PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

chusan55

chusan55

カレンダー

コメント新着

hijimasako@ Re:敗戦後の学校・・・2学期始まる・・・菊池校長(02/04)  こんにちは。戦後のことをよく知ってい…
たかさん@ Re[1]:黒部ダム完成・・・想い出は湖底に沈む(10/25) flamenco22さんへ 今はダムの底にある平…
non@ Re:朝鮮戦争始まる・・・レッドパージ(05/23) それはマッカー”サー”ではなく、マッカー”…
アイリッシュタイムズ@ Re:七人の侍・・・黒澤映画の最高傑作(07/27) この映画を名画座で年始に見て、コロナ禍…
背番号のないエース0829 @ Re:憧れのハワイ 「堂々と公演 !! ~ 沖縄県立八重山農林…

フリーページ

2010年12月15日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

このブログでは、私の生れた 昭和3年(1928年) からのち、私の見たこと、知ったこと、体験したことを、ほぼ年代順に書いています。今は、 昭和20年(1945年)3月 。私が中等学校を卒業する、第二次世界大戦末期の時代に入っています。

さて、戦前の日本では、 1円未満の通貨 はすべて貨幣でした。戦争が始まり、金属が軍需に必要となって、まず 五十銭が紙幣 となり、次いで 十銭・五銭も紙幣 になりました。


五十銭紙幣
五十銭紙幣

大日本帝国政府紙幣 」として発行されましたが、法令が間に合わなくなって、「 日本銀行券 」の名で発行されました。 板垣退助の五十銭紙幣 は、敗戦後発行のものです。

五銭・十銭紙幣
十銭・五銭紙幣

一円は戦前から紙幣 でしたが、小型になって、紙幣の人物の顔も、 武内宿禰 (たけのうちすくね)から 二宮尊徳 (にのみやそんとく)に代わりました。私はこの 一円紙幣 も持っていますが、これは現在も通用する紙幣なので、財務省の指示により画像を掲載できません。

しかし、第二次世界大戦末期となったころ、日本の通貨は、国民の間で急速に信用をなくしていました。近郊の農家へ行って、芋や野菜を売ってくれというと、「金は要らん。着物でも何でも、品物を持って来い」といわれました。

お金に代わって、 物々交換







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年12月15日 11時55分48秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:少額紙幣発行・・・通貨の信用うすれる(12/15)  
flamenco22  さん
こんにちは!
見た事ない、お金ばかりです。
物珍しいです。
チューさんは、子供の頃、お小遣い、いくら貰ってましたか? (2010年12月15日 13時30分51秒)

Re[1]:少額紙幣発行・・・通貨の信用うすれる(12/15)  
チュー さん
flamenco22さん、こんにちは。
子供のころの小遣いは、5月18日のブログに書いたように、小学校に入ったころが、1日2銭、6年生のころで5銭位だったと思います。中等学校に入ってからは、その都度必要な額をもらっていたと記憶しています。統制経済になってからは、町でお菓子も売っていないような状況でした。お金を持っていても、物が買えないような社会、今では想像できないでしょうね。 (2010年12月15日 21時17分54秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: