全252件 (252件中 1-50件目)
ほんとに久しぶりに更新です。いろいろあり、ブログはもうやめようと思いましたが、気分転換にときどき書きたいと思います。慣れないことばかりだとほんと疲れるよね。無理しないでいきましょう
2008年02月21日
コメント(7)
こんな週末でした・・午前中、受け持ちの入院患者さんの様子をみに病院へ。お昼に帰ってきて、お勧めされていた”たろうラーメン”をたべにいき、近くの海で10cmくらいのするめいかを釣っているおじさんの近くでしばしまったり。夕方帰宅して、再び様子をみに病院へ。自宅で夕食後、王子公園で2週間ぶりのバスケット近場でちょい食べ、ちょい遊びこんな週末がふえるのかな・・・
2007年05月27日
コメント(0)
今住んでいる島では、毎週のように学会が行われている。今日は、国際補綴学会。散歩がてらフラフラいってみると、見覚えのある恩師たち数人とあった。お昼どきだったこともあり、近況などを報告してすぐに別れてしまったけど、懐かしい感じ。勤務先の衛生士さんと恩師の教授とのコネクションもできた。自分をきっかけに新しいネットワークができてくれることが本当にうれしい。来週末は学会に展示にきていた企業のセミナーに行くことにした。少しずつ動き出している・・・。
2007年05月20日
コメント(0)
昨日、あれほど明日きて処置受けてくださいね。とお願いしたのに、患者さんがこなかった。理由は、”出張のため”一時しのぎの抗生剤で直ったと勘違いしたに違いない。もしくは、よっぽどの用事があったのか・・理由はともあれ、状況がシビアであることを伝えきれていなかったのだろうか?こないのは”自己責任”。たしかにそうである。でもこんな言葉で片付ける”くせ”はつけたくない。
2007年05月17日
コメント(0)
GW一日目、午前中病院にて一刺し(点滴)し、みごと成功!打率も上昇傾向でよしよし。午後は、ひさしぶりに水泳してきました。最近、加速度的に体重増加傾向なんです。このままではメタボリックまっしぐら!ということで、思い立ったが吉日でいってきました。最初は25mも息切れぎみだったけど、最後は連続150mまで距離を伸ばせるようになり終了。プールは温水で、泳いでいる人は3~4人。うちからも病院からもチャリで5分ほどなので、ときどき行くことにしようと思います!やせるだろうか・・・
2007年05月03日
コメント(0)

病院、住居がある島からの眺め。時間とともに雰囲気ががらりと変わります。お気に入りです。写真は、病院hpより拝借(すみません・・)
2007年04月30日
コメント(0)
今日は、院内バスケットサークルに 参加してきました。 Drやコメディカルの人など総勢10名。 本格的なバスケットはほんとひさしぶり だったので、もうかなり大変。 嫌いな練習”スリーメン”もしっかり組み込まれてるし、 試合の交代要員もいないし・・・ 明日は完全休養日です。 5月からは、院内テニスサークルも立ち上がるので そちらにも参加しようと画策中。 忙しくなってきた!あれっ?
2007年04月30日
コメント(0)
ひさしぶりに上京しました。東京ミッドタウン六本木ヒルズにも感動しましたが、それ以上に前職同期のみなさまが開いてくれた合格お祝いパーティでは、かなり幸せな気持ちでした。距離も、時間も関係なく、楽しく集まれる仲間がいてくれることに感謝、感謝。ありがとう!
2007年04月23日
コメント(0)
週末は、ひさしぶりに上京します。前職の友人たちとひさしぶりに再会です。すごくたのしみです。研修は、まだシステムを覚えるのに精一杯。5月からは再診枠を与えられるので、それまでに一通りできるようにならないとやばいです。それはさておき楽しんできます。
2007年04月20日
コメント(0)
年の功?研修医の私の名札は”医師”。年もそれなりなので、患者さんは研修医1年とは思わないらしく、素直に言うことに応じて頂ける。初々しさがない?疲れてる?ネガティブにもとれるところですが、前向きに考えていきたいと思います。
2007年04月18日
コメント(0)
今日から、本格的に研修スタート。 とはいえ、2週間は移行期間のため、上の学年の仕事を すこしずつやっていく感じではじまっていくみたい。 まずは、初診の面接からです。 聞き漏らしがないようしっかり聞いていかないとね。 医局の先生よりベテラン看護婦が怖そうです。 どうにかうまくやっていかないと・・・(悩)
2007年04月16日
コメント(0)
昨日で2週間のオリエンテーションが終わり、神戸での2度目の週末。母と妹と姫がやってきました。いまだよくわからずあまり案内できずでしたが、次回までには、これぞという通なスポットを探しておきたいと思います。ぜひまたおこしください。
2007年04月14日
コメント(0)
のこり少なくなってきた人生最後の春休み しっかり満喫しなくてはと思う今日この頃です。 途中経過 漁師バイト ・腕力アップ(腰まわりは変化なし・・・)、見たことのな い筋肉を触知 ・フォークリフト、トラックの運転マスタ ・わかめ収穫、出荷工程の把握 ・早起き習慣の確立(6時前に目が覚めることも・・) ・めかぶ宅配人(ほぼ毎回頂くめかぶを知人に配り歩く) あと数日までに →漁師さんとの関係構築、あなご、たこ漁に同行すること 中国語レッスン ・ピンイン(ひらがなの発音練習のようなもの)終了 ・基礎表現をすこしずつ増殖中 あと数回のレッスン中に →少しペースアップして試験(英語での中1前期程度)を受けれるところまでもっていくこと そのほか ・引越し作業 →まったく手付かず(気が重い・・) あすから、ビックイベント2(Busan)に高校の友人と出発します。
2007年03月12日
コメント(0)

いってきました南国高知へ。 天気もよく楽しい一日となりました 行程は、 徳島→室戸岬→室戸岬灯台→室戸の道の駅(さば寿司、あじ寿司)→四国霊場3つ→むろとスーパー(海洋深層水)→安芸(オープン戦、ファンクラブ入会)→高知→祖谷(祖谷そば)→徳島 徳島と高知半分をぐるっと1周してしまいました・・(400kmあまり)。 今回はじめて飲んだ海洋深層水。これすごいです。 のど越しすごい滑らか。アルカリイオン水のなめらかさとは 比になりません。かなりはまりました。 水のせいかどうかしりませんが、整腸作用もあったかなぁ。 すごいことになりました・・・。 オープン戦にもかかわらず、メンバーはシーズンとほぼ同じオーダー。試合はまけたものの、そこにいれる幸せだけで十分満足でした。 来年はむりかなぁ。 1.室戸岬でがまかつごっこ2.50km先までみえる室戸岬灯台3.ネーミングにひとめぼれ4.トラッキー&ラッキー5.ぶったまのアナウンサ(実物はきれいだった・・・)6.となりで一緒に観戦したPagu?
2007年02月25日
コメント(0)
今日のランチは、 ・とれたて太刀魚の塩焼き ・ぐちと大根の煮物 ・たこの子 おいしそうでしょ? たこの子は、たこの体に入っているものはだめなんだって。 海草にうみつけられたもので、しかも数日間しか(卵が 透明なうち)しか食べられない。 かなり貴重なものみたいだけど、遠慮なくいただきました。 食感は数の子?うみぶどう?って感じでプチプチ感たっぶり。 熟れていないだいだいのしぼり汁と醤油につけて 頂きました。 漁師バイト堪能中。
2007年02月23日
コメント(0)
今回で、3度目の正直。過去2回の挫折を経て再チャレンジ。明日から平日に中国語の個人レッスンをうけることにしました。レッスン相手は中国人留学生のパートナー。英語の反省をうけて、今回は発音からチェックしてもらうつもり。うーーん、緊張する。今日は授業の打ち合わせ。さっそく明日までの宿題をだしてもらった。マーマーマーマーこんな奇声がこれから1ヶ月半部屋から響くことになりそうです。3月末に強制的に検定試験をブッキングしたのでがんばらんといけん。どげんかせにゃいけん。
2007年02月18日
コメント(0)

にわか漁師の自分と友人 わかめをゆでる釜、海水で冷やす水槽とコンベア 茶色いわかめをお湯に通すと、鮮やかなSea Green を発する。空の青さとわかめのみどり、透明な海と 新鮮な空気、ゆでたてのわかめのいい香りと潮の香り それらすべてが調和している。 寡黙だけど、温かい目と大きな手をした漁師さんにも 少しずつ打ち解けてきた感じ。 お昼は、漁師さんたちと外でお弁当。 鳴門でとれた魚もおかずにあってこれがおいしい。 ゆでたて”めかぶ:わかめの芽が出てくるところ”の きざみ醤油丼も最高です。 体力仕事でちょっとしんどいけど、ヒーリング効果大 だなぁ。
2007年02月16日
コメント(0)
やっとおわりました。 3日間のホテルかんづめ生活から開放。 そして、受験生、学生生活も終了。 とにかく今はなにも考えずゆっくり眠りたい。 今回の国試は本当にいろんなことがありました。 ・傾向の大幅な変化 ・難易度が格段にアップ ・問題漏洩情報&デマ情報(ここではかけません・・・) 国家試験、まじドラマでした。 明日からバイトと英語と中国語に没頭します。
2007年02月12日
コメント(0)
国試出発前日 ご苦労さまをかねて、いつもは買わない 高級にくまん(150円)をかってみた。 コーヒーの件もあったため、少し期待しながら ガブリ・・・ 違いがわからん・・・ たしかに外側はしっかりしてるけど 中身は同じ?? 凡人には分からない高級な味なのかもしれないが、 味覚異常になってる可能性もあるが・・・ 感動の一口とはならなかった。 残念。。 いよいよ明日出発です。 少し緊張もしていますが、体調もグッド。 現地で生ものにあたらないよう注意して がんばってきます。 いままで応援してくれた皆さん (特にmanoさん)ありがとうございます!! v(_ _)v
2007年02月07日
コメント(0)
国試まであと数日となりました。今どんな心境かというと・・・ ・有限の時間でそれなりにやった満足感 ・完璧でない不安 ・迷惑をかけたり、応援してくれているみなさまへの感謝と やんわりとしてプレッシャー ・編入してからの4年間をふくめて、社会人編入生としてのプライドとモチベーションをここまで保てた自分を少しほめたい気持ち などなどですあとは本番をまつのみ。 結果はついてくる・・・といいのだけど
2007年02月04日
コメント(2)
もう記憶にない・・・ 卒業証書以外の賞状なんてもらったのは、 国試勉強で忙しいところ 大学より【康楽賞】とやらの賞を頂いてしまいました。 パチパチパチ! なんでも、4年のころやった基礎ゼミでの実験のまとめ +よくがんばったで賞的なものだそう。 学務の方より、「履歴書にかけるよ」 とのことらしく、履歴書にババーンと書こうと 思います。 誰もわかってくれなさそう・・・。
2007年01月21日
コメント(0)
運命の国家試験まであと1ヶ月をきりました。いい感じにテンションがあがってきております。はやく終われーー
2007年01月11日
コメント(0)
図書館ごもり中のささやかな楽しみそれは、ずばり昼寝。さきほど導入した電気毛布が素敵で、快適な睡眠が可。(問題はコンセント周囲の席にか座れない・・・)まさに、冬眠zzz・・・・・・・図書館24時まであいているのはよいのですが、21時以降暖房ストップ →極寒図書館への変貌するのです。それにしてもなんでこんなに勉強することがあるんだ・・・ふぅ。国試まで、えっと52日っとぉぉ・・・。ノロウイルスに感染しませんように。
2006年12月20日
コメント(0)
突然、冷蔵庫の冷蔵室だけが壊れたんです。 一大事! 5年のサポート期間を微妙にオーバーしていたけど、 だめもとでユーザーサポートセンターに電話し修理依頼。 今日、サポートの方がうちにやってきました。 冷蔵庫を分解し、30分ほどで修理完了 傍らで、手元で懐中電灯を照らしながら見学していた 私は、その鮮やかなテクニックに感動! かっこよすぎ。 おまけに、「お代はいいですよ~」といって 次の修理先に向かっていかれました。 なんていい人なんだ~。 ・・・ 浮いた修理代で、”とんかつ”を食べに 行ってきました。うまかった・・・。
2006年12月10日
コメント(0)
あらたに編入生として入学された方の歓迎会でした。さまざまなバックグラウンドの皆様。ちょっと驚いたのは、県会議員さんの政策秘書をされていた人がいたこと。いやぁ。なんかやばいことあったの?って思わず聞きそうに(笑)また少しネットワークが広がったひさしぶりの楽しいイベントでした。
2006年12月09日
コメント(0)

試験勉強を忘れて帰省してきました。なにもせず家でゴロゴロこんなになにもしなかった帰省は初めてかもしれない・・・ゆっくりしながら、サポートしてくれる人たちのこと、過去のこと、いろいろ考える時間がもてて気持ちがかなり安定した気がします。両親の元気な姿をみれて、あと自分の元気な姿もみせることができてよかったです。Priceless今回は、さらにおまけでファーターの(本人的お気に入り)スマイル写真もとれました。リフレッシュできたので、国試まで全力でいきます。
2006年12月03日
コメント(0)
いやぁ~ 懐かしい。今日、全国模試の結果が返ってきました。受けたのは、11月上旬に提出した歯科医師国家試験全国模試。偏差値だの、学校平均だの、順位だの・・・結果も気になるけど、センター試験やら~オープンんとか受けてた頃を思い出して、妙に懐かしい感じでした。なんか受験生ですわ。・・・・・・・・そう、この模試結構高く、一回10000円なり。まあ、浪人生、他大学との関係がなんとなく分かってよかったかな。国試まで、あと・・・考えないようにしよっ
2006年11月30日
コメント(0)
バーテンしている友人のひとこと 「なにがあってもお店あけとけばお客はくるんだよ。」 なんで? 「話せる人がそこにいるだけで十分なんだよ。」 って。 そこにいて、話をする。それだけでいい そうかもしれないなぁ 自分もそこにいるし・・・アクセスカウンターが10000をこえました。アップデートも不定期のこのブログに日々きてくださる皆様ありがとうございます。
2006年11月26日
コメント(0)
国試は、2月10日、11日。という~ことは、国試まで あと 78日。やばいなぁ。ここにきて、勉強以外に学生のうちにしたいことがわんさか思い浮かぶ。しかーし、昨日、ニュースでH19年度、すなわち僕の下の学年から国試が難しくなるそうな。今年中に受かっとかないと・・・。いい加減、みんなを安心させないとなぁ。勉強がんばろう。
2006年11月24日
コメント(0)

リフレッシュに美術館に行ってきました。 (http://www.o-museum.or.jp/japanese/index.html) 陶版画という特殊な技術で、世界中の名画が1000点以上展示されているんです。 規模、内容共にすごかった。筆のタッチはリタッチという技術で、展示も実際に展示されている場所を再現したりと本格的。 入館料3000円も納得(今回はフリーだったけど^O^/) 歩き疲れ、色疲れ?でちょっとぐったりしましたが、 お天気もよく、海のブルーとひんやりした潮風が、 すっかり癒してくれました。 招待して頂いた女性にお礼のお手紙を書こうと思います。 お気に入りを少しだけご紹介 1.マドリードのソフィア美術館にある”ゲルニカ” *実際にみたときはあまりの衝撃に30分ほど動けませんで した。 2.スペイン、トレドのサント・トメ聖堂にある エル・グレコの”オルガス伯爵の埋葬” *トレドの小さい聖堂の中に展示されているこの絵。 感動で少しウルウルした記憶があります。 3.スクロヴェーニ礼拝堂 イタリア *行ったことないけど、ヨーロッパの大教会の 荘厳さ、繊細さを思い出さてくれるには十分
2006年11月12日
コメント(0)
1ヶ月に及ぶ卒業試験が終了しました。 とにかくおわりました。 ふぅ・・・って感じ。 1ヶ月近くの禁酒?も今日が解禁日。 ギネスビールにチップス をぽりぽり。 あーー幸せ です。
2006年11月11日
コメント(0)
学祭をしている中、卒業試験でした。 今日は、トリプルヘッダー ■小児歯科学 ■歯周病学 ■修復学 お昼休み、図書館前を歩いていると 小さな男の子に”むしキング”カードを もらってしまった。突然。 どうして僕なの?うーーん。 ちびっこの同情を誘うほど、疲れているのか・・・ 来週末もトリプルヘッダー 現実逃避する元気もないので、 今日はもうお休みします。 一昨日、1年弱続いた臨床実習がようやく終了しました。 感想もまた後日。
2006年11月04日
コメント(0)
4月からの研修先が決まりました。 どうにか希望通りマッチ! よかったぁ・・・ 島を脱出することになりました(笑) 体力↓気味 だったけど、 モチベーションは、ぐーーーんと↑↑。 がんばるぞぉ。
2006年10月31日
コメント(0)
今日は、先週同様ダブルヘッダー 口腔外科その2 と 予防歯科 ちょい大変でした。 来週、来来週末は、いずれもトリプルヘッダー あたしの体はどうなるのやら? 昼寝その1、その2、薬剤が欠かせなくなって きました。 いやぁ体力ないっす。 同じように図書館で勉強していても、現役生のペースで はできない・・・。 うーーん(悲) ・・・ そんなわけで、試験終了後 現実逃避の常套手段、”本屋”にいってきました。 前職の方が書いた本”観想力、空気はなぜ透明か? 三谷宏治著”が並んでいた。 こんな田舎の書店でもあるってことは売れてるのかな? と勝手に想いつつ、いつもなら、じっくり読んでから買うのですが、衝動買いしてしまいました。 感想は、いずれまた。 ささやかなストレス発散をしたのでした。
2006年10月28日
コメント(0)
今日ある女性から手紙を頂きました。 中には、美術館のチケットが1枚と 短冊形の便箋にかかれたお手紙が数枚。 その女性とは9月にホテルでお食事を一度したことがある。 上品でやさしそうなオーラにちょっと引き込まれた。 ゆっくりお話する時間もなく、お別れしたのだが、 しばらくして、そのときに一緒に撮った写真を送った。 今日そのお返事が届いた。 美術館のチケットをみて、 ふと、手紙に書いたことを思い出した。 「海辺にある美術館にいきたい」、手紙の最後に一言かいたこの言葉。 この言葉を覚えてくれていて、チケットが彼女の手許にあるのでお送りしますとのことだった。 なんともいえない、じんわりとした暖かい感情が こみ上げてきた。 あやしい?くはないか? それにしても、女性から手紙をもらうのっていつぶり だろう?思い出せない・・・ それはいいとして、 卒業試験おわったら、その海辺の美術館にいってくる つもりです。 また、お礼の手紙を書きたいと思います。 どうなる? この関係 (続く)
2006年10月24日
コメント(3)
我慢できず、初めてやっちゃいました。なにかというと、”クレーマー”最近、目の前の敷地でアパート(藤原のりかCMの)建設が始まったんです。仕事でやってることだし、平日の日中だけということで案内がきていたので、我慢していたのですが、日曜の朝から、ダンプと重機の"ダダダ、ドドド"音にwake up!温厚な性格なわたしも(異論は個別に)とうとう堪忍できず、寝起き姿のボサボサ頭のまま、そのままお客様センターに電話。なぜかつながったのは岡山のお客様センター不運にも、日曜日の朝から不満の捌け口にされた電話相手には申し訳ないことを承知しつつ、工事担当者にやめてくれるよう連絡してくださいの旨を、”心を落ち着けて”伝えたのでした。なんか後味悪い朝のスタートでした。午後からは工事がストップされていたので、連絡してくれたのかなぁ。静かな環境は大切ですよ。ほんと!
2006年10月22日
コメント(0)
今日からいよいよ卒業にむけて大詰めの試験がはじまりました。さっそく2科目、口腔外科、放射線科からスタート。放射線科は国試タイプのマーク40問口腔外科は、筆記で6問。おおよそ予想も的中。幸先いいよ!うんこれから約3週間、もうひとふんばり!国試まであと113日・・・やばっ------------------------------試験問題、興味ありましたら・・・・こんなんです。口腔外科1.三叉神経痛の病因、病態、治療2.口蓋裂形成手術後の鼻咽腔閉鎖不全の病態、診断3.歯性上顎洞炎の病態、検査法、治療法4.口腔の隙とそれらの関係5.DICについて6.ターナー症候群、鎖骨頭蓋異形成症、MRSA、テニソン法について
2006年10月21日
コメント(0)
仙台のおじから”萩の月”と”牛タン”が送られてきた。 一気に現実逃避モードへ。 牛タンはまた近いうちにと冷蔵庫へ。 萩の月はさっそく頂きました。 ふんわりスポンジにカスタードクリーム。 帰省時にお土産で買って帰り、最後に食べたのは もうかれこれ数年前。 いやいや懐かしい。 そして、素朴でおいしい。 全国には、那須の月(栃木)やら媛の月(愛媛) 萩の月と瓜二つのお菓子があるけど、 (他にもありそうだなぁ・・・) やっぱり萩の月が一番!
2006年10月20日
コメント(0)
卒試がせまり勉強モードです。ふと、勉強の仕方って個性あるなぁと。おいらは、こんな感じなんです。・図書館派・個人ブースでひっそり・ひたすら見て覚える・耳栓を愛用・蛍光マーカーは、蛍色・2,3度目の復習時は、3色ボールペンでチェック・気になるところはすぐポストイット・キャンプ用携帯蚊取り線香を常備(室内なのに蚊が多い・・・)・昼寝をする。昼寝用タオル持参・疲れたらサザンをききながらガムを噛む・時間:9-14時、昼ね、16-24時(途中休憩かなりあり) ・休憩のお誘いは断らないまわりをみていると家派、共同派、書いて覚える派などいろいろ。これからやま場がやってくるので、おすすめ勉強法あったらぜひぜひ教えてください。
2006年10月19日
コメント(0)
埼玉の前職な友人から、本場、草加のおせんべい(6種類)をいただきました。 6種はこんな感じ。 ・手焼き ・にんにくいり ・ごま入り ・海苔まき ・とうがらし ・醤油 おーーーファンタスティック!! 眺めてみるだけでも、ちょっと感動。 ”手焼き”の袋からオープン。 香ばしい醤油の香りがさっと広がり、食感も"the" おせんべい!! 素敵です。 ヘルシーで夜食にもぴったり。 卒試勉強のお供になりそうです。
2006年10月17日
コメント(1)
歯科医は、卒後1年間どこかの研修先で研修をしないといけないんです。じゃあどこで?ってことになるんですが、そのためのシステムで”マッチング”というのがあります。一言でいうと”コンピューターお見合い”。研修施設と学生がお互いに希望順位をつけて両思い度が高いところから、機械的にきめていく。今日が希望順位の登録最終日。いやぁ 迷いました。たかだ1年、されど1年。最初の数年の経験がその人の診療スタイルの基礎となるらしく、重要らしい。これまでに受験した5施設、8プログラムの順位(1位から8位)を悩みながら登録しました。結果は、今月31日。ネット上で一斉に表示されるそうです。どうなることやら・・・/////////////////////////////////////////マッチングについて 興味ありましたらたとえば、研修希望順位が1.灯台病院2.兄弟病院3.飯台病院・・・とつけたとして、1.の灯台病院(定員2名)がほしい学生の順番を1.Aさん2.Bさん3.わたしとつけたとするとわたしは、1.の灯台病院にいけない。で、もし2の兄弟病院の定員内にわたしが順位づけされていたら、そこに決定!というアルゴリズム。
2006年10月16日
コメント(0)
いそがしいときに、人にやさしくなれる方法ってあるんでしょうか?そんなの簡単にできたら苦労しないっ!ですよね~~~~。 まわりを変えられないなら、自分が変わるしかない。どうやってDNAレベルから湧き上がる負の感情(ダークフォース)のコントロールするかが課題。 うまくWork outできるTipsありませんか??少し悩む日々。
2006年10月11日
コメント(2)
なぜか5時に目がさめた。ん・・・・まだ5時なのに。 (昨日おそかったのになぁ・・・) ・・・・遊びなさいってこと???と勝手に思い込み、パンと缶コーヒーとつり竿とルアーをもって小松海岸に、ブレックファーストフィッシングに行ってきました。海辺まで車で20分。着いたころにはすでに日も上がり、心地よい風と朝日にすっかりwake upいつものパンと缶コーヒーもなんだかおいしい。6月以降、釣れていないルアーに、ちょっと期待をよせてジギングを開始。案の定?まったく釣れない・・・・けど、そんなことはもうどうでもよかった。海と空とすがすがしい空気がナイスコラボレーション。ほんとうに気持ちよかった。Breakfast-fishingちょっとやみつきになりそうです。
2006年10月09日
コメント(0)
今日出合った本のキャッチコピー 「教育の国スウェーデンは知っていた オトナ生活が長いと忘れてしまう?! 子供に学ぶ、自由な発想法」 買ってしまいました。 この本、とっても短い。 でも示唆に富む表現が多いんです。 先入観なく、 無意識に判断することなく 素直に シンプルに。 そんな考え、子供のころはしてましたよね?的な本。 ちなみにタイトルは、 「スウェーデン式 アイデアブック」 結構、ずばっと心に入ってきた本だったので、少しずつ読み進めようと思います。
2006年10月08日
コメント(0)
最近、かかせないのが、むくみ防止靴下(○リムウォークのようなやつ)男性用もあるらしく、通販で買っていただいた。臨床実習では、朝から夕までたちっぱなしのことがよくあるんですが、足がむくむ→だるいがっ。この靴下はくとほんと楽なんですよ。いやぁすごい。むくみやすい方は、試す価値ありです。ちなみに買ってもらったのは、どこかの通販で3足1800円くらいのです。
2006年10月04日
コメント(0)
前職知り合いの知り合いの方のブログを 拝見中に懐かしい表現があったのでご紹介。 (アシシさん勝手に使ってごめんなさい) コンサル在職中、この手のことをよく注意されました 1.そもそもこれってIssueなの? 2.じゃー、Factはあるわけ? 3.この整理の仕方、MECEじゃなくね? 4.全然階層化できてなくない? 5.ここの論拠、かーなり曖昧だよね? 6.今そこ、Logic飛躍したでしょ? 7.そこまで言うなら代替案提示できるよね? 8.まずもって具体的Howに落ちてなくない? 9.結局、Main Messageは何なわけ? 10.ていうか、俺の質問に答えてなくね? いまとなっては懐かしいけど、びしびし突っ込まれる→へこむ→深夜100%スクラッチされた資料をつくり直すの繰り返しの日々なのでした。確実に寿命が縮んだ気がする。大したスキルもなく、体力、勢い(これはスキルではない)しか売りがなかったので、しょうがなかったんだけど・・・。 ・・・あっちなみにYのときは楽しかったからね。 //////////////////////////////コンサルアシシさんのリーマンブログ面白いのでご紹介。 (アシシさん勝手に紹介してすみません) http://atsushi.cocolog-nifty.com/blog/cat1308126/
2006年10月04日
コメント(0)
富山に おばあさんに会いにいっていた友人におみやげを頂きました。”ますのすし”という笹に包まれた、ます押し寿司。 ほんのりと酢のあまみを感じるごはんに上品に塩味のついた鱒(ます)が敷き詰めてある。緑の笹の葉を一枚ずつ押し広げると中からうす紅色のますがみえてくる。コントラストも抜群で、食欲中枢をstimulating切り分けるのがもったいない感じです。見た目より、食べ応えも十分で、大満足の完食。あーうまかった!!ごちそうさまでした。 It's so nice of りぃ!! ありがとうございました。
2006年10月02日
コメント(2)
京都出身の友人におみやげをいただきました。 ”麩嘉饅頭”という笹に包まれた麩まんじゅう。 はじめて食べました。 あっさりもちもち麩の中に、くだいた栗と、甘さ控えめ のあんこが入っている。 甘いものを普段あまりたべないんだけど、 いくらでもたべられる・・・(やばい) 食べ終えて、お茶をずずっとのんだ。 好物リストに追加いたします。これ ごちそうさまでした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ”麩嘉饅頭”のお店の案内はこちら http://www.geocities.jp/kyo_gasi/fuuka_man/fuuka_man.html
2006年10月01日
コメント(0)
航空自衛隊のスカイフェスタに行ってきました。(いわゆる基地の一般開放)いろんなイベントやら、各地からきている飛行機の展示やらお店やら、いろいろ。一番感動したのは、空港の滑走路内に入って、目の前でジェット機(輸送機)のエンジン音をきいたとき。回転数が上がっていく様子、高い金属音による音の迫力これを数十メートル先で聞いた。もうかなり「エクスタシー」でした。やっぱり飛行機好きだと再認識。各地に帰っていく飛行機の離陸する様子を見学した後、沸々わいてくるパイロットの夢を「ふぅ・・・」と落ち着かせ、かえってきました。
2006年09月30日
コメント(0)
新しい社会人編入生の方がこられていました。いったいどんなバックグラウンドの方なんだろう。年齢のレンジも幅広い感じ。生協で、基礎の解剖学の教科書をかっている姿がちょっと初々しいです。・・・自分が編入時に思っていたモチベーションと今のモチベーションを比較してみた。結構変わってる。一番興味のなかった口腔外科を希望し、最短開業志向から病院歯科勤務希望へ。レーザー治療への興味は変わらず、新たに麻酔科と障害者歯科に興味がフツフツと。ときが変われば人もかわるものですね。・・この先どうなっていくのやら
2006年09月29日
コメント(0)
全252件 (252件中 1-50件目)
![]()
![]()