PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
フリーページ
題 名 は 「 チューさんの今昔ばなしと野菜ワールド 」
なお、エピローグ以後のことは、 ホームページ の方に書いていますので、そちらでご覧ください。 このブログ各ページの画像や文章には著作権があります。無断転載転用はお断りします。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
・
昭和51年(1976年)10月
、 島根大学
から 集中講義
の依頼があって出向きました。 島根大学
の場合は、教官定員の都合で、専門の教官の採用が数年先になるとのことで、 昭和55年(1980年)
まで、一年おきに3回、 松江
へ行きました。
現在の島根大学( 北尾洋二氏のブログ
より転載)
集中講義
というのは、本来、週1回ずつ15回行なう講義を、1週間のうちに、月曜から金曜まで連日実施して、土曜日午前中に試験をする、というものです。そのころ、土曜は休日ではありませんでした。
集中講義
は、学生が復習をする時間が乏しいので、良い授業方法ではないのですが、大学内に専門教官がいない場合に、やむを得ず、 非常勤講師
という形で、他大学の教官を呼んで行なうものです。
10分ほどの休憩を挟みながら、立ったまま連続講義するのは疲れますが、2日ほどすると慣れてきて元気になり、かえって座っている学生の方が疲れて、居眠りする者がいました。
松江城

松江大橋の夜景(現在)
松江
は 高松 よりも小さい都市ですが、 小泉八雲
も好んだ落ち着いた城下町で、景色が良く、 メノウ細工
の店がありました。 非常勤講師
手当 としていただく給与の額以上に、 メノウの置物や細工品
を買って帰ったこともありました。
メノウの置物
岡山大学
の場合は、私の 特定専門分野 の科目で、 昭和52年(1977年)
から 昭和60年(1985年)
まで、1年おきに5回、 非常勤講師
を勤めました。
現在の岡山大学

岡山大学前の通り(現在)
当時の 岡山大学
前の通りは、現在の写真で見るほどにぎやかでなく、学生向きの食堂がところどころにありました。
岡山大学
では、毎回 集中講義
が終った土曜日の午後、先輩の MD教授
に、 岡山
周辺の名所へ連れて行ってもらいました。 吉備津
(きびつ) 神社
・ 最上稲荷
(さいじょういなり)・ 備中
(びっちゅう) 高松城跡
などへです。
吉備津神社

最上稲荷
吉備津神社
は “ 吉備津の釜
”で有名な神社、 最上稲荷
は 稲荷
といいながら実はお寺で、 神仏習合
が今に残るところでした。
島根大学
にも 岡山大学
にもゲストハウスがあって、 集中講義
に来る 非常勤講師
はそこで宿泊します。食事は、朝・昼は近くの店や学内食堂で、夕食は街の料理店へ行きました。