PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

chusan55

chusan55

カレンダー

コメント新着

hijimasako@ Re:敗戦後の学校・・・2学期始まる・・・菊池校長(02/04)  こんにちは。戦後のことをよく知ってい…
たかさん@ Re[1]:黒部ダム完成・・・想い出は湖底に沈む(10/25) flamenco22さんへ 今はダムの底にある平…
non@ Re:朝鮮戦争始まる・・・レッドパージ(05/23) それはマッカー”サー”ではなく、マッカー”…
アイリッシュタイムズ@ Re:七人の侍・・・黒澤映画の最高傑作(07/27) この映画を名画座で年始に見て、コロナ禍…
背番号のないエース0829 @ Re:憧れのハワイ 「堂々と公演 !! ~ 沖縄県立八重山農林…

フリーページ

2010年12月17日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

昭和20年(1945年)3月 商業学校を卒業 しました。本来は5年制のところを、10月20日のブログでお話した戦時下の事情で、4年での卒業になったのです。4年といっても、最後の1年以上は学徒勤労動員で、授業は何も受けていません。

卒業してどうするか。始めの予定では、高等商業学校へ進学するはずでした。当時、高等商業は、経済専門学校と名称変更していました。

ところが、文部省からの通達で、

文科系の専門学校については、入試に合格しても、戦争に勝つまでは、今の商業学校に残留して、勤労動員をそのまま続けよ

との指令が出されていました。実際に進学できるのは、農業関係と一部の工業関係の専門学校に限られていました。

当時は食糧増産が強く叫ばれ、その指導者養成のために、各府県に 農林専門学校 が次々に設置、開校されていました。京都でも、その前年に中等学校の農林学校を昇格させた、府立の 農林専門学校


農林専門学校正門
京都府立農林専門学校(京都市左京区下鴨・敗戦後の昭和21年の写真)

明日にも空襲で死ぬかもしれない日々。商業学校を卒業しても、先のことなど全く考えられませんでした。

私は、11月10日のブログに書いた、滋賀県のS農場のK農場長に相談してみました。K農場長は元々水産学を専門とする、人格の立派な人でした。

K農場長は、 農林専門学校 への受験を薦めました。

今の時代、この先どうなるか、だれにも分からない。しかし、先がどうなっても、人間生きてる限り、食糧が必要なことは、君も身にしみて分かっているだろう。食糧を生産するのは農業、それを研究するのが農学だ。農林専門学校が京都市内にできて、家から通学できるのだから、受けてみてはどうか

商業学校の担任に 農林専門学校 を受験すると言ったら、「農場実習などがきつくて、ついて行けないぞ」と反対されました。「それじゃ、このまま勤労動員を続けよ、というのですか」と言い返したら、黙っていました。

時代を反映して、 農林専門学校

昭和20年(1945年)4月 、私は 農林専門学校 に入学しました。クラス仲間は、旧制中学校と農林学校の卒業生で、商業学校から来たのは私だけでした。

教室での授業もありましたが、農場実習の時間の方が多く、一日中の実習もありました。それに教練もありました。

最初の教練の時間、旧農林学校の武器庫に入って驚きました。中等学校のどこでも使っていた、 三八式歩兵銃 (さんぱちしきほへいじゅう)がひとつもないのです。聞いてみると、前年末に、軍が全部回収して行ったというのです。


三八式歩兵銃 
三八式歩兵銃

三八式歩兵銃 は、明治の日露戦争直後に陸軍が採用した小銃です。名銃として長く使われ、第二次世界大戦でも、日本陸軍の代表兵器でした。

でも、ヨーロッパでは自動小銃が使われだした時代に、学校に配布した古い銃まで回収して、実戦に使わねばならない状況になっていることを知って、もう、この戦争に勝ち目はないという不安を、身をもって感じました。しかし、うかつに人には言えないことでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年12月17日 15時48分31秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: