全26件 (26件中 1-26件目)
1

先日から言ってましたが椅子に座れないほど腰(と脚の痺れ)が痛いです病院へ行ってきましたヘルニアらしいです、、、、(涙)単なる打撲じゃなかったんだね来週本格的にMRIしてきます申し訳ないですが暫くブログの更新は出来なさそうですごめんなさい
2021年02月26日
コメント(2)

そういや先日”クリムゾンさんのトリビュートは手を出さないほうが身のためだ”的なことを書いたが、極上のカバーがあったのを忘れてたよこれ↓驚きの3枚組!Disk2はカバー曲集 ↓3枚目がこのアルバムのインスト・バージョン、、、いわゆるカラオケ(笑)ボクは全く聴いてないんだけど噂によるとギターソロとかも省かれてる?みたいな【輸入盤CD】Dream Theater / Black Clouds & Silver Linings (Special Edition) (ドリーム・シアター)2009年にリリースされたドリーム・シアターの10枚目のアルバムボーナストラックの2枚目がカバー集でレインボウの「スターゲイザー」やクイーンの『シアー・ハート・アタック』A面の隠れた名曲メドレーなどを収録その中でも必殺なカバーがキング・クリムゾンの「Larks Tongues In Aspic Pt. 2」であるまずは聴いてみて♪【Larks Tongues In Aspic Pt. 2】さすがカバー演奏の天才!よくぞここまでやってくれた、と拍手もちろん本家の緊張感や完璧さには劣るものの(特に聴き所でもある4分あたりのソロとかはね)全体的には相当良い出来映えです正直言ってこの時期のDTには期待してなかったけどつい3枚組のスペシャル盤を買ってしまったってわけ実際オリジナルのDisk1よりもこのDisk2の方が聴いてるかな(苦笑)てなわけで、久しぶりにDTを聴きましたマイク・ポートノイのラスト・アルバムってことで感慨深いしね結局その後もDTは買ったね新しいドラマーさんも全然悪くなかったしさもし昔やったディープ・パープルだけのカバー演奏みたいにクリムゾンだけのカバー・ライブなんてしてくれたらチケット買うわ♪ 《プログレ・ナイト》みたいな、ね
2021年02月25日
コメント(0)

ここんとこ何やらキング・クリムゾンがマイブームになっているみたいだが実際のところはお尻が痛くてそれどころではない相変わらず椅子に座っても3分ともたないし(←そのためブログの更新が滞っている)夜は痛みで寝付けない(寝返り地獄)もう病院へ行くしかないのか? (早よ行け)さて、そんなわけで結局今日もクリムゾン関係のブログになってしまうまぁ「キャット・フード」を取り上げたら「ケイデンスとカスケード」も書かなきゃいけない雰囲気になっているわけで…クリムゾン2作目の『ポセイドンのめざめ』(1970年)ちょうどこのアルバムのレコーディング時にメンバーの脱退などゴチャゴチャしててグレッグ・レイクでさえも実際は正式なメンバーではなくセッション・メンバーとして歌っていたとのこと問題の「ケイデンスとカスケード」もとりあえずグレッグも歌っていはいたが正式にレコードになったのはゴードン・ハスケルというフリップ翁のバンド仲間の歌だったただし非常に気の弱そうな彼の歌声はフリップさんもお気に召さなかったようで、1991年にリリースされた4枚組ベストアルバム『Frame By Frame(紅伝説)』ではわざわざデヴィッド・シルヴィアン(元JAPAN)に打診し断られ(苦笑)結局エイドリアン・ブリューに歌わせたというエピソードまで残っているなお、ボクの持っている40周年記念盤ではガイド・ボーカルを歌ったグレッグ・レイクのボーカルバージョンまで収録されている当時は未発表のライブ・バージョンが多数収録されていたので高くても買わざるを得なかった(笑)とまぁそんなゴタゴタもありこの50周年記念企画ではとうとうそれら3人と現在のボーカリスト”ジャッコ・ジャクスジック”さん(絶対噛む 笑)のそれぞれの歌を取り混ぜたこんなバージョンまで発表している ↓【King Crimson - Cadence And Cascade (Four Singers) [50th Anniversary | Previously Unreleased]】2:40- Gordon Haskell [ORIGINAL]3:10- Greg Lake4:03- Adrian Belew (mixed with various)5:11- Jakko Jakszykやっぱりグレッグさんが一番上手いな♪【CD】ポセイドンのめざめ(K2HD/紙ジャケット仕様)キング・クリムゾン [IECP-40002]
2021年02月24日
コメント(0)

さて、猫の日の翌日なのでカバー曲を紹介するキング・クリムゾンのカバー曲ってあんまり無いよね?やっぱり畏れ多いんだろうな、、、と原曲が完璧すぎるからどう料理しても太刀打ちできないというかさ恥を晒すだけ、って感じになっちゃうもんなぁそんな中、勇気ある者たちが手を挙げたのがこちら左がオリジナルで右がトリビュート盤1998年にリリースされたLAのクレオパトラ・レーベル系のミュージシャンによって作られたCD…といってもBrandX以外は馴染みのない名前ばかりでビックリする(笑)どうやらキャリアこそあるもののサイケ・インダストリアルシーンで活躍してたミュ-ジシャンらしく実際の音を聴いても非常にクセの強いサウンドであったまぁ一時期のホークウインドあたりに通じるサウンドとも共通点はあるもののちょっとしんどいかなただやっぱりBrandX(Westチーム)の「RED」のカバーはまぁまぁだったジョン・グッドサルがギター弾きまくりで溜飲が下がる思いだあとはこちらもなかなかの出来だった ↓【Cat Food (N)】Xcraniumというバンドの「Cat Food」のカバーだがなかなかパワフルで良いまぁただ個人的にボーカルがアレだけどバンドのスタイルだから仕方がないだけど楽器のアレンジや特にドラムスの音は結構好き後半のギターソロは面白いね全体的に評価したら点数は低くなってしまうがこれはこれで作品としては意欲的だし新たな発見とみれば面白いアルバムであるあ、、、ついでにジャケットのもう1人の人(日村さんに似てる 笑)の画像も貼っとく左オリジナルで右がトリビュートもう宇宙人やん(笑)
2021年02月23日
コメント(0)

2月22日、、、猫の日だそうニャ猫を題材にした楽曲は数多くあれどボク的に第1位はこのクリムゾンさんのこれ【King Crimson - Cat Food (Top Of The Tops 1970)】気ままに動き回る猫をそのまま表現したピアノのメロディ(?)も凄いし途中のフリップ氏のテルミンみたいなギターもカッコイイ!(いや本当にテルミンかもしれないけど)テリー・ボジオの【Group87】の「美しいネコのように」も秀逸だがインパクトとしてはこちらの方が断然デカイし何しろこの動画がもの凄く貴重なのでね(アテレコではあるけれど…)それにしてもだこの映像の収録時(3月25日)にはもうグレッグ・レイク(Vo.)は脱退を決意しており翌月のキース・エマーソンとの合流まで内緒にされていたとのことグレッグの心情はいかに!?シングル・カットされた「キャット・フード」のジャケットピート・シンフィールドの愛猫”シンデレラちゃん”登場♪さてそれから約半世紀が経ち新たな音源が発表された【Catfood (Alt Mix)】後半はフリップ氏のギターが消されキース・ティペット氏のクレイジーなピアノが大々的にフィーチャーされているこんな音源が発表されるなんてとっても幸せ♪こうしてどんどんクリムゾン・ファンは搾取されていくのであった、永遠に、、、、(笑)あ、あとこの曲のライブ・バージョンも凄くカッコイイので是非聴いてほしい伝説の4枚組CDボックス1973年のバカテク時代のクリムゾン(Vo.はジョン・ウェットン)のライブこのボックスは後に2枚組X2の形で再発売されたザ・グレート・ディシーヴァー パート1[CD] / キング・クリムゾンザ・グレート・ディシーヴァー パート2[CD] / キング・クリムゾン【送料無料】 King Crimson キングクリムゾン / In The Wake Of Poseidon: ポセイドンのめざめ(MQA-CD Ver.)<紙ジャケット> 【Hi Quality CD】買うニャン♪
2021年02月22日
コメント(0)

2月21日日本が誇る最高のギタリスト倉田冬樹クンが亡くなって2年になる ⇒ 【FEEL SO BAD】 倉田冬樹クン 【想い出】@2019年02月27日 ⇒ 大好きQUEEN / FEEL SO BAD @2017年04月03日過去に書いたブログですとにかく第一報を聞いてからはショックが強くて半年くらい引きずったアースシェイカーの解散ライブの直後の会場で西田さんに紹介されたのがきっかけ好青年だったなぁデモテープを聴いてぶっ飛んだよこんなにも刺激的なサウンドが飛び込んできたからね【ビーイング名曲紹介 46 口唇に銃(ガン)を押しあてて / FEEL SO BAD】イチコロだった♪あとで、というか1stアルバムが手元に届いてから知ったのだが、このデビューアルバムではまだパーマネントなメンバーではなく倉田クンと川島だりあさんのユニットだったんだねで、ドラムとベースはこの2人がセッション・ミュージシャンとして参加していた菅沼孝三さんと永井敏巳さんという【VIENNA】そして【DED CHAPLIN】という凄腕ミュージシャンを招いてのレコーディングだったシングル盤ではなんとメンバーとして表記されているしかし本当に恵まれたデビューだったんだよなぁ~まぁTV番組とのタイアップこそあれこういう音楽だったので大ヒットというわけにはいかなかったがクオリティは高かった(実際にヒットしたのは3年後の『地獄先生ぬ~べ~』のオープニング曲「バリバリ最強No.1」である)ボクが彼らの、いや彼の本気のギタープレイを見たのは1995年の『ENDORPHINE』と1996年の『IN TRANCE』だった(下段中央と下段左端)非常に硬質でヘヴィなリフと華麗なギターソロに転がった【FEEL SO BAD - ENDORPHINE PV】間違いなく世界レベルだったライブももちろん凄かった!【FEEL SO BAD 1997 LIVE BLITZ TOKYO PART2】素晴らしい!!そういえば彼のご家族を交えて六本木のマクドナルドで話をした時のこと彼のプレイスタイルが非常にファンク寄りだったのでヌーノ・ベッテンコートにも似てるって話を振ったら奥様が”そうでしょ♪顔もちょっと似てるのよ♪”と本当に嬉しそうにしゃべり出したのが非常に微笑ましかったなぁ(笑)ボクの都合でその時勤めてた会社を退社してしまいその後のフォローが出来なくなってしまった事が本当に悔しいし申し訳なかった、、、、日本人初のDiMarzioエンドーサーとして契約させてあげたかったいまだにボクの中で悔いが残る仕事だったあれから2年、、、、天国で楽しくギターを弾いてるといいなR.I.P.
2021年02月21日
コメント(0)

YouTubeのオススメ一覧でこんな動画が流れてきた【波瀾万丈(寺内タケシ)】懐かしいね~、寺内タケシさんかなり見応えのある動画なのでもし良かったら観てみてね実は1980年代後半にお会いしているボクがまだ楽器の貿易商社に入社したての頃のお話ウチの取引先にはギターの製造会社(ギターメーカー)があったあの『TVジョッキー』でプレゼントされた白いギターの工場であるそのメーカーが寺内さん用にモズライト風のギターを作り是非使って欲しいと企画したわけで、あわよくば(笑)それを利用して海外への輸出の窓口になるべく一緒に提案をしに横浜まで出掛けた、というお話ちなみにボクは単なるカバン持ち(苦笑)しかも当時は寺内さんのことはほとんど知らなかったテケテケの古い人だとしか思ってなかった ←超失礼 m(_ _)mその時いただいた名刺だけど事務所の応接間に通されご本人に会った瞬間メッチャ緊張して終始ビビリまくっていたうーん、なんか怖かった(汗だく)早速持参したギターのサンプル品を献上したすると寺内さんはそのギターを手にしサラリとワンフレーズを弾いた室内に緊張が走るそしてひと言、、、、 こりゃ~ダメだな フレットにバリがあるじゃねぇか 3流品だな、、、、 これは【ギター】じゃなくて【ゲタ】だ(笑)その時の上司の表情はいまだに忘れられない!あの引きつった表情(笑)寺内さんの貫禄というかオーラが凄かったよまぁ結局商談は一瞬で崩壊したが寺内さんは昼食に誘ってくださった行き先はもちろん中華街♪しかし付いて行くとどんどんと狭い路地に入っていく人が通らないような暗い道だったどうやら行きつけのお店らしかった ここが美味いんだよ~♪(上機嫌)しかしその店はどうみても尋常ではないほど雰囲気がアレだったよく香港映画に出てくるようなマフィアの溜まり場そのものだった一気に緊張感がMAXに!あの店主は絶対に懐にピス●ルを隠し持っているに違いない、、、、そう確信した(笑)和気藹々とした食事会は無事終わり恐怖の時間から開放された当然美味かったのか不味かったのか、、、まったくわからなかったあんなに緊張した食事は後にも先にもそれ一回切りであるしかしもっと寺内さんの功績を知っていれば逆の意味で緊張MAXだったに違いない本当に悔やむ勿体無いことをしたな、、、、翌日再び寺内さんに招待されコンサートを楽しんだメンバー全員にウチの取り扱いブランドのTシャツを事前にプレゼントしたのだが、アンコール後にそのTシャツを全員が着て出てきてくれたそして寺内さんがステージ上から 名古屋の○○会社の●●さんが(上司の名前)プレゼントしてくれました!!と叫んだ会場からは割れんばかりの拍手!上司は座席から立ち上がり人生最高だと言わんばかりの笑顔を見せ何度もお辞儀をしてた(笑)以上が寺内さんとの思い出ですキングレコード エレキ・ギター大全集/寺内タケシ NKCD-7541〜6【smtb-s】「寺内タケシ全曲集2021」CD結局寺内さんは終始良い人でした♪ありがとうございましたぺこり
2021年02月20日
コメント(2)

昨日は『どろろ』を堪能した後この【手塚プロダクション】の公式チャンネルを覗いたら往年のアニメの第1話がいっぱいアップされている事を知った冨田勲先生の華麗なプログレ魂全開の『リボンの騎士』や『W3(ワンダースリー)』『鉄腕アトム』に至るまで、、、あ、アニメ版の『マグマ大使』とかもある! 懐かしい!還暦間近のロマネスクにとってど真ん中じゃないか(笑)その中でもこの『悟空の大冒険』は隠れた名作として名高い作品であった【【公式】悟空の 大冒険 第1話『悟空誕生』】うわぁ~このコマ割までよーく覚えてるぞ実はレコードを持ってる♪(笑)1967年、、、半世紀以上前の物である3曲入り300円だ!裏ジャケットもイラストが秀逸ラベルはイラスト入りソノシートじゃなくちゃんとしたレコード盤ってのが貴重さて、この第1話でもエンディングに歌われている「悟空が好き好き」という楽曲だが、当時まだ子供だったボクはどうしても不可解な言葉があってモヤモヤしていたのを覚えているそれはこの言葉、、、、なんだ、これ???(笑)まぁ5歩くらい譲って”ドシン”ならわからなくもないがしかも歌い方がこの部分だけゴチャゴチャって歌ってて余計に紛らわしかった当時の漫画ではよくこういった擬音というか効果音みたいな言葉はあった例えば”ギャフン”とか(笑)だけど”ドイン”なんて使ったことも見たことすら無かったからさ非常に戸惑ったわけだって一緒に歌いたいのに意味が不明すぎて感情移入ができなかったからねてなわけで、懐かしさともどかしさが同時に甦った一日であった【中古】アニメ系CD 手塚治虫ANIMATION WORLD BEST SONG COLLECTION
2021年02月19日
コメント(0)

ボクが愛してやまない漫画【どろろ】がなんとYouTubeで全話配信中であるこれは快挙!!左がオリジナルDVDボックス(5枚組)で右が妻夫木聡さん主演の実写版映画のDVDボックスと付録のミニチュア漫画(←クソ読みづらい)地上波ではもちろんCSでもなかなか放送しないモノクロ版のアニメがこうして現代の世で万民が観られるという快挙に拍手もちろん手塚プロダクションの公式チャンネルである【【公式】どろろ 期間限定配信中 第1話~第4話】こうしてメロトロン・コーラスを満載した冨田勲さん作の主題歌(BGMも)も聴くことができるしねてか音楽だけでは無くこの世界観がプログレである!それにしても手塚プロダクションさんは凄いことをしてくれたもんだありがとう♪【送料無料】[期間限定][限定版]どろろ Complete BOX/アニメーション[DVD]【返品種別A】
2021年02月18日
コメント(0)

冬のスポーツと言えば【カーリング】(ロマ私感 笑)大好きなボウリングと大好きなビリヤードを足したようなキング・オブ・ウィンタースポーツである先日リアルタイムで男子の決勝を観て思わずツイッターに興奮した自分を上げてしまったが、女子の試合は録画して後でじっくり観ようと決めていたわけちなみにボクのご贔屓チームは【中部電力】である…が今回はちょっと調子が悪く結果3位に終わってしまった(残念)ただ個人的に好きな選手といえば【北海道銀行の吉村紗也香選手】である彼女が高校生の頃から観ているが当時からもの凄く美少女で技術も高く元中部電力の市川美余さんの後継者は彼女しかいないと(個人的に)信じてた今年彼女はチームのスキップになって3年目チームのバックアップ体制も変わり粘り腰がついたそして常に3-4番手だったのが一気に花開きついに優勝を成し遂げた会心のスーパーショットも出たし本当に嬉しかった♪ ⇒ web Sportiva 2/17 しかし北海道はカーリング熱が高くていいなぁ~こっちなんてニュースにもならなかったよ【2021.2.12,15. [道銀F生出演] カーリング情報と白井さん?】はぁ~、楽しそうでいいなぁ~(笑)ところで、今回はリザーブだったので目立たなかったが新加入の伊藤彩未選手にも期待がかかるなんとトライアウトを受けてのメンバー入りである優勝決定時の5人の喜びようを見ていたらこの新加入も優勝への原動力になったように感じたしかもアイドル並みの可愛さであるこれは応援せずにはいられない!(笑) ⇒ インスタ北海道銀行のカレンダー欲しいな♪まぁただオリンピックの選考試合が数ヵ月後にあるが油断大敵である何しろ決勝では相手チーム【ロコソラーレ】のスキップ藤澤さんが若干調子が悪くて運良く助かった場面もあったからねもう一度その大会(3が月後?)にピークを持っていって完全勝利を掴んでもらいたいな
2021年02月17日
コメント(0)

今日も先日まとめて注文したCD達が到着したムーディ・ブルースの初期作品大量ボーナストラック付きのリイッシュー盤これらは某海外のショップから購入したものだが、やっぱり海外の評価[可]の商品については本当に酷い物なので注意しなければならないとあらためて思った日本のショップの[可]の場合はレンタル落ちとか水濡れとか本当に酷い物も時々あるが大抵の場合は”え、これって全然綺麗じゃん!?”って物が多いと感じている日本人特有の遠慮がちだったり自分を低く見せたりが好きな(?)気質なんだろうだがしかし、海外の人にはそういう感情は通用しない逆に”聴けるんだから[良]だろ?”くらいの勢いを感じる(苦笑)今回の上の2枚も実はそんな商品だったわけいや、[可]にしてあるから良心的か既に気持ち悪いので新品のケースに交換してしまったが元々は点字のシールが全面に貼られていたり、何かのシールが剥がされてはいるがその糊だけが残っててベタベタしたりしてて見た目が最悪だったのだ2枚ともそれぞれ激安な値段が付いていたが納得だが実はまだ再生していないので音飛びとかちょっと心配だったりするやっぱり海外物の中古品は高くても[良]以上の物を買うべきだな【Ride My See-Saw】【送料無料】 Moody Blues ムーディーブルース / Days Of Future Passed + 10 【SHM-CD】Moody Blues ムーディーブルース / In Search Of The Lost Chord (50th Anniversary) 輸入盤 【CD】
2021年02月16日
コメント(0)

この曲を聴くと思い出す、、、、今からもう40年近く前のこと、ボクがまだ学生だった頃の話だ結構自由な時間の使い方が出来ていたので夜更かしは当たり前だったわけテレビとか点けっぱなしでボケーッと過ごしていた日々今ではテレビも24時間体制だが当時は2時頃になると番組も終わり砂嵐になっていたで、その直前にはローカル局の基地と周波数一覧が映し出されバックには名古屋市内の夜景を撮った航空映像が映し出されていたのだがそのBGMとしてこの曲が流れていたんだ【The Alan Parsons Symphonic Project "Sirius" - "Eye In The Sky" (Live in Colombia)】「Eye In The Sky」の淡々とした曲調に気だるいボーカルが乗るその雰囲気がテレビ画面から”今日も一日お疲れ様”と言われているような気がしたボクはこの時間が好きだった、、、っていうかクセになってたそして時間に縛られない自由な時間を満喫していた高校生までは朝が早くてこんな深夜まで起きていられるのは受験とか試験前くらいだったし、社会人になったらなったで夜更かしなんて出来ないでいたそう、この学生時代ほど時間に追われることなくマイペースで過ごせた期間は無かった今でもそんな自由度の高い生活を思い出す癒しの音楽がこの「Eye In The Sky」なのです落ち着くわぁ~~♪Alan Parsons Project アランパーソンプロジェクト / Eye In The Sky 【BLU-SPEC CD 2】ののまる。さんのギターを思い出す
2021年02月15日
コメント(0)

今日も安定の戯言です今Blu-rayレコーダーを2台持ってるが自動録画のキーワード設定で登録しているのが……・磯山さやか・本田真凜・ぼる塾・吉沢京子・丘みどりというラインナップ♪絶対見逃したくないからね丘みどりさんはCSでよく演歌番組の再放送も頻繁にやってるから見逃しがちなので必須どんどん溜まっていく(だがしかし嬉しい)さて最近丘さんのニュースが多くて嬉しい♪来月3月17日には新曲「明日へのメロディ」が発売される←DVD付きCD CD単体→ジャケットが美しいので両方買ってしまう!そして3月30日からの《BSコンシェルジュ》でレギュラーMCとして出演する丘さんはしゃべりも達者なのだが果たしてNHKでどこまでさらけ出せるかがポイント(笑)詳しくは ⇒ 丘みどり オフィシャルHPこんな丘さんが観られたら嬉しいけど、、、、無理だよな(苦笑) ↓【『ダウンタウンなう』 紅白3年連続出場!演歌歌手 丘みどり(35)は闇が深い!?「整形した人がわかる!」「3歳サバ読み」「私がかわいい」 PART 4】これ最高だったな!!Part 1から全部観よう♪あと、明菜さんのカバーが好評だったがYouTubeに残っていたので記念に貼っておこう♪【難破船/丘みどり】もらい泣きするわ、、、、アップ主さんありがとう丘みどり / 明日へのメロディ(プレミアム盤/CD+DVD) [CD]
2021年02月14日
コメント(0)

昨日美容室に予約電話を入れた我が岐阜県は緊急事態宣言発令中前回4月の時は行きつけの美容室も休みだったので念のため尋ねてみたすると今回は休まないとのことということで本日行ってきたカットとシャンプーだけそうそう、サービスで炭酸シャンプーをしてもらった♪気持ちよかったそういえば昨年末くらいから髭を剃っていないまぁ年に一度くらいはあることなので珍しいことではないんだけどねしかし年を追うごとに白髪が増えているのが気になる、、、で、今日担当君に見せたら 悪い意味じゃないですよ イイ意味で…… 本当に褒めてるんですけど…… 貫禄があるというか…… 宮崎駿みたいですねなぬっ!?本当に褒めてるのか!?(笑)まぁ彼の精一杯の気遣いってやつかハリウッドの俳優の名前でも出せばいいのに、、、、嘘でも(苦笑)だけどさ男は口下手なくらいが良いよな♪彼のことは気に入ってる帰りにスーパーに立ち寄ったミスドが例の新商品のおかげで大行列だった土曜日ってこともあるのかなボクもまだ食べてはいないけどねそんなわけで今日はカフェオレはお預けプリンを買って帰りました【Haircut 100 - Love Plus One】足が痛いので椅子に座り続けるのが辛くて最近はブログが疎かになっててゴメンちなみにブログはPCで書いてますスマホからでも書けるんだけど全然慣れなくて、しかも細かい設定がし難くてダメ横になりながら(寝ながら)書けたら楽なんだけどね~
2021年02月13日
コメント(0)

最近ちょっとCDを買ってないな、、、と思いアマゾンの”カート”の中(合計600点くらい保存してた! 笑)を覗いたらやっぱり買い忘れていたものがたくさんありとりあえず数点だけポチッたで、本日こちらのCDが到着以前上の2枚(といか2組)は持っていたものの下のELPに関してはちょっとアレかな?って思ってたから後回しにしてたわけそもそもこのCD3枚組の『THE MANY FACES OF…』シリーズってのはそのアーチストの側面にスポットライトを当てた異色のベスト盤でそのメンバーのソロだったりバンド加入以前や以後の活動時の音源だったりトリビュート作品だったり未発表ライブ音源などをまとめた本当にコアなファン向けのアルバムなわけですで、上記のYESやPink Floydなんかはその辺がバランスよく収録されており、しかも値段も3枚組ながら1500円をきるお値段♪なので即購入したわけだがこのELPに関しては自分の中でちょっと待ったがかかったんだその理由としては3枚目が完全にELPからかけ離れていたからまぁご存知の通りELPってのは他人の曲をコピーして演奏しているパターンが多く元の楽曲との差を楽しむという形をとっている……例えば「庶民のファンファーレ」とか「展覧会の絵」とかそういったまったくの他人の演奏が3枚目に収録されているのだそれだったらせめてそれらの演奏の未発表音源とかを収録するのが筋だろう、とそう思ったから買わないでいたのだが、今回も1000円ちょっとのお値段だし買ってみようか…とそしたら意外とこのパターンもありかな♪と聴いてみて思ったうん、楽しめたよ♪ま、1回聴けばもう満足だったので多分もう聴かないとは思うけど(笑)1枚目の”BEFORE & AFTER ELP”もアレだなキースの【THE NICE】、カールの【ATOMIC ROOSTER】は解かるけどグレッグがクリムゾンじゃなくて【PETE SINFIELD】をチョイスする辺りはやられたね(笑)あと、2枚目の【MANTICORE】仲間は良いとして【INFLUENCES】はこれも全然関係が無い人を収録しちゃう感じが微妙というか絶妙!(笑) ジミー・スミスとかよく持ってきたな!(好き)まぁメンバーに影響を”与えた”人だからセーフか、、、、これが影響を”受けた”人だったら際限ないもんなぁ~(笑)そんなわけでこのシリーズの懐の深さに感銘を受けた一日であった【PETE SINFIELD "STILL" from his 1973 Album "Still"】【輸入盤CD】VA / Many Faces Of Emerson, Lake & Palmer [3CD]次はジェネシスを買おうかな♪
2021年02月12日
コメント(0)

今日はどうしても外出しなければいけなかったので歩いたよ半ば足を引きずりながらだったので恥ずかしかったけど頑張った(健気なオッサン)楽しみもあった11日に新発売されたコンビニスイーツが気になっていたので早速コンビニ巡りをしてきたそうでもしないと出掛ける気力が湧かなかったからねまず、どうしても食べたかったのがこれマスカルポーネ!!この言葉の響きにテンション上がるしかしまぁ食べてみると正直ちょっと物足りなかったかな値段の高さもネックかも具がイチゴだけなのにそのイチゴが美味しくなかったのもねジューシーさがあまり無くて味が単調だったお次はこれ前回の《いちごフェア》がハズレなしだったファミマ今日もいろいろ買ったのだがこのシュークリームは上質だった♪贅沢を言えばもう少しクリームにコクがあると良かったんだけど150円以下でこの味は拍手いや、コクが増すとくどくなってしまう恐れもあるのでこれくらいサッパリな方が正解かもさて、こちらのクリームはどうでしょう?【CREAM "Crossroads" LIVE 1968】取寄 グッバイ・ツアー-ライヴ1968(完全生産限定盤) CD クリーム
2021年02月11日
コメント(0)
![]()
これはマズイ先月半ばにウチの階段でコケて尻持ちついた話は既に数回書いたが、いよいよ痛みが悪化して歩行困難になってしまった元々頚椎からの痺れで腰や足が慢性的に痛かったのだが、それに加えての尾てい骨打撲による痛み痛みと言うか痺れ? とにかく右足を引き摺って歩いているマジでレッドゾーン突入な感じ昨日再び…いや三度貼り薬を楽天で購入した【第2類医薬品】【セ税】[久光製薬]フェイタスZαジクサス大判 7枚入【第2類医薬品】【セ税】■ポスト投函■[久光製薬]フェイタスZαジクサス 21枚入で、今回気付いた事がある前回の時は1度に貼るのが大判だと1枚、レギュラー判だと2枚が限度ということを知ったのだが、今回新たに見つけたのがこれえ、もう2週間以上貼りり続けているぞ、、、、マズイんじゃない???少し身体をニュートラルにしなきゃいけないなてかそれほど強い成分が入ってるんだ?怖いねみなさんも気をつけてね♪【King Crimson - Red】
2021年02月10日
コメント(0)

ウイングスネタが続きます、、、ポールはビートルズ解散後ソロへの道を歩みだしたのだが、まず1970年に『マッカートニー』をリリースし翌年には”ポール&リンダ・マッカートニー”名義で『ラム』をリリースしたそして同年末にはいよいよ”WINGS”を結成し『ワイルド・ライフ』をリリース結構ドタバタでの制作(1週間?)したためほとんどスタジオライブ的な、というか雑なサウンドだったため評論家からはこき下ろされたらしいボクも当時数曲聴いたがレコードを買うには至らなかったよただ今聴き返したらどうだろうね、、、、さて、そんな中でWINGSとして2枚目のシングル盤がリリースされた(1972年)シングル盤が1枚500円の時代♪しかもドーナツ盤じゃなくて穴が小さいシングルレコードなのがミソ【Mary Had a Little Lamb - PAUL McCARTNEY & WINGS】昨日紹介した『スピード・オブ・サウンド』にも通ずるほんわか系サウンド一応ウイングス名義の発売だがよく見るとこうなっている作詞と作曲が”McCartney and McCartney”となっているがこれは夫妻のことそしてプロデュースが”the McCartneys”となっているのも注目で、コーラスの参加メンバーには夫妻の娘メアリーちゃんとリンダさんの連れ子ヘザーちゃんも参加している家族の思い出作り(笑)この曲は元々アルバムには収録されていなかったが後のリマスター盤などにはボーナストラックとして収録されている(されていないものもあるのでご注意を)【輸入盤】Wild Life (3CD+DVD) [ Paul Mccartney & Wings ]輸入盤 PAUL MCCARTNEY & WINGS / WILD LIFE [2CD]
2021年02月09日
コメント(0)

昨日に引き続きウイングスの『スピード・オブ・サウンド』(1976年)から、、、とにかく洋楽を聴き始めた頃はポール・マッカートニーが大好きで「あの娘におせっかい」(前作収録)がボクにとって最高の一曲だったそして明けて翌年、彼らのニューアルバム『スピード・オブ・サウンド』がリリースされると聞いてメチャクチャ期待を寄せていたわけこのアルバムからの第1弾シングルがこちら【Silly Love Songs - Paul McCartney & Wings - 1976 [HQ]】上質なポップサウンド特に後半のコーラスパートの積み上げが素晴らしい!もちろん世界中で大ヒットしたLPレコードの内ジャケットのイラスト(右上)も個人的には好きで、何ならこちらをメインに使っていいとさえ思ったそのタッチのままシングル盤のジャケットにしているってわけそのラベルだがよく見るとちょっと気になることがある上の画像では見難いのでアップで撮ってみたバンドのロゴが前作『ヴィーナス・アンド・マース』(1975年)のものが使われているちなみにこの後リリースされた2枚目のシングル「幸せのノック」(←昨日のブログ参照)では今作のジャケットが使われていたので、バンド側からの指定が無かったのか間に合わなかったのか元々どうでもよかったのか(笑)統一されていないのが興味深いねところで、昨日はガッカリした、と書いたが実はこのシングル盤を先に聴いていたので正確に言えばそのガッカリポイントはアルバム自体にではなくこのB面曲に対してだった意味合いが強いそのB面曲とはポールの奥方のリンダさんのメイン・ボーカル曲である完全にボーナストラック級である(笑)【Paul McCartney and Wings - Cook of the House (1976)】まぁバンドの、そして家族の和気藹々的な雰囲気を重視したアルバムであった事は良いがいくらなんでもリラックスしすぎだ(笑)こんな歌である凄いね!”あとはもう天におまかせ”とか(笑)世界のポールがこんな歌を作るなんて!リラックスしすぎでしょ(笑)ただ夫婦共にベジタリアンなので料理の素材が偏ってるのが非常に興味深い♪彼女はこんな本まで出してるくらいだからねまぁそんな事実を知るとこの曲が単なるB面曲ではなく骨太な楽曲であった事に感動を覚えるあ、それと今は全然ガッカリしてないからね♪CDこそ買ってないケド(笑)【輸入盤】Wings At The Speed Of Sound [ Paul Mccartney & Wings ]
2021年02月08日
コメント(0)
![]()
前作『ヴィーナス・アンド・マース』(1975年)で洋楽ロックに目覚めたロマネスクその年から一気に(ラジオ番組のエアチェックで)音楽の幅を広げていたそんな中で迎えた1976年、、、ウイングスの新譜が発売された【輸入盤】Wings At The Speed Of Sound [ Paul Mccartney & Wings ]正直言ってちょっとガッカリした(苦笑)理由としてはその当時はハードロックに目が行っててポップ・サウンドの良さをあまり理解できてなかった事、そして前作までのポールの楽曲でも「ジェット」「ロックショー」「あの娘におせっかい」といったハード路線がお気に入りだった事であるそのためそういったキラーチューン(?)がこのアルバムには収録されていなかったことが最大の原因だったと思う……つまりマイブームに乗らなかったというわけしかし大人になるにつれポールのポップなナンバーの良さが徐々にわかってきてこのアルバムも楽しめるようになったってわけとはいえシングル盤は買っていたこのアルバムからの2番目のシングル・カット【Let 'Em In (Remastered 2014)】ちょっぴり短調な作風だけど鼓笛隊風のアレンジがいかにもイギリスっぽくて好きだったなぁあとラストでフェードアウトかと思いきやいきなりジャジャーーーン♪って音量が大きくなって終わるのはビックリした(今でもこれが正解だったのかな?って疑問に思ってる)輸入盤 WINGS / GREATEST HITS [CD] ←これは素晴らしいベスト盤だ!!
2021年02月07日
コメント(0)

【SUPER JUNKY MONKEY】ボクはそれほど詳しくないので細かい事は書けないけれどこの曲はめちゃくちゃハマッた ↓【SUPER JUNKY MONKEY 『ばかばっか』】なんというカッコ良さ!!1994年にリリースされた2枚目のアルバム『スクリュー・アップ』に収録されている(=メジャー・デビュー・アルバム)元々海外での評価が高く翌年にはその『スクリュー・アップ』が全米でもリリースされ「ビルボード」紙の表紙を飾るほどの活躍だっただが1999年、事故によりボーカルの623(高橋睦さん)が亡くなってしまう2月5日の事であるもしも、もしも彼女が生きていたら……もしもバンドがそのまま活動し続けていたらどんな音楽を作ってくれていただろうと思うと残念で仕方ない神様、これは本当に罪な事ですよ、、、、その後も何度かライヴをしたりベスト盤やDVDのリリースなど行っていたが昨年2月にはスペースシャワーTVで特番が放送された雑な写真でゴメン(後ろの配線 苦笑) ←腰が痛くて水平さえ取れなかった久しぶりに観たけど滅茶苦茶カッコ良かった!ボクは上の3枚しか持ってないけど今更ながら全部聴きたいな、と一日遅れてしまったけれど、、、R.I.P.【中古】SCREW UP/Super Junky Monkey、スーパー・ジャンキー・モンキー
2021年02月06日
コメント(0)

沖縄へ行く前から【黒糖】が好きだった普通の砂糖とは違いコクがある感じに妙に惹かれた原材料が何であるかとかどういう製法だとかは沖縄へ行って知ったていうかそんなことは全く気にせず飲んでたけどねま、イメージとして健康そうだったからってもある ←大事きっかけは幼稚園の時に遡るボクはお坊ちゃんだったので地元の幼稚園じゃなく、私立のバスで通う幼稚園だった(笑)朝、そのバスを待つ間隣りの和菓子屋さんで黒糖まんじゅうを食べたのがきっかけ♪その時は何かの行事があったのかバスは遅い時間に来たんだお隣さんはもうお店を空けている時間だったわけボクは陳列された和菓子の中から黒糖まんじゅうを指差し”これ食べたい♪”と甘やかしぃの母に買ってもらってその場で食べたお、美味しいっ!!それからやみつきになったその後大人になってからも黒糖まんじゅうへの愛は変わらず、例えばシャトレーゼに行った時もケーキを買うつもりがついつい10個入りの小さな黒糖まんじゅう(120円)まで買ってしまうわけ最近はさすがに餡子がキツくなり(←胸焼け)控えているが、コンビニではやっぱり黒糖のタピオカミルクを買っちゃうんだこれ美味しい(≧∇≦)♪そういえば昨年もミスドでは黒糖タピオカを結構買ったなぁ~でもやっぱり本物が飲みたい!え、本物って? って思った人これですよごんちゃ今ではもうブームは過ぎ去ったのかな?一昨年、名古屋のオアシス21でこれ買おうとしたけど女子が並んでたので断念したあれからもう全然行ってないんだけど今でもお店あるかなぁ???潰れちゃう前にどうしても一回は飲みたいもんねあ、あと春水堂のも飲んでみたいきっと美味しいんだろうなぁ~~~ (妄想キラキラ)【Cocteau Twins - Heaven Or Las Vegas (Official Video)】良い曲♪CD買おうかな【輸入盤CD】Cocteau Twins / Heaven Or Las Vegas (コクトー・ツインズ)
2021年02月05日
コメント(0)

先日ブログでも紹介したこのエロ漫画(笑) ⇒1月27日のブログ参照いよいよ楽しみだった「一寸法師」の回を読んだよやっぱり内容はボクらの知ってる物語からは随分と離れててエッチだった(笑)ただ”目から鱗”とは正にこの事で、ボクの長年の謎が一気に判明した!それは、、、その前に物語を復習しよう【日本昔話「一寸法師」】ファンタジー昔話♪さて、これのどの部分が謎だったのか?この漫画だと一寸法師の身長が少なくとも三寸(9cm)くらいはあるように見えるえ、大人になって身長も伸びたのか?実際に検証してみよう!!まずはカネゴン選手から彼の身長はだいたい12cm(目を入れると13cm)う~ん、、、ちょっとデカイかな?では次、大魔神選手だ身長は、、、、ピッタリ三寸!(9cm)サイズ的にはちょっとだけ小さいかな? 惜しいっ!では、こちらはどうだ!メカゴジラ選手10cmだからちょうどカネゴン選手と大魔神選手との間だおおっ! これだ♪てことは一寸法師は実際には”三寸ちょっと法師”だったってことか(漫画はあくまで漫画なので本来なら比較対象ではないのは重々承知)さて、無駄な検証が長くなったがボクが目から鱗と言ったのはそれではないこのエロ漫画で描かれている一寸法師の身長はだいたい1mくらいで小学生並みであったまぁそれくらいなら現実世界でもありえるよな、、、とうん、こっちの漫画の方が信憑性がある!(笑)じゃあ何が一寸(3cm)だったのか!?答は、、、、、男の子の【アレ】であったありえる!!!!(笑)(笑)(笑)ちょうどウチの甥っ子が小学1年生なのだがアレがちょうど一寸くらいの大きさである♪ふふふっ…♪かわいすぎる(*≧∀≦*)大きくなるといいねそんな彼にはいつかこの打ち出の小槌をプレゼントしよう♪鬼退治してやるーーっ!!(メカゴジラより大魔神の方が様になってるので選手交代した)現場からは以上です
2021年02月04日
コメント(0)

今日は立春つまり春の到来でも春の気配ゼロ今朝なんて薄っすら雪が積もってたからね(@岐阜)そんな中、くっそ寒い中起きようとしたら、、、、いよいよベッドから起き上がれなくなってた打撲箇所が尻なので踏ん張れないのだ立ち上がる前提の話でまずベッドに座れない寝返りが無理気合を込めて、痛みが走らないようにそーーっと身体を回す一旦そこから膝を立ててベッド上で正座まで持っていこうとしたが無理だっただから仕方なくそのまま上半身の力だけを使って後退つまりベッドの縁を使ってその角を利用して床に膝を付けようとしたわけ朝からツラいリハビリ、、、、(苦笑)下半身だけベッドから落ちたと同時に床に膝を付けたそして脚だけ正座の状態に…そして今度は両手の力で身体を浮かせ足裏を床に付けることに成功もちろん腰にくるが我慢バランスを取りつつ何とか立てた歩く姿はやはり白粉婆のままだ(⇒【今日から2月】 母が昼食を買ってきてくれた 【マクド】)そういえば我が県も緊急事態宣言が延長されたが我が身も緊急事態である尻だけではなく五十肩や寝起きの頭痛(枕が原因?)そして定期的に起こる下痢、、、、完全に人生で一番ガタがきている更に言えばパソコンのHDの容量が限りなくゼロに近くなりiTunesの更新さえ出来なくなってしまったのだこれはどうしたら良いのだ???何を消せばいい??? いや、どれを消しても良くてどれが消してはいけないものなの?くっそ、こんな時落合君がいてくれたらなぁ~(元同僚の天才)いろいろと余裕がなくなってきているそんな春の訪れである【Rick Springfield - Jessie's Girl】Springfieldって凄く素敵な名前だよなぁ~~~♪日本語で言えば苗字が春野ってことか、、、やっぱ英語の方がロマンチックかもね(春野さんゴメン)輸入盤 RICK SPRINGFIELD / ORIGINAL ALBUM CLASSICS [5CD]【第2類医薬品】久光製薬 フェイタスZαジクサス 大判 (7枚入) ジクロフェナクナトリウム2.0%配合 【セルフメディケーション税制対象商品】
2021年02月03日
コメント(0)

まぁ普通に習慣として2月3日が【節分の日】として刷り込まれているが今年は変則日前回は1984年(37年前)で2月4日だった、、、、ボクは生まれていたにもかかわらず全然覚えていないそして、今回みたいに2月2日だったのはなんと124年前の1897年だそうだ明治時代のことであったで、気になる次回の変則日は意外と早く2025年であるどうやら暫くは4年周期で2月2日となるようだカレンダー屋さんは間違えないようにね♪、、、というわけでボクも一応スーパーで豆撒き用の豆を買っておいた以前は汚れないようにいちいちサランラップで小分けして撒いていたが最近は元々小分けしてあるやつを買っている絶対にこのほうが便利だもんねわかりにくい撮り方をしてしまった(下手くそなパターン)撒いた後はすばやく回収して自分の年齢の個数(もしくは年齢+1…次年度もよろしくという意味だそうだ)を食べねばならないがもう腹を壊す歳なので勘弁してほしい今日の一曲はこちら♪【聖飢魔II 鬼 (720p版)】1992年発売の7枚目のアルバ…大教典『恐怖のレストラン』より「鬼」なんとなく人間椅子っぽいけどデーモンさんのシャウトは彼らにはムリあとツインギターなのでこっちの方が華やかさがあるかなてか方向性が若干違うから比べるのはナンセンスだね ←古いライナーノーツみたいだな(笑)ちなみに、この大教典には参加してないけど聖飢魔IIにはジェイル大橋さんというギタリストもいてね、彼とはとあるバンドの2次会でいろいろ話した事がある彼はその当時はニューヨークに住んでたんだけど是非ウチの会社の商品を使いたい、と言ってて…でもまぁ彼は既にベロンベロンだったのでそれ以上の話にはならなかったんだけどさ(笑)あ、もちろん素顔だったよ、、、いや世を忍ぶ仮の姿だったよ♪恐怖のレストラン/聖飢魔II[Blu-specCD2]【返品種別A】Blu-specで再リリースしてたのね♪ 欲しいなぁ~
2021年02月02日
コメント(0)

相変わらずの激痛だ先日階段で滑り落ちて尻を強打してから日に日に腰が曲がってきたまるで『妖怪百物語』の白粉婆(おしろいばばあ)みたいだ、、、、怖いけどかわいい♪妖怪百物語 [ 藤巻潤 ]いや、まじで洒落にならんくらい歩けない(涙)そしたら母が買い物のついでにボクにこんなんを買って来てくれた大好きなチキンタツタの新商品!!マックナゲットも♪もうね、感謝しかないですよチキンタツタはチキン自体の味付けも美味しいがバンズ(パン)が美味しいわけ昔からマックってバンズがイマイチで食べたとしてもフィレオフィッシュくらいだったけど、このチキンタツタが発売された時は狂喜乱舞した(笑)一気にマックの株が上がったよ~それ以来、期間限定でしか食べられないけどこの貴重な商品だけは必ず食べていたなぁ~(ごめん、ちょっと盛った 笑)まぁでもやっぱりお店で出来たてをたべたいよなぁ歩けるようになるまで販売してるかなぁ白粉婆でお店のスタッフさんを怖がらせちゃ悪いもんな【McDonald And Giles • Flight Of The Ibis (1970) UK】
2021年02月01日
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


![]()