トランクルーム貝塚のオヤジ奮戦記

     トランクルーム貝塚のオヤジ奮戦記

PR

Category

カテゴリ未分類

(0)

トランクルーム貝塚

(565)

音楽スタジオ(スタジオ0724)

(562)

だんじり鳴物(和太鼓)

(110)

貝塚不動産.com

(146)

貝塚名越パーキング

(20)

サンドバッグ&フラメンコ練習場

(36)

貝塚卓球センター

(42)

テレワーク&スタディ貝塚

(125)

資格(宅建士・FP・不動産コンサルタント)

(75)

ビジネス最前線

(68)

中小企業の生きる道

(222)

日本の将来が危ない?

(49)

ビジネスのアイデア?

(127)

人生訓

(67)

日本のココがスゴイ!

(6)

このワナに嵌るな・・・

(12)

これで一発逆転!

(6)

愉快なサラリーマン時代(20代)

(8)

辛苦の織物業時代(30,40代)

(50)

英語

(18)

保険

(7)

IT

(88)

貝塚の魅力

(17)

地元情報(貝塚市)

(138)

地元情報(岸和田市)

(33)

地元情報(泉佐野市)

(18)

地元情報(熊取町)

(9)

地元情報(堺市その他)

(38)

ドラム drum

(23)

ウインドサーフィン windsurfing

(102)

空手 karate

(108)

ジョイフィット岸和田(combat,dance)

(62)

音楽(rock,funk,soul,latin,jazz,fusion)

(123)

オーディオ・ビジュアル(AV)

(10)

だんじり祭&左甚五郎

(62)

健康

(145)

ダイエット

(33)

ライフスタイル

(74)

日々の日常生活

(155)

グルメ(泉州の地元料理)

(5)

グルメ(和食)

(55)

グルメ(洋食)

(13)

グルメ(中華)

(12)

グルメ(肉料理)

(24)

グルメ(カフェ・スイーツ)

(32)

歴史文化

(28)

海外旅行

(75)

国内旅行

(39)

書評

(86)

映画

(16)

ファッション

(13)

昭和(小中高大)の思い出

(74)

Profile

テツ0711

テツ0711

Keyword Search

▼キーワード検索


20年間盆と正月だけ休み、「年間355日24時間」織物工場を稼働させて頑張ってきたが

中国からの輸入攻勢に負け、大阪泉州の49歳(当時)の創業60年の織物業3代目経営者が

起死回生を狙い、織物工場を改造コンバージョンし、転業(トランクルーム)にチャレンジ!

しかし開業当初、予想に反し地方(大阪南部)でのトランクルーム事業(集客)は困難を極め

 家族6人を養う為に、もう1本の柱として不動産屋(仲介業)も兼業しなければと決意!

 プライドを捨て恥を忍んで、同業他社の織物工場で「毎日12時間」現場労働をしながら

 毎日深夜2時に起床し(5時間睡眠)、3時間「宅建」資格の受験勉強を9ヶ月間続ける

   全く未知の分野の勉強だったが、老体に鞭打った必死の努力が実って悲願の合格!

   しかし本当の「奮戦ストーリー」が、ここから始まるとは知る由もなかった・・・
2025.02.17
XML
30年以上前からビルボードライブ大阪(当時はブルーノート大阪)に時々行ってましたが、昨年妻が亡くなってから行きまくっています。

昨年末から行った国内アーティストは南佳孝、杉山清貴、角松敏生・・・3月は高中正義、4月は杏里の予定です。

共通するのは皆さん30年以上のベテランで、シンガーだけでなく作曲や作詞や編曲、音楽プロデューサーも兼ねているという事で、みなさん二刀流以上なのです。

大リーグの大谷翔平のように。

音楽業界で長年生き残るには「1つだけではNG」で、イロイロやっていないとダメなのです。

これって、ほかの業界でも共通することです。

イロイロ機能を兼ねることによって、イロイロとお呼びが掛かる・・・のです。

単に歌だけというゴマンといた歌手は、殆ど消えているのが証拠です。

「これしか出来ません」という単機能だけではスルーされるだけで、生き残るには差別化として他社にない特徴を持つかイロンナ機能が備わっているか・・・が問われます(汗)。

歌しか歌えなければ、公演で歌っても作曲家と作詞家にもお金が行き、自分の懐に入るのは3分の1ですが、歌も作曲も作詞もやっていれば100%丸々ギャラが入るのです。

普通に考えれば当たり前のことで、これが音楽業界で長く生き残るコツです。

大阪に1万社もある不動産業界ですが、弊社も経営者である私が宅建士(国家資格)だけでなくFPや不動産コンサル資格も所持しているのは(その他に賃貸不動産経営管理士、損害保険募集人資格、住宅ローンアドバイザー、倉庫管理主任者など)、そういった理由からです。



まぁしかし、これって欧米の音楽業界では当たり前の事だったのです。

このカラクリを洋楽ロックに嵌っていた中学生の時に見抜き・・・驚きました。

なんで?日本と欧米はこれほど違うのか・・・と。

そんな経験や織物時代の「B to B」の苦い経験から、19年前に家業の織物業からトランクルームに転業するときに「業者が入っていれば利益を抜かれる」という強い思いからエンドユーザーと直接契約することにしたのです。

ある意味、織物時代の反省です。

賃貸マンション経営でも、四季報で大手業者の好業績を見れば一目瞭然で、それだけ利益を抜かれているのです。

やはり、何をするにしても「誰かが(中間業者が)」入っていたり、誰かと共同でやれば儲けられないし、トラブルの可能性も高くなり上手くいかないのです。

昨年10月の沖縄旅行のジャズのライブハウスで知り合ったギタリストは、全国各地の小さなライブハウスをもう何十年も年中ツアーで回っているそうですが、「それだけ声が掛かるのは、プロモーターでもいるんですか?」と聞くと、「自分一人で全てやっているんです(マネージャー、営業も兼ねている)」と聞いて納得しました。

1人でやっているので、何十年も続けられるのです。

まぁ音楽業界の売上もsptifyなどのサブスクの普及によってCDが激減してライブに比重が移っていますので、アーティストも体力勝負?なのです。

今月にライブ予定していた高中正義も入院したとかで3月に延期しましたので、ちょっと心配です。



という事で、今の六毛作ビジネス( トランクルーム 音楽スタジオ 、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)も4年前の娘が入って来るまで自分一人で営んできたのは、そういう理由からだったのです。

これからも従業員やスタッフを雇うことなくファミリービジネスを堅持して、1年でも長く続けられるようにしたいです。



「トランクルーム貝塚」 「スタジオ0724」 「 貝塚不動産.com」
「貝塚卓球センター」 「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」
大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798  mail: info@sasatani.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 堺情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 岸和田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和泉情報へ
にほんブログ村

大阪府 ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.02.17 08:53:45
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: