそうです。ただ、ハイシーズンはできるだけ早めに予約したほうがいいみたい。この後も乗車しましたが満席でした。地元の人たちもたくさん利用しています。そりゃ料金が変わらないならこちらを使いますよね。このバスはプラハ行きだったのですが私は途中のチェスケー・ブディェヨヴィツェで降りました。+++++++++++++++++++++++++++続いてチェスケー・ブディェヨヴィツェからテルチ(Telc)まで。チェスケー・ブディェヨヴィツェのバス停はMercuryというショッピングセンターの屋上にあります。大きなバスターミナルでおトイレもあります。ここから利用したのはCSAD JIHOTRANS料金は行先を運転手さんに伝えて支払います。ちなみにスーツケースがある場合は別料金が発生するようです。私はスーツケースはプラハに置いて必要最小限のものを入れたトートバッグしか持っていなかったので乗車運賃95クローネだけでした。そしてこのバスもWi-Fiが使えました!パスワードは運転席の後ろに大きく書いてありましたよ。バスはブルノ行でテルチへは直行で2時間ほどで到着しました。この区間の直行便は少ないので乗り継ぎをする路線だと3時間くらいはかかるようです。直行便のほうが断然楽だと思います。そしてこちらがテルチのバスターミナル。隣には鉄道駅があります。テルチへは一応電車でも行けるようですが、かなり遠回りになるようで私が利用した時はほとんどの人がバスを使っていました。テルチの街並みは見どころ満載なので後日アップしますね!1度にアップできる写真が10枚までなので今回はアクセスだけでいっぱいになりました~テルチ散歩++++++++++++++++++++++++++++翌日はテルチからプラハへ。直行便がないのでイフラヴァ(Jihlava)で乗り継ぎすることにしました。他にも経由地があるようですが、調べた限りではイフラヴァが一番わかりやすい気がします。テルチのバス停は2番から出発!最初のバスはICOMです。こちらのバスも切符は運転手さんから買います。そしてさらに地元民ばかり・・・残念ながらWi-Fiは使えませんでした。1時間ほどで中継地のイフラヴァに到着。ここからプラハまではたくさんのバスが出ていますが少し待ってからStudent Agencyに乗ることにしました。やはり快適さが違います。こちらがイフラヴァのバスターミナル。バス停が30以上あって、想像していたよりもずっと大きなターミナルでした。やっぱりここ経由にしてよかった!そして奥の建物の2階には待合室があって電光掲示板の下にある小さなコンビニみたいなお店ではWi-Fiが使えます。パスワードはレジのおばちゃんが教えてくれました。こちらは英語。あちらはチェコ語での会話でしたがなんとか身振り手振りで通じましたよ。お店の外にはあまり清潔ではないけれどおトイレもあります。イフラヴァからプラハまでは1時間40分。無事フローレンツバスターミナルに到着!長くなってしまいましたが、これからチェコに行かれる方のお役に少しでも立てれば嬉しいです。【チェコ交通お助けサイト】IDOShttp://jizdnirady.idnes.cz/vlakyautobusy/spojeni/Student Agencyhttp://www.studentagency.eu/次はとっても可愛いペンションのお話です(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月25日
閲覧総数 2459
12

毎度おなじみ収納ボックスで作る乗り物クラフト。今回は【Santa's Sleigh】です♪暗くてもあたりが見えるようにライト付き手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いしますにほんブログ村
2014年12月16日
閲覧総数 1794
![]()

