日舞と茶道と着物の蔵

日舞と茶道と着物の蔵

PR

2010年08月15日
XML
カテゴリ: 伝統芸能鑑賞
文楽劇場に、松尾塾の舞台を見にいってきました。

松尾塾についてはこちら

大阪も暑かったです。

休憩を入れて4時間の公演だったので、幼児がいますし、とても全部は無理。最後の舞踊がみられればいいや、と、ゆっくりいきました。残念だけど、最初の先代萩は、失礼しました。次の「引き窓」を、すいていた後の方の席で、こそこそと。

”歌舞伎”の生は、ほんとに久しぶりだし、ちゃんと、義太夫の太夫さんがうなるし、”役者”さん達は熱演だし、「ああ、いいなあ...」と思うもつかのま。娘がぐちゃぐちゃ言いそうになったので、ロビーへ。他のお子さん達も、広いロビーで休憩中(?)でした。

で、最後の演目の舞踊は、塾生全員が出演の「藤娘」と「越後獅子」でした。

まず、藤娘。


潮来出島では、入り替わりに別の「藤娘」が三人。ちょっと大人っぽい青いお衣装でした。こちらもすばらしい。チラシには、華やかに七人全員。

普通に言う、「子供さんが上手に踊っていて感動した」というのとは、ちょっとニュアンスが違うのです。「子供だから感動した」とかじゃなくて、どう言ったらよいのでしょう。踊りとして見ていて感動したし、振付もよかったし、そして、すらりとした若い少女姿の藤娘達(中身は”女形”の男の子もいるんですが)があまりに美しくて、泣きそうでした。こんなに美しいものをみせてもらえるなんて。

次の越後獅子もよかったです。男の子達が、花道をとんぼ返りででてきたり、晒しもいっぱい振って大サービスでした。あの、親方役の”役者さん”、頼もしい。今回で卒塾だそうですが、この後、どうするんだろ..

上演中は、もちろん写真が撮れないので、ロビーにご挨拶サービスにでてきてくれた子達をパッチリ。勝手に写真を載せていいかどうかわからないので(演技はプロでもお子さんだから)、わざとボケたのを。

まつ








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年08月16日 15時39分08秒
コメント(14) | コメントを書く
[伝統芸能鑑賞] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

だんごうさぎ

だんごうさぎ

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

コメント新着

だんごうさぎ @ 猫並♪さん いや、8cmといったら、やっぱり大騒ぎ…
猫並♪ @ Re:やっと雪の中休み(01/18) 8cmの積雪で大騒ぎの東京は置いといて…今…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 私も自分の袋は絹で作りました(笑)。 黒…
猫並♪ @ Re:おもちゃの三味線(10/13) お三味線の袋って、表地がちりめんで裏が…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 台風の進路、もろに日本列島横断ですね。…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: