全31件 (31件中 1-31件目)
1

お買い物をしたよカメラのフィルターです撮りに行きもしないのに、、、、(笑)これを付けたらどんな効果があるかっていうとねちょっとボカすというか靄(もや)がかかったような画像になるってやつ具体的に言うと、全体的にちょっと白みがかかって落ち着く画になるわけそれはまるで”映画のワンシーンのように…”という商品のキャッチフレーズのまんま♪ [メール便で送料無料]ケンコーブラックミスト No.05 58mm (W) 4961607715895 BlackMist No05 ソフトフィルター [02P10Jan15]夜景の光とかイイ具合に滲んで雰囲気が良くなるし、昼間でも太陽光が要らないものを隠してくれる女の子の肌も綺麗に写ったりするわけ♪まぁ女の子を撮る機会なんて一生無いかも知れんがな(ほっとけ)今は腰と脚が絶不調なので歩き回れん…つまり写真を撮りに行けない状態なのでこれが活躍する日はまだ遠い未来なのだがいつか大活躍してくれる日を楽しみにしている(注) ちなみにMISTは靄(もや)でFOGは霧(きり)であるこの際どっちでもいいんだけどね~【The Buggles - I am a Camera Restored (MTV2 /V2)】
2021年01月31日
コメント(0)

めちゃくちゃ楽しみにしてたのに、、、、、、(号泣)完全に忘れてた百恵さんの特別番組 ↓これ、発表されてから毎日のようにドキドキしてたのに当日になったらすっかり頭の中から消えていたという呪いがかかってたなんなら事前予約も出来たはずなのにそれすらしないようになんらかの呪いがかかってたのだなんという恐ろしい話まぁ考えてみるとこれにはボクの【番組表原理主義】が関係しているいつも番組表雑誌に頼っててそれを基に予約をしているのだが、それで完全だと思い込んでいた自分がいるだから今回のような急な決定や変更に対処していないわけ本日1/30からの番組表この時間は《未定》となっていただからチェックも入れておらず完全にスルーしていたうぅぅ無念、、、、気付くのがあと数時間早かったら間に合ったのになてかホントに当日になってころっと忘れちゃう馬鹿さ加減に呆れる本当に呪いじゃないかと思ってしまう(←馬鹿さ加減)大好きな曲♪【乙女座 宮】ホントに素敵すぎる♪山口百恵全曲集 Box set CD 新品ベスト・コレクション 山口百恵 CD 新品 マルチレンズクリーナー付き山口百恵『伝説から神話へ 日本武道館さよならコンサート・ライブ』(HYBRID)CD3枚組
2021年01月30日
コメント(0)

なにっ、急に出てきたやん!?てか日本の特撮界隈では”シン・~”ってのが流行りなのか?一応”シン・エヴァンゲリオン”ってのがあるらしいのは知ってるけどさ(←実はロマネスク、エヴァンゲリオンって1mmも観たことがない)数年前に庵野監督による【シン・ゴジラ】が公開されゴジラ大好きマンのロマネスクはブログ上で狂喜乱舞してたわけだけど、同じく庵野監督によりウルトラマンさえも”シン”を付けて甦るんだね~まぁウルトラマンをリアルタイムで観てた身としては非常に気にはなるよね個人的なことを言うとウルトラマンよりウルトラセブンの方が子供の頃も大人になっても好きなのだが、ウルトラマンも嫌いではないし観に行きたいな♪って思ったよ【映画『シン・ウルトラマン』特報【2021年初夏公開】】今後も第2弾の予告編って出てくるのかな?まさかこの2体の怪獣だけでは済まないだろうしマイナーすぎる(笑)ただね、、、そのあとファンの人たちがこの動画を観て感想を更に動画にしたものを観たんだけど、、、ちょっと映画館に観に行くのは止めようかな、って思っちゃったつい先日『ゴジラVSコング』のファンによる考察動画を観たんだけどしっかりと冷静に話してて好感を持ったんだけど今回の『シン・ウルトラマン』のファンってちょっとアレだったわけ精神的に子供な人が割といて(ロマ私感)共感できなかったちょっとこんな人と一緒に映画を観たくない、って思っちゃったわけあまりにもアレだったので人生で初めてバッド・ボタン押しちゃった(あ、半数以上の動画はしっかりしてたよ)樋口特撮監督だし(牛肉を送ってもらった)長澤まさみさんも出るし(綺麗)観たい気もあるが大人になりきれてない大人が隣で観てるって想像するとやっぱり足が遠のく(まわりくどい言葉でゴメンよ)、、、、まぁボクのブログも大概気持ち悪いのは重々承知だけどな(あ、気持ち悪いって言っちゃった)【MATのテーマ】ウルトラ・シリーズの中でも白眉の名曲でもウルトラマンではないので映画で使われる可能性は低いてか、『シン・ウルトラセブン』が作られるのなら絶対に行くだろう♪セブンに関しては内容が深く大人向けだからね辛口スマソ
2021年01月29日
コメント(0)

昨日面白い動画がオススメで流れてきたので観てみたちなみに彼女(彼ら)の事は1mmも知らなかったが調べてみたらちゃんとしたミュージシャンだったのでこの後掘り下げていこうと思ったよてかとりあえずその動画を貼ります【【Cover】Van Halen - Eruption (Violin Cover)】実はこの動画がアップされたのが昨日のことで、一昨日はちょうどエディ・ヴァン・ヘイレンの(生きていたら)66歳の誕生日だったそれを意識して昨日アップしたのかな?まぁとにかく興味深い演奏だったあのトリルを指じゃなく弓で弾き倒す辺りは圧巻!てか下手したら指で弾くよりも難しいんじゃない?弓を持ってる右腕の上下運動ハンパないよね!!あと、ヴィジュアルも好き♪ ⇒ Unlucky Morpheus ⇒ Jillさんのツイッターホント、彼らのことは何も知らないのでファンの皆さんには申し訳ないがこれからちょっとづつ聴いていこうと思います【取寄商品】 CD/Loud Playing Workshop/QUADRATUM From Unlucky Morpheus/ANKM-37
2021年01月28日
コメント(2)

さて本日先日のリベンジをしてきたよ ⇒ 【ゴジラ】 ガチャガチャを発見♪ 【初代メカゴジラ】答はこの通り、、、、全部で5回まわしたよでもキングギドラは出ず!!メカゴジラとゴジラ91がそれぞれ2体被ったつまり2500円つぎ込んでもキングギドラには手が届かなかった、という結果にガチャってのは”あと1回まわせば今度こそ出るかも!?”っていう欲望と自制心との戦いであるボクはその点6回目を回さなかったのはまだ救いようがあるのかもしれないそんな中アマゾンを見たらこんなのが出品されていた今回のセットがすでに売られていた値段もお手頃(?)3000円分を回したとしてもキングギドラが出る保証は無い!……ということは断然この商品を先に買ってしまったほうが利口ということだしかしあれだ、、、、ガチャってのは上手い事バランスをとったシステムだよなぁ~ * * * * * * * * * *さて、前置きが長くなってしまったが本日の本題はここから、、、、、コンビニで普段は滅多に(というか全く)買わない漫画本を買ってしまった〈真〉本当は怖い! 日本むかし話 \580なんとなく、、、本当になんとなく手に取ってしまったんだ結構ホラー系の映画は好きでたくさん録画してHDDに貯めてあるまぁそんな感じで何気なく買ってしまったわけただ普通ならたとえ手に取ったとしてもパラパラって少しは中身を見るよねでもね、今回は値段だけ確認してカゴヘ即INまるで何かに操られたかのように、、、、てか漫画なんていつぶりだろう???新作を買ったのは15年ぶりくらいかもしれん(沖縄移住後はまったく買ってないからね)で、帰宅後ちょっと読んでみたちなみに収録物語は皆がよく知ってる「わらしべ長者」「猿蟹合戦」など非常にオーソドックスなものばかりで、もともとホラー的な「雪女」や「因幡の白ウサギ」といったものもあったさて、どんなひねり方で怖く色づけされているんだろう、、、、まずは第1話「わらしべ長者」を読んでみたエロ漫画じゃねーか!!(笑)確かに冷静に表紙を見返すとこんな文言しか並んでいなかった!なるほど、、、そっちの”怖い”系ね結局最終ページまでパラパラとチラ見してみると全作品そっち系だったよ(笑)今のところまだ4話くらいしか読んでいないが全15話読むのが楽しくなっ……興味深くなってきた「一寸法師」とかさぁ、どんなになっちゃうんだろうね~♪(想像中)本当に怖い昔話を期待して訪問してくれた読者のために本物の怖い昔話を最後に貼っておこう【まんが日本昔ばなし「古寺の化けもの」】音楽とかなかなか凝った作品になっているそれにしても市原悦子さんと常田富士男は天才コンビだったなぁ~
2021年01月27日
コメント(0)

さてさて、昨日ガチャでメカゴジラが出たーッ!って騒いでたら本家(ワーナー/レジェンダリー)から最新作の『ゴジラVSコング』の予告編が昨晩YouTubeにアップされたカッコイイ(*≧∀≦*)!!しかしなんという偶然か!その映画にはどうやら本当にメカゴジラが出るみたいなんだ♪とりあえずその予告編を観てみよう【Godzilla vs. Kong – Official Trailer】ほら、注目は小栗旬君が出た1:42のとこ後ろのパネルに映し出された画面にメカゴジラの設計図らしき足が!しかも最初気付かなかったがオープニングのところではメカゴジラらしき怪獣の姿も一瞬チラ見してるこれだけじゃそれぞれの怪獣たちや人物ががどんな立場なのかほとんどわからないが、とりあえず小栗旬君の役名が【芹沢レン】という事実からあの芹沢博士の息子であろうと推察される、、、、が、裏切って悪者になってる可能性もあるため本当はどの怪獣が人類の味方かも不明っちゃー不明(まあでもコングと心を通わす少女がいるという点ではコングはたぶん味方であろう)いずれにしてもこの第1弾だけでは謎がいっぱいであるまぁそれが狙いだろうしボクらもこうしてワクワクが止まらないわけで♪♪♪とりあえず週末は前作の『キング・オブ・モンスターズ』と『髑髏島の巨神』を観ねばなるまいあ、そういえば今回の新作にもチャン・ツィイーさんが出てくれるので嬉しい☆ゴジラ キング・オブ・モンスターズ Blu-ray2枚組【Blu-ray】 [ カイル・チャンドラー ]キングコング:髑髏島の巨神【Blu-ray】 [ トム・ヒドルストン ]すでに何度も観ているが、、、、何回でも観るよ(笑)
2021年01月26日
コメント(0)

今日久しぶりに本屋さんへ行ったよ来月分の番組表雑誌が目的だったが運よくこれが1冊だけまだあったので一緒に買った大好きなスターダム特集♪この週プロはいつも売り切れてて買いそびれていたが奇跡的に残ってた♪世IV虎が無期限出場停止になった事もちゃんと書かれており、3月に再びスターダムのリングに上がる事を是としない古いファンの気持ちも理解できる内容となっているさて、帰り際その入り口にガチャガチャが数台置いてあるのだがなぜか今日は気になり何があるのか確認したわけするとなんとゴジラの最新ガチャが置いてあるではないか!ゴジラはもとより1991年度のキングギドラまであるじゃんこれは買わねば!!しかし手元には札はあるものの硬貨が少なくって、、、、数えてみると500円硬貨は無く100円玉がギリギリ5枚あったよしっ、買おう♪ガチャガチャ、、、、、コロン♪家に着くまで開けずに持ち帰った(笑)よく見るとプラスチックの入れ物もゴジラの皮膚を模したデザインになってたファンはそれだけでも嬉しいのだ(付加価値)中身を確認するとそれは、、、、初代メカゴジラ!!手前のが入れ物で、後ろに立つのがソフビのキングシーサーさすがに一発でキングギドラが出るほどボクはくじ運が良くはないだけどこの初代メカゴジラは嫌いじゃないのでちょっとだけテンション上がった ⇒ 沖縄のゴジラ映画といえば… @2007年08月17日 ⇒ 【メカゴジラ】 沖縄が舞台 【キングシーサー】@2018年11月04日過去に2度もメカゴジラの素晴らしさを書いている(笑)ていうかキングシーサーが好きだってこともあるけどね【GODZILLA VS MECHAGODZILLA, Jun Fukuda, 1974 - King Caesar & Godzilla Fight Mechagodzilla】(珍しい英語版)さて、水曜日もちょうど発売予定の雑誌があるのでガチャの前を通らねばならない!さぁどうしようか、、、、、いや、答はもう出ている!!答はこれだッッッ!!イャオッッッ!!!!東宝 ゴジラ対メカゴジラ <東宝Blu-ray名作セレクション>【ブルーレイ】
2021年01月25日
コメント(0)

親友ってのはさ、どれだけ長い期間会わなくてもいつでも会えるなぜなら2人の間には”縁”があるから、、、、そんな風に思ってた幼稚園で初めて友だちが出来た共に父親がスケートが趣味だったことがきっかけだった幼稚園の遠足での一枚口いっぱいにおにぎりを頬張るのがY君(ぽっちゃり)ボクの隣の美女は母♪(笑)小学校も一緒でスケートはもちろんよく遊んでたなぁ~当時ボクの家は美容室兼住まいの2階建てだった2階部分の裏庭側は広い屋根になっていて(つまり裏庭側は1階建て)天気の良い日は布団を何枚も干せる広さがあったその一角の下は親父専用の車庫となっていたんだその屋根部分は軽量ポリカ波板で太陽光が届く薄くて明るいタイプだったな(ただし強度は低い)ある日、2人で遊んでいる時彼が2階に上ってボクが下から野球のバットでジュースのキャップを打ち彼がキャッチできたら成功!といういかにも小学生な遊びを思いついたわけもう勘の良い読者さんならお分かりだろうボクが打ったキャップは左に逸れて車庫の真上に飛んでしまった、、、、一心不乱にそれを追うY君…とその時、ガシャガシャーン!!彼の身体は屋根を突き抜け屋根の木枠に宙ぶらりん(笑)彼の顔のすぐ横では鳥かごの中でビックリしてバタバタと暴れまくるインコが2羽漫画のワンシーンそのものだったしかしよく掴めたなぁ~怪我が無くて良かったよ最も印象深い2人の思い出となったもうひとつ、これは負の思い出なのだが、、、、ある日学級会(ホームルーム)で実名を挙げて親友の名前を書く、という時間があった今思えば学校ももの凄く残酷な事をしたよなボクもY君もお互いが親友だと思ってたんだけどボクは”親友”という言葉が恥ずかしくて、帰り道が一緒のU君の名前を書いてしまったんだもちろんY君はボクの名前を書いてくれてたするとそれを見つけた悪ガキ共がY君を囃し立てたのだ”やーい、片思い!”って感じボクは見てみぬフリをしてしまった(←サイテー)だけどY君は何事も無かったかのようにそれからもボクと遊んでくれたあの時はホントごめん、、、、中学生になりボクらは一緒にバスケット部に入部お互いレギュラーメンバーとして切磋琢磨した市内大会では優勝したものの岐阜県の地方戦では敗退悔しかったなぁ~でもいい思い出である高校は別々だっただけど週末には中学のバスケ部の後輩のために練習に参加して指導してただから昔みたいに遊ぶ事は少なくなったが繋がってる気持ちはあっただけどそのコーチの時間も高校卒業と同時に一切無くなった彼は大阪の薬剤師の大学に進んだ(彼の実家は薬屋さん)ボクは以前も書いたが高一の時に休学したので1年遅れで大学受験をする際彼のアパートに泊めてもらったことがあったなあ、あとNOVELAのコンサートに行った時もお世話になったっけ(笑)それ以後は会ってなかった完全に縁が切れたかのように連絡しなくなっていたそれから歳月が経ち、今から10年程前に小中学生の時の同窓会が行われた約30年ぶりだろうか結構な人数が集まったんだけれどそこには彼はいなかった誰一人彼の現状を知るものさえいなかったおかしいな、とは思ったよそれから数年が経ち、突然彼から電話がかかってきたんだ嬉しくてすぐに会う約束をした数日後彼の住む街とボクの家との中間点の多治見駅で会うことにした当日、彼は松葉杖を突いてやってきた片脚だった糖尿病で切ったという透析も定期的に受けているとも……だけど子供の頃のままの笑顔だった駅前の小さな喫茶店で2-3時間語り合ったさすがに長居はバツが悪くて別の場所に移って更に2時間、、、、話は尽きなかったその中にはもちろんあの屋根から落ちた話も登場その他ボクの知らない親父の話とかもしてくれて本当に懐かしさに包まれた時間だった”またな♪”そう言ってその日は別れたそれから数ヶ月、彼の誕生日がやって来た実は彼はボクらが会わなくなった頃からずーーーっと名古屋のラジオ番組にボクの誕生日ごとにメッセージを送っていたという残念ながらラジオに関していえば自分自身はDJとしてやっていたがAMラジオは全く聴かなかった彼のメッセージは届くことも無く宙に消えていったそんなエピソードを再会の日に聞いてたもんだからさ、彼のケータイに送ったんだそしたらその直後その番号(アドレス)は契約されてないと連絡が入ったつい半年前なのに、、、、機種変したのなら教えてくれよ~それくらいに思ってた結局その後彼からも連絡は来ず、連絡の手段が途絶えてしまったどこにいるんだろう、とずっと思ってた昨年、ふと母にY君は今どうしてるんだろう?と呟くと母は”亡くなったって聞いてるよ”とえ、いつ?どうやらボクが彼と再会した後くらいだったと話し始めたボクも当然知っているものだと敢えて言わなかったようだそうか、ケータイが繋がらなかったのは解約したからなんだ、、、、連絡が来なかったのはもういなかったからなんだ、、、、一気に心に空洞が出来たこの何ともいえない感覚心臓がきゅーーって押し潰されたその日の晩は一睡も出来なかったいろんな思い出が甦ったあの時、再会できたのは奇跡だったのだろうか彼はこの未来を予知していたんだろうか次の同窓会には一緒に参加しようと決めてたのに、、、、こんな幕切れってあるかよせめてお墓の場所くらい教えてくれよもうボクが死ぬまで会えないのかよ寂しいよ今日はお前の誕生日だなおめでとうあの時会ってくれてありがとう!【【心が震える言葉】スラムダンクは人生の教科書 《名言》遂に映画化!!】
2021年01月24日
コメント(0)

(昨日の続き)紆余曲折ありつつ最終的にマイケル・シェンカーを選んだUFOあのクリサリスと契約を結んだ【UFO - Give Her The Gun (HQ upload)】とりあえずこのシングル盤をドイツでリリースした右上にしっかりクリサリスのマークも入っているで、そのままアルバムを制作した1973年の事であるアルバム『現象』(1974年)に収録された「Rock Bottom」とかはそれまでのUFOでは聴かれなかったスピード感ある激しいリフとメロディアスなギターソロは一気に注目を浴びたちょうどギターのニュー・ヒーローを求めていたロックファンたちの心を鷲掴みし、UFOは新たなステージの幕を開けたそんなクリサリス時代(マイケル時代)をまとめたCDがこれ右がその4枚組CDである(ケースもデカイ)実は既にボーナストラック入りの単体のリマスターCDも持っていたが敢えてこちらも購入このベスト盤にもボーナストラックが収録されていたし『宇宙征服』(1978年)だけはレコードしか持ってなかったからねこちらにもちゃんとシングル盤「Give Her The Gun」がド頭に収録してある(無視していないところに好感が持てる)あと、このベスト盤に収録された『Strangers in the night』(ライブ盤)はレコード発売当時のままの曲順で収録されているこれはその後ライブと同じ曲順に変更されリマスターされ再発売されたCDが存在されており、ファンとしては両方所有しておきたい気持ちにさせてくれる(画像左がそう)またこのベスト盤にはシングル盤としてリリースされた「Doctor Doctor」(4:44の本編に対してこちらは3:43である)やそのB面だった「On With The Action」が収録されている(ちなみにだけど、この「On With The Action」のライブ・バージョンはリマスターされた『新たなる殺意』にボーナストラックとして収録されているという罠 苦笑)【UFO [ ON WITH THE ACTION ] LIVE AUDIO-TRACK】やっぱりマイケルさんのソロって華があって良いよなぁ~こうしてボーナストラック付きでまとめてくれるのはやっぱり嬉しいね♪あと同じクリサリスYEARSの”#2”つまり続編も出てて、それにはマイケルのいないクリサリス時代の作品が5枚分収録されているのだが、、、、ボクは当時レコードを買って聴いたのだがあらためて買い戻すほどじゃない内容だと記憶している(実際売り飛ばしたからね)輸入盤 UFO / CHRYSALIS YEARS 2 1980-1986 [5CD]そういえば、、、、最近(でもないか)ライブ盤がなんと8枚組としてリイッシューされたという記事を見た別日のライブを新たに収録しているようだが、、、、ちょっとやりすぎじゃない???(笑)いよいよキングクリムゾン商法がハードロック界にも蔓延してきたようだファンってのはあれだな、、、、、、、、、、ちょろい(笑)
2021年01月23日
コメント(0)

さて、バンドが有名になる以前のレコードをまとめたCD(BOXセット等)が出るようになってボクら途中からハードロック少年になった身にとっては本当にありがたいわけ例えばこれなんか相当嬉しいCDだったんだ『THE DECCA YRSRS : Best Of 1970 - 1973』と題された初期の2枚組ベスト盤文字通り大ブレイクしたクリサリス時代以前の作品で占められている正確に言うとDECCAレコード以外の作品も収録されていて、彼らが最初に契約したBeaconレコード名義の作品やクリサリスからリリースされたシングル盤(ギターはマイケルさん)も収録されている若いロックファンの中にはクリサリスからリリースされた『現象』(1974年)がデビュー作だと思っている人もいるんじゃないかなそう、彼らも実は1969年に結成されたハードロック第1世代なのだ(1968年とも言われている)サウンドを聴くとそれが証明されている【UFO - Boogie (1970)】完全に60年代のそれであるしかしボーカルのフィル・モグさんは最初からフィル・モグのまんまだなぁ~(当たり前 笑)それにリズム隊の2人を加えた3人は長年UFOの根幹を支えた盟友である2枚目のアルバムは《One Hour Space Rock》というキャッチフレーズを携えてリリースされた確かにその名の通りのサウンドで非常に不思議な雰囲気を持った作品だった(1971年)【Star Storm (Remastered)】プログレ・ファンには受けたとか受けなかったとか、、、、イントロなんかはツェッペリンのあの曲っぽいねミック・ボルトンのギターはボクは嫌いじゃない【Flying (Remastered)】これも長尺なスペースロックでプログレ好きなロックファンには喜ばれたが普通のハードロック・ファンにとっては厳しい修行のような忍耐力が必要だったまぁそんなこともあり(?)初代ギタリストのミック・ボルトンがツアー中に失踪!当時スコーピオンズのメンバーでもありUFOのサポートメンバーでもあったマイケル・シェンカーがその代役を務めた結局ミックさんはその後脱退しギタリストを失ったUFOはメンバー探しを始めたが結局最後にはマイケル・シェンカーを正式に受け入れた(ちなみにその間のギタリストとしてあのホワイトスネイクのバーニー・マースデンも加入していた 驚!)サポートメンバーだったマイケルさんがすぐに加入できなかったのは多分ドイツ語しか話せないという言葉の問題だったんだと思う(薬物の事は当時からやっていたのかどうかは知らないケド)とまぁそんな紆余曲折もありつつ見事クリサリス・レコードに移籍して大ヒットを飛ばすのであった、、、(続く)輸入盤 UFO / BEST OF THE DECCA YEARS 1970-1973 [2CD]
2021年01月22日
コメント(0)

ボクにとってポッカリと穴が開いたように音楽が無い時代があったいや、無いわけではないのだが印象的な音楽が思い出せないというのが正解なのかな?1990年代は何だったのか、、、、1970年代、音楽を知り猿のように聴きまくった日々1980年代は基礎編から応用編へとステップアップしたような感覚特にその前半からは社会人となりレコードを大人買い出来たことも要因だろうその時期に都合よく(?)日本のプログレ・ブームが起きてボクの人生の中でも最も耳が喜んでいた時代であったでは1990年代はどうだったのか確かに音楽は聴いていた仕事でもDream TheaterやMr.Bigなどと出会えたことなどもの凄く近くにあったはずだいや、そういったハードロック系の仕事しかしていなかったのが仇になったのかもしれないそういえば今でも”オルタナティブ”とか聞いてもピンと来ない自分がいるプライベートでも結婚を機に大人買いが制限されたことも大きな原因だろう闇だ、、、、そんな中、最近YouTubeで勝手にオススメしてくる音楽に偶然出会ったそれがこのSlowdiveというバンド【Slowdive - Sleep】本当に1mmも知らないバンドだったしかしなぜかよくオススメされるのでちょっと聴いてみたんだ何これ? メッチャいいやん♪調べてみると1990年代に一時期ブームとなった【シューゲイザー】というジャンルらしいえ、星観る人ならぬ靴観る人???Wikipediaを見てその名前の由来を知り笑ったそれにしても衝撃的だったプログレとは違った角度からの”幽玄で耽美な世界”がそこにあった メロトロンじゃないけどメロトロンみたいな音の広がりや使い方にオオッ!てなったわけ他の楽曲ではまるで10ccの「アイム・ノット・イン・ラヴ」を思い起こさせるようなサウンドもある倍音を多く含んだ歪み系サウンドはメロトロンのそれと似ている(ロマ私感)非常に内省的な表現方法は何度も心に語りかけるなるほど、これは受けるだろうしハマるのわかるわぁ【Slowdive - When The Sun Hits (Picnic at Hanging Rock)】3:30過ぎからの美しさったらないね!調べてみたらこの曲ではないがこのアルバムにはブライアン・イーノ氏が絡んでいる事を知りなるほど!と一気にテンションが上がったロマネスクであったまだ数曲しか聴いてないが暫くはこのバンドを研究してみようと思う【輸入盤】Souvlaki [ Slowdive ] ←ボーナストラックを追加した2枚組リイッシュー盤
2021年01月21日
コメント(0)
![]()
【輸入盤CD】Nazareth / Hair Of Dog (ナザレス)スコットランド出身のハードロック・バンド【Nazareth】の6枚目のアルバム(1975年)時々無性に聴きたくなるバンドだ1968年に結成しているので一応ハードロック第1世代であるがディープ・パープルのツアーで前座を務めた縁から3枚目のアルバム『Razamanaz』(1973年)をロジャー・グローヴァーにプロデュースしてもらった事で脚光を浴びブレイクその後は通好みのアルバムを立て続けにリリースし人気を得た(どれも名盤)まぁとにかくボーカルのDan McCaffertyの声が素晴らしい!典型的なしゃがれ声だが時折アクセル・ローズっぽくも聴こえるのがミソ【Nazareth - Hair of the Dog (Auftritt im ORF, 1975)】ジャケットはアニメタッチの犬(笑)一見怖そうだけどよく見るとかわいい♪ちなみに、このタイトルは当初『Son of a Bitch』となる予定だったこれは上に紹介した「Hair of the Dog」の歌詞の中にコーラスとして歌っているフレーズなのだが、さすがにレコード会社が”それはアカン!”と言って変更を余儀なくされたわけSon of a Bitch → Son of a Dog → Heir of a Dog → Hair of the Dog最終的に『犬の毛』になっちゃった(笑)日本のレコード会社はそんなんじゃ売れん!と思いもっとかっこいいタイトルを考えたそして、、、、『人食い犬』となったさっきの話に戻るけどさ、、、BitchがDogになるのはわかるSonがHeirになるものわかる (Heir=相続人、後継、嫡男)しかしなぜそれが読み方が似てるだけでHair(毛、髪)になるのか!?自由すぎるレコード会社(笑)でもヒットしたから良しとしよう♪
2021年01月20日
コメント(0)

楽天ブログは毎日リアルタイムでアクセス数が表示される昨日までの推移はこんな風に表に表れる前々月からの推移が表示されるちょうど年末年始あたりが落とし穴のように極端に減っているのがわかるやっぱりブログなんて見てる場合じゃないのかな?(笑)で、正月気分も落ち着いてきて今ではまたアクセス数が戻ってきている同時に前日にどの記事(日記)のアクセス数が多かったかという具体的な数字も表される大抵の場合は前日の記事がトップに上がりぼちぼちと過去の記事が出てくるのだが、今日第2位に上がってきたのがこちら ⇒ 『涙そうそう』で大城美佐子さん @2007年05月04日ボクが沖縄へ移住する直前に書いた日記であるすでに沖縄病だったロマネスクは名古屋の沖縄アンテナショップへ行ってお土産を買い『涙そうそう』を観て号泣したという日記そしてその『涙そうそう』で沖縄を代表する女性唄者大城美佐子さんが出演しているのを発見したというものだった(観る前の下調べはしない主義)それから数ヵ月後に沖縄で生活する事になるわけだが、約1年後に名古屋から遊びに来た山本夫妻と共に那覇にある大城さんのお店『島思い』に訪問大城さんご本人も三線と歌を披露してくださるというスペシャルな夜を過ごした@2008年5月4日日記を書いてちょうど1年後という奇跡!山本夫妻とボクと大城さんの4人で家族写真のような1枚も撮らせてもらった♪この時深夜2時ごろであったが笑顔で気さくに接してくださったとっても素敵なレジェンドであった昨日から急にこの日記のアクセス数が伸びていたのでちょっと嫌な予感がした大抵の場合その方が亡くなったりするとそうなることが多いからだで、ネットで調べてみるとこんな記事が、、、、 ⇒ 琉球新報Digital 「沖縄民謡の重鎮、大城美佐子さん死去 84歳テレビでも、、、、【RBC NEWS「映画でも活躍 民謡歌手 大城美佐子さん死去」2021/01/19】あぁ…悲しいですご冥福をお祈りいたしますありがとうございましたCD/島思い〜十番勝負/大城美佐子/UBCA-1057「デュエット」 登川誠仁&大城美佐子涙そうそう 兄ィニィと過ごした日々 [ (メイキング) ]【中古】 涙そうそう スタンダード・エディション /土井裕泰(監督),妻夫木聡,長澤まさみ 【中古】afb
2021年01月19日
コメント(0)

つい先日のこと、母がこれを見てこう言ったんだ < へぇ~、フイリッピンのかそう、昔(の人)はフィリピンのことをフイリッピンって言うんだよね当時世間では当たり前にそう言っていたのか一部の人だけそう言ってたのかは知らないが非常に興味深い事であったわざわざ書いてあるのに、、、、しかもそれを見てフイリッピンと言ってしまう事が凄い! * * * * * * *さて、最近は若い子と話す機会が減り噂には聞いていたのだが昨日YouTubeを観てて若い子がハッキリとこう言ったのを聞いてビックリしたと同時に嬉しくなったわけ 雰囲気 ⇒ ふいんき本当に”ふいんき”って言ってる!!!!何度かリピートしたが確かに”ふいんき”って言ってたこれは言語学的に言えば【音位転換】というのだそうだ最もわかりやすい例で言えばこれ 新た ⇒ あらた 新しい ⇒ あたらしい”ら”と”た”が逆になっている本来なら”新しい”を”あらたしい”と読むのが正解なのだが時代の流れというか誤用がいつの間にか一般的になりそれが正解となってしまったようだ ちなみに、外国語でもそのような例はある例えば、、、、 シミュレーション ⇒ シュミレーション フィーチャー ⇒ フューチャーテレビ局のアナウンサーまでがシュミレーションなどと言ってて呆れるイントネーションでおかしな(=間違った)言い方をするのはまだしも正確に文字が読めないのはいただけないしかし何年か後に”雰囲気”が”ふいんき”になる可能性も無くもないと思えてしまうそれくらい普通に使っている若者が増えてきた(と感じる)ちょっと怖いね、、、、『新たなる殺意』【UFO [ LIGHTS OUT ] [I] LIVE,1977.】そういえばマイケル・シェンカーもデビュー当時はミヒャエル・シェンカーって呼ばれてたよねドイツ人だから (注:これは音位転換とは関係ない)【輸入盤CD】UFO / Lights Out 【K2017/9/22発売】(UFO) ←名盤中の名盤!あと、トウモロコシをトウロモコシとかトウモコロシと言い間違えるのはかわいい♪
2021年01月18日
コメント(0)

もう26年かぁ~あの時は四日市に住んでたビルの4階に住んでいたんだけど朝方の大きな揺れに飛び起きたあれは震度いくつだったんだろう箪笥が揺れるほどの地震だったので咄嗟に布団を被って妻の上に覆い被さった恐ろしい揺れだったな、、、、テレビを点けると速報が入り、夜明けと共に神戸を中心とした関西での被害が報道された四日市まで170kmくらいの距離があるがそれでもあれだけ揺れたんだから恐ろしい震度4だったらしいが体感的には(ビルということもあり)もっと揺れた感じだったこの地震のちょうど1年前、ロサンゼルスの大地震があり会社に着くとロスの取引先から心配の声が届いていた神戸の”神”、そしてLos Angelsの”Loss”と”Angel”という地名から何か神がかり的な力を噂する者もいたっけあの時の悲しみは決して癒えないし忘れてはならない出来事である”備えあれば憂いなし”しっかりと将来のその時のために準備しておこう(当然無いに越したことはないが)【Pink Floyd - Wish You Were Here - Pulse Live - HD TSV007】【中古】DVD PINK FLOYD / PULSE(2枚組)ピンク フロイド 洋楽 送料無料
2021年01月17日
コメント(0)

今日もYouTube観てたんだけどねディズニーリゾートで夜景を撮るカメラマンさんの映像を観てさやっぱ綺麗だなぁ~♪行きたいなぁ~♪とか思ってたらこんな動画も出てきた【【渡辺美優紀】クリスマスディズニーランドVlog♡【みるきー】】みるきーさんお久しぶりだな昔まだ乃木坂46が出る前はNMB48が好きだった頃があってね特にみるきーさんのしなやかなダンスと天然炸裂なたんななさんのラジオトークが好きだったてかみるきーさんのバッグめっちゃ可愛いな!あと、付き添いの後輩ちゃんもメッチャ良い子だよなぁ12:13の”はい”っていう返事が最高だった♪(誰だろう?)【【MV】僕らのユリイカ / NMB48 [公式] (Dance short ver.)】これとか「カモネギックス」の頃が一番ハマってたなぁ~今はもうメンバー誰一人知らないかも、、、、 * * * * * * * *話をディズニーランドに戻そうボクは1983年に開園してから2回行ってる1度目はその翌年の2月くらいだったかな大雪が降った翌日だったのでガラガラでほとんど並ばずにアトラクションに入れたよ実はこの時大事件が起きたんだ彼女と2人きりで行ったんだけど親には内緒だったんだボクは仲の良いクラスメイトのT君と行くと嘘をついて行ったわけ(よく考えれば男2人で行くわけがないのだが…… 苦笑)学期末の春休みだったのだが、なんとタイプライターの授業が補習になってしまったようだそんな事知らずに出掛けたのだが運悪くその日に学校から連絡が入ってね当然その頃は携帯電話もない頃であるウチの母は連絡手段が無くて仕方なくT君の家に電話をしたという、、、 < もしもし、Tですが、、、、母はビックリして頭が真っ白になったそうだだって一緒に行ってるはずのT君が家にいるからね(笑)結局どうしたかは忘れたが帰宅後学校へ行って補習を受けたことは覚えている彼女の方はバレずに済んだらしい <事前に言っとけよ、汗出たぞ~とT君は困り顔だった、、、、ごめん2度目はそれから数年後だったな友人カップルとダブルデートだったまぁこれは社会人になった後だったので何の問題もないし大したエピソードもない(…ていうか、ほとんど忘れてる)あと1度、これは行ったうちには入らないのだがほんの数年前彼女と行ったんだけど周りを走る電車に乗って一周したなぁ(途中下車はしたが入場はしてない 笑)とまぁそれほどヘビーユーザーではないが最近は入場制限とかアトラクションも抽選らしくて、、、せっかく遠いところから飛行機とかに乗ってきたのに楽しみにしてたアトラクションに入れないとかね(上の動画のみるきーさんは正にその例だった)泣けるねてか入場するのも抽選だったりするんだっけ?そういえば入場券が手に入らなくて、最後の手段と言う事で入場券付きホテルを予約して入ったというツワモノもいたよな、、、、ホント大変な状況だなぁ~あとさ、自撮り棒は禁止だけどスマホ用ジンバルはOKだとか三脚はダメとかいろいろと規制があってもし行くとなったら事前に調べておかないとね(実は本気で行きたい)NMB48「僕らのユリイカ」通常盤Type-Aあ、フロリダのディズニーワールドも行ったことあった!会社のおじさんたちとな……(地獄)
2021年01月16日
コメント(0)
![]()
本当にしょーもない内容だが一応日記なので書いておく2021年になってからの大事件と言えば階段でコケて落ちたこと冬は寒いので分厚いルームソックスを履くのだがこれが曲者!ボクは4階に住んでいるのだが食事は2階の食卓へその間にスリッパを履きかえるのだが事件はそこで起こったその分厚いルームソックスのせいでスリッパを履き損ねたわけ1歩降りるとスリッパは脱げてしまい階段を踏み外してしまったのだそしてそのまま3-4段下へ転げ落ち尻餅をついた動けない、、、、うめき声、、、、先月からの腰痛に拍車がかかる完全に老人状態早速追加のフェイタスをポチった【久光製薬】フェイタスZαジクサス 21枚入 【第2類医薬品】【第2類医薬品】【セ税】■ポスト投函■[久光製薬]フェイタスZαジクサス大判 7枚入なんとかまともに歩けるようになったので買い物へ出掛けたテレビCMで気になっていたモスバーガーの新商品を食べるためだ ⇒ モスバーガーしかしお店に着くと張り紙が、、、、テイクアウトしました家まで持って帰って冷めたハンバーガーとポテトを食べました瀬戸内産ネーブル&レモン ジンジャーエールは美味しかったですあと、欲張ってハンバーガーはダブルサイズにしたんだけど多すぎましたレギュラーで十分です、マジスーパーに寄った沖縄からのスペシャルバタークリームを食べるための食パンを買ったよでもね、やっぱり気になることが、、、、それはオジサンの鼻出しマスクだなんでオジサンのほとんどが鼻を出すのだ!?息が臭いからかな?(笑)ツイッターの投稿でやっぱり苦言を呈した記事があったのだが、鼻を出してマスクをしている人はパンツ穿いてもチ○コもろ出ししてるのと一緒だ、とそれを思い出してボクはマスクの下でニヤニヤするのであった…で、だいたいそういう輩は店の入り口の消毒もチョロッと出して消毒した気になっているだけの人が多い(ロマ調べ)しっかり爪の間まで念入りにやらないと!あ、あとテレビでも気になってる事があるあのマウスシールドっての? あれってほとんど効果がないらしいやん ↓世界一のコンピュータがはじき出した数値も出てるやんなのにテレビの制作会社はこんなんで予防してます面しててさ、、、、最近は近くにあったお気に入りのセブンイレブンが店をたたみ遠くになってしまったので専ら駅裏のファミマへ通っているんだけどね美味しかった♪あと、自分で淹れるカフェオレは数あるコンビニでは一番美味しいかも母さん食堂とかいうシリーズのホッケも美味しかったし今ではボクのメインコンビニになってるよ(でもカレーと冷凍たこ焼きはセブンのが一番好きだな)やっぱり美味しいものを発見するとアガるよね♪アガると言えば、ケータイ料金が来月から上がるという通知が来た先月にiPhone12 pro MAXに替えたからなんだけど月々4000円くらい高くなってしまったまぁ仕方ないけどさそれ見た時は血の気が失せたレバーを食べよう【Flaming Youth】このアルバムがやっぱり一番好き【輸入盤CD】Kiss / Destroyer: Resurrected (キッス)
2021年01月15日
コメント(0)

母がボクの大好物の【あんぽ柿】を買ってきてくれた♪(感謝)秋の王様といえば柿だが冬になるとそれが【あんぽ柿】に席を譲るあんぽ柿とはいわゆる干し柿の一種だが製法が若干違う硫黄で燻製するという特殊な工程があるのだそれによりジューシーな食感が残るわけであるちなみに一般的な干し柿の水分量は20-30%であるのに対しあんぽ柿は50%も残る最近人気の”固いプリン”と一時期流行った”なめらかプリン”ほどの差があるしかも甘みも凄く違うただし値段が高いまぁそれは仕方がないね根本的にレベルが違う食べ物だからアンデスメロンとマスクメロンくらい別物だと考えたほうがいいどちらも美味しいけどね♪これは前回12月に食べた物あんまり上手に撮れなかった(悔しい)写真だと固そうに見えちゃうけど実際はとろっとろ♪下手したら果汁が滴るかのような感じだ正に王様が食べるデザートである(大袈裟)まだ食べた事がない人は是非この冬に奮発して食べてみてねあんぽ工房みらい 伊達のあんぽ柿 蜂屋柿 贈答箱入り個包装(9粒入り)、福島県伊達より JAふくしま未来 伊達地区本部 送料無料【あす楽対応】福島名産 あんぽ柿 はちや柿 干し柿 (230g×3)プレゼント ギフト 御祝 内祝 手土産 高級 おもてなし 大人のスイーツ 干し柿 ドライフルーツ フルーティー お茶うけ お取り寄せグルメ 和菓子スーパーで3個入りの安いものなら600円くらいで買えるしかし絶品と言うほどでもないのでやっぱり本格的なものをオススメする柿違い、、、、【Blue Oyster Cult - Don't Fear the Reaper】輸入盤 BLUE OYSTER CULT / ESSENTIAL [2CD]
2021年01月14日
コメント(0)

昨日ボクの大切な友人のお父様がお亡くなりになった新型コロナではないけれど先月から入院していたんだただコロナのせいで面会も出来ず声も届かない離れた場所から祈るしかなかったそうだコロナが無ければ手も握れたし声を掛けることができたのに、、、、辛かったね思えば、ボクの親父が亡くなったのはボクが沖縄へ移住してほんの数ヵ月後の事だった行く前には元気な姿を見せてくれてたし、入院をしたと聞いた時も電話をかけてきてくれた2度目の入院の際、危篤状態になった時は病院まで駆けつけたけれど既に意識も無く結局あの電話が最後の親父の声となってしまっただけどその夜は病室で2人きりで過ごせた朝起きると親父は眠ったまま亡くなってしまっていたけれどたくさん無言の会話をしたよ幸せな最期だったかも知れないね親父は亡くなったあとも沖縄に付いてきてくれた時に風になって木々を揺らしたり波の音になったり雨になったり、、、、いつまでも傍で見守ってくれてたし時にはカメラの中に入りボクの腕では到底ムリな写真を撮ってくれたこともあった(親父はカメラが趣味)今から30年ほど前に香港のロックバンド【Beyond】が日本デビューした古い人なら『進め!電波少年』のオープニングに使用されたアジアンチックなイントロの楽曲「長城」を聴いた人も多いだろう彼らは残念ながら日本でのブレイクをする前にバラエティ番組収録中の事故に遭いボーカル黄家駒さんが帰らぬ人となってしまい帰国残りのメンバーで活動を続けるものの現在は活動休止中である左下は香港へ遊びに行った時に買ったオリジナルCD彼らが残した名曲のひとつに「手紙」という曲があるオリジナルは「遥望」というタイトルだったボクが曲を聴いただけで泣けてしまう数少ない名曲のひとつである親父が亡くなって沖縄へ帰った時、友人とちょうど親父の話をしていた時だった急に駐車場に植えてある木々が風に揺れたんだその時ふいに感じた”俺はいつも傍にいるぞ、泣くな、見守ってるから!”そう言って安心させてくれたように思えたこの楽曲ではそれが雪だった空(天国)から手紙を降らしてくれたんだね【Beyond 手紙 《遥望》 日語版(配中日文字幕)】お父様はすぐ傍にいるよ家族を見守ってくれてる、きっとううん、絶対にもしかしたらお父様から譲ってもらったカメラにもう住んでるかもしれないねだから元気を出してね
2021年01月13日
コメント(0)

昨年11月頃からYouTubeばかり観てる、って話はしたよねほとんどはカメラ関係の動画だったが沖縄(北谷)に住むYouTuberさんの動画にハマりついでに沖縄の観光動画も併せて観るようになったわけまぁピンからキリまであって良質なものからクソみたいなのまであってさ(口悪い)でもボクが当時よく訪ねてた場所とか出てくると本当に懐かしくてありがとうっ!て叫んじゃう知ってるお店や道なんて思わず画面に入り込んでしまいそう♪さて、そんな折に発見してしまったんだ♪それはリゾートホテルに泊まったYouTuberさんの動画だったそのホテルと言うのがこちら ⇒ ホテル日航アリビラボクが移住中一番多く行ったホテルである…と言っても泊まったわけではなくラウンジで飲んだり周りを散歩しただけだが読谷村の広大なさとうきび畑の端っこの海沿いに建つ素晴らしいリゾートホテル街の喧騒は全くないロケーションと広大なサンセットが観られる最高な場所一時期毎週のように行ってたなぁ~ここのラウンジバー(昼はカフェ)の《アリアカラ》が好きだったやっぱりホテルのラウンジは居心地が良いボクはお酒が飲めないので専ら紅茶専門だったがここのケーキが絶品だった左が《ぜいたくプディング》(600円)で右が《メロンのショートケーキ》(680円)大きさの割りにお値段もするが食べてみれば納得!写真では小さく見えるメロンも実は大きなのがごろっと隠れているんだよ♪しかもメチャクチャ甘くてジューシーなやつが!!さて、話を戻そうそのとあるYouTuberさんの動画でチラッと紹介されていたのがこちらの商品ちょっとよくわからない??パッケージだけだとよくわからないよね~じゃあボクが当時撮った写真を載せよう ↓このブログでは何度でも登場するアリビアの朝食セットこの紅芋パンに添えられたバターが絶品だったのよ(上からパイナップル、紅芋そしてジャム)沖縄から実家へ帰る日にスタッフさんに感謝の言葉とこのバターを持って帰りたい旨を伝えたが持ち帰りはできないと言われ泣く泣く諦めた思い出の品であるそれが10年経った今、特殊製法により冷凍保存が出来るようになりその冷凍のままお土産としてネット通販してるのを発見したわけ!興奮した♪ (*≧∀≦*)で、早速紅芋とパイナップルの2種類を1個づつ注文それが本日届いたってわけ冷凍なのでただいま解凍中、、、、ってことでまだ食べていない(楽しみ)はぁ~♪ 10年の歳月を経て再び食べる事ができる幸せ!母にも食べさせてあげたかったからさぁこんな風にあっさりと夢が叶ってちょっと拍子抜け(笑)だって沖縄へ行かないと食べられないと思ってたからさ良かったーーーっ!!注文する時スタッフさんからの返事もあたたかくて良かったよ【Supertramp - Breakfast In America】Supertramp スーパートランプ / Breakfast In America 輸入盤 【CD】
2021年01月12日
コメント(0)

夢を見ていた美味しそうなお餅を食べる夢ひとくち食べた瞬間、夢の中の出来事だったはずなのに激痛が走った!リアルに口の中を噛んだのだ夢から覚めたボクの頬の内側は血だらけだった恐ろしや、、、夢魔のしわざそんな今日は1月11日 【鏡開き】の日である鏡餅のお話はネットで各自調べてちょあ、あと鏡開きをする際は決して包丁は使わないでね包丁は使わないでね大事な事なので二度言った木槌で叩き割るんだあとはお好きなように食べてね~♪ところで鏡餅を見るたびに最近この人を思い出す ⇒ 駆け抜けて軽トラ 餅田コシヒカリ さんカトパンさんに似た綺麗なお顔にダイナミックなスタイルが神々しいお笑い芸人さんその売りにしているお腹はまるで鏡餅そのもの♪なんて魅力的!!はぁ~鏡開きしたい(*≧∀≦*) ←ぽっちゃり好きあと、最近幕の内に上がった新鋭【翔猿関】にも似てる(笑)イケメン力士なので十両に上がった頃から応援してるよ今場所も頑張ってね☆ ⇒ 翔猿プロフィール話が逸れたなお、ウチでは今年鏡餅を飾らなかったま、どうせ贋物だし(笑)量が多くて食べ残しちゃうし……ただ昔あられのように揚げて食べるのは好きだったな鏡つながりで、、、、【Loudness - In The Mirror】二井原さんがアレ過ぎる時期この人を思い出した ⇒ オレンジ名古屋で活躍してる吉本芸人さん東海テレビの『ぐっさん家』で見かけるてか出身地は三重県???ずーっと春日井市だとばかり思ってたぞ(笑)[QXS][初正月 正月飾り 縁起飾り] かわいい ちぎり和紙 [彩 五福鏡もち] (小) [コンパクト ミニ羽子板 豆羽子板 姫羽子板 単品 初節句 正月飾り ちりめん細工]サトウ食品 サトウのサッと鏡餅まる餅入り 中 528g まる餅16個入 年越し特集2021
2021年01月11日
コメント(0)

一昨日はボウイさんの誕生日だったが本日は命日である ⇒【David Bowie】 ふたりのDavidさん 【David Gilmour】CSの音楽番組でも彼の追悼番組が数多く放映されていたまぁ彼の音楽についてはデビューから最期まで非常にスタイルの違った音楽を発信しそれぞれの時代を反映しつつファンを楽しませて続けてくれたさて、ボク個人的な話をするとすれば【ベルリン時代】の作品が強く印象に残っている1977年~79年までの時期のことで音楽自体は非常に刺激的だった(プログレ色が濃い)前年までの長年に渡る疲弊そして薬物依存、マスコミによるバッシングなど多くの問題を抱えた彼はベルリンに拠点を移し再生を誓ったわけだボクは高校1年生だった入学して程なく盲腸で入院するというハプニング!しかも元々胃腸が弱かったボクは入院先の病院で胃潰瘍を併発入院中の病院食の味噌汁にゴキブリが入っていた事も精神的にダメージを負った(最悪)そんなこともあり退院後も学校を休みがちになったわけ新生活の出鼻を挫かれ勉強もついていけなくなったそんな折、突然担任が家庭訪問にやってきたのであるそんなこと知らないボクは部屋でレコードを爆音でかけながらトイレに入っていた(つまりどちらも”大”)トイレから出ると母が立っていて先生が来てくれたと告げられた先生は爆音の中正座していた シュール(笑)その時かけていたのがこれ【Warszawa (2017 Remaster)】ベルリン三部作の『LOW』(1977年)から「ワルシャワの幻想」ほらシュールでしょ?こんな暗い音楽を爆音で高校教師が正座して聴いていたんだよ?スゴない???(笑)ボク自身は登校拒否をしている自覚はなかったんだけど学校側はそうだと決め付けてて会話は成立していなかったんだがそれから半年位しても体調は悪くなるばかりでやっぱり精神的にも落ちていたんだなぁ~、と結局2学期の終わり頃に《休学届け》を提出して晴れて来年度も1年生をやる未来が決定したプレッシャーは無かったビックリするくらい冷静だったし明るい未来が待っているとさえ思ってた実際そうだった良い仲間に出会えた彼らは1コ下の同級生馬が合ったというかすんなり溶け込めたまぁそんなこともあり2度目の高校生活は順風満帆で生徒会長にまで伸し上がった初めての彼女も出来たしね Let's Dance♪ (笑)(笑)(笑)でもやっぱりさ、あの頃は悩んだよ意識していなかったつもりでも無意識のうちに暗い音楽を好んで聴いてたかも、、、いや、今となっては古い記憶なのでわからないけどさただ結構能天気というか楽天家というか、天然なのかもしれない自分のことはよくわからない今回このブログを書くに当たって何十年ぶりかで『LOW』を聴いたあの頃の空気が甦ったよボクの人生の転機となった作品だな、ってあらためて思った本当に1回目の高校1年生と2回目のそれとは人格がまるで変わったかのようだったある意味本当の《高校デビュー》をしたのかもしれないね最後にこのアルバムから同じくB面ラストのこの曲を、、、、【Subterraneans (2017 Remaster)】まるで16歳までのボクのレクイエムのように聴こえる ←カッコイイ言い方(笑)【輸入盤】Low (2017 Remastered Version)(Rmt) [ David Bowie ]
2021年01月10日
コメント(0)

ツタヤのTカードの期限切れが迫ってきた1/10つまり明日であるロマネスクは焦った年末からのひどい腰痛のためほとんど動けない状況だっただけど明日までには更新をしに出掛けなきゃいけないわけださぁどうする?行ってきた胸を張って気を張って背筋を伸ばして歩いたよお、意外とそのままの姿勢を保てばしゃんとするもんだな…ということで無事に更新完了ひと安心しかしなんだか足元に違和感あり恐る恐る足首を触ると、、、、さっきまで履いていたはずの靴下が無い!!いや、履いている実感はあったなんだ、このゆるい怪奇感(妖怪まくら返し的な 笑)その真相はこの後すぐ!お昼時だったし腰もキツかったのでコメダ珈琲店へホットドッグ最高!!(*≧∀≦*)撮って出しなのに美味しそうに撮れた♪しかしあれだ、、、せっかくiPhone12 pro MAXを買ったのに食べ物の物撮りしかしてないあぁ~~早く人間を撮りたい!(ベム風)ところでさっきの足元に違和感の話改めて靴下の確認をしたら、、、やっぱり無かったゾゾッ!震える手で靴を脱いだすると、そこには丸まった靴下が窮屈そうに入っていたズリ落ちてたのだ (知ってた)実はその日ちょうど新しい中敷を入れたところだったため足のフィット感が少し窮屈だったわけそのためかかとの部分が摺れて徐々に巻き込まれ靴の中へと、、、、恐ろしい巻き込み事件であった運よく店内のお客さんの入りは2割程度人目を忍ぶこともなくしっかりと靴下をズリ上げて妖怪退治した【Led Zeppelin: Hot Dog 8/4/1979 HD】IN THROUGH THE OUT DOOR(DELUXE EDITION 2CD)【輸入盤】▼/LED ZEPPELIN[CD]【返品種別A】輸入盤 LED ZEPPELIN / IN THROUGH THE OUT DOOR [CD]家に到着する頃には再び妖怪靴下おろしがイタズラしていた
2021年01月09日
コメント(0)

今日はデヴィッド・ボウイの誕生日なんだよなぁ~生きてれば74歳か訃報はちょうど5年前の1月10日、69歳の誕生日を迎えた直後だった衝撃的だったな、、、、この映像はボクが大好きなギタリストとの共演まさかの選曲で興奮した!【David Gilmour - Arnold Layne feat. David Bowie (Remember That Night)】それにしてもダンディ♪ボクもこんな風になりたかったなぁ~現実はボウイさんよりもギルモアさんに近い(笑……いや笑えない)ボウイさんの事はいろいろと書きたいことがあったけど今日は書かないまた時期をみて書くよ【送料無料】[枚数限定][限定盤]THE EARLY YEARS 1965-1972(BOX SET)【輸入盤】▼/PINK FLOYD[CD+DVD]【返品種別A】輸入盤 PINK FLOYD / LATER YEARS 1987-2019 (BOX SET) (LTD) [5CD+6BD+5DVD+7inch x 2]【輸入盤】★(Blackstar) [ David Bowie ]
2021年01月08日
コメント(0)

元日から7日目、、、そろそろお正月気分も抜けるお酒やお餅の食べすぎで胃が弱っている頃に食べるのが七草粥であるまぁこの令和の時代にお節やお餅メインで過ごす人なんて少なくなったし特にコロナ過では生活自体が異常事態になってしまっているので昔からの風習も意味を成さなくなっている昨今、いかがお過ごしですか? ←なんじゃそりゃ?(笑)いつもと違うスタイルのオープニングでタイピングしててらしくない自分に半笑いなロマネスクです7日ということでセブンという括りで紹介しようと思ったがウルトラセブンとイングヴェイさんしか出てこなかった、、、、もっとあるだろ!? いよいよ脳ミソがヤバくなってきたまぁいいや、嫌いじゃないいや、嫌いだ!イングヴェイさんには会う度に嫌な思いをさせられたので正直好きになれなかったが彼の音楽についてはやっぱり一目置くし、っていうか尊敬するから別っこで考えてる大人なロマネスクである ⇒ イングヴェイさんの鼻 @2017年06月14日この時以外にも名古屋でコンサートをしに来た時に差し入れを持っていったのだが軽くあしらわれる結果に……ちょうど一緒になったヤイリギターさんも極上な試作品を渡していたが感謝もなければ笑顔もない本当に気難しい人物であったあぁ~良い思い出は作れなかったな残念、、、、でも、、、でもっ! 音楽は素晴らしいよ (苦し紛れ)【Yngwie Malmsteen – Seventh Sign】イングヴェイさん自身もこのアルバムの内容自体は気に入ってたようだが唯一ジャケットがお気に召さなかったようだTHE SEVENTH SIGN [ イングヴェイ・マルムスティーン ]
2021年01月07日
コメント(0)

本日1月6日はさすがに【イッテンロク】とは続けられなかった(笑)なので毎度の通りダジャレで乗り切ることにした1月6日かぁ、、、、フツーに思いつくのは【色】だなさすがに【色の日】ってことは、、、、あった(笑)本当に今日は【色の日】だったので色にまつわるタイトル曲は、、、、すぐに思い浮かんだのはMr.Big(UK)の「What Colour Is the Wind」(邦題:風は何色?)実はこのMr.Big(UK)に関しては過去に3回も取り上げているそれくらい好きなんだ♪ホント名盤!! ⇒ MR.BIG/麗しのザンビア @2005年3月19日 ⇒Mr.BIG/Photographic Smile @2005年3月21日 ⇒切ない声No.1 Mr.Big(UK) / What Colour Is The Wind @2017年3月20日今までは正式なアルバムを紹介してきたが今回はアメリカで1stと2ndを再編集してリリースされたLPレコードの写真を載せるよ(貴重)iPhoneにCPフィルターは付けられないのでジャケットにウチのカーテンが反射して写ってしまう貴重盤なのでビニールカバーを外してない(笑)裏面は何かヘンテコな写真だ(笑)あ、そうだ! 曲名が解かりやすいように撮っておくね…とまぁこんな選曲でした特にオリジナルの2ndアルバムは楽曲が組曲風に配置されているのでこんな風にバラバラにされてしまうと魅力が半減してしまう(勿体無い)しかもこのアリスタ・レコーズってのは彼らの発売される予定だった3rdアルバムにもいろいろとケチを付けたためバンド側と亀裂が入ってしまい長らくその3rdアルバムはお蔵入りとなってしまったという最悪の事態を生み出した悪の首謀者であるそれと…この曲の原題は「What Colour Is The Wind」 なのだがアメリカ盤では「What Color Is The Wind」となってるわけつまりカラーという単語が英国仕様ではなく米国英語になっているってことねぇ、原題は大切にしようよ(涙)ゴタゴタはあったものの彼らの楽曲自体は本当に素晴らしくて清いものなので素直に感動したい【Mr. Big - What Colour Is The Wind】過去のブログにも書いたように3rdアルバムもめでたくリリースされたのでほっとひと安心♪てかそろそろ彼らの音楽もリマスターしてより良い音で聴きたい気分である未発表曲とかも併せてBOX CDとして出ないかなぁ~♪
2021年01月06日
コメント(0)

案の定スターダムの試合は生中継されなかった(@CSテレ朝チャンネル)そしてその結果を観るまでは知りたくなくてまだツイッターとか見てないロマネスクですまぁ時間の問題だろうけどね、、、(ツイッターからの通知が凄い量に!)とりあえず本日の大会2日目も見どころが多くて痺れたしかしまず目を引いたのは解説の元井美貴さんのお着物姿♪綺麗だったなぁ~永久保存版である!そしてリングアナの2回に及ぶ災難元井さんのところに来なくて良かった(笑)ていうか、、、、今、、、、見て…いや、見えてしまった、、、、スターダムの試合の結果がぐぬぬッッまぁでも映像は観てないからセーフ(笑)果たしてたむちゃんは岩谷選手と握手はしたのかなにより連携はどうだったのかてかセコンドは誰が付いたのかとかお客さんの反応とか、、、、気になるところだらけだはぁ~~やっぱスターダムが好き(笑) ⇒ スターダム・ワールド【The Beatles - Strawberry Fields Forever】イチゴの日・・・・・ 以上!【追伸】今ツイッター全部観たやっぱりというかほとんどスターダム関連のツイートだった(笑)たむちゃんの心情を考えると(寄り添うと)胸がキューーンと縮こまるあとちゃんみな選手はじめしっかりとセコンド陣がそばにいてくれて良かった【【1.5 東京ドーム】スターダム提供試合 第0試合-2 岩谷麻優&中野たむvsジュリア&朱里 試合後コメント【バルサン Presents WRESTLE KINGDOM 15】】
2021年01月05日
コメント(0)

さて今年もやってきましたね!イッテンヨン東京ドーム『レッスル・キングダム15』で、ちょっと音楽のお話をば、、、、年末に『RIZIN』ってやってるよね一応観たんだけどなんかねぇ~どうも肌に合わないいや、試合自体はいいのよだけどさ、どうも選手の入場曲がさいわゆるストリ-ト系というかラップがねしかも日本語のラップだからリズムに合わないはっきり言って音楽的にもこの世界観もボクには合わないあと「君が代」はインストで良かったんじゃない?ファンの人には申し訳ない、ごめんで、今日の東京ドームだが、、、、CSでテレビ放送をしてくれたわけだが、いきなりドン木梨(?)なる人物が出てきて新日イズムを壊してきた(笑)で、そのテーマ曲が何だっけ、、、、「生きてるうちが花なんだぜ」かまるでRIZINみたいな世界感正直言ってそれ要らないってホントにやめてカラーが違うって、、、、長州さんとお孫さんは可愛かったので救われた♪(笑)試合はやっぱりどれも好試合で良かったただ欲を言えば第0試合も放送して欲しかったなぁとくに明日の第0試合は我らがSTARDOMの面々が2試合も行われるからねこれは是非観たかった(どっかでいつか観られるかな?)(たむちゃん頑張れー!!)明日のイッテンゴも楽しみ♪【Emerson Lake and Powell - The Score】Emerson, Lake & Powell / Emerson Lake & Powell + 2 【SHM-CD】
2021年01月04日
コメント(0)

相変わらず家の中だけをゴリラのような歩き方で徘徊するロマネスクです世間の情勢がわからないままですYouTubeばかり観てます言ってみれば”YouTuber”ですいや、YouTubererか実は2ヶ月前頃からもう一回ちゃんとカメラをやろうと心を入れ替えたiPhone12への機種変を迷っていた時期でYouTubeで研究しだした頃だったそしてネットサーフィンしてたらたくさんのカメラ系YouTuberさんに出会ってしまったわけ正直なところYouTuberって悪いイメージがあって若干軽蔑してたところがあったでもそうじゃない人たちもたくさんいてねアリじゃん!って思ったわけで、最近定期的に観ているのは沖縄に住む元プロカメラマンのチャンネルご夫婦でやってるんだけど拠点にしている場所がボクが沖縄移住期に住んでいた家の近くしかもお嫁さんが多治見市出身という何かご縁でもありそうな方であるとにかくアラハビーチとか懐かしい風景が頻繁に出てくるし、東濃弁も(笑)もうね、一番の憧れの存在となっているはぁ~沖縄に帰りたいあとね、写真を撮ったら編集(現像)もしなくちゃならないんだけどさ一応今はPhotoshopを持ってるんだけど古いバージョンのままなのだアップデートしようにもとある(明かせない)事情があってね、、、、で、新しい編集ソフトをポチろうとしたわけ今は1万円以下でイイ物が買える時代なのよ♪……だけど対象条件がWindows10なのだ!ボクはいまだにWindows7使い、、、、そっちもバージョンアップせんとかんやんえ、どうすればいいの???(デジタル音痴)とまぁそんなこんなですべてにおいて足踏み状態なロマネスクであったてかバージョンアップしなきゃならないのはロマネスクそのものであった(尻を叩け)【GENESIS WOT GORILLA I LOVE MUSIC 70'S】Genesis ジェネシス / Wind And Wuthering 輸入盤 【CD】
2021年01月03日
コメント(0)

時間感覚が失われた今日は一日中ベッドの中いや、正確に言えば夜明けまで起きてて日中はぐっすりパターンいわゆる昼夜逆転ってやつま、言い訳をさせてもらえるなら、、、、腰が痛くて歩けないから日中に散歩すら行けないのだ恥ずかしながら買い物は母に頼んだ(汗)本当に体調が絶不調なのだギックリ腰ではないが行動はそれに近い歯磨きは中腰で、、、トイレに座ったら立てなくなるしねとにかく背筋を伸ばせないわけよはぁ~情けないなんかネガティブなブログでごめんなさい早く治して写真撮りに出掛けたい!可変NDフィルター買ったのにまだ一度も試してないしジンバル買ったのに歩けなきゃ意味無い待てよ、逆にジンバル歩きは得意かも♪(笑)てか話は変わるけど”緊急事態宣言”って出たの? 出るの?ニュース観てないからわからへんま、どうせ出掛けられないから関係ないけどさ一応新年っぽい曲をかけます腰痛なので今日もU2を(ダジャレしつこい)【U2 - HD New Year's Day (Live At Red Rocks) 1983】WAR(闘) [ U2 ]
2021年01月02日
コメント(0)

明けましておめでとうございます今年もどうぞ宜しくお願いいたします * * * * * * *おはようございます昨日はとりあえず「紅白歌合戦」と「年忘れにっぽんのうた」をつまみ食いしながら年越しを過ごしたわけだが、そのままネットをながら見しながらダラダラしてたらつけっぱなしのテレビからあのオープニング使用曲が流れてきた ⇒ 東急ジルベスターコンサート2020-2021曲はもちろんストラヴィンスキーの『火の鳥』、、、と言えばYESのコンサートでの恒例のオープニング曲である♪【Opening / Siberian Khatru Yessongs Version by Yes in 4K UHD SACD】(≧∇≦)カッコイイ!「火の鳥」が終わってからメロトロンを挟んでの「シベリアン・カートゥル」し、痺れる!!それまではザッピングしつつネットも観つつだったので2021年になってから本格的に耳を傾けた楽曲はこの『火の鳥』ということになるわけだふむふむ、これは幸先良いではないかい?(プログレッシャーにとっては…ね)新年の始まりとしては最高のオープニングとなった♪ありがとう、岐阜放送!!(笑)ストラヴィンスキー:≪春の祭典≫≪火の鳥≫ [ クラウディオ・アバド ]イエス / イエスソングス(完全生産限定盤/SHM-CD) ※アンコールプレス [CD]
2021年01月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

