1

さて、環境が整ってきたせいかすこし描くのが早くなってきた。はやいところ沖縄編を描ききらないと、細かなディテールをどんどん忘れていく。ほかの旅の話が出来ない。でも面白かったから書くこといっぱいだよ(笑)てなわけで、沖縄編、若干インターバル、今日はなんか変わった食べ物を買った話。25-4A買い食い朝ごはん posted by (C)shirokumaもっとちゃんとした朝ごはんを食べればいいのかもしれないけど、昨日パレットくもじでなんか面白くなって買った沖縄らしい食べ物が意外とある。そしてこのホテルには流しも台所も冷蔵庫もある(コンロまである)まあ、とりあえず今朝は時間もないのでこれを食べようかと。くもじの惣菜売り場に入ったのはある意味こういった、地の食べ物をゲットするという意味では正解だったのかも。買った時は全くわからなかったけど、全部写真撮っといたから、あとで調べることも出来るし。というわけで○天妃前まんじゅう天妃前饅頭(てんぴぬめーまんじゅう)(wikipedia)有名どころがあるみたいだが、その呼称のまんじゅうはポピュラーみたいですね。この葉っぱの香りがなんとも癖になる。○うむくじ天ぷらWikipediaないや。ウムは芋で紅芋を指し、クジは「葛」すなわち、澱粉をいみするらしい。今日はこんな感じ?: うむくじてんぷら食道楽: うむくじてんぷらそうそう、このさつま揚げのような外観から蛋白系(すり身とかかまぼことか)をイメージしたんですが、食べると澱粉系(笑)。素朴な甘さとねっとりとした感じがあり、いももちをもっと餅っぽくした感じ?○ターウムニーこれもWikipediaないや。ウムは芋でターで田芋。ターウムニー - 語彙詳細 ― 今帰仁方言ターウムニー:ゴヤ市場のにぃにぃちょっとネットリ感があるのは田芋だから?里芋に近い芋?これは、何かと一緒にたべるのかな?単独でも旨いけど。さてと、そんなこんなでまったり朝ごはんを食べていましたが、ベランダから見える景色もどんより。(見るとすぐ近くに30年前に泊まったムーンビーチホテルも見える。)今日の天気がこのあと改善されず雨も降りだすことは予報でもわかっていたんで、待っていても改善するでなく。いよいよ、外へ出にくくなり、出遅れが拡大中です。サーターアンダギーやお菓子作りに使えます!国産 紅いも粉(さつまいも)~くず餅や芋くじアンダギーに~【かねよし いもくず】うむくじ天ぷらの材料の紅いも粉もいもくずもうっているよ。買ってつくろうかな♪
Nov 4, 2011
閲覧総数 19
2

さて、本日はミュージアムパーク 茨城県自然博物館にきております。なぜか。ひょうすけ君、図工の工作か何かでおなもみのダーツを作ることになったわけですが、ここがすでにかなりハードルが高い。おなもみ(ひっつきむし、どろぼうと呼ばれる草っ原にはいるといつの間にか衣服についてくるアレ)なんてどこにあるのか?絶滅危惧種じゃないかこれ。まあ、求めるのはそちらではなく、「おおおなもみ」の方だが、それでもどこに生えているのかわからない。そして、さらにそのダーツの板の方のデザインに、見栄を張ったのか、聞き知って使いたかった言葉なのか、「すだじい」なんて無茶な品種名を記載してしまったわけで。どんぐりでいいだろ、どんぐりで。そのあたりにあるし。まあ、自然を知る、フィールドワークのいい機会なので、ミュージアムパーク 茨城県自然博物館に家族で繰り出したわけです。もっとも、探すのは、ミュージアムパークを通り越して菅生沼の方。遊歩道をあるいて、探すこと30分。というわけで4コマ仕立てです。言っとくけど、すごい手間かかったんだぞ。遊んでなくすなよ。しかも微妙に乳首ぽいところにつけて。夢工房ももたろう木のおもちゃ ひっつきむし オモチャ ナチュラル 知育玩具 子供 こども 出産祝い 誕生日 プレゼント 贈り物 おしゃれ 赤ちゃん 男の子 女の子 木製玩具 ベビーギフト ベビーグッズ ベビートイ 子どもの日こちら、木目の風合いも美しい、ナチュラル玩具の引っ付き虫シリーズ、穴にはもぐったイモムシをマグネット付の棒でひっぱりだすという、何とも言えないリアルさのある玩具。いいね。夢工房ももたろう木のおもちゃ ひっつきむしの木(小) 木製 オモチャ ナチュラル 知育玩具 子供 こども 子ども 出産祝い 誕生日 プレゼント ギフト 贈り物 おしゃれ シンプル モダン 赤ちゃん 男の子 知育トイ 春こちらはツリータイプ。結構値が張るな。ひっつきむしの図鑑フィールド版 [ 伊藤ふくお ]こちらが本当のひっつきむし、じゃなかった、おなもみなどの引っ付いてくる植物種子の図鑑。
Oct 16, 2016
閲覧総数 549
3
![]()
エコネタを久しぶりに。あ、こちらのテーマははじめてですよろしくお願いします。では今日のネタ。「世界初! 太陽光でケータイを充電できるストラップ」ソースはJ-CAST「携帯電話グッズの通販サイトを運営するストラップヤネクストはこのほど、ソーラーパネルを内蔵して太陽光で携帯電話を充電できる「ソーラーチャージeco ストラップ」を売り出した。」今までなかったのという感じもするが、世界初だそうです。「一度バッテリーに蓄電した後に、携帯電話に接続して充電する仕組みだ。500回まで繰り返し使え、一回の充電で最長35分間の連続通話が可能だという。内臓バッテリーはソーラーパネルを使う場合、6~10時間でフル充電できるほか、携帯電話のACアダプターでも3時間程度で充電できる。」と、記事に書いてあるけど6~10時間ではちょっとかかるなあ。いつも思うんだけど、この手の太陽電池って入力光の出力上げても発電効率は変わらないのかな。(そりゃ強すぎると壊れるだろうけど)で、今日の観察日記そう、鏡で集光してやるとどうなんだろう。以前、集光パネル(ダンボールにアルミホイルを貼って自作)で芋をふかした事があるんだが、(こちら参照ソーラークッカー大活躍)アルミホイル程度でもかなりの集効力があり、蓄熱と断熱を有効に使えば、日当たりの悪いうちのベランダでも芋ぐらいはホコホコになった。何より太陽電池(いまだにこの名称なのかな)は高くてでかい。しかも単位面積あたりが高い。集光して1枚のパネルで3~4枚の出力がえられればもっと安価小面積でできるのでは無いかな。このストラップも、本体ぐらいの幅があるし。どうでしょう、メーカーさん。オプションでつけては?でもいまだそういう商品がないところみるとやっぱり、出力上げると壊れるのかも。こちらは以前よりあった太陽光携帯充電器。なんだ、世界初じゃないやん、とおもったが、これはストラップではないのか。でも、ストラップの方もストラップというにはちょっと大きいなあ。あと、見かけた変なストラップ。 絵がちっちゃくてわかりにくいけど全部亀甲縛りされてます。アド街ック天国の新宿2丁目特集の回で紹介されてましたが、奇抜なセンスがちょっと気になってました。(そういう趣味があるわけでないが・・・よく考えたらSMというのは新宿2丁目でポピュラーなゲイ文化とはべつだなあ)全部売り切れてますが、大きい画面がありますんで、見てあげてください。(笑)
Feb 23, 2008
閲覧総数 133
![]()

![]()