2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全27件 (27件中 1-27件目)
1
(2月7日16時50分記)集英社から「健康百科」というファイルマガジンが出ています。「読む人間ドック」だそうです。今年は花粉の量が増えるだろうというのを聞きつけ、第10号の「気になる花粉症」を多めに注文しました。しかし・・・。反応が薄い・・・。ていうか・・・。売れていない・・・・。創刊シリーズ1~4号まで発売された時も、正直パッとしなかったのですわ。集英社の方、見ていたらごめんなさい。といっても、ファイルマガジン自体が本当に好きな方、又は園分野を学びたい人向けに作られている性格の雑誌ですから。
2005年01月31日
コメント(0)
(2月7日16時43分記)月末といえば、幼年誌の発売が重なる時期です。しかも、週末にはあっという間に減ります。お父様、もしくはお母様が仕事帰りに買われたり、週末になるとお子様連れで買いに来られたりします。子供たちに袋に入れた幼年誌を手渡すと嬉しそうにしています。レジにいる私も嬉しさを感じる瞬間の一つです。
2005年01月30日
コメント(0)
(13:39記)こんにちわ。そして、お久し振りです。ダディ夫です。この1週間はひたすら働いて過ごしました。この1週間の出来事については、後ほど遡って更新していきます。今から散髪に行ってきます。では、またお会いしましょう。(18:46記)こんばんわ。昼間、散髪に行きました。普段は馴染みの店で2時間ぐらいゆっくり切ってもらうのですが、今日は気分を換え、別の店に行きました。散髪の所要時間は、な、なんと・・・。40分。顔剃り込みです。値段は・・・・。1,400円なり。最低限のサービスと無難な仕上がりで、バランスとしては良いかと思います。帰宅後、父と共に温泉に出かけました。温泉に行くと決まって行うことは、「ヘルスメーターに乗ること」です。量ってみると、「61キロ」。上がってみて量ると、「60.2キロ」。サウナに10分間入るだけで、落ちるものです。サウナ帰りに母を迎えに母の実家へ向かいました。明日は祖母の2周忌です。私は明日仕事のため、本日お参りを済ませました。2年前は電話営業していた時期で、しかも東京異動が決まった時でした。「亡くなった人はかえってこない」と思い、葬式に参加せず、営業していました。営業の神様が味方してくれましたおかげで、月末は成約率が格段に上がりました。私としては、弔いの意味でした。祖母には可愛がってもらいました。今でも正直なところ祖母がいないという実感がないのです。ふと「ダディ夫や~」と現れてきそうな気がしてならないのです。不思議な感覚ですね。
2005年01月29日
コメント(0)
(1月29日19時02分記)会社が1月決算のため、この日は棚卸日で、一日中バタバタしていました。業者が店の在庫数と金額を計算しやすいように、店内とストックルームを整理しました。学生アルバイトの子達にも協力してもらって、過剰在庫の返品処理も並列して行いました。2人に手伝ってもらったのですが、一人は今月で辞めます。一番仕事ができる子でした。22歳の女性に「子」というのは失礼かもしれませんね。たくさん助けられました。家庭の事情で辞めざるを得ないのが、非常に残念でなりません。ありがとう、Sさん。貴方と仕事できて、楽しかったですよ。もう一人の子は、大学3年生で、建築学科で勉強しています。金沢出身で、親の反対を押し切って、福岡に来たそうです。今年就職活動するそうですが、自分が何をやりたいのか分からないとのこと。心配しないで下さい。社会に出ている人でも、自分がやりたいことを分かっている人が意外に少ないのですよ。自分には特技がないなんて、そんなことはありません。貴方がまだ気づいていないだけなんです。大丈夫。きっと天職に巡り合えば、素晴らしい能力を発揮するはずですよ。おっとりしているNさん、貴方は負けず嫌いだから、その力を正しく使えば、大丈夫ですよ。話が脱線しましたが、業者が入る前に何とか店内の準備は終わることができました。期首在庫と期末在庫の数字については、店長に聞いてこれからの参考にしようかと思います。
2005年01月27日
コメント(0)
(1月29日19時16分記)月刊、週刊のTV誌発売日でした。店内のレジ前にて月刊誌の平積み、週刊誌の面陳。結構売れますわ。「クラシック・イン」というファイル・マガジンも登場しました。これも結構売れています。(1月29日19時30分記)この日の19時に来月結婚を控えた友人Uと天神で待ち合わせをしました。結婚式後の二次会の会場下見をするためです。打ち合わせが長引いたらしく、45分後に落ち合いました。それから二人で会場に向かいましたが・・・。私は初めてそこに行きます。Uは場所を知ってるということで、先導してもらいました。しかし・・・。歩けど歩けど、目的地にはなかなか着きません。私「どこじゃあ~?」U「あ~、この辺そういえば歩いたよ」この会話を繰り返し、30分間歩いて会場を見つけました。病人に追い討ちをかけたU。会場で打ち合わせをする前に別の店に入り、食事を済ませました。パスタ屋さんで・・・。野郎二人で。私が言いだしっぺですわ。食事後にUから驚きの発言を受けました。「実は去年入籍した」あ~、そうだったのね~。たしかに来月の結婚式後に入籍をするのは、時間的に難しいでしょう。結婚する二人は来月上旬から二人で暮らすそうです。おめでとう、新郎Uと新婦S。さてさて、会場での打ち合わせを終えた野郎二人は会場を後にし、それぞれ帰宅の途につきました。その後の私といえば、最悪のコンディションで電車に乗り込み、脂汗をかきながら、電車の中で過ごしました。帰宅すると、すぐに湯温を上げ、ひたすら浸かりました。薬を飲み、温かい状態で、床に就きました。5時間後には結構回復しましたよ。人間の体とは丈夫にできていますね。
2005年01月26日
コメント(0)
(1月29日19時22分記)棚卸前で、過剰在庫の返品と返品期限切れの雑誌の返品了解依頼を取るため、普段着で昼過ぎ出勤。仕事はかなりさばけたものの、寒い部屋で長時間作業していたため、風邪をひきました。帰り間際に私と同じ日に入社した女性から、「ビールでも飲みにいかない?」と誘われ、「いいよ~。終わったら携帯に電話して。これが俺の番号だから」とメモを渡し、店付近の別の書店で待機しました。しかし、なかなか電話が鳴らず、15分後に鳴ったかと思ったら・・・。「非通知」。いまどきですか?留守電に「ダディ夫さ~ん、私、どうすればいいの~?」ってメッセージが1件目。「ダディ夫さ~ん、う~ん、困ったなあ~」あの~、私の電話、「非通知拒否」なんですよ。メッセージ入れてくれるなら、「貴方の電話番号」入れてくれ~。ということで、「二人の同期会」は今回幻のものとなりましたとさ。
2005年01月25日
コメント(0)
(18:17記)こんばんわ。昨日は久々に夜更かしをして、深夜2時頃に就寝。雨戸を閉めて寝ていました。目が覚めて、枕の近くで充電していた携帯電話で時刻を確認したら・・・。「13時36分」・・・。こんな日もありますよ。おかげで体が軽いのなんのって。二食分、食べました。今からは私と家族が関わっているNPO法人の資料作りに入りますわ。それではのちほど。(22:04記)本日放送されたTBS系の「スーパーフライデー」をご覧になった方、いますか?夜回り先生、水谷修氏の特集でした。昨年9月末に横浜の定時制高校を退職した水谷氏。13年間、ドラッグ問題に挑んできた同氏。血液のガンで余命宣告され、余命を過ぎていつ倒れてもおかしくない同氏。自らの命を削って、全国を回って講演し、夜回りし、深夜は毎日寄せられる若者たちの何百件ものメールに対する返信とかかってくる電話の相談に応じる同氏。孤独感や疎外感と絶えず闘い、悩み、誰にも相談できない若者たち。彼らのいる世界は現在生きている「大人」が作った社会なのです。自己重要感や自信を持てない個人をたくさん育ててしまった今の社会。夢どころか明日への希望すら持てない世の中って、一体何なんでしょうね。
2005年01月21日
コメント(0)
(1月21日16時50分記)ファイルマガジンの「そーなんだ!」が再び創刊。創刊号の価格が・・・。100円・・・。採算取れるのでしょうか・・・?取れなければ、発売自体行わないでしょうが、心配してしまいます。店内も少しずつ年末年始から抜け始め、レイアウトを変えました。カレンダーを外しました。外しても、問い合わせがあります。不思議なことに全て問い合わせ内容が違います。「卓上カレンダーあります?」「1年通しで書き込めるカレンダーは?」「猫のカレンダーを探しているんだけどない?」「A4サイズの書き込み式カレンダーはどうよ?」問い合わせがあるたびに、ストック保管場所に駆け上がり、商品をセレクトして、販売。中には1時間に3往復した時間帯もありました。カレンダーの跡地には、「スピリチュアル」コーナーを新設。家計簿のコーナーも解体し、その後として「大人のドリル」シリーズを取り揃えました。近々、女性スタッフの面白いアイデアが具体化します。女性の方、必見です。店は日々進化してます。
2005年01月20日
コメント(0)
(1月21日16時44分記)この日は「司馬遼太郎 街道をゆく」創刊号が発売されました。発売前から、問い合わせが多い案件でした。事前配本では到底足りないと思い、前日に追加を取次に依頼していましたが、それでも足りないと思い、発行元の朝日新聞社へ追加発注をかけました。「東京タワー」が封切りとなり、商品の動きも大変順調です。黒木瞳女史に「トオル君のそんなところが好きよ」なんて言われたら、男はコロッといってしまいそうですね・・・。
2005年01月19日
コメント(0)
(1月21日16時34分記)こんにちわ。金曜日になってやっと更新しています。この日は昼から取次の日本出版販売株式会社(以下、日販)へ行きました。店から電車に乗り、一駅です。ち、近い・・・。店長が連れて行ってくれました。印象は、「図書館のような大型本屋さんのような」感じでした。当店では、人員が最小限でシフトを組んでいるため、頻繁に日販に足を運ぶことはできませんね。昔ながらの書店では、日販へ向かい、めぼしい商品を抜き取り、次の日の便で送ってもらうよう、スケジュール管理しているそうです。中には、土日対策として、金曜日に大量に仕入にくる書店もあるとか。私もここぞとばかりに雑誌・ムックを抜き取り、文芸書、文庫の仕入も手伝ってきました。日販の担当者の方々も、我々の来訪を心待ちにしてくれていたらしく、長い時間話し込みました。実は彼らは、喫煙する口実が欲しかっただけなんですけどね。非常に貴重な1時間半を過ごした1日でした。
2005年01月18日
コメント(0)
(18:49記)こんばんわ。さ、寒いですね。本日はオフですが、家でエクセルと格闘しています。格闘する前にとある方の楽天日記を読んでいたら、はまってしまって全部読み終わるのに、ついつい時間を使ってしまいました。その日記とは・・・。「ちんかも大王」さんの日記です。最近一方的にリンクしました。ちんかも大王さんの著作も昨日2冊買って早速読んでいます。この方の日記といい、著作といい非常に含蓄があり、読みながらいろんな気づきを頂いています。もしご興味があれば、人間関係のスペシャリスト、ちんかも大王さんの日記をご覧下さい。本題に入ろうかと思ったのですが、夕食の時間になりました。のちほど書きます。(20:07記)夕食はたらふく頂きました。姉と風薫が帰り、久々にゆっくりと夕食時間を過ごしている一家3人です。ところが、夕食時に父が「寒いな~。足が冷える」という言葉を皮切りに不思議な世界へダディ夫一家は旅立ちました。以下、その一部始終です。父「寒いな~。足が冷える」母「そうねえ~。ストーブつけようよ~。いいでしょう?お父さん」父「いいんじゃないの」私「いいんじゃない。誰もつけちゃ駄目だとは言っていないからさ」母「決まり。3対3ね」私「は?3対3」父「ん?3対3」私「家には3人しかいないよな?」父「そうだな」母「え?」私「今、3人いて、3人とも賛成したよね?」母「・・・。あ~、3対0やね~」父「幽霊にでも聞いたのか?」ダディ夫家はこんなアホ家族です。(20:53記)前からやっているのですが、オフの日は書店をグルグル回っています。書店にいれば時間を忘れます。書店業に入る前は私の寄るコーナーは限られていました。今は男女の興味関心に関係なく、いろんなコーナーを回ります。商品を見るだけでなく、人はどんなものに関心を持ち、どんな商品を手にとって品定めしているか、悟られない範囲で見ています。今後どんなラインアップで私のいる店を面白くするか、いたずら心満載でこれからも書店回りを楽しみたいと思います。
2005年01月17日
コメント(0)
(10:37記)おはようございます。ついに姉と甥っ子、風薫(かおる)が自宅へ帰ることとなりました。本日までの滞在期間は、な、なんと・・・・。なんと・・・・・。11日間。普通なら、旧姓に変わっていてもおかしくないのかもしれません。旦那のKさん、ありがとう。雨の福岡の片田舎からダディ夫がお送りしました。私は本日昼出勤です。それでは、皆さん、素晴らしい日曜日をお過ごし下さい。(1月17日13時34分記)こんにちわ。日曜日は上記の更新をしてから、出勤準備をして出かけました。出かける前に風薫に「おじさんは行ってくるよ~。またおいでね」と声を掛けに行きました。風薫は抱っこをせがんできました。少し抱っこしました。出かける間際に手を振ったら、風薫は手を振り返しました。風薫、またおいで。今度はどんな言葉を覚えてくるのでしょうか。楽しみです。
2005年01月16日
コメント(0)
(1月16日10時32分記)そういえば、私が高校生の頃、共通1次からセンター試験に切り替わった時期でした。私の場合、センター試験では単純ミスをしてしまった失敗経験があります。それは・・・。マークシートを塗る場所をずらしてしまったことですわ・・・。でも、その失敗があるから今があるのだと思います。大切なのは失敗したとしても、そこからどのうようにして自分の望む結果に結び付けていくかです。失敗を失敗と思った瞬間、それは本当に失敗になります。上手くいくための、第一歩なのです。
2005年01月15日
コメント(0)
(12:09記)こんにちわ。最近テレビを観ていると、以前起こりえなかった感情が自分の内面に現れるようになりました。以前の私であれば、冷静に観ていたと思います。しかし、現在は明らかに涙もろくなっています。すぐ涙腺が緩くなってしまいます。私の感情が豊かになってきている兆候なのでしょうね。30歳を迎え、人間らしくなってきたのでしょう。(18:55記)昼間は風薫を抱っこしたまま、寝かしつけていました。今日は精神レベルを「童心」に落としこんで過ごしたダディ夫でした。外では見せられない姿を全開しています。(22:11記)さきほどまで赤ちゃん語で過ごしていたダディ夫です。私が仮に結婚して、子供に恵まれたら、きっと主夫になるでしょうね。自分の子供には人間の無限の可能性を感じさせてあげたいと切に願うのはどこの親でも同じだと思います。かといって、自分の夢や理想を押し付けたりすることなく、自分で考え行動するように育てたいです。あ・・・。その前にパートナーです・・・。
2005年01月14日
コメント(2)
(23:01記)こんばんわ。2日分の記録を連続更新です。テレビオンエア後、店内では「ダディ夫、隠し子疑惑」が流れたとか流れなかったとか。実は、風薫をだっこしたまま、インタビューを受けていたのでそう思ったのでしょう。さて、芥川賞と直木賞の発表がありましたね。これから受賞2作は動く(売れる)ことになるでしょう。それにしても細木数子さんの六星占術は恐ろしいほど動いています。水星人の品切れに始まり、天王星人、土星人と店では品薄になってます。大量発注が好きな店長はここぞとばかりに発注をかましていました。「魔法の杖」、よく聞かれます。発行元がソニー・マガジンズ。電話が話中でほとんどつながらない出版社。しかも、品薄状態です。なんとかしてくれ~と思います。「リュシウォンの写真集」。入るたびに即売り切れます。そのうちお客さんが怒るのではないかと思います。現在、店の外のワゴンで「ワンコイン+-フェア」を実施中です。ワンコインとは500円なのですが、500円では品数が限られてくるので、今年は幅を持たせ、文庫担当の女性がセレクトしています。文庫担当のスタッフは2人の女性ですが、二人とも芸術的センスに溢れていて、POP作成は特にピカ一です。これを見ている出版関係の方、一度ご覧になった方がいいですよ。POPがストレートに感性に訴えかけてきます。気がつけば、レジに並んでいます。そうして私も昨日文庫を2冊買いました。約2ヶ月半店先で展開していた手帳たちもようやく上のフロアへ位置を変えることとなりました。今のところ、前年の2倍強の実績だそうです。カレンダーも去年の不振を払拭しました。イ・ビョンホン、ありがとう。ぺ・ヨンジュン、ありがとう。細木数子、ありがとう。いぶし銀の家計簿たち、ありがとう。君たちの嫁ぎ先ではきっと活躍してくれることだろう。こんな私は担当が雑誌です。LEE、ありがとう。MINE、さようなら。君がいたことは忘れないよ。いきいき、君はよく聞かれるけど、残念ながら書店には入らないんだ。ごめんね・・・。新聞にそう書いてあるから仕方ないさ。女性誌たち、君たちの感情の波は激しいね。In Red、君はその中でも輝いて見えるよ。今月の付録は分厚いけど、なかなか健闘している。そのままの君でいてくれ。こんな観察をしながら、閉店近くまでいました。
2005年01月13日
コメント(1)
(1月13日22時55分記)こんばんわ。どうやら1月12日のフジテレビ系列TNCの夕方のニュースで私のインタビューが流されたそうです。反応したのは、私の姉の友達と仕事先で先月までアルバイトしていた女性(以下、K)の二名でした。Kは友達でアルバイトの女性Tに「ダディ夫さんがテレビに出ていたよ。ご飯が出そうになった~」とコメントしたらしいです。・・・。そんなコメントはいりません・・・。K、在籍中に敬語を徹底的に鍛えたお返しか?
2005年01月12日
コメント(1)
(13:29記)こんにちわ。今日はオフです。さきほど少し自分の描いた将来の私の姿をご紹介しようかと思います。危機管理にかけては、人一倍敏感で、国内外問わず災害が起こった時に、自分の持てる力・資産・人間関係を駆使して、災害を受けた人たちを応援する。また日頃から気象・自然現象の細やかな変化にも柔軟に対応できるシステムを構築し、世の中に提言できる団体・組織を作る。これってどうですかね?(17:53記)こんばんわ。買い物に行ってきました。風薫と母を乗せて近くのスーパーへ行きました。風薫ははしゃいで歩き回り、気になったふりかけを持ってウロウロ。その帰りにフジテレビ系列のTNCの方に「警察と地元住民の関係」についてインタビューを受けました。風が強い中、風薫には悪いなあと思いつつ、質問に答えました。編集されるのか、カットされるのか分かりません。それはTNCのみぞ知ることです。(20:53記)帝国データバンクのお知らせによると、合鍵フランチャイズチェーンを展開する「株式会社カギの救急車」(本社・福岡市博多区、資本金3000万円)と関連会社「株式会社カギの110番」(本社・同所、資本金1000万円)は今月7日、福岡地裁に自己破産を申請したとのこと。負債総額は2社合計で約31億円。(22:26記)世界的に異常気象となっているようですね。何かが起こっているような気がしてなりません。人間に対する自然の戒めなのでしょうか?自然の猛威に対して人間はいかに無力なのか、ここ半年考えさせられる半年でした。これからもおそらくこんな状況が続くのかもしれません。気になるので調べてみたいと思います。といっても、問題の所在から洗う必要があるので時間がかかるでしょうね。
2005年01月11日
コメント(1)
(1月11日12時00分記)開店から閉店までいたダディ夫です。気がつけば、閉店でした。事務処理の1日でした。
2005年01月10日
コメント(0)
(21:01記)こんばんわ。相変わらず私がいる書店は非常識な売り上げをあげています。ここに遊びに来る方で書店関係の方がいらっしゃったら、ごめんなさいね。私が受け持つ雑誌の前月の売り上げ数字は企業秘密のため申し上げられませんが、前年比103%の伸びを作っています。雑誌の売り上げ構成比は、約30%です。前月は実用書の伸び率が165%と非常識な伸び率をたたき出しました。この構成の中に私が受け持つ手帳、日記、家計簿も含まれています。こ、怖いです・・・。予想以上の反響・・・。普段売れにくい雑誌も売れていくのです。楽しさ、ワクワク感、興味付けをすれば、お客さんがどこからともなく集まってくるという不思議な現象。もうこの流れは止められません。おかげで、手帳、日記、家計簿のコーナーは結構スペースが空いております。手帳は店の外で、商店街の通りに面する所で展開しておりました。今月の半ばまで引き続き展開し、その後は別企画で外を賑わせる予定です。ありがとうございます!引き続き圧倒的サービスでお客さんたちを楽しませます。(21:35記)姉から注文されて店内在庫から購入した商品です。「奥さまドリル-生活美人レッスン」(東京書籍、1,260円)今流行の「大人の計算ドリル」シリーズではありません。奥さま予備軍から奥さま超上級編という5段階に分け、日頃の「何?」を楽しく学んでいく形式を取っています。同じフロアの女性スタッフに見せたら、「ダディ夫さん、これ面白そうですね~」と好感触でした。奥様方だけではなく、独身女性も男性の方々にも読んで損はない1冊です。(22:11記)さきほど久々に昔の写真を取り出して見ました。5年前の写真。新卒で入った会社で2年経とうとしていた時に社員旅行に出かけていた時の写真。顔が疲れて、くすんでみえました。同期の送別会の写真。なんだか疲れてみえました。3年前の写真。福岡に戻ってきて、能力開発機関に属するようになり、仲間たちと海辺でバーベキューをした時の写真。楽しそうでした。やはり写真というのは、当時を物語りますね。今、写真を撮ったとしたら、どんな顔に映るでしょうか?きっと2年前よりも楽しい雰囲気が伝わってくる顔になっていると思います。半ば負けを認める結果で福岡に戻ってきた私ですが、当時はこんなにストレスを感じない生活が待っていようとは夢にも思いませんでした。皆さん、今もしくは近い将来、どんな顔をして写真に自分を残したいですか?
2005年01月09日
コメント(1)
(10:37記)9時半起床。甥っ子、風薫(かおる)を連れて母親が乱入。風薫「ちょけい(時計)~」と言いながら、私の部屋を物色し始めたのでした。寝起きの私に眼鏡を渡してくれる素晴らしい甥です。
2005年01月08日
コメント(1)
(14:03記)こんにちわ。昨日借りた「天国の本屋 恋火」をさきほど観終わりました。しっとりとした気分で今パソコンの前に座っています。主演の竹内結子さん、これからもっと素敵な女優さんになっていくのでしょうね。(18:41記)そういえば、朝食べました。現在、自分との対話中です。私が皆さんに何を与えられるのか、考えています。私自身、今生かされている意味を考えています。これって私の趣味みたいなものなんです。本屋さんにいる私も私、楽天でこうやって書き連ねているのも私。いろんな私がいます。何か禅問答みたいな記述になってしまいましたね。(22:15記)今年に入り毎日のように一定時間をエクセルと共に過ごしています。仕事です・・・。2年分の仕事を組もうとしている訳ですから、頭がウニになっていますわ。来週中には完了予定です。
2005年01月07日
コメント(1)
(1月7日14時01分記)この日は連休1日目で、夕方から事務所へちょいと仕事しに行きました。やはり行ったら行ったで、アルバイトの子たちに捕まり、普段と変わらない日常を送ることになりました。
2005年01月06日
コメント(0)
(1月7日13時58分記)ようやく出版社が営業を開始しました。在庫情報に対してようやく正確にお客様にお伝えできます。
2005年01月05日
コメント(0)
(1月7日13時55分記)年末年始を普通に働くと、年越しという感覚は持たないことに気づいたダディ夫です。この日は週刊誌のみ入荷でした。このひと月は合併号で読み損じ、買い損じがあるかもしれませんね。皆さん、発売日にはご注意される方がいいかもしれません。
2005年01月04日
コメント(0)
(12:21記)こんにちわ。年を越してやっと車を綺麗にすることができました。ホイールもタイヤもピッカピカです。パチパチパチ・・・・(拍手)。手は油まみれです・・・。(15:08記)二社参りに行ってきました。二社目で雨が降ってきて、参拝中の方々は雨宿り。私は一社目で交通安全のお守り、甥っ子へ干支の置物を買い、二社目では誕生石をあしらった数珠を買いました。今年も自力本願でいきますので、お天道様、気長に観てやって下さいと伝えてきました。(16:38記)甥っ子、風薫(かおる)がはまっています。「オーデー(オーレー)、オーデー(オーレー)」って陽気に歌ってますよ。神社に行った時に転倒して泣き、さきほどは床で後頭部を打って泣き、泣き顔もカワイイもんです。1歳8ヶ月の風薫はりんごを自分で食べるようになったのを見ると、成長を感じさせてくれます。今度来た時にどんな驚きを与えてくれるのか楽しみです。(17:55記)眠くなってきたので、軽く仮眠をとります。またのちほど。
2005年01月03日
コメント(0)
(23:25記)こんばんわ。本日は商店街の初売りで殺人的スケジュール、夕方時点で非常識な売り上げを構築しておりました。本日からお客様へ積極的にアプローチするように接客スタイルを変えてみました。奥様の独り言に反応したり、女性たちが何か探しているようであれば声をかけてみたり、お買い上げのお客様に対して、プラスアルファの言葉を添えたりしてみました。これらは全部無償のサービスですし、提供する側もコスト負担の必要はありません。「知識⇒行動⇒知恵⇒工夫⇒創造」の繰り返しです。本屋は面白いですよ。さて、2005年を迎えて最初にぜひオススメしたい作品があります。「プロ論。」(B-ing編集部 編 徳間書店)私、本日の休憩時間に読みました。年末年始は、走り続けている足を少し止めて、物事を改めて考えてみるのに良い時期だと思います。そこで、去年の自分を振り返りながら、新しい年へのモチベーションを高める本がこれです。まず、この本の面白い点は、まえがきもあとがきもないことです。目次に続いて、いきなりカルロス・ゴーン氏が語ります。楽天の三木谷氏も語ります。他に多くの会社経営者も語ります。大学教授、クリエーター、冒険家、プロスポーツ選手、更には和田アキ子女史も語ります。本書は以下の7章に分かれています。1.会社で頭ひとつ出たいとき2.会社を辞めるべきか迷ったとき3.やりたい仕事が見つからないとき4.働くことがイヤになったとき5.仕事でヒットをとばしたいとき6.苦しい時期を乗り越えたいとき7.好きなことで食べていきたいときご自分の今の気持ちにフィットする項目だけをピックアップして読んだり、ご自分が好きな人の話だけを読まれても良いかと思います。いろんなシーンで活躍している方々の含蓄ある言葉をかみしめてみて下さい。
2005年01月02日
コメント(1)
(0:14記)楽天散歩をしている間に年が明けてしまいました。明けましておめでとうございます。といっても、12月31日から1月1日に日付が変わり、2004年から2005年に変わっただけの話です。ですから、それをどう捉えるかは皆さんの自由だと思います。年が変わったから、新しいことにチャレンジしようと決めるのもよし、普段通りの生活を送るのもいいかと思います。私の場合、いくつかのテーマを研究し、それが少しずつ形として出来上がってきたので、本屋の傍ら、それらを起業化します。形態は、個人事業か合資会社を設立するか、まだ未定です。会社を設立することは造作もないことですが、それをいかに発展させていくかが腕のみせどころでしょう。さて、話は変わりますが、またまたブックレビューです。「考える力を身につけるための『読む』技術」(妹尾堅一郎氏著、ダイヤモンド社)若い世代の読む力が危ない-これが大学で情報教育を講義し、また多くの企業研修の指導にあたる著者の実感だといいます。ここでいう「読む」とは、単なる読み書きの能力(リテラシー)の意味ではありません。与えられた情報の要点、メッセージを把握し、咀嚼する力、更には表現されなかったこと、発信者の立場までを見通して、自らの判断を加える能力=「アドバンストリテラシー」のことです。読む対象は、新聞、統計、図・表、百科事典、年表、専門書、ウェブサイトなど多岐にわたります。たしかに、我々はこうしたものの読み方について体系的な教育を受けていません。それぞれの特性とそこに求めるべき情報の種類、深い読みに至る手順など、各自が経験的に身につけた(と思っている)ものなのです。文字情報には必ず何かの編集作業が介在し、そぎ落とされた部分、強調されている部分があります。今どき新聞が公正中立などと無邪気に信じていらっしゃる人は少ないでしょう。しかし、同じデータを基に作成されたグラフが、発信者の意図によっていかに異なるメッセージを付与されるかという実例を見せられると、情報を能動的に読むことの必要性を改めて思い知らされることでしょう。知の基礎技術である「読み」の危機的状況にやむにやまれず書かれたこれからの指南書、そんな1冊です。(21:52記)午前10時出社。午後0時の開店前まで準備。午後3時、休憩。午後7時、閉店。実は、元旦は暇でした。おかげで、普段できない仕事ができました。ジュンク堂、紀伊国屋、丸善は本日休業。朝も帰りも電車は空いていました。明日は新天町のお買い物券の販売日です。1月2日しか開催されず、10,000円で12,000円分の買い物券が買えるのであります。ただし、新天町内のみでの使用となり、お釣りは出ませんので、悪しからず。明日は店の前で行われますので、混雑することでしょうね。明日は午前9時半から午後9時までの営業です。(22:44記)ちょっとデスクワークしておりました。以前、この日記で触れましたが、私の大学時代の親友が来月結婚します。結婚相手は後輩のSです。私はSのことを「S」と呼んでいましたが、結婚後はUに変わるわけです。結婚後のSのことを私は何と呼べばいいのでしょうか?考え中です・・・。(23:02記)本読んだり、テープ聴きながら睡眠学習して、そのまま朝を迎えたいと思います。それでは皆さん、また明日。
2005年01月01日
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


