PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

chusan55

chusan55

カレンダー

コメント新着

hijimasako@ Re:敗戦後の学校・・・2学期始まる・・・菊池校長(02/04)  こんにちは。戦後のことをよく知ってい…
たかさん@ Re[1]:黒部ダム完成・・・想い出は湖底に沈む(10/25) flamenco22さんへ 今はダムの底にある平…
non@ Re:朝鮮戦争始まる・・・レッドパージ(05/23) それはマッカー”サー”ではなく、マッカー”…
アイリッシュタイムズ@ Re:七人の侍・・・黒澤映画の最高傑作(07/27) この映画を名画座で年始に見て、コロナ禍…
背番号のないエース0829 @ Re:憧れのハワイ 「堂々と公演 !! ~ 沖縄県立八重山農林…

フリーページ

2012年03月26日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

昭和54年(1979年) 国公立大学の入学試験制度 が変わり、 1月 に “ 国公立大学共通第一次学力試験 ”(略称・ 共通一次試験 )、3月に 各大学での試験 、と2段階に分けて行うことになりました。 大学入試 にとっては始めての試みです。

この 大学受験制度改革 のために、 昭和52年(1977年)5月 大学入試センター が設立され、準備期間を経て、 昭和54年(1979年) から “” が実施されることになったのです。


入試センター開設
入試センターの開設

共通一次試験 ” 開始の年、私は入試の責任者の役目を充てられて、“ 共通一次試験 ” に真正面に取り組むことになりました。

日本では、昭和30年代から始まった産業と経済の大発展につれて、 大学進学率 が年々高まりました。そして、どこの大学に入学できるかによって、卒業後の将来まで決まるかのように言われて、 大学入試 が社会の注目を浴びるようになりました。

入試問題 を調べて、 「 OO大学入試・出題の傾向と対策 」 というような本を販売し、高等学校側 からは個々の 入試問題 を採り上げて、 「 難問・奇問 が多い 」 とか、 「 A大学の今年の問題は、B大学のO年前の問題とそっくりだ 」 などと批判するようになりました。

共通一次試験 ” が始まるまでに、入試問題出題者 となったことがありますが、それはとても気骨の折れる仕事でした。まず高校の当該科目の教科書10数冊を読み、過去数年間の各大学の当該科目の出題内容を調べ、それから問題の作成にかかります。

自分が出題者、ということは、学内でも秘密ですし、問題作成についても、だれに相談することも許されません。試験問題の内容や文言に少しでもミスがあると、マスコミに採り上げられ、大きなミスの場合は、問題作成者の引責辞職につながることにもなります。


最初の共通一次試験受験生たち
最初の共通一次試験受験生たち

共通一次試験 ” は、それまでの 大学入試 にかかわるさまざまな問題点を少しでも解消し、全国公平に受験ができるようにと、始められたものです。

しかし何しろ、初めてのことなので、私は数日間、大学本部に詰め切り。 2日間の試験 が終了して、整理した答案を送り出し、ほっとしたことを思い出します。

国公立大学共通第一次学力試験 ” は、その後に 私学の参加もあって、“ 大学共通第一次学力試験 ” と改められ、さらに “ 大学入学者選抜大学入試センター試験 ”(略称・ 大学入試センター試験 ) と改称して、現在も続けられています。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年03月26日 10時44分12秒
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: