全17件 (17件中 1-17件目)
1

体調20cmバス一本でいける小さな動物園があります。ふたりの子供を連れて、でかけました。直接、動物にふれることのできるこの場所は、娘のお気に入り。なんでも「カンムリエボシドリ」とかが世界ではじめて繁殖に成功したとかで、あちこちに見慣れないトリが飛び交っています。写真のコレは細い足がながく、身体は10cmほどのトリ。普通にそのあたりを歩いたり、飛んだりしてるから、かわいい。娘は追いかけたりして(追いかけたらダメだよね)、キャッキャとはしゃいでおりました。
2007.01.28
コメント(8)

休日は、ゆっくり簡単なブランチを。思いつきで作ったものがおいしかったので、ご紹介します。*
2007.01.27
コメント(12)

この日のお料理会では、餃子の皮から手作りです。手のひらで、しっかりこねられた3色の生地。均等にカットして、きれいな円形にのばしていく。この手、とってもやさしいと思いませんか?お料理会に集まるみなさんの手はよく動きます。私は常々、道具の代わりによく手を使いますが、繊細な働きも、ストレートになんなくこなせる手が最適です。盛り付けも、お野菜やお肉の仕込みもほとんど手でやります。なので、お料理会のみなさんにも、「手でやりましょう」とよく言います。‘おいしい処’が、手のひらから伝わるような気がして。いつもみなさんの手をみていると、なんだかやさしさを感じます。手って、愛情なのかしら。そういえば‘手当て’って言葉も触れてもらうことで、病状が軽くなる、からきてるらしいとか。そして、できあがり。・3 color GYOUZA・so good !
2007.01.25
コメント(12)

秘めた個性お料理会、1月もいよいよ終盤です。今月のデザートは「いちご大福」。何度作ってもやっぱりかわいい。この日の大福はとってもお行儀がいいでしょう~。お料理って、どうもその人が現れます。個性豊かないちご大福を見るたび、ププッと笑ってしまいます。この日は、豚まんや酢豚のお料理会。手作りポン酢は2種類をご紹介。ゆずやかぼ酢をたっぷりと。こっちはおみやげ。豚まんと、いちご大福です。ラッピングも楽しくて~*
2007.01.23
コメント(12)

青空に枯れ枝清少納言は‘冬はつとめてー’と歌っていますが、冬の朝、空が本当に澄んでいます。私はよく朝からキッチンでコトコト煮炊きものをします。そうすると、子供が起きてくる頃には、部屋の窓一面が蒸気で曇ってしまいます。パジャマのまま、手形、足型、ガラス窓いっぱいにつけてはしゃぎます。あぁ、また窓ふかなくちゃ。
2007.01.21
コメント(10)

お茶漬け生わさびを買いました。香りと品のある辛味に‘とりこ’になりました。この週は、この生わさびが主役。わさびにあう献立ばかり。「ぶぶづけ」京都では、お茶漬けのことをこう言います。また、京都はお漬物もおいしくて、色も味も繊細で美しい。こあられを散らしたお茶漬けも京都では一般的ですが、京漬物といっしょにほうじ茶でさらっと食べる‘ぶぶづけ’は心にも体にもしみいる格別の献立です。生わさびを直前にすって、京漬物をいっしょにすすって食べるぶぶづけ。贅沢、です。
2007.01.20
コメント(12)

この日、もうひとつの京懐石 お料理会ではテーマは決めているものの、当日急に変更することはよくあります。お魚料理のときなんて、特にそう。その日にあがるお魚次第、です。それに同じテーマで申し込みがあっても、そのグループの希望を取り入れたり、器も意識的に変えているので、また違う献立に感じます。この日も京懐石でしたが、先日のものとずいぶん違います。豚の角煮や、はんぺん伊達巻、小蕪の炊き合わせ…。*さて、このはんぺん伊達巻。朝、急に追加を思いつきました。か、白身魚がありません。そこで苦肉の策。コンビニで‘おでんのはんぺん’を買うことに…ジョギング中の私、上下ジャージに目深にかぶったニット帽。 私 「はんぺんください。」 定員 「おいつくですか?」 私 「ひとつ…」 定員 「他には?」 私 「…それだけで。あ、汁はいりません」 定員 「?」 まじと顔を見る。早朝6時前、‘汁なしはんぺん’買う人なんてまぁ、いない。はんぺんの伊達巻
2007.01.18
コメント(10)

いちごが出回る季節になりました。ジャムを作りましょう。圧力鍋を使えば、形もきれいにすぐにできます。いちご4パック。きび砂糖2カップ。レモン1コ分。圧力をかけて2分。フタをあけてちょとクツクツ…。いちごジャムのできあがり。*そこで、お友達のまるとやさんがりんごを持ってやってきました。りんご5コ半(ちょっと傷んでたのがあったの)。レモンでなく、ゆずを使うとすごーくおいしくなります。今度はふたりで作りました。りんごジャムのできあがり。この季節のおいしいジャム×2。幸せも×2。
2007.01.17
コメント(18)

この日の料理会は、京懐石。地元で活躍されているみなさんがいらっしゃいました。ミニコミ誌を発行されていたり、ドライフラワーの講師をされていたり…。お料理の腕もさすがです。みなさん、話題豊富で、お話上手。ポジティブで意欲的。あふれる優しさも、やわらかい物腰も本当に憧れます。私より少しだけ年上のみなさんでしたが、少女みたいにかわいくて。いくつになっても、目がキラキラ、そんなみなさん、本当に素敵でした。*みなさんのブログをご紹介。ハートライン虹色日記
2007.01.15
コメント(14)

快晴。冬の空は澄んで、高い。埼玉との県境を流れる荒川の土手で、毎年「谷川真理ハーフマラソン大会」が行われます。エントリーしている主人の応援に、家族一緒に出かけました。遠くからもその居場所を知らせてくれるのは、空に浮かぶ赤いバルーン。風の強いこの日は、右に左におうおうしく空を泳ぎます。あんまり風が強いためか、途中で地上に降ろされていて、近くで見るソレは、直径2mほどある巨大なゴムボールのようでした。4才の息子は、この風船は、お空に飛んでいたものとは違うといいます。そののち、赤い風船はまた空高く上げられました。風を受けて空を泳ぐ赤い風船の舞台は、ずっと高い空の上。無事、完走!
2007.01.14
コメント(6)

imageのんびりした土曜日。娘は最近「イメージする」ことに凝っています。何かいいこと(本人がそう思っている)を思いつくと、「あ、ノート!」と、急いで絵を書き込みます。そしてそれを具体的な形にしようとします。この日は家型の貯金箱を思いついたらしい。設計図(?)どおりの家にひとしきり満足したら、また他のものを描きだしました。イメージする。 大人になっても大事です。*抹茶のシフォン。ガスオーブンが新たな道具に加わって、ますますオーブン料理が楽しくなりそうです。
2007.01.13
コメント(14)

2007 料理会今年最初のお料理会は「大根づくし」から。大根料理がずらりとならびます。いつもより大勢のお料理会は、新春にふさわしくにぎやかに。ふろふき大根は4種類のバリエーションに展開させるため、なんと32コ! 圧力鍋4回分です。*「いちご大福」1月のお料理会ではどの会でも作る予定です。いろんな形ができました。
2007.01.11
コメント(14)

獅子、舞う。娘の幼稚園では、始業式に獅子舞がやってきます。太鼓に縦笛の拍子に合わせて、2頭の獅子が舞います。近づいてくるとその迫力にぎょっと身を引いてしまいます。怖くて泣き出す子や、逃げ出す子もいたりして、休み明けの幼稚園がわっと活気づきます。*この獅子とは、「聖獣」として珍重されているようです。風水なんかに出てくる、青龍・白虎・朱雀・玄武と同じ。そして、獅子は狛犬(こまいぬ)のルーツでもあるそうです。中国では獅子の身体の色は緑だと考えらていて、「青毛獅子」といわれていたそう。目を引く、そのきれいな模様は、よく見ると唐草模様じゃありません。「渦巻紋(うずまきもん)」といいます。この模様、若いライオンにある「つむじ」を文様化したもので、古代アッシリアのレリーフにあるライオンの肩の所には、この渦巻紋がついているそうです。獅子舞、深し。古代オリエントから、中国を渡り、この模様に到っていたのねー。ひょっとこ。
2007.01.09
コメント(8)

明治神宮遅ればせながら、七草粥のこの日、初詣に行ってきました。「原宿駅」からすぐですが、お正月がすぎて7日もたっているというのに、スゴイ人。さすが、日本一の参拝者数を集める神社です。意外に歴史は浅く、大正9年に創建されたそうですが、うっそうと茂った緑したたる森は、もっともっと古い歴史を錯覚します。さて、ここは「おみくじ」がちょっと他とは違います。「大御心(おおみごころ)」といわれる明治神宮独自のものです。吉凶を占うおみくじではなく、詩文・和歌などの教訓的なものを選び、それに解説文のついたものです。でも、これが案外ぴったり当たる。やっと初詣を済ませて、なんとなく身の軽くなったような私です。
2007.01.07
コメント(18)

毎年、年が明けると一番にすること。その年の抱負を思って、書きとめたりしてます。いわば、書初めのメモ版。好きなことを書いているだけなので、書いているうちにうれしく、楽しくなって血がゾワゾワ騒ぎ出します。そうすると、いてもたってもいられなくなって、あれやこれやと動き出したりするのが恒例。今年はどうもタイミングがあわず、抱負を思う時間も初詣もまだ。で、ちと考えてみた。今年は、本や音楽にどっぷりつかってみようかと思う。下の子が入園する今年は、ちょっとひとりの時間も増えそうだし、もともと、本好きで、いつも何かしらバックに文庫本が入っていたんだよねー。音楽や本の良さって、内容だけじゃなくて、あの紙の質感とか、においとか、もった触感。それに、装丁やパッケージデザインだったり、読んだり聴いたりする時の、シチュエーションだったり。たとえば。シチュレーションに合わせて、本や音楽を選ぶ。電車用、旅行用、深夜用…などなど。何かしらピタっとくるものがあって、気に入ってる定番ものがあります。その話はまたのちのち。ぴったり気持ちにあったものに出合えると、日常に弾みがつくような気がします。
2007.01.06
コメント(10)

紅芋この紅芋、鹿児島からきました。マッシュして、生クリームや甘み、香りを足してクリームペーストに。紫色が鮮やか!ひさしぶりに朝、パンも焼きました。発酵させてる間に、お友達とジョギングを。やっとお正月休みから エンジンがかかってきたみたい。
2007.01.05
コメント(10)

あけましておめでとう。みなさん、いいお正月をお過ごしでしたか?京都、倉敷と帰省の旅(?)から帰った私。まだまだ気持ちは休み気分のまま。笑。今年もよろしくおつきあいくださいマセ。*実家では、近くの雑貨屋さん‘Blom Shelf’に遊びに行きました。ひさしぶりの再会。夏に続き、また作ってきましたー*今回は、白い飾り棚。作るのも楽しいけど、ひさしぶりのおしゃべりに花がさいて。彼女が作ってくれたお菓子はゆずのパウンド。さすがに、盛り付けがかわいい。いつもやられた~と思ってしまいます。
2007.01.03
コメント(6)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
![]()
