日舞と茶道と着物の蔵

日舞と茶道と着物の蔵

PR

2012年03月14日
XML
カテゴリ: 着物
明日は、祝日です。ここは、観光と低消費税ショッピングが唯一最大の資源である小国。他の大陸ヨーロッパの国々と違って、大型店やショッピングセンターは日祭日(イースターでさえ)でもみんな開いてます。それが、明日に限っては、多国籍資本のも含めて店や食堂がぜーんぶ閉まるらしい。うっかり忘れていると、食べるものがないはめに..(そりゃあ、スキー場の食堂ぐらいは開いてるでしょうけどね。)

というのも、明日は憲法記念日らしいのです。憲法制定によって独立国となったアンドラにとって、明日は建国記念の日。まだスキーシーズン中でも、閉まるわなあそりゃあ。
今朝は、一晩で街の中が旗だらけになってました。

さて、建国記念には全然関係ないのですが、これは、去年、祇園祭のときに100円で買ったもの。木綿です。

伊達襟

これ、浴衣用なのだとか。つまり、浴衣用の伊達襟! 「ひえー、そんなもんがあるの?! ま、なんでもいいから100円だから買っとこう」と。(^_^;)
そりゃまあね。最近の浴衣ってなんでもありみたいだし、レースなんかも襟についてる。伊達襟があっても今更びっくりしないか。
でもまあ、若い子じゃないから、私が浴衣につけるわけには。

で、これは、稽古着の半襟として使うことに。家での自主トレにちょこっと着るのに、冬は浴衣は寒い。ポリの着物に直接縫いつけて、半襦袢をパスしてさっと羽織ってしまうことに。いくら洗濯機でざぶざぶ洗える超安物ポリで、家の中でしか着なくても、浴衣でもないものを半襟なしに着るのは抵抗がありますしね。

さぼっていた自主錬を細々と再開しました(短時間だけど)。ついでに、お三味線の埃も払いました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年03月14日 08時01分14秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:半襟?(03/14)  
猫並♪  さん
そうそう、襟なしで着るわけにはいかないけど、襟をつけるには襦袢型の下着がいる。できれば、下着はTシャツあたりで済ませたい!となれば、襟の方を着物につけるって答えがでますよね! (2012年03月16日 00時11分50秒)

猫並♪さん  
ざぶざぶ洗いできるから、襟のところが汚れるのは、別にいいのですが、ごわごわと着心地が悪いし、それより第一に、気持ち悪いですよね。見た目も、気分的にも。

ちなみに、子供の七五三衣装は、長襦袢が着物に縫い付けてあったりするんですね。 (2012年03月16日 07時55分03秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

だんごうさぎ

だんごうさぎ

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

コメント新着

だんごうさぎ @ 猫並♪さん いや、8cmといったら、やっぱり大騒ぎ…
猫並♪ @ Re:やっと雪の中休み(01/18) 8cmの積雪で大騒ぎの東京は置いといて…今…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 私も自分の袋は絹で作りました(笑)。 黒…
猫並♪ @ Re:おもちゃの三味線(10/13) お三味線の袋って、表地がちりめんで裏が…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 台風の進路、もろに日本列島横断ですね。…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: