日舞と茶道と着物の蔵

日舞と茶道と着物の蔵

PR

2008年07月26日
XML
カテゴリ: 和の生活 つれづれ
昨今、何を思い浮かべますか。ツナマヨとか、手軽にかっぱ巻とか、あるいはカニカマとか、アスパラガスなんてのもあるでしょうね。

私だって、最近は、アボガドを入れたり、ビートを入れたり、まるでイギリスのスーパーで売られているひからびた巻寿司に入ってそうな具を入れた細巻きでごまかしています。でも、本当は、私にとっての巻き寿司は、甘辛くにたかんぴょう、椎茸、人参、高野豆腐、それに、卵焼きや法蓮草などが色どりよく入った太巻きなんです。小さい頃に、何かと言うと、ちょっとしたご馳走として祖母や母が作っていた巻寿司。

でも、こういう巻寿司って、ちょっとレシピを検索をしても、なかなか出てこないんですね。ツナ巻き、サラダ巻き、カルフォルニア巻きに始まって、いろいろな具が試されて、無限の可能性を持ってしまったのり巻き..(なんのこっちゃ)。いや、決して、文句言っているわけではないんですよ。どんなのでも、のり巻きは好きですもん。

ただ、ちょっと、「えっ」と言うことがあったので、昨今の一般的なのり巻きのイメージって、どんなんなんだろうと。

まずは、家でのり巻きを作らない人って、意外にいるんだなあとわかったこと。

あるパーティーで、のり巻や稲荷寿司が出てきて、もちろん、それは嬉しいのですが、一緒にいた人が曰く「こういうのって、日本にいても、家では食べられないもんね。」 「えっ?」そうかあ...。家で作らない人もいるんだあ..。(ちなみにその方のお母様は、専業主婦) 別に家でも作っても、そんなに手間がかかるもんじゃないけど(コロッケや餃子の方が面倒なような)、プロのお寿司屋さんのものは、おいしいし、また、江戸の屋台で売られていたものの手軽さを楽しむのなら、買ってきたものを摘む方がいいですもんね。

もう一回は、これまたある機会で、日本人女性と巻き寿司を作ることになった時のこと。

私が、具にする為の卵焼きを作っていたら、とても不思議そうに見ていたんですね。「それ、どうするのかと。」 あげくには、せっかく焼き上がった卵焼きを、小さく切り刻もうとする。ちらし寿司のように、ご飯の上に振りかけるのかと思ったそうです。(おいおい、それなら、最初から薄焼きだろうが...) で、私が細長く切った卵焼きを、他の具と一緒に巻いていると、私の顔を下から見上げ、しげしげと覗きこんで不思議そうに「へえー...」..。卵焼き入れるのって、そ、そんな珍しいことしてるんでしょうか。法蓮草を入れている時は、気のせいか、呆れられていたような。

むむむ....。皆さんにとって、のり巻きって、どんなのでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年07月26日 22時24分39秒
コメント(4) | コメントを書く
[和の生活 つれづれ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

だんごうさぎ

だんごうさぎ

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

コメント新着

だんごうさぎ @ 猫並♪さん いや、8cmといったら、やっぱり大騒ぎ…
猫並♪ @ Re:やっと雪の中休み(01/18) 8cmの積雪で大騒ぎの東京は置いといて…今…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 私も自分の袋は絹で作りました(笑)。 黒…
猫並♪ @ Re:おもちゃの三味線(10/13) お三味線の袋って、表地がちりめんで裏が…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 台風の進路、もろに日本列島横断ですね。…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: