言語学を超えて(ソシュール記号学の新解釈)

言語学を超えて(ソシュール記号学の新解釈)

PR

Free Space

《自己紹介》
佐藤直幹(さとうなおみき)と申します。令和二六年で満58歳になります。丙午です。現在、フランスのパリ近郊在住で、翻訳を中心に仕事をしています。

メールアドレス:nsato75@yahoo.fr
X(旧Twitter)のアカウント:https://x.com/NaomikiSato
インスタグラム:
https://www.instagram.com/satonaomiki/profilecard/?igsh=MXRycTEzMmYzYTJieA==

進化する自己記憶の存在論という、テーマに取り組んでいます。言語の本質を追い求めているうちに、人間とは何か、認知とは何か、生命とは何か、太陽系とは何か、時空間とは何か、物質とは何かという問いが生まれ、これらの根底に流れているが「自己記憶」という概念だと気がつきました。

ただ。ここでいう「自己記憶」の概念は、端的に言うと私の造語で、我々の知っている「記憶」をカバーしてますが、全く新しい概念で「すべての存在を生み出し、支え、進化させる」ものです。

進化する自己記憶の存在論は、今の科学の枠組みとは全く違うものになりますが、今の人類の知識を、新しい枠組みで捉え直すというプロセスと考えれば、矛盾は無いと思います。一言で言うと「科学のパラダイムシフト」を起こしたい訳です。

今は、ソシュールの記号学を「進化する自己記憶の存在論」という枠の中で再構築することを課題としています。ソシュールの「一般言語学講義」を再読しながら、記号学を新たなレベルに引き上げることを目標としています。


日本の大学では経済学を専攻しました。卒業後、金属素材メーカーに就職しましたが4年後の1995年に退職、直後にフランスに渡航し、言語学の勉強を始め今に至ります。一応フランスで修士と同等の免状(DEA)を取得していますが、博士論文は途中で断念しました。

高校三年のときにアメリカのイリノイ州に1年間のホームステイ留学、大学3年に上がる前に、韓国に一年間、語学留学していました。最近は大分忘れましたが、フランス手話もフランスで勉強し、私の言語理論の重要な支えになっています。

始めはフランス語で発信しようと思いましたが、フランス語の語彙の概念を借用しながら、日本語で書く事にしました。あまりネガティブなコメントにはおつきあい出来ないと思いますが、興味があれば読者の方々と色々とディスカッション出来ればと思います。

「日本人の為のフランス語自習室」というブログもあります。最近は更新していませんが、フランス語に興味の有る方は是非どうぞ。
http://francais75.exblog.jp/

趣味は折紙ですが,最近は半分プロとしてやっています。
折紙のバラが専門です。ここに作品を発表しています。ミクシーでは、もっと多くの作品を公開しています。ハンドルネームは「Mikki」
http://pliagedepapier.com/gallery/index.php?cat=11645

最近はインスタグラムの方を主に使っています:
https://www.instagram.com/satonaomiki/profilecard/?igsh=MXRycTEzMmYzYTJieA==

2015年8月に、「バラの折り紙 ROSE」という本が出版されました。
http://www.amazon.co.jp/バラの折り紙-1枚の紙から作る-佐藤直幹/dp/452905466

2018年1月27日に「美しいバラの折り紙」という本が出版されます。
https://www.amazon.co.jp/%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%90%E3%83%A9%E3%81%AE%E6%8A%98%E3%82%8A%E7%B4%99-%E4%BD%90%E8%97%A4%E7%9B%B4%E5%B9%B9/dp/4529057674/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1516427564&sr=1-1&keywords=%E4%BD%90%E8%97%A4%E7%9B%B4%E5%B9%B9

2019年9月24日にアメリカのTuttle社から「美しいバラの折り紙」の英語版「Naomiki Sato's Origami Roses, create lifelike roses and other blossoms」が出版されます。
https://www.tuttlepublishing.com/other/naomiki-satos-origami-roses


Copyright (C) 2009-2025 Naomiki Sato All Rights Reserved

Profile

CLG2009

CLG2009

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

佐藤直幹@ Re[1]:言語学のパラダイムシフトを起こそう。。。(04/14) ヒフミヨは冥途の土産勾股弦(自然数の量…
ヒフミヨは冥途の土産勾股弦(自然数の量化)@ Re:言語学のパラダイムシフトを起こそう。。。(04/14)  ≪…自然数「1」も人間の記号が姿を変え…
CLG2009 @ Re[1]:記憶と脳は関係ないのではという仮説。。。(11/28) ななみさんへ お久しぶりです。お元気で…
ななみ@ Re:記憶と脳は関係ないのではという仮説。。。(11/28) 御無沙汰してます。 Rakutenブログ…
CLG2009 @ Re[1]:無関心。。。(03/24) ななみさんへ コメントありがとうござい…

Freepage List

2025.11.08
XML
カテゴリ: 記憶言語学
一つ前の投稿の ChatGPT による英訳:

Recently, I often hear discussions about the “technical limits of AI” or the “collapse of the AI investment bubble.”
However, in real society, the practical use of AI continues to advance rapidly and shows no sign of slowing down.

I believe that the language model currently used by AI differs fundamentally from the one we humans actually use, and for that reason, I think the current boom will eventually come to an end.

The limitation of today’s AI language models lies in the fact that they are based on machine learning, which merely simulates the memory recall and response mechanisms of human cognition.
No matter how much the speed and accuracy of machine learning improve, I do not believe a singularity will ever occur.

Humanity has not yet truly understood the essence of language.

Language was the first cognitive tool acquired by humankind.
Before that, however, as small individual beings born merely as cognitive entities—infants—humans undergo a process of discretization within the chaos of unconscious cognitive memory, transforming them into beings capable of building civilization.


The main reason for this inability lies in Western philosophy.
In Western thought, the subjective, first-person perspective is the default and unshakable standpoint.

If you watch any lecture or video on “consciousness,” you will always encounter the same schema:
Consciousness = subjective experience / reality.

The greatest failure of Western philosophy and Western-based linguistics is that they never developed a discussion about the origin of the three grammatical persons—a structure that is fundamentally nested in nature.
Even though grammatical person distinctions are a common phenomenon across Western languages, their deep significance was completely overlooked.

In contrast, Japanese lacks explicit grammatical distinctions of person, yet without an internally structured triadic framework—(1st / 2nd) nested within 3rd person—it becomes impossible to determine “who is doing what to whom.”
Without this, no shared context can exist.
And without shared context, language cannot function as a tool of communication at all.

However, Western linguistics, grounded in the philosophy of subjectivity, has adopted the premise that “language is a tool for communication” without ever questioning the origin of the three grammatical persons.
I see this as a fundamental problem.


Moreover, I contend that the triadic structure of grammatical persons—tangible and intangible, nested within one another—is itself the true universal grammar.

This nested structure of the three persons functions as a mechanism that transforms Saussure’s signified (concept) into a shared contextual meaning among speakers.

Saussure, in his theory of linguistic value, stopped his inquiry at the level of the signified, that is, the conceptual side of meaning, leaving the matter unresolved beyond that point.
Chomsky noticed this gap, but his attempt to resolve it through syntactic rules (syntax)—the order of words—was, in my view, a failure.

While I support Chomsky’s idea of universal grammar, I oppose his belief that universal grammatical knowledge is innate or genetically embedded within the human species.










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.08 18:09:40
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: