全8192件 (8192件中 1-50件目)

足温泉とは。たるおんせん。 弥治郎嶽。山中一揆の指導者の一人として処刑されたが、逃亡中にこの穴に隠れていたことから「弥治郎嶽」と呼ばれる。 足ヶ瀬甌穴。 どれよ。 足温泉には4軒の宿があるが内湯がないので、宿泊客はこの温泉を利用している。 たるの湯跡。 湯原温泉到着。宿泊。 真庭市の湯原温泉を出て、山越えとなる。対向車来るなよ状態となる。 山乗渓谷。 遊歩道の入り口は道が狭くなる直前のところであったが、通り過ぎてしまった。 山乗千手観音堂から渓谷沿いの遊歩道を400メートルに不動滝。 案山子休み。 羽出川。 泉源渓谷、約2キロ。唐音の滝。 高さ20メートル、幅8メートル。 石鹸は手を挙げたこぶしの降ろしどころががなく、雲隠れしているが、ペルソナノングラータだが、発令したら、なんか、中国に帰ったら英雄扱いされそうだし、次の領事も同じようなことをする可能性があるので、仕事をさせなく、惨めにさせる方向に持っていくことが良いな。(吉村知事は、行事に参加しないといっている)みんなが中国が主催する行事に不参加、日本での行事は、招待しないことだ。そしたら、中国は配置転換で、チベットでペンキ塗りに栄転させるだろう。確かに高市政権も何もアクション起こさず、無視のままで良いと思う。石鹸は、私は朝日新聞しか読まないので、惑わし記事にやられたんです、ぐらいしかいうことないんではないか。それとも、嘔気に忠誠心忖度しているだけなんです、といっていた。二軒屋の大滝。 高さ10メートル、幅15メートル。 宗源渓谷。 七色樫。 どれかな。 どれが甌穴か。
2025.11.24
コメント(0)

名もなき池・モネの池(リンク) から18キロ、株杉の森(リンク) から8キロ、既に夕方になってしまった川浦渓谷。 かおれ、とは読めない。1号橋から。 高い橋からの光景だけで終わりだ。ずっと行ってみたかったが、もうすぐ暗くなってしまう。これから、今日の宿泊先、郡上八幡まで30キロ走らねばなるまい、夕食付なので、その時間に間に合わなければならない。 2号橋から。 急流であった。 南西方向から流れ込む板取川は直角に2回方向を変えているのが分かる。そこだけ透明な水が白くなる。写真の上から1/5ぐりのところに人面岩もある。 50メートルもの切り立った花崗岩の下を流れる。人工的な水路にも見えなくもない。 全長約7キロに及ぶ断崖の渓谷。標高約300~1400メートル。 遊歩道1周40分程度だそうだ。「笑わず」や「座頭淵」がある。 中国人旅行者実際に減っているかどうか分からないけど、白タクや民泊や中国系宿泊施設や中国系お土産屋の収入が減って、いい感じというか、中国インバウンドって日本に入らないからしれている。石鹸中国領事も、そのうち地方のペンキ屋になるんでしょうね。本人は、梯子外されたと思っているだろうね。しかし、あれだねえ、今の支配層世代は、インテリどころか先生たちも文革で粛清された世代、そんなんで、小卒を馬鹿にするわけではないけど、小卒程度が国の中枢部にいるよね、だからコメントが、子供のケンカかってにを発するんだろうねえ。最近、ほんと、勝手に反日勢力がわらわら。、自らあぶり出しているねえ。ところで、石鹸は朝日新聞の捏造記事をうのみにして、首洗え殺人教唆発言したとか、そうでないとか。
2025.11.23
コメント(2)

鳥取県日野町。 金持党発症の地、金持党とは聞いたことないなあ。国政には進出できてないなあ。 金持一族の地。かもち、らしい。 金持売店。 金持礫岩。 金持神社のご説明。この地の豪族、金持景藤は、隠岐を脱出された後醍醐天皇を奉じて討幕の軍に参加し大活躍。 黄色いハンカチか。縁起物の色。俺の好きな色。幸せの黄色いハンカチなら知っとる(行っとるけど)(リンク) ここで、金を落とそうか思案。 金持の下。プチ金持ち。 大山方面からやってきました。 参道をいく。 金餅な、食べないけど。金は棚からぼた餅らしいぜよ。 何故か、喪服の方々。財産ザクザク入る予定なのだろうか、親族で骨肉の争いが始まるのを懸念して参ったのだろうか。 金持になったファミリーも。 金ファミリーか。あ、王朝かあれ。鳥居をクグル。 金持へのいばらの道。 チャンチン、鳥取の名木。 サワラ、魚? ヒノキ系でした。 最近、国会中継、結構見るのはやってんだって?いやはや、次から次へとぽんこつ立憲質問者でてくるな。層が厚いわ。ゴルフスキオーキとか、大阪総領事石鹸とか、ぽけっとツッコミチンポジ野郎とか、皆さん、コブシ振り上げて、どうしたらいいの、その後上からの指示ないんですけど、って感じ。日本に来なくなったら、よかったよかった。もっと強制的に、旅行禁止とかにしてくれないかなあ。京都に行きたかった日本人、増えるかもね。拝殿。何か光っている。 金持絵馬、どっれどれ人々の欲望の確認作業に入るか。 みんなかねもち。 冠ルーヤって何だ?調べたらテレビ番組か。お金に関係あるのだろうか。まあいいか。番組続くといいですね。 ウイズコロナってことだろうか。 俺も素敵なサロンが欲しい。博才もないので、欲しい。てかラビットというかチキンなので、博打しなかった。 うわあ、凄い人たちもやってきている。きっとホギホギ神社にも行ったんだろうなあ。(リンク) 考えたら家族のいざこざや離縁の原因のほとんどは、金銭問題やねえ。勉強や仲間、家族のために使う!あっぱれ。 競馬で黒字の人ってどんなけいるのか。人生の罰金やね。 1/2の確率で勝ち負けする博打(FX)として、1/2×1/2 ×1/2×1/2×1/2×1/2×1/2×1/2×1/2×1/2と10回連続して勝つ人が1024人に一人はいるってことねえ。20回連続して勝つ人が1,048,576人に一人いるってことで、百万人に一人の人が成功本出したりして。 FXもね。1勝でも、と謙虚な人もいれば、フェラーリとでっかく出る人もいる。 三木からやってきているのか。公認会計士とか弁護士は、結局クライアント次第で収入に差がでますものねえ。 天之常立尊、八束水臣津努命、淤美豆奴命が御祭神。国土経営、開運、国造りの神様。 金持神社を離れる時が来た。 金だけは持って帰りますわ。てか、財産も数値だけど。金の亡者が続々とやってきた。 しかし、名前だけで、この集客力、おれもまんまと作戦に乗ったわけだ。ああ、お金持ちになった(かも知れない)。
2025.11.22
コメント(0)

bungotakata oita ShowaTown70’sYearsAgo 昭和30年代の町に戻る、あ、生まれてなかった。ティーショップ。ガラスは台風対策? あんみつ丸三。 チリン、洋食屋?看板は自転車屋のほうではないか。 昭和の町展示館。 「これな!ガチ芸」に見えました。 ナンヤ雑貨店。 寝具。 お醤油・お味噌屋さん。秤屋ではない。名前なんでしょうか。 フラワーチルドレン。 散髪屋が焼き肉屋みたいなあ。 TABACCO。 ノーティボーイ。 昭和の子供おった。 昭和座。 ルフラン。フランス語「繰り返す」、英語の「リフレイン(refrain)」。 200円で若さを購入。昭和のコマーシャル集めたものようつべで見ると、なかなかキワドイ。 ナイトセンター、なかなかいいネーミングだね。忘れないよ。 結構、観光人来ているんだねえ。 おまけ。沖止めの飛行機に乗ろうと、ふと前を見ると、なんかえらく複雑な服を着た女性を発見し、カメラで撮ってしまいました。どうなってんの?
2025.11.21
コメント(0)

西平椿公園までの幹線道からは結構狭く荒れた道だったわ。やまをひとつ超えてきた。 天草海中公園。 約2万本のヤブツバキが自生する公園だそうだが。 海原には、大小10余りの岩礁が集まった「大ヶ瀬」 石抱きアコウを見に来たが、土佐南部にも石抱きアコウがある(リンク)。 抱きアコウを見に来たが、奄美大島にも石抱きアコウがある(リンク)。 階段を下りていく。100メートル歩け。 あこうの木まで150メートルに勘違いさせる。 巨石を抱くあこう。 天空の城ラピュタだ。ラピュタの木。天草のラピュタ。 ラピュタとネットといえば「バルス祭り」。作品の終盤である包装開始1時間55分5秒後に、パズーとシータが一緒に唱える滅びの呪文「バルス(閉じろ)」。これに合わせてTwitterに「バルス」と書き込む人が大量発生することが、いつからか「バルス祭り」と呼ばれるようになりはや10年。滅びの呪文。 高さ約20メートル幹回り6メートル。蔵岩と呼ばれる巨岩に無数に根を張り、大きく枝を伸ばしておるのである。 後ろから、カッポーが来たので、ちょうど、大きさがわかるってことよ。 あ、看板で大きさ分るか。 戻ってきた。 西平椿公園の大岩さま。 周囲30メートル。しめ縄あり。 天草下島を形成する高浜変成岩類の露頭で、白雲母などが光る結晶片岩。地元では家の基礎にも使われたため、蔵岩(くらいわ)の呼び名もあるとのこと。 西平椿公園カメリアハウスの裏に鎮座。 バルス!
2025.11.20
コメント(0)

巨石パーク、あら15年前に行っているやん、この道通ったのか。(リンク) 地元佐賀のテレビや雑誌などに何度か取材もされている有名なアートハウスという事が判明。 じっくり見学開始だ。 あの方が当主なのか。 何階建てか。 カラフルマインド。 まだ窓枠がちゃんとハメられていないところもあるが愛嬌だ。 離れも鋭意作成中。 作業場、車もある。 デッキというかキャノピーみたいなのが出っ張テイル。 型枠中。 正義と戦工、人間ハバカじゃ・・・ メインエントランス。 あの方が当主なのか。 ナンデアレ本物ピカソ。 手作りアートハウスにお住まいなんですね。 局長定期会議に日本が行っただけ、前回は向こうが日本に来たから。まるであやまりに行ったように、ポケットて突っ込み無礼な構図切り取られて。 2022.07 福岡佐賀、大分もちょっとだけ福岡空港出発八女町土橋市場 八女市日向神 星野村棚田うきは市 魚返りの滝 調音の滝 浮羽稲荷神社うきは市 屋部地蔵河童公園再訪東峰村 岩屋神社 岩屋公園 岩屋の奇石群隠家森 岩屋神社続き田川市煙突、水を吐く狛犬、内田三連橋梁 豊前市巨大椅子、おこしかけ 北九州空港対岸にて陽が沈む安倍首相暗殺翌日、山口県を見る。北九州市「軍艦防波堤」 中間市「屋根のない博物館」 門司、和布刈神社・芦屋町、洞山 岡垣町。ゆうれい坂・鬼塚観音 福岡県糸島市、芥屋の大門・佐賀県神埼市、エッフェル塔 福岡佐賀海沿いの県境に何がある 七郎神社がある、包石がある唐津 鏡山道祖神、太閤一里塚。 唐津 観音の滝(日本の滝百選)周辺は8つの滝と淵が続く渓谷佐賀県唐津 大浦の棚田 いろは展望台 佐賀市大和町 馬田さんのアートハウス絶賛建築中
2025.11.19
コメント(0)

芦屋浜は、西宮浜や神戸の六甲アイランドと違い、工場地帯ではなく、芦屋アリーナであり、リゾートトラストが船型の芦屋ベイコートがある。六甲アイランド沖、だいぶ進んだな。霧島連峰。九州は熊がいないので安心だねえ。きりし沖小島、弁天島、辺田小島とか。加治木ジャンクションのすぐ横の蔵王岳。火山活動の名残。せごどん、な。なんだか、しょぼくなっていた。レンタカー返して空港に送ってもらう最中、もう一人の乗客が、やばいよ、飛行機飛ぶかなあといっていた。運転手は桜島が爆発、普通は垂水のほうにいくのに、北の空港方面に風がいっているようです。おまけに新岳が噴火して、それは南の空港に風が吹いているそうです。降灰で、今日は欠航相次いでいます。ダブルパンチです。やべえ、そうなんか、調べたら大阪行きは一応チェックインしてる。いやあPhilippinesでの教訓が役立った(関係ないけど)(リンク)やばい、不安になるが、そこは、フィリピンスタイル?ケセラセラ?その前のアイスランドの時も結構欧州で欠航してたけど、全部乗れた。乗れなかったのは、大雪のウクライナのキーフ(リンク)と、ブルガリアのソフィア(リンク)、これが大雪で欠航したなあ。日本で欠航したのは、福島の霧だったなあ。翌日、休みなのに緊急事態で10時に出社せよ、(リンク)って、羽田まで新幹線で行って6時の飛行機乗って、家に帰って背広に着替えてぎりぎり10時に奈良に間に合ったわ。うわ、欠航結構多かったねえ。無事、出発便が到着した!あ、爆発した新燃岳だ。ところで、先週通勤で満員電車乗った瞬間、コトっと音がして足元に携帯電話が落ちていた。前の女性が機にしているので、彼女のかと思ったが、満員でしゃがんで拾えない。次の駅で地下鉄が停まって緩んだ瞬間にしゃがんで拾って彼女に差し出したら、違います、え、それで、近くの人たちにあなたあなたと携帯を見せたら、1メートル程離れた女性が、あ、あれれ、私です(落としたことに気が付いてなかった)と言ったので渡した。なんてことないけど、ここ数日そのことを何度か思い出してしまう。彼女の顔も覚えてないので(マスクでした)彼女が印象的だったというわけでもない。珍しい出来事だったのか?久しぶりに良いことしたか?ってことか?俺が駅員に落とし物で渡してたら、彼女面倒な作業で大変だっただろうなアと思うのであった。宮崎空港と青島な。PLの塔な。 生駒山山頂な。
2025.11.18
コメント(0)

時代・・・そうか。 登別からオロフレ峠を越え、伊達市に至り、また白老に戻って行くのである。 白滝。 ホロホロトンネル。 白老仙台藩陣屋跡。ウソポイより価値あり。 久しぶりに蟹誤伝前に来たので、今回は中に行ってみた。 蟹御殿というより、鮭採り熊御殿なのではないか。巨大である。 網元感動市場でもあったが、ごめん、何も買いませんでした。 アイヌ伝承の洞窟、アフソルパロ。 アヨロ海岸。 フィリピンにはアヤラ財閥あるけど。アロヨ大統領もおる。アヨコとは嫌いという意味だ、タガラグ語。フィリピンでは、日本人のアヤコさんや、新井さんは不向きだ。アライは、痛い。 海の別邸ふる川、虎杖浜神社方面。 アヨロ鼻灯台。
2025.11.17
コメント(0)

福井県越前町梨子ヶ平、呼鳥門の到着。 以前は下を国道が通っていたが、今は人も通れない。1958年の福井県道開通時に、当時の知事が「渡り鳥を呼ぶ門」として「呼鳥門」と名づけた。以後、1970年に国道に格上げ上げを経て、2002年3月の呼鳥門トンネル開通までの間、国道では全国唯一の天然トンネルとして知られていたということだ、最近じゃん。20年前じゃん。 駐車場から100メートル程歩く。駐車場にはレスト有情があり、日本庭園風トイレは有名であったのだが、なくなった。 礫岩でできた洞穴。 高さが約15メートル、幅は約30メートル。 約1650万年前に、扇状地あるいは河川の中流域にたまった礫岩。 呼鳥門の裏側にある鳥糞岩。100メートルの絶壁。 白い岩ではなく、鳥の糞である。 断崖の先端が海鳥の棲息地。きたねえなあ。 ワイルドだろ~。(古っ)
2025.11.16
コメント(0)

洞寺を出てショートカットする道は未舗装であったが、果敢にも進むのである。 沖縄海塩研究所である。温室のプールもある。かん水を、天日に晒し、夏場で20日・冬場で60日ほどかけて、結晶化させるのである。 研究所の前は大浜という。 「粟国の塩」「粟国のにがり」の製造。 ぶ武漢ウイルスで絶賛工場見学実施無。 研究所という名の工場。オリジナル立体式塩田タワーマンション。 穴空きブロックを約10メートル積み上げた建屋内に15,000本の竹が吊るされているという。ポンプで隣接する海岸から海水を汲み上げ、流し、一日20回循環させ、これを一週間以上続ける。竹の表面を滴り落ち、太陽熱と壁の穴から吹き込む風に水分を飛ばされた海水は、最終的に、塩分濃度約6〜7倍(塩分20%前後)のかん水となりるシステムとのことだ。 アメリカやSpainにも輸出している模様。 塩の販売所もあった。誰もおらんけど。 いのちの海から。粟国ではなく、粟國の塩でした。 命は海からなのだ!鯨みたいに海に帰ったものもおるけど。 塩作成中で、釜(いや風呂?)沸いているで。稼働中やった。 海外で塩買ったこと1回あるかな、イスラエルやったかヨルダンやったかな。多分、死海の塩やったはずや。それからジプチの死海より塩分が高いアッサル湖に行ったとき、岩塩売っている子供たちにお菓子あげたら、片手で持てないぐらいの岩塩くれた。日本持って帰ってくるの難儀やったで、あれ、どこ行ったんやろ。家のどっかにあると思うのだが。(リンク) 塩研究所、さようなら。 粟国空港が見えた。朝到着したところである。 空港の裏は、誘導灯が見えたが、道はここからまた未舗装になっとった。 粟国漁港。 ハブ、粟国島におったか?・・・2017年に島内で初めてハブが確認された粟国村で本年度(2021年)、ハブが相次いで発見されている。4月から8月13日時点で24匹が捕獲され、村内の累計は55匹。との報道あり。 誰か持ち込んだのかな、泳いできたんか? モンパの木の群落。紋羽の木、葉っぱは柔らかく天ぷらで喰える。 長浜ビーチ、ウーグの浜。 粟国島で唯一整備されたビーチ。 いろいろおる。 さて、1日1便フェリーの出航の時間はあと30分ぐらい、自転車必死のパッチで漕いでいくか。
2025.11.15
コメント(0)

利尻の海の生物はイーパイ。 屋久島みたいな感じやねえ。 沓形岬。 礼文島が見える。 樺太まで108キロ。 時雨音羽歌碑。 沓形港ターミナル神社。 9月じゃあ、スピード出すと、半袖じゃあ寒いんだよなあ。1枚羽織ってるけどそれでも寒い。 2020年武漢ウイルス中で一番気持ちいい日(リンク) 2008年に初めて利尻島を見て、2018年に初めて利尻島に来たんだよねえ。(リンク) 利尻富士。 海沿いの細々道を行く。 利尻昆布。 洗濯ばさみ活躍。 ここにもロケ地があった。ポロフンベ(大磯)。 ここいらの家が使われたのか。 廃墟群が並ぶ寂しい場所だ。 利尻島は丸い島だからほぼどこからも見える。 本泊漁港の近くの「りしり運上屋跡」。 「運上屋」とは江戸時代に当時は蝦夷とよばれた北海道を管轄していた松前藩とアイヌ人との商取引を代行していた代理業の事。余市で行った。ロシヤ武装船による倉や人家などと共に焼き払われるという災禍をうけた。 ヨイチの運上屋な(リンク) 利尻港到着。レンタルバイクを返す、宿に返さなくてもいいよ、ここで待ってて、空港まで送るからとのことであった。荷物も持ってきてくれたよ。宿はレンタルバイク付き2食付き温泉プランだったんよ。 前に来た時は、ペシ岬の麓の利尻マリンホテルに泊まったんだよなあ。 5度目の天売焼尻挑戦、4度目の礼文でレンタカー借りる挑戦2021.09 札幌市北区 チャンドニー華麗ばあ5度目の天売焼尻挑戦記羽幌港から焼尻島へ 焼尻島上陸へ焼尻島 オンコの森焼尻港に急げ焼尻島から稚内経由で礼文へ礼文 レンタカーで北上開始礼文島最北端 スコトン岬へ礼文島 スコトン岬からトド島展望台礼文島 澄海岬 鉄府厳島神社 なんだか北海道北部、礼文、利尻的風景な感じ。礼文島 桃岩展望台から礼文島 桃台猫台 礼文島 地蔵岩 礼文島礼文 香深港周辺礼文島から利尻島へ 2回目の利尻島上陸利尻 宿原付で出発2度目の利尻島、前回と逆方向に1周開始 2度目の利尻島2度目の島一周、島南部から西部へ原付で利尻2周目の中 利尻 富士野園地展望台 夕日ヶ丘展望台 利尻島あまり画像、利尻さようなら さらば利尻島さらば利尻島2
2025.11.14
コメント(2)

山に登っていくのだ。 何か山肌にはまっている。 ハマっているのはトンネルだったようだ。 四国方面。 流石に、大阪城に岩を持って行った島、岩だらけだ。 星ヶ城と美しの原高原の間、東西7キロメートル、南北4キロメートルに及ぶ渓谷。 白い岩がむき出し。 寒霞渓ロープエイ山頂駅。 1億円のトイレがある、あのふるさと創生基金の。 断崖や奇岩群を形成。 瓦投げるふり。 日本三大渓谷美。耶馬渓(大分県中津市)日本三大渓谷美。耶馬渓(大分県中津市)と妙義山(群馬県甘楽郡下仁田町/富岡市妙義町・安中市松井田町)。 アの輪の中に投げ込め。瓦を。 地図。 地図。 すんずろう、覚醒してるね、防衛大臣の権限はせまく、自衛隊の総司令官も首相だ。でも、現実のレクチャーや高市さんの指導で、いい答弁してるやん。小泉トートロジー構文なくなって、棒読みもなくなっているねえ。 四国4県網羅1500キロ2021.12いろいろ行先を阻まれる倉敷 厄除け総本山 由加神社倉敷 鷲羽山 岡山から四国に渡り始める瀬戸大橋、ゆるぎ岩、豊稔池堰提 三野町 吉祥寺香川三豊 父母が浜 観音寺 値上がり松、琴引公園の銭形砂絵四国中央、新居浜、西条 松山市 白石龍神社 松山 松山で城購入検討中東温市、白糸の滝・天滝・唐岬の滝。久万高原町、古岩屋。御三戸嶽(軍艦岩) トトロ像 万久高原町 面河渓(おもごけい)久万高原町久高高原町 八釜の甌穴群仁淀川町小学校に泊まる 高知県仁淀川町 中津渓谷宇和島 遊子水荷浦の段畑 愛南 外泊の石垣の里宇和島から西予市へ高松 桃太郎神社 根香寺高松から小豆島 ・高松から小豆島経由姫路 小豆島 小豆島重岩 小豆島 霊場60番江洞窟 エンジェルロード 小豆島 世界一狭い海峡 尾崎ほーサイ 小豆島寒霞渓 小豆島から帰宅
2025.11.13
コメント(0)

今年も丹波の黒枝豆の季節がやって来た。自宅近くでは1週間程度しか出回らない。美味い。今年は4回買ってきて食べた。1回は実家に持って行ったが、おかんもウマイウマイと喜んでいた。合間に近江チャンポン。月に1回だけ一般市場開放される尼崎公設市場に出現。オサカーナ、キャベット、尼っち・・・なんだかなあ。俺の妹はチャッカリーナ、また行きたいけどのチベット、俺の知り合いはドツボッチ。市場開放フェア。市場を歩き、みかん5個で100円、思わず買ってしまう。がきのころ、段ボールで1000円とかやったのに、今は、数個で3、4、500円なのでなかなか買わない。ガキの頃は秋には秋には梨出てきて、夏は西瓜でてきたけど。安かったのかも知れないけど、子どものために買ってくれてたのかなあ。イチゴやスモモとかもよく家にあった。イチジクやヤマモモや柿は、山で勝手に採って来た。柿は基本シブガキで、米びつの中に入れておくと甘柿に変った。空港か?学生の頃、神戸港でキウイのバイトに行った。1日目は、船が到着してないので、今日は仕事ないので3000円で家に帰ってくれ、で2日目はキウイがパレットで運ばれてきた箱を開け、ビニルを左右に開けるだけの仕事だったが、ちょうどその頃、日本にもキウイが入って来た1980年代だった。バイトで、ほぼ初めてキウイを見たと思う。市場内の食堂、あら暫く並ぶ。2005年安佐にJR西日本のJR宝塚線塚口 -尼崎間で発生した列車脱線事故。乗客と運転士合わせて107名が死亡、562名が負傷、マンションに突っ込んだが、それがこの食堂の裏っ側あたり。たつみさん。何故か小学生が働いていた。料理人におじさんと言っていたので、自分の子供ではなく親戚のようだ。日本で児童労働は、数回しか見たことない、まあ、安価で雇う強制労働ではないだろうが・・・。何故傘がぶら下がっているんだ?どれがほったらかしで、どれが使われているのか、不明。食べたいものを単品で選べるシステム。定食とか麺類もある。だしまき定食とする。トロトロでいけるやん。市場から歩いて千鳥屋工場に到着。アウトレット。コロ助のままか、2組までであるんで、5分程並ぶ。店舗ではみたらしが、700円だが、おっと150円。
2025.11.12
コメント(0)

県道259号線からの林道杖立線の細い道を長らくやってきて、カーブになってはいるが曲がる手前に未舗装の細い道があって、石尾神社の看板が申し訳なさそうというか消えそうにある。 未舗装の道を歩き、平谷川を渡る。川底を見ると、鮎おるやん。登山道に入るが、一部道が狭くなっており、谷底にアッチョーと落ちないように注意を払う。いわがのる。でかい岩出現した。大きな岩が現れた。岩の左側を巻くように進むと、すぐ上にお堂の屋根が見えてきて、大岩に騙され、ここか、とまだ半分しか来ていないのに思ってしまった!しまったと思ったのは、家に帰った夜のことだった。スパッと人工的に割れてるし。裂け目。堂。大岩の上。お墓有。石尾神社は剣山の前宮として参拝者たちの行場だったという。石尾神社から杖立峠を通り抜けて剣山に至るという道程は、空海も通っていたものだろうと想像される。人家のあったと思われる石垣も、阿波石積だったので、これは、祭壇跡か?と間違えるのであった。穴吹町誌より概略引用。石尾神社には、古代祭祀遺跡と推測される巨大な露頭断崖・断崖亀裂あるいは洞穴等の磐座、また磐境と考えられる緑泥片岩の板状立石が約50メートルにわたって並んでいる。この板状立石は、大正初期の調査によって報告され、三面は巨岩で囲まれ(東西80メートル、南北120メートル、高さ30メートル)、低地に向かう一面に約50メートルの緑泥片岩の扁平な板状立石が並んでいる。大きいものは高さ1.5メートル、幅1メートルに及ぶ。これら立石は、原始信仰の時代から、神霊奉斎の場(磐境)として設営されたものであろうという。石尾神社の西側には大岩山の三面巨岩が避けて洞穴が二か所ある。その一つを「金鶏風穴」といい、幅狭く天井高く入り、約20メートル進むと急に曲がり池があり、池の奥深くに金鶏の像があるらしい。特に金鶏は天上にすむという想像上の鶏で、この鶏がまず暁を告げれば、多くの鶏がこれに応じて鳴くと伝えられる。また、洞穴の中に居る錦鶏は、世の中に変わったことがあると出て鳴くという伝説がある。 一部、ソロモン伝説もあるとか、ないとか。先の凄さようつべダイジェスト版(リンク)また行くわ。遠いけど。心理的に。おまえ、まだ来るなよってことだったのかもね。
2025.11.11
コメント(0)

広い駐車場に朝7時前。 背の高さ13メートル、全高16メートル、日本最大の毘沙門天。足で邪鬼を踏みつけておる。 一乗院(真言宗智山派)。宝輪が光る。 宇宙最強神。 茨城県那珂市飯田。 なんとあちこちに駐車場。 最強の戦国武将・上杉謙信は自分が毘沙門天の生まれ変わり。 胎内巡り。朝過ぎて閉まっとるんよ。 ヘンなベンチで休憩するか。 古代ガースー。 身代わり不動尊。 七福神廻っているところ。 達磨大軍団。 大成しなかった達磨もおる。 牛もおるけど。 お願い亀石。 勝軍。 夢叶い宝大黒天。 夫婦椿。
2025.11.10
コメント(0)

美瑛の青い池辺りからは5分程度、美瑛岳に向かって車を走らせとる。 バス停もある。不動の滝。道路わきに車を停める。 うあ、行けるのか?どうしようか。ズボッ、うわっ、雪にはまった。 ズボズボ時々ハマりながら先に進む。 道中には石仏群が並ぶ。 白金不動の滝。 約25メートル。 俺が道路に戻ったら、通りがかる車の運転手が不思議そうな顔をして通過したが、Uターンで戻ってきて、俺と入れ替わりに滝を見に行った。 美瑛岳に向かって白樺並木の中を2,3分走る。 白ひげの滝到着。 ブルーリバー橋より。 湯本白金温泉ホテル。トムラウシ山、オブタデシケ山、美瑛富士、美瑛岳、十勝岳、上ホロカメットク山 水は、上からでなく、地中から地下水が出てくる筋もある。 酸性で岩の色が変わっている。 落差は約30メートル。幅約40メートル。 地下水が直接出てきて滝になるのを潜流爆というらしい。 十勝岳連峰の地下水が溶岩層の割れ目から、白ひげのように美瑛川に流れ落ちていく滝なのである。 潜流瀑は、白糸の滝とか、にかほの元滝伏流水(リンク) とかある。 ご来場は、3組ほどであった。 白金地区の水は火山性の物質を多く含んでおり、滝の落ち込む水と、元々の美瑛川の水の色が違うのであった。(天候によってはコバルトブルーになるようだ)
2025.11.09
コメント(0)

きれいなところに車を停める。 畦海岸。 昭和47年、当時の皇太子殿下と美智子妃殿下が訪れたことから「プリンスビーチ」と名付けられた。 元来た道に戻りつつある。 菅原神社。 母間港。 ニューヨークの終わり。ニューヨーク初のイスラム教徒・南アジア系・社会主義者の市長。「家賃の凍結」「公共交通の完全無料化」「最低賃金の大幅引き上げ」「警察予算の削減」「教育・医療の完全無償化」を公約富の再分配という名の略奪政策。家賃凍結は民間の不動産投資を萎縮させ、公共交通の無料化は財政を直撃する。最低賃金の急上昇は中小企業の経営を圧迫し、雇用を失わせる。警察予算の削減は治安の悪化を招き、ニューヨークが再び“無秩序の街”へ逆戻り。教育と医療の「完全無償化」は、莫大な税負担を生み、結果として中間層を破壊する。努力する者を罰し、依存を助長する構造。彼を支持したのは、物価高に苦しむ若年層や移民層。しかし、彼の政策が実行されれば、最も打撃を受けるのもまた彼ら。企業の撤退による雇用喪失、治安の悪化、公共サービスの崩壊、それが“平等”を掲げる社会主義がたどる結末。左派もやりすぎやと二分。
2025.11.08
コメント(0)

選炭場。炭鉱変電所(三笠市) 寂し気やなあ。 炭鉱社宅。 本郷250,そこまで詳しいのか、俺たちのセコマ。 旧天知集治監典獄官舎レンガ煙突(三笠市) 明治時代に設置された囚人の収容施設は、集治監(しゅうちかん)といったね。大学時代に名前を知った、確か妹尾河童の「河童が覗いた日本」だったかな。 樺戸集治監、空知集治監、釧路集治監、釧路集治監網走分監。 樺戸や網走では道路建設。空知や釧路では炭鉱の労働などに動員されたんだよねえ。 宮島沼(美唄市) 宮島沼はマガンの国内最北・国内最大の寄留地として知られ、春のピーク時には東アジアに生息するマガンの約半数の6万羽が大集結。 おらんけど。 日本一の直線道路(起点美唄市、中間点奈良井市、反対側の起点滝川市) 国道12号。美唄市光珠内町から滝川市新町まで29.2キロが日本一の直線道路。 樺戸集治監にお勤めの人々が造った道路。 東京駅から横浜の市街地を直線で結んだ距離に相当。 遂に曲がった。
2025.11.07
コメント(0)

仏ヶ浦1(リンク) 青森空港から大間崎を経由して200キロ走ってきた。仏ヶ浦には飲食店や売店はおまへん。綺麗な海。 アナーキー岩。 とんがり岩。 凝灰岩はもろく崩れやすく、表面が常に浸食されているので植物が根付きにくくなっている。 急に思い出したが、映画サボテンブラザース、おもろかったのに、何も何のシーンも思い出せないことに、気が付いた。サボテンといえば、砂漠のイメージ、メキシコーだが、1メートルぐらいの高さのサボテンは根が表面数センチのところに半径20メートルぐらい根をはびこされて、雨が降った時に吸収するために蒸発前にすすっと水分を取り込むためだという。雨が降ると、根をビビーンと伸ばして水分吸い込んで、その後は、その根を切り離してしまう臨時の根もあるらしいよ。如来の首。 サグラダファミリア系の岩だなあ。 天龍岩。 アナーキー岩。 蓬莱山。 蓮華岩。 一ツ仏。 2021.07青森下北半島 三沢空港青森空港失敗 青森浅虫から大間崎まで 東通 原子力PR館 むつ 日本最大の砂丘 猿ヶ森赤川台、ちぢり浜 下風呂温泉郷 大間鐡道アーチ橋メモリアルロード 海峡いさりび公園 むつ 大間崎で大間のマグロを食うの忘れた大間から仏ヶ浜に向かう願掛岩を中心にむつ 仏ケ浦 ・ むつ 仏ケ浦2 むつ 仏ヶ浦から牛ノ首岬までむつ 恐山展望台 陸奥湾展望台青森空港から帰宅
2025.11.06
コメント(0)

南城市 アーヂ島 坂を降りていくと見えてきた。 「コマカ島」「タマタ島」「アドギ島」「アーヂ島」は琉球の開闢(かいびゃく)神話にも描かれている島々で、アマミキヨ集団がこの4島を経由して、沖縄本島に降り立った。 あれ、しまっとる。 仲村渠の浜。 南城市 アドヂ島 志喜屋漁港から。 大潮の干潮時には歩いて渡ることができるとかできないとか。 八重瀬町 玻名城之殿(はなぐすく) 林の中にある。 八重瀬町 ハナンダー 琉球石灰石天然橋。 砂利道になっているが、車は進入できない、できても怖いわ。 長さは約30メートル、幅約10メートル、高さ約8メートル。 八重瀬町 多々名城 八重瀬町 屋富祖井 石積みで築かれた立派な湧水地。 八重瀬町 港川遺跡 もう閉まってた。あの港川人の発見地。 2021.07沖縄本島南部 糸満 白銀堂 サンティモ 与座川 轟壕糸満 具志川城 名城ビーチ 喜屋武糸満 喜屋武岬・荒崎岬糸満 大度海岸(ジョン万ビーチ)ジョン万次郎上陸の地、竜宮 糸満市摩文仁 独立臼砲第一連帯戦没英霊の碑横を降りていく。 糸満 ガマと米須海岸糸満 午之方御嶽 八重瀬ユミチガー、富盛の石彫大獅子 八重瀬 玻名城ビーチ 慶座絶壁八重瀬町具志頭城址 暗御門 具志頭ボルダー ぐしちゃん浜へ ・ 八重瀬町 ぐしちゃん浜 具志頭ボルダー 南城市の奥武島八重瀬泊 南城市 糸数アブラカマ・糸数グスク南城市 知念城、玉城城 南城市 仲村渠樋川・垣花樋川アマミキヨの道、浜川御嶽、カウラアハ 南城 ニライ橋、カナイ橋 あざまサンビーチ 知念岬 南城市のウフミチガー・チチンガー・フスミ御嶽・カニマン御嶽・ニーウコール・チンマーサー・ギリムイ御嶽・大里南風原の石獅子・松尾御嶽 南城市(アーヂ島・アドチ島)八重瀬町(ハナンダー・港川フィッシャー遺跡) 那覇空港から帰宅
2025.11.05
コメント(0)

オホーツク海側の北緯45度。3日前に日本海側の北緯45度を通った。赤道と北極点の中間点。北海道でもまだ中間なんだねえ。(リンク) 神威岬公園。積丹の神威岬ではないけど(リンク)。 枝幸である。江差ではない。 ピリカノカ(美しい形)。ヤムワッカチャシ跡。チャシ跡は、いつも、どこが跡なのか分からない程何もない。 北見神威岬。 枝幸と浜頓別の境。 オホーツク海沿いに真っすぐ北上していく。 浜頓別町中心部に入る。3日前隣の中頓別に行ったのだが。 クッチャロ湖に向かう。 クッチャロとは面白い響き。沼の水が流れ出る口という意味で、屈斜路湖と同じ意味。チャイクロのようだ。チャイクロと一緒に 幼い心は旅にでる~。 白鳥の湖。日本最大のコハクチョウの中継地で、毎年2万羽ほどが飛来。カモ類もおるけど。今日は、稚内に来た翌日、礼文島に行こうと、レンタカーを電話予約したのだが、欠航。それで、4日後、サイチャレンジと礼文レンタカーを予約し、今日乗り込むつもりであったが、ここで欠航と判明。アチャー。 あら、そっぽ向かれている。全鳥に。 周囲約27 キロの汽水湖。川でしか海とつながってはいないが、地下でつながっているのか。昔は海だったようだが、砂で塞がれたようだ。 礼文島にある久種湖に続いて日本で北から2番目に位置する湖(実効支配の地で)。 大沼は塩分濃度が高いが、小沼は淡水に近いということだ。最大に深いところでも3メートルちょっと。 ラムサール条約も釧路湿原に続き、指定された、あ、3番目か。ラムサールはイランの都市。 猿払村に入った。 そうだ、礼文に行って夕方に戻ってきて、の予定だったので昨晩、今晩の宿を稚内でとったのを思い出した。 今日、稚内で待機して明日礼文に再度挑戦するとしたら、会社始まっちまう。宿屋に行って、キャンセルを申し出、1日早くして今日帰るか。 ホタテ大国の村やもんな。
2025.11.04
コメント(0)

平川市を岩木山見ながら、弘前市横を抜けて行く。アッポー公園。道の駅、津軽白神ピーチにしめや。林檎ちゃうんかい。 予定にはなかったが、飯食う。山菜そばにしておく。二見岩・八郎岩川のすぐ傍にある神社ですう。林業を生業する人々が山神様を崇拝する為、昭和初期に青年層によってこの岩の上に神社を建立。どっちがどっちの岩か分からず。千命の滝、行けません。鷹ノ巣岩窪に住み着いた大鷹を村人は神として崇め敬っていたという。岩木川沿いの崖の洞窟に建つ懸造りの岩谷観世音。藩政時代に、河辺村の唐牛三左衛門が南部で木戸の上に座し2本の角がある神馬を買い求めました。ある日、三左衛門はめまいを起こし落馬し、気がつくと鞍はお倉と呼ばれる岩壁に、馬は川沿いの洞窟に倒れていました。三左衛門はいたく悲しみ、早速岩谷内にお堂を建てて馬の霊を弔ったのが由来だとか。(リンク) さて、馬を確認して、川沿いに向かい、進もうとしたとき、車がやってきて、「行ってはいけません!」と声がかかった。「今、100メートルほど向こうで熊が出ました。危険です!」ピンポンパンポン「あ、これ村内放送です!」「只今、熊が出たとの目撃情報が入りました。農作業の皆様、できるだけ家に戻り待機をお願いします!」仕方ないな、見学を諦めるのであった。というか、やばかったかな。そういえば、昨年、北秋田市で、駐車場を出て5分ほど走った車の中から草むらに入って行く熊見て車の中で良かった、となったが、その前に桃洞滝まで駐車場から1時間程森林の中歩いてきたんだけど、怖っ。津軽白神湖(ダム)2016年10月完成、高さ97メートル、幅(提長)342メートルダム。もう締めますよーと大声で言われ、道を戻ると、扉が閉まっていた。げ、出られないと思ったら、自動ゲートがすーっと開いてくれた。出るのはできるんだ。太陽光発電(メガソーラー等)が間接的にクマ出没を増やす可能性森林伐採による生息地喪失・採食域や通り道の分断。新たな餌場を求めて人里に移動しやすくなる。日当たりが良くなった伐採跡はヤマブドウ等の低木が繁茂しやすく、クマの餌場になる。里山の緩衝帯喪失、保守用道路・林道の新設で人里までのルートへ熊が移動しやすくなる。稼働停止・維持管理が不十分な施設周辺は草茂りや隠れ場となり、クマが滞在しやすい。事業者が外部で地元の人が山に入らなくなると、人の存在を避ける学習が弱まり、人里に出やすくなる。ドングリ等の凶作年と土地改変が重なると、餌を求める圧力が強まり、人里への侵入が増えるハンター減少・・・関係あるかな人の食物を学習した“習熟した個体”の増加、これが怖いんだよな。メガソーラとは関係ないか。発電所周辺の農地や残渣があると、人の食物、人肉を覚えた個体が反復して出没することがある。局所的な気候・環境変化。真夏はパネルは60ど70度になるからねえ。熊にゅーすだらけやね。
2025.11.03
コメント(0)

毒饅頭 コブ、知る人ぞ知る。 厳島神社五重塔。 厳島神社末社豊国神社本殿千畳閣。 柳小路。 小松内大臣平重盛公御手植松。 あけび歩道。 修理中大鳥居。 大聖院。 弥山登山口。 林家住宅。 棚守屋敷跡。 じゃもじ。
2025.11.02
コメント(0)

夷王山神社鳥居。 夷王山神社の鳥居は、標高約45メートルの小丘上に位置する。鳥居の柱は高さ約4.2メートル、幅0.3メートルの朱塗り構造で、建設年代は江戸期中期と推定される。鳥居から境内までの参道は約120メートルで、南西向きに緩やかに傾斜する。境内は約30メートル四方の平坦地で、周囲を広葉樹林が取り囲む。参道や境内の配置は、丘陵地の地形と調和した典型的な神社立地の事例であり、防衛的・儀礼的な選定条件を示す。だって。史跡上之国館跡のうち勝山館跡。 夷王山墳墓群。 600余りの墳墓を示す白い墓標。 上之国館跡のうち勝山館跡は、面積約2,500平方メートルの範囲に土塁、石垣、堀跡が残存する。土塁の高さは最大約1.5メートル、幅は約3.2メートルで、館の周囲を囲む構造である。発掘調査により、建物跡の礎石配置が確認され、主屋は約12メートル×8メートル規模、付属建物は約6~8メートル角であったことが推定されている。出土遺物としては、陶磁器片、鉄製の生活用品、焼土層が確認され、中世後期(14~15世紀)の居館として位置づけられる。だって。和人とアイヌ人複合の墓群ね。 夷王山墳墓群は、標高30~60メートルの斜面に600余りの白色墓標が整然と分布する。墓標の高さは0.8~1.2メートル、幅0.3~0.5メートルで、基盤は長方形である。墳墓群は和人とアイヌ人の複合墓群であり、出土遺物や埋葬形式の比較から、年代は15~17世紀にかけてと推定される。墳墓は南北方向に配置され、傾斜地に沿って階段状に並ぶことで排水や地盤沈下への対応が見られる。樹林帯によって風雨の影響は部分的に抑えられている。だって。ごみ置き場跡。 周辺には、ごみ置き場跡も確認される。地表の堆積層分析から、生活廃棄物や木製品の破片、土器片が検出され、16~17世紀の地域住民の廃棄行動を示す。史跡の価値は墳墓や館跡の遺構に加え、生活痕跡としての資料的価値を含む。だって。はあ。だって。たかいちそうり、尖閣来るな、ウイグル香港弾圧するな、日本人拉致返せ、れああーすとか、よくいってうあーすとか、よくいってくれた。国益でしょ。半年ぶり2度目の江差に入る。 江差町は、江戸期から明治期にかけて漁港・交易港として発展した。江差港は湾奥の浅海部に係留施設、荷揚げ場、倉庫群が配置されており、沿岸は砂丘や河口堤防により構造化される。街路幅は平均4~5メートル、古建築群の配置は港湾利用と住宅地の接続を考慮した計画的構造を示す。だて。奥尻島に向かう。 奥尻島への航路は約40キロメートルで、所要時間は航路条件により約1.5時間である。航路上からは海岸線の砂浜分布、断崖地形、植生帯の構造が観察可能であり、島港の岸壁配置や防波堤構造は、港湾機能と波浪条件の影響を反映している。航路に沿った潮流や海底地形の測量データは、安全航行と物流管理の基礎資料として利用される。だって。
2025.11.01
コメント(0)

こ、こんなところに藤原とうふ店!イニシャルDか。(リンク) 豆腐はフィジーまで来た模様(リンク) 熱帯独特の日陰は大丈夫日なたは激熱。インド系が多いが、すれ違う人は挨拶してくれるが、一人は「おはようございます」、とのことであった。当時のイギリスはインドも植民地としており、1879年から1916年までサトウキビを栽培するプランテーションのため、インド人契約労働者を移民させた。過酷な渡航と労働環境が問題視され1920年に公式に停止されたが、インド系労働者はその後も多くがフィジーに定住し、フィジー社会の民族・宗教的構成を大きく変化させた。インド系は4割。区画販売。洗浄屋さん。お花屋さん。雀はおらず、雀の代わりにこいつらいっぱい。イスラムか。FML-NADI JAME MASJID。キリスト教が5割、ヒンドゥー教4割、イスラム教が1割で、フィジー系はほぼ全員がキリスト教。ナンディの人口は7万人で、フィジーの首都スバ、ラウトカに次ぐ第3の都市。メインの国際空港があるため国内有数の観光都市になっとる模様。ところで、フィジーってビーチのイメージだったけど、俺違うことしているのでは。ナンディ国際空港からバスで10分程のところにある温泉『サンベト泥温泉』も考えていたのだが、まあ、泥だらけになるのもなあ。デナラウ島5キロか。フィジーでは、パプアニューギニアやソロモン諸島と違い、どこでもアルコール売っているわ。フィジービールはFiji bitter(フィジービター)、Fiji gold(フィジーゴールド)、実は、Fiji premium(フィジープレミアム)もあったんか。2つしか飲まなかったわ。俺にはビターが美味い。ナディ川。日本軍はフィジーなどの攻略を目指したが、実際に進撃できたのはフィジー西方のソロモン諸島までだった。イグアナ多いんだってさ。フィジー人も多いんだってさ、オセアニアでは、オーストラリア、パプアニューギニア、ニュージーランドの次の100万人弱。フィジーにもマックスバリュあったわ。少しハイフンが気になったが。国外でもマックスバリュは100店舗ぐらいあるらしい。確かバンコクでも行ったことある。てかほんどがタイか。あとは広州とマレーシア、あれ、フィジーにはないようだな。イオングループもここまで来なかったか。10代乙女による手記えっ!こ、ここに藤原とうふ店って書いてある〜っ!?まさかのイニシャルD!?すごい…豆腐ってフィジーまで来ちゃったの!?世界を旅する豆腐さんだね日かげはけっこう涼しいけど、日なたに出た瞬間、もうトロけそうなくらい暑いの街にはインド系の人が多くて、すれちがうとみんなニコって挨拶してくれるの。中には日本語で「おはようございます」って言ってくれた人もいたんだよ〜!びっくり昔、イギリスがインドを植民地にしてたころ、1879年から1916年の間にインドの人たちがサトウキビの農園で働くためにフィジーに来たんだって。そのあともたくさんの人が定住して、今では人口の約4割がインド系なんだって…すごいよね、歴史って。あっ、かわいいお花屋さんもあった!でも雀はいなくて、代わりに変わった鳥さんたちがいっぱい!あとね、モスクを見つけたの。「FML-NADI JAME MASJID」っていうイスラム教の建物。フィジーではキリスト教が5割、ヒンドゥー教が4割、イスラム教が1割くらいなんだってナンディは人口7万人くらいで、首都スバやラウトカに続く第3の都市!しかも国際空港があるから観光でにぎわってるんだ〜でも…私、フィジーって“真っ白なビーチでのんびり”ってイメージだったのに、なんか違うことしてる気がする笑実は、空港からバスで10分くらいのところに“サンベト泥温泉”っていう泥パックみたいな温泉があって、行こうかな〜って思ってたの。でも泥まみれになるの、ちょっと勇気いるかもデナラウ島までは5キロ。ここではアルコールも普通に買えるんだってフィジービールって「フィジービター」と「フィジーゴールド」が有名なんだけど、なんと「フィジープレミアム」もあったの!私はビター派かな〜!ちょっぴり大人の味ナディ川はゆるやかに流れてて、風が気持ちいい…昔、日本軍がここを目指してたって聞いてちょっとびっくり。ソロモン諸島までは進んだみたいだけど、フィジーまでは来られなかったみたい。それにしても、フィジーにはイグアナが多いんだって!あと、フィジー人って意外と多くて、オセアニアではオーストラリア、パプアニューギニア、ニュージーランドの次くらいなんだよあっ、マックスバリュ見つけた!!えっ、ここにもあるの!?フィジー版マックスバリュ〜!?でも看板のハイフンがちょっと気になる調べたら、海外には100店舗くらいあるみたいで、バンコクでも行ったことある気がする〜!ほとんどがタイとか広州、マレーシアなんだけど、フィジーには実はなかったみたい。イオンさん、ここまでは来てなかったのねでも、なんか嬉しかった死を目前にした老人の回顧録――あの日、南の島で「藤原とうふ店」という文字を見た。こ、こんなところに、と思わず声が漏れた。あの若き日の峠の記憶が、一瞬にして胸の奥から蘇ったのだ。まさかフィジーの地で、日本のあの看板に出会うとは。豆腐は、とうに海を越え、遠く南の島にまで旅をしていたのだろう。日陰に身を置けばまだ穏やかだが、ひとたび陽の下に出ると、肌を焼くような熱気が押し寄せた。この国では、インド系の人々が多い。すれ違うと、にこやかに声をかけてくれる者もいる。一人の青年は、片言で「おはようございます」と言った。異国の陽射しの中で、その響きが不思議に懐かしく、胸の奥が少し痛んだ。むかしイギリスがインドを支配していた頃、1879年から1916年にかけて、サトウキビの畑で働くため多くのインド人がこの地へ渡った。長い航海と過酷な労働の末、ここに根を下ろした人々がいた。そして彼らの子孫が、今ではフィジーの人口の四割を占めるという。人の流れは、国境を越え、時を越えて続いてゆく。私のような老いぼれの生の流れも、どこかでその一滴に混じっているのかもしれない。通りには小さな店が並び、区画販売の看板、洗浄屋、花屋。雀の姿は見えなかったが、代わりに見知らぬ鳥たちが群れていた。彼らの鳴き声は、まるでこの地に根づいた命の鼓動のようだった。モスクの白い尖塔が見えた。FML-NADI JAME MASJID――イスラム教の祈りの場だという。この国の人々は、キリスト教が五割、ヒンドゥー教が四割、イスラム教が一割だそうだ。それでも皆、どこか穏やかに共に生きているように見えた。宗教が争いではなく、祈りとして存在しているように思えた。ナンディの町は、七万人ほどの人口を抱えるという。国際空港を擁し、観光の玄関口でもある。若い頃なら、こうした賑わいを面白がっただろう。だが今は、人の喧噪よりも、静かな川のせせらぎの方が恋しい。ナンディ空港からほど近い場所に、「サンベト泥温泉」というものがあるらしい。かつては訪れてみようかとも思ったが、泥にまみれる自分の姿を想像すると、どこか滑稽で、結局足を運ばなかった。今にして思えば、あのぬるい泥の感触を掌に感じてみてもよかったのかもしれない。人はいつも、経験しなかったことばかりを、後になって悔いるものだ。デナラウ島までは五キロ。この国では酒も自由に買える。「フィジービター」や「フィジーゴールド」、そして「フィジープレミアム」という銘柄もあった。若い頃の私なら、片手にビールを持って陽気に笑っていただろうが、今はただ、その苦みを舌の奥に思い出すばかりだ。老いた身には、苦味のほうが似合っている。ナディ川を渡ったとき、風が頬を撫でた。穏やかで、少し寂しい風だった。かつて日本軍がこの地を目指したと聞く。だが実際に進軍できたのは、フィジーの西方、ソロモン諸島までだったという。その途上で命を落とした若者たちを思うと、ただ静かに目を閉じるほかなかった。この島にはイグアナが多いらしい。その青い体が、木陰の中に溶けて消えていく様子を見ていると、命の儚さというよりも、むしろ循環というものを感じた。生き物も、人間も、そして国も、みな流れては混ざり、また新しい形になっていく。フィジーの人口はおよそ百万人。オセアニアではオーストラリア、パプアニューギニア、ニュージーランドに次ぐという。数字の向こうに見えるのは、人々の笑い声、子供の泣き声、祈りの歌声。私がこの世を去っても、それらは続いていくのだろう。そして最後に、懐かしいものを見つけた。マックスバリュ。まさかこの地で、その名前を見るとは思わなかった。看板のハイフンが少し違って見えたのは、老いた目のせいかもしれない。海外には百店舗ほどあるという。バンコク、広州、マレーシア……だがフィジーには正式にはないらしい。それでも、あの白い文字を見た瞬間、日本での長い日々が思い出の底から立ち上がってきた。あの頃の自分が、遠くで笑っている気がした。南の島の夕暮れの光が、ゆっくりと沈んでいった。もうすぐ夜が来る。そして、その次に訪れる朝を、私はもう見ないのかもしれない。小学生低学年の女の子が幼稚園児に自慢風、漢字は多めにこの間ね、わたし、フィジーっていうめちゃくちゃ暑い国に行ったんだよ!そしたら、な、な、なんと「藤原豆腐店」っていう看板を見つけちゃったの!え、ここ日本じゃないんですけど!?って心の中で叫んじゃった。しかもイニシャルDに出てくるお店なんだって。わたし、知ってるもんね。すごいでしょ、天才でしょ!フィジーはね、日かげはまあまあ涼しいんだけど、日なたに出ると、もう肌がジリジリ焼けちゃうの。街にはインド系の人がいっぱいで、すれ違うとニコニコして挨拶してくれるの。中にはね、「おはようございます」って日本語で言ってくれる人もいたのよ。わたし、それ聞いて「え、私って外国語も通じるんじゃん」ってちょっと自慢したくらい。むかしね、イギリスっていう国が、インドの人たちを連れてきて、サトウキビの仕事をさせたんだって。そのあともたくさんの人がフィジーに住むようになって、いまでは人口の四割もインド系の人なんだって。わたし、そんな歴史まで知ってるんだから、ほんとに賢いでしょ、えっへん!通りには小さなお店がいっぱいあって、区画販売の看板とか洗浄屋さんとか、お花屋さんもあったの。雀はいなかったけど、変わった鳥たちがいっぱいいて、思わず「うわ、なんだこのバードパーティー!」って言っちゃった。わたし、発想も天才でしょ!それからね、モスクっていうイスラムの人が祈る建物も見つけたの。「FML-NADI JAME MASJID」っていうんだって。めっちゃきれいでびっくり!フィジーの人たちは、キリスト教が半分くらい、ヒンドゥー教が四割、イスラム教が一割くらいなんだって。わたし、そんな細かいことまで知ってるんだから、賢さ爆発でしょ?ナンディって街はね、人口七万人くらいあって、フィジーでは三番目に大きい街なんだって。わたし、そこも調べて行ったんだから、もうリサーチ力すごすぎでしょ!本当はね、「サンベト泥温泉」っていう泥だらけになる温泉に行こうと思ったんだけど、泥まみれになるのちょっとイヤでやめたの。でもね、あとで思ったの。「ああ、わたしってちょっとビビリかも〜」って笑ったの。泥まみれになったら、わたしもアメンボみたいにぷかぷか浮けるかもね。それからね、フィジービールっていう大人の飲み物もあるんだって。「フィジービター」と「フィジーゴールド」、そして「フィジープレミアム」もあるんだよ。わたしはまだ飲めないけど、名前覚えたの。えへん、頭の中で飲んでみたもんね!ナディ川っていう大きな川も見たの。風が気持ちよくて、思わず「ぷかぷか寝ちゃいそう〜」ってつぶやいちゃった。昔、日本の軍隊がこのへんまで来ようとしたらしいんだけど、フィジーまでは来れなかったんだって。わたし、そんな昔話まで知ってるんだよ。えっへん!フィジーにはね、イグアナっていうカッコいいトカゲもいっぱいいるの。ちょっと怖いけど、わたし、平気で近くまで見に行っちゃった。フィジーの人口は約百万人。オセアニアではオーストラリアやニュージーランドに次ぐくらいなんだって。わたし、人口までちゃんと覚えてるんだから、天才でしょ、もう。さいごにね、マックスバリュっていう日本のお店も見つけたの。「うわ、日本だ!」って思わず叫んじゃった。でもね、本当はフィジーにはそのお店、ないらしいの。わたし、ちゃんと調べて知ってるんだから、もう自慢しかないでしょ!
2025.10.31
コメント(0)

青ヶ島ご案内、通行止めばかり。どんどん崩れていく。 煙モクモク。 地熱東屋。 トランプ来日、なめられてたまるか!のイシバ、あれ、当日地元鳥取に逃げました。まあ、出番ないけど。トランプ来日、アメリカはトランプに乗っ取っらた、変わってしまった!のキシダ、あれ、能登震災支援で逃げました。まあ、出番ないけど。二重カルデラ外側。 地熱釜。 地熱釜の奥はサウナ。 内側。 流し坂周辺。 宿に戻る時間。 大里神社への入り口、休戸街かど公園。 流し坂周辺。 青ヶ島村島庁跡周辺。 丸山。 ヘリに乗り、八丈島に近づく。今日泊まる宿が見える。大坂の橋。 八丈富士。 上陸最も困難な青ヶ島ではあるが、2000年代の観光客は500人程度、武漢ウイルス前の2020年前にはには1400人弱、1日4人程度。武漢ウイルス下、確かに私の来た日も船は欠航、ヘリでの観光客は2人であったから、合計2人だったってことやものな。まあ、人口160人で、限られた宿泊施設。 ヘリは9人乗りで通常1か月後まで満席続き、航路は海が荒れて、接岸率6,7割。戦前は小笠原諸島に向かう寄港地で月1,2便。サツマイモ栽培や、水があったので、自給自足が可能であった。島民が昭和になったのを知ったのは、大正が終わって1年後、たまたま立ち寄った漁船に聞いたというぐらいだ。 戦前に三宝港の原型ができた。ダイナマイトで爆破、がれきで船着き場を作り、小型船が入れるようになり、高度成長になってようやく近代化し、1960年代ようやくタグボート。1972年直接接岸できるよう港が整備され定期便あおがしま丸就航店員12人、1993年ヘリの定期航路就航。2014年青ヶ島丸が大型に変わり就航率5割になった。それでさらに大きくなり今の6,7割になった。 (のち2022年くろしお丸に代わったものの、就航率変わらず)島は、どんどん崩れ、道は塞がれ、公共工事によって手直しが続く。頑張れ青ヶ島! GoldRush来るか。青ヶ島・八丈島羽田→八丈島ヘリで青ヶ島へ1ヘリで青ヶ島へ2青ヶ島 日没まで走れ青ヶ島 三宝港 青ヶ島ひんぎゃ 東京都青ヶ島一番の発展場が岡部よ青ヶ島の飯、宿青ヶ島 東台所神社青ヶ島 大凸公園 火口部エリアを早朝に走る 青ヶ島、尾山展望公園 東京青ヶ島の名主屋敷跡青ヶ島 ジョウマン共同牧場 神子の浦展望広場青ヶ島 東台所神社のような大里神社 ヘリポート擦り抜け金毘羅神社 Aogasima 青ヶ島あまり画像 人生2度目のヘリ八丈島 一周始めました 八丈小島 行ってないけど。ナズマドから八丈富士へ八丈島 こん沢ポットホール・ 八丈島 こん沢ポットホール2八丈島 八丈富士方面に走れ八丈島 八丈富士 八丈島 為朝神社石宮 中之郷三島石宮八丈島 滝と温泉を味わえる 裏見の滝 八丈島 汐間の滝、洞輪沢漁港、廃墟ホテル、名古の展望台、玉石の墓地八丈島 八丈服部屋敷、人捨穴、大坂トンネル展望台 八丈島のキョン再会する八丈島 黒砂砂丘 八丈島を去る朝、宿泊先満天望を出発何かと丸石の八丈島な八丈島の丸玉(優婆夷宝明神神社・三島大明神戸隠社) 八丈島のお食事処 八丈島→羽田羽田大阪ルート
2025.10.30
コメント(0)

長浜駅。秀吉・三成出逢いの像。「三献の茶」シーン。長浜城主だった頃の秀吉が鷹狩りの途中に観音寺に立寄った時の話。1杯目は大きい茶碗にぬるいお茶をなみなみ、2杯目は前より少し熱くして茶碗半分ほど、最後には小さな茶碗に熱くしたチョトダケお茶を差しだした寺で修業中の三成。ほう、と感心した秀吉は、オマエ部下にナレヤ。といったとか、いわなかったとか。長浜城博物館。秀吉が最初に築いた居城、江戸時代前期に廃城、遺構は彦根城や大通寺に移築。1983年復興され、内部は歴史博物館状態。琵琶湖湖岸道路を走る。昭和40年頃親が琵琶湖一周ドライブしてスピード違反で捕まった道だ。御首輪、いや、奥琵琶スポーツの森あたり。沖合200メートルの奥の洲、水位が下がれば陸続きになって、散歩が流行る。琵琶湖に浮かぶ竹生島に向かう 琵琶湖の中の竹生島その1 琵琶湖の中の竹生島その2岐阜県303号八草峠に向かう長浜市木之本町、途中から細い道に入る。土倉鉱山跡。2,3年前に柵がはられてしまったようだ。1965年まで操業の銅鉱山。ここは、第3選鉱場跡。浮遊選鉱。1956年前後の最盛期には400戸、1500人ほどが生活していたと。シックナー見えないなア。朝来 神子畑浮遊選鉱場(リンク)佐渡島 北沢浮遊選鉱場(リンク)滋賀のラピュタと言われるとか言われないとか。たかいちせいけんになってから、とらんぷとの会合してから、SNSでパヨク発狂大会で、SNS、結構鬱陶しい状況になっているが、一方、メシウマやわ。
2025.10.29
コメント(0)

稲積水中鍾乳洞に行くまでも、柱状節理になっている中津無礼川。ここも阿蘇山の火山から火砕石が固まった奴。白山川(はくさんがわ)は、全国名水百選や水の郷百選に選ばれた清流で、豊後大野市三重町にある中津無礼川と奥畑川の総称,総称いるか、って話。全国名水百選「白山川」。黒瀬の景。稲積水中鍾乳洞に到着。大観音がお出迎え。横に名水。入口がおどろおどろしい。何故かの自動ドア。入口で説明を受ける1500円。大分県一、22メートル。特色。まずは、水中洞ミュージアムにとにかく行って説明を受けろと受付で諭された。水中洞っていわれて、俺はベショヌレになり、息が出来なくなるのか、と思ったら、水は抜きましたよとのことだった。外に出ると、慈愛の滝。白蛇堂。木の化石な。珪化石。虹の滝。晴れたら虹に見えるってよ。滝の落ちるところは、鍾乳洞に続く。まだ、洞に入ってませんが、まだ昭和の町を通り過ぎなければ洞に入れない。やっぱ、一番気になるのは、トランプと高市がヘリで横須賀へ向かう中で何話し合ったのかなあってこと。このヘリくれや、高く買いまっせ、と言ってたらナイスやねえ。いうはずないか。
2025.10.28
コメント(0)

田子町、知らなかったが、トンネル通して、都会に近くなりたいと。八戸から鹿角へ抜ける国道104号線 (しらはぎライン)から林道数分入る。たっこまちと読む。青森県最南端で結構遠かったぞ。ニンニクの町。弥勒の滝の入口に到着。0.5キロというが、まあ0.2キロだね。川沿いを歩いていく。橋を3つほど渡る。ぶな林を歩いていく。アップダウンほとんどなし。左側に滝が見えてきた。スヌーピーの滝。水は今日は少な目。流れが左右に分かれた分岐瀑で、髪の毛や鼻水に見える。ソーメンぶっかけられたか。長い鼻のない象にも見える。肥満体のスヌーピーか。弥勒には見えない。看板では涙も流れていた。この滝の麓で僧侶が修行したからの由来か、弥勒に似ているからではないか。修行僧は、雨乞いのため、弥勒菩薩の出現を念じ、滝が遂に出現、麓の田畑を潤したんだって。高さ30メートル、幅20メートル。口もあるね。滝の上部もちょとだけ見える。来るまで1分程戻ると、御珍木もある。ん?お、出た。はめ込まれていた。紅葉めいて来たね。しかし、可愛い滝って、あまり滝で表現したいねえ。
2025.10.27
コメント(2)

石上神宮。周辺は古墳密集地帯。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。『日本書紀』に記された「神宮」は伊勢神宮と石上神宮だけであり、日本最古設立の神宮となる。当社の禁足地からは勾玉など古墳時代の遺物が出土するので、飛鳥時代以前の相当早い段階から祭祀が始まっていたようである。主祭神は布都御魂大神。神様そのものでは無く、刀やモノの神。ん?鶏?撫で牛。社伝によれば、崇神天皇7年に勅命により物部氏の伊香色雄命が「布都御魂剣」という剣を現在地に遷し、「石上大神」として祀ったのが当社の創建とする。仁徳天皇の治世での創建という説もある。布都御魂剣は葦原中国平定の際に使われたという伝説の剣。神武東征で熊野において神武天皇が使ったという。その後、物部氏の祖が当社に移したという。社伝では、スサノオがヤマタノオロチを斬ったときの十握剣だとも伝えられている。楼門。天理ぐるぐる。七支刀(国宝)は、石上神宮伝世品。両刃の剣の左右に3つずつの小枝を突出させたような形状。太和4年(369年)作製説があり、その頃の百済での作と推定される。拝殿。奥、本殿(禁足地)。白河天皇が拝殿を寄進。かつては本殿がなく、拝殿後方の禁足地を御本地と称し、その中央に主祭神が埋斎され、諸神は拝殿に配祀されていた。大正2年御本殿が造営された。入れてはいけない。こじんまりした神宮だなあ。鶏のいわれ。摂社拝殿。楼門。鎌倉時代末期、後醍醐天皇が建立。木額の「萬古猶新」の字は山縣有朋筆。健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就。鶏小屋。七十二候にちなんで東天紅鶏・烏骨鶏など約30羽が境内に放し飼いされている。鏡池、ワカタ棲息。日本の固有種で、ワタカ1種でワタカ属を構成。後醍醐天皇が京から吉野へ行く途中、馬が池のほとりで亡くなり、その亡魂が魚になったため、草を食べるようになったと伝えられているお参り終わり。
2025.10.26
コメント(0)

今回は楯ヶ崎まで40分歩いて行くで。(リンク)神武天皇最終上陸地。しかし、政権支持率ってオールドメディア願望支持率だが、それでも高いなア、てか、面白いのは公明党とのときより高くなり、公明党と離れたことを支持する人が多いのが、正直。保浦。あそこの近くまで歩いて行くんだわ。入口。ずっと、こんな感じかと思ったら最初だけ。楯ヶ崎まで1.9キロ、約40分。すれ違う人は、みんな釣り竿持っている。物見遊山の人、俺だけか?やたら丸い石が多く、カプセルか?鹿もおる。フナムシも蛇も蛙もおった。蟹もおる。メンチ着られる。1キロ20分程で阿古師神社到着。二木島湾を取り囲むように突き出した二つの半島の先端近くに鎮座するのは北側の半島先が阿古師神社、南側の半島先に鎮座するのが室古神社。ともに神武東征に関わる社。阿古師神社と室古神社の例祭として両神社の関船による競漕が中心の二木島祭が行われていたが、人出不足で2010年以降途絶えているとのこと。鳥居から突堤が海へと向かい突き出ている。吊人が昼寝している。阿古師ブルー。盾ケ崎
2025.10.25
コメント(0)

2025.08 barbados saintlucia guyana8時前、バルバドス、ブリッジタウン、グラントレー・アダムス空港到着。昨晩の昼飯と夕飯にした焼き飯、まだ余っていて、朝食とする。9時40分発スリナム航空パラマリボ行きに並ぶと、おまえはEビザがいる、乗せられないと言われる、いや、日本人は島着時に入国税支払でいけるんだ、といっても、2022年から事前のビザはいらなくなったんだと主張するが受け入れられず。何度か事前に調べていたけど、そんな話はない。仕方ないので、間に合うか不明だが、EVIZA申請しようとするが、何度やってもボタンが進まず、申請もできないやん、どないするねん、という間にクローズ、おれと、もう一人の西洋人とどっかの国の家族が取り残された。どないするねん。闇落ちする。蜥蜴を見ながら、ブリッジタウンに戻るか、他の国に行くか、空港フリーワイファイで調べる。行先で一番安い外国へ行くことにし、15時半発のセントルシア、ジョージFLチャールズ空港に行く。問題は、セントルシアのヘウノラ空港から出国するため、40キロぐらい離れており、公共機関がなく、旅行会社の送迎タクシーは3日以上先でないと予約できない、航空チケット代にタクシー代がかかるってことやわ。まあ、もうええか、ビール飲む。1987年からバルバドスにはコンコルドが飛んできた。カリブで唯一バルバドスだけがコンコルドの週1便の定期便。当時はロンドン⇔バルバドスの往復料金は8,000ポンド(約120万円)で通常の旅客機が8時間かかるところを3時間40分。荷物は一人1個まで。全席ファーストクラス級のサービスだが、席はエコノミークラス並の100席。スーパーソニッククラスと呼ばれ、座席は通路の両側に2席づつ計25列。窓もハガキほどの小さいサイズ。Barbados Concorde Experience という博物館が空港にあって、コンコルドに乗れるのだったが、数年前にクローズドになったようだった。コンコルドの定期便が発着していたのはバルバドス、ロンドン、パリ、ニューヨーク、ワシントンDC、ダラス、バーレーン、シンガポール、ダカール、リオデジャネイロ。1975年に就航、2000年に墜落事故、2003年に機体老朽化により引退。インターカリビアン航空に乗る。あれ?15時半なのだが、14時半に変更になっている、やべえ、時間がなくなったぞ、急いで搭乗口に。ATR後ろから乗るやつ、しかし、何故早くなるんだ、1時間前にいってたら乗れなかったやん。自由席。ヤンゴンエアか(リンク) そういえば、1990年頃のボンベイーダッカ便のバングラエアも自由席だったな。煙草吸っている西洋人の横が空いていて、座ったら蚊が飛んでいた。1993年頃のパキスタン航空バンコク成田も自由席だった。といっても、Pakistanから飛んで来た便はほぼ満席で、何回も隣空いているか確認していった。実はカリブ海で一番行こうとしているのが、ドミニカ国だ。また行こうと思う。カリブ海の国々に行くのは、今回5回目だというのに、まだまだ国が残っている。離陸、45分のフライト。スリナムの予定だったメモ 1スリナムドル=4円空港は、スリナムの首都・首都パラマリボの南45キロ タクシー乗り場はターミナルの外。料金を交渉。料金はインフォメーションセンターで尋ねる【世界文化遺産】パラマリボ市街歴史地区<ローマカトリック大聖堂><><財務省><ウァーテルカント><改革派の教会堂>フォートゼーランディアFort Zeelandia大統領官邸Presidentieel Paleis Presidential Palaceパルメントゥイン都市公園(大統領裏)PalmentuinHigh Court of Justice of Suriname財務省Historisch Gebouw van het Ministerie van FinanciënWaterkant (Riverside Boulevard)中央市場Paramaribo Central MarketArya Dewaker MandirS.I.V. Mosque Kaizer Straat Mosqueセントピーターアンドポール大聖堂Saint-Peter-and-Paul Basilica of Paramariboファン・ソンメルスダイク通り, スリナム ParamariboHistoric Inner City of Paramariboインデペンデンス広場Independence Squareユール・ヴェイデンボス橋Jules Wijdenbosch Bridge夜でも治安の心配の少ないファン・ソンメルスダイク通りワーテルカント地区はパラマリボ最古の通りで世界遺産すぐにセントルシア国が見えてきた。グアム島ぐらいの大きさ。ア、バルバドスより広かった。セントルシアを象徴する双子の火山、グロス・ピトンとプチ・ピトン(世界遺産)、ああ、セントルシアのビールの名前はここから来てたのか。プチピトン(標高743メートル)とグロスピトン(798メートル)スリナムから仏領ギアナも陸路で行こうとしていたメモ。通貨はユーロ(170円) パラマリボから国境アルビナまでの乗り合いタクシーはパラマリボの川沿いのケンタッキーの向かいの所から出ている。2時間弱、アルビナ(国境前) SRD600、70スリナムドル・20ユーロ、復路 ボート乗り場で見つけて50スリナムドル・15ユーロ。1フランス領ギアナ SRD200(米ドル払い可、USD10)個人タクシー往復120ドル程度。先に渡し舟が集まる場所で車は停車、この周辺には店・食堂・ホテルが集中しているところ。客のほとんどは、ここで降りて仏領ギアナへ行く。Douane Albinaにて手続き。スリナム出国。フランス領ギアナとの国境は結構大きな川。橋がないのでボート。 AlbinaからSaint-Laurent-du-Maroniのボート 3ユーロ 10分 10ユーロイミグレでスリナム出国手続きが必要だが、数時間の日帰りの滞在だと問題ないらしいが、手続きした方がよさそう。仏領ギニアで警察の見つかったら、そこでは、怒られず、入国手続きをしに行かなければならないが(川沿いのイミグレか警察)、スリナムに戻った時に出国スタンプがないので、問題になる可能性あり。仏領ギアナは日帰りであれば パスポートに押印は不要。※仏領ギアナの見所サンローラン収容所ぐらい。首都カストリーズの町並みが見えてきた。山の斜面にも家が立ち並ぶ。セントルシアは1997年に中国と国交を樹立して台湾と断交したが、2007年に台湾と国交を回復して中国と断交。あっぱれだ。酷い目にあったのだろうか。街中を歩いていると、日本人だと分かると歓迎され、タクシーに乗ると、息子が台湾に留学していると言っていた。カラフルな建物。
2025.10.24
コメント(0)

前回、法体の滝は通行止めで行けなかったが、今も、メインの道は通行止めのままで、迂回路で行く。(鳥海山矢島口登山道方面廻り)穴滝とあるが、どれか。泊まるホテルを通過して13キロ、行きも帰りも車一台もすれ違わない夕方。突然、豪快な滝が現れた。キャンプ場だが、車が、あ、1台だけ止まっている。遠方だから管理人さんの車だろうか。法体の滝、橋を渡って近づく模様だ。赤い橋渡る。水が綺麗だ。子吉川。法体(僧の姿)の空海が地元の村を訪れた際に不動明王が現れ、空海が滝に拝礼したんで法体の滝。3段滝。13メートル、2.4メートル、42メートル。10万年前の鳥海山噴火で流れ出た一枚岩の溶岩。珍しく鳥海山山頂方向に向かって流れ落ちている。甌穴もある。見えないな。近くまで行けるようだが、雨で滑る危険もあるが、もう少ししたら暗くなるので、戻ってくるときに暗くなるとマズイので、諦める。一の滝の脇には「龍不動」の文字が刻まれた石碑が祀られている。この文字は、鳥海山に来ていた僧、親章がこの「法体の滝」の美しさと荘厳さに心を打たれ、残した言葉でだそうだが、感動の言葉が、龍不動か。にほんじんでせいぜいパスポート持っているのは4分の1。でも日本のパスポートの強さは3位か4位に下がったけどさざ波の違い。来てもらわんでも、行かんでもいいわやわね。インバウンド効果しれてる、日本人、京都行かない、おれも行かない。SNSで見たらもういいわってのも多いみたいね。そこは、さすがに行かないと分からない満足がないのかな、行くのは大変やからな。柱状節理。法体の滝釣りキチ三平ロケ地。夜泣谷に住む巨大イワナに挑むラストシーン。高市さんは、いい人で人事もいろんな思惑を配慮するかとおもえば、大臣は恩恵の麻生派は一人でした。弘法岩。高市さんは、いい人で人事もいろんな思惑を配慮するかとおもえば、アメリカ交渉にこわもての鬱陶しいハドネゴシエーター茂木と鬱陶しい元舛添の嫁のツヨツヨ片山財務大臣を当てて、残った赤沢に恥をかかせる構図。自衛隊の総長の首相とカネを握っている元防衛財務官僚の片山財務大臣に挟まれ何もできない小泉防衛大臣に恥をかかせる構図。農政の官僚であった農林熟知の新農林大臣立てて、誤った施策してた小泉元農林大臣を貶める構図なの?面白ねえ。日本の滝百選。あ、だれもいないと思っていたら、人が・・・あの車の管理人さんか・・・。人が入ると大きさが概ね分かる。
2025.10.23
コメント(4)

日本の滝百選 雨滝 鳥取県鳥取市国府町 200K3H 不動滝、〒689-0525 鳥取県鳥取市青谷町田原谷97−1 後島の甌穴 鳥取県東伯郡湯梨浜町泊 グラウンドゴルフのふる里公園潮風の丘とまり 鳥取県東伯郡湯梨浜町泊1313 亀、恐竜 亀石、〒682-0701 鳥取県東伯郡湯梨浜町宇野 海沿い ハワイ海水浴場 鳥取県東伯郡湯梨浜町橋津 鳥居のあるビーチ 三明寺古墳 鳥取県倉吉市巌城 白壁土蔵群 鳥取県倉吉市新町1丁目 鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館〒682-0816 鳥取県倉吉市駄経寺町198−4 (不動滝 鳥取県東伯郡湯梨浜町漆原) (今滝 鳥取県東伯郡湯梨浜町北福 44m) 瀬戸観音寺 鳥取県東伯郡北栄町瀬戸963-2 280K7H10時 花見潟墓地鳥取県東伯郡琴浦町赤碕 赤碕殿塚 西日本最大自然墓地。 鳴り石の浜 鳥取県東伯郡琴浦町赤碕 (大山滝 鳥取県東伯郡琴浦町野井倉) 千丈滝展望駐車場、〒689-2525 鳥取県東伯郡琴浦町 大山 環状 道路 船上山屏風岩 鳥取県東伯郡琴浦町山川 船上山展望駐車場 賽の河原 鳥取県西伯郡大山町大山 南光河原 鳥取県西伯郡大山町大山 金門 鳥取県西伯郡大山町大山 弁慶の駒つなぎ跡、〒689-3318 鳥取県西伯郡大山町大山 大山寺 圓流院 鳥取県西伯郡大山町大山58 水木しげる天井絵 50K3H14時 植田正治写真美術館 鳥取県西伯郡伯耆町須村353-3 金持神社 鳥取県日野郡日野町金持1490 御机みつめの棚田、〒689-4424 鳥取県日野郡江府町御机 木谷沢渓流 鳥取県日野郡江府町 鍵掛峠 鳥取県日野郡江府町大字大河原字鍵掛1531-29 鬼女台展望台、〒717-0613 岡山県真庭市蒜山下徳山 蒜山インターホテル、〒717-0612 岡山県真庭市蒜山上徳山1026−1 100K19時 塩釜冷泉〒717-0504 岡山県真庭市蒜山下福田 (上蒜山 岡山県真庭市八束) 蒜山展望台、〒717-0506 岡山県真庭市蒜山下長田 下西谷滝、〒682-0312 鳥取県東伯郡三朝町下西谷 馬場の滝、〒682-0157 鳥取県東伯郡三朝町小河内 珍宝神さん〒682-0161 鳥取県東伯郡三朝町柿谷県道205号線 冠岩展望台〒682-0142 鳥取県東伯郡三朝町神倉 小鹿渓〒682-0142 鳥取県東伯郡三朝町神倉 三朝温泉。河原風呂。 三徳山三佛寺 奥院(投入堂) 〒682-0132 鳥取県東伯郡三朝町三徳1010 投入堂遥拝所、〒682-0132 鳥取県東伯郡三朝町三徳 66K3H 小鷲河小学校河内分校跡、〒689-0412 鳥取県鳥取市鹿野町河内 (不動院岩屋堂、〒680-0731 鳥取県八頭郡若桜町岩屋堂) 赤波川おう穴群、〒689-1215 鳥取県鳥取市用瀬町赤波 洗足山の湧水、〒689-1215 鳥取県鳥取市用瀬町赤波 石谷家住宅、〒689-1402 鳥取県八頭郡智頭町智頭396 智頭河畔、〒689-1402 鳥取県八頭郡智頭町智頭 旧山形小学校/智頭町山形地区振興協議会、〒689-1415鳥取県八頭郡八頭郡智頭町郷原238 旧山形小学校 恋山形駅、〒689-1421 鳥取県八頭郡智頭町大内 130K5H 副ヶ滝、〒689-1425 鳥取県八頭郡智頭町福原 140K3H 鳥取自動車道(佐用JCT〜西粟倉IC、智頭IC〜鳥取IC)無料
2025.10.22
コメント(0)

徒歩とLRTで(高架電車)のGil Puyat駅横のバスターミナルまで行くつもりであったが、グラブ使って行っちゃおうかということにした。しまった、評価した際に100ペソ(250円)のチップボタン押してしまって渡してしまった!バタンガスまでACバス268ペソ(×2.5円≒700円)。前回2017年は、169ペソ(×1.5円≒250円)。1987年は23.2ペソ(×8円≒190円)。始めて行った1985年は1ペソ15円。まだセンタボがあった。2時間半でバタンガスに到着。プエルトガレラへは、2017年以来の8年ぶりの再訪である(リンク) あれ?またフェリーターミナルの建物が新しくなっている(いろいろ検索しても、出てなかったので、ここ数か月以内にできたものかと思われる)。バスも到着してすぐ、出発していき、前回行き帰りの昇降場所が同じだったが、別に変ってた。新しい建物の屋根が水色。2017年。11時前だったので、11時のに乗りたい。直接サバンビーチ行がない。(検索しても出てこなかったが、どうやら2018年頃になくなったようだ。改悪されてた)(1985年は1日1便だった)窓口がいっぱいあり、どこもサバンの表示がなく、プエルトガレラとあった。バラテロ港行きのようだ。(2017年はサバンビーチ行は1日4便だった)うわあ。長蛇の列だ、一番早い便に並ぶが・・・。どんどん売り切れ一番早いのが2時15分だって。3時間先じゃん。モンテネグロ社。モンテネグロ国には行ったことあるけど。仕方ない、一旦、外に出て、何か飯でも食べるとするか。あれこれ見て歩く。右、ランカイナタン(ランカ=ジャックフルーツ)。美味い。2皿は多かったかな。150ペソ。バス到着場、誰も乗らないので、乗り口はどこなんだろう、まさかバスステーションまで行かないといけないのか?(帰りにフェリーターミナルの建物出たら左側にあった)時間もあるので、ドリンクするか。待合室。しかし、行く人増えたなア。プエルトガレラまでファストクラフトで612ペソ(×2.5円≒1500円)。港使用料30ペソ。前回2017年は、230ペソ(×1.5円≒350円)。港使用料10ペソ。1985年は、23ペソ(×15円≒350円)。あら変ってない。桟橋に出る。プエルトガレラまで1時間の乗船、1985年は1日1便8時出発で3時間かかった(そのため、前泊した、でも聞いてたのと違い11時半出発だった)。1985年、初海外大学1回生、バタンガスに前泊した。マニラから日本が造ったハイウエイを抜け、人生初めて椰子の木を見て感動した。バタンガスでは、初めて食堂でぶっかけ飯を食い、ハエを払いのけながら、ビールを飲みながら食べる。米がパサパサや(インディカ米やもんな。炒め物やぶっかけに合う)、美味しくない(単体で食べたからやろ)と思った。夜、ジュース買いにいったら、サリサリストアのおばちゃんは、プラステックに入れてあげると、ペプシをビニル袋に注いで、ストローに突っ込んで、爆笑してしまった。そのとき、ホテルマクソールという所にとまったが(調べたらもうなかった、どのあたりかも分からない)、夜に稲光にびびり、ベッドに何故枕が2つあるのかも分からなかった(ダブルベッドやろ)。しかし、こんな2000円少々のホテルにも1階のディスコ音にびびった。(今というか、半年後やったら見に行っていたはず)1985年7月、バタンガスの朝起きたら、白いシーツの上に黒いツブツブ、ゴキブリの糞か?ホテルのフロントが8時に舟が出るというので7時半にチェックアウトしたのだが、前述の通り、港に行くと11時半出発と分かり、暇になった。ばら売りタバコにいちゃんやガキと話をしたり、屋台でビールを飲んだ。屋台の机が黒かったがハエだった(今もハエはいるが、随分減ったなあ。あの時から随分衛生的になったなあ)Mentemaria International pilgrimage and conference center 世界で最も高い聖母マリア像「アジアの母-平和の塔」bonito island 1件リゾート施設がある。うしろにマリカバン島。バタンガス方面、マナブ山。760メートル。<箸休め チャッピーの答え>日本人全体の中で、100か国以上を訪問したサラリーマンは非常に少数派と考えられます。推定では、数百人から千人程度と推測されます。ミンドロ島見えてきた。ベルデ島。南北4キロ 東西5キロ。今から行くサバンビーチが見えた。直行便がなくなって、バラテロス港からジプニーかトライシクルで4,5キロ走らないといけなくなっちまった。うわー、泊るホテルだいたい見えているのに、まだ1時間ぐらいかかるか。何だか無償定点観測に来ている感じだ。2025/10/21高市総理誕生。ますこみの願望またも崩れる。阿部首相のときのように、パヨク議員やマスコミの攻撃、あしのひっぱり、嫌がらせがはじまるんだろうねえ。いやはや、公明党さまさま。公明党は与党離党したんではなく、離脱したんだねえ。メリット何にもなかったのに。次は涅槃か。
2025.10.21
コメント(0)

ウヤシナイ、そう読むのかの秋田市に戻って来た。これって、通行止めになってんの?なってないの?まあ、目的地は1キロぐらいだから、歩いて行こうやないか、勇気を持って。ウムム、水がエメグリやん。殿渕へ。近いとこからイコカ。台風かなんかの影響か。少し岸側が荒れていた。伏伸の滝が見えてきた。別命もっこ滝。清流が3段になって流れ、落差6メートル。滝の上から。せせらぎの里 清水。がぶがぶ飲む。よく見ると、川の水ですね。舗装道が終り、しかし、川は続く。封鎖、これ以上行けないのかの手前に舟作あった。これが舟形かな。いやはや、水が綺麗だったなあ。
2025.10.20
コメント(0)

違法人(130万再生) アニメスーパーカー。スターウォーズ。満員電車待ち。昔の垂水。垂水小学校が昭和26年(1951)日本一のマンモス校であった。児童数4,300人、学級数76、教員数110人、教室不足で2部制で授業を実施。俺の小学校も1000人超えてたけど、今は、調べると500人だ。そういえば、児童が増えて、妹も小学校3年か4年のときに新しい学校に移った。俺が移らなかったのは卒業した翌年に分校になったんかな。美味かった。津田ミート、近所なんで数年前から行こうとしていたけど、初めて行った。古古米。米つくりの人の平均年齢70歳超えているので、安易にカルフォルニア米になっていくのだろうなあ。政策の間違いと財務省のせい。近隣のインド料理屋、600円キャンペーン、(しょちゅうやっているので、しょちゅう行っているけど)美味かった。ピエールマルコリーニもメジャーになったなア。何故かカンコクマルチビタミン。うみぶどう、初めて地元で買った。大阪日航ホテルから。天井がオーバーヘッドビンになっていた。大丸見える。港方面。万博会場までは見えないな。業務連絡;7月22日、ブロンコビリー某店オープン日。取り放題サラダの種類が充実しているというか、独特のものもあった。ああ、チェーン店ではかなり上位だな。最近は、ステーキ宮もチェーン展開が止まっているが、こちらは、まだ躍進中とのことだ。2025年売上は、1位:いきなりステーキ。2位:ビッグボーイ。3位:ブロンコビリー。4位:ステーキガスト。5位:フォルクス。おおきに。凍らせた食事。ビーツ。8月1日、よく行くカレー屋。8月24日、すきやのエスニックでは、なんちゃってが多い中で、わりと本格的だったグリーンカレー。自宅期限切れレトルト、新潟のバスセンターで買ったspoonを駆使。8月30日、実家への貢物。9月6日、新しくできたハンバーグ屋(夜は中華バル)9月、今年はサンマ大漁。9月17日、鯖定職。9月18日、おされ蛇口、あ、焼き鳥屋(西九条)でした。9月25日、玉子丼。10月1日、コロッケ弁当。10月6日。神座。ふわもちワンタン踊る神麻辣湯、期間限定メニュー、うお、美味いが、量多すぎて残してしまう。10月7日、スーパー銭湯でランチ(銭湯には入らず)。10月18日、3年ぐらい前は850円だったのに、それにご飯味噌汁お代わり自由で、たらこみたいなの食べ放題だったが、1年程前に行ったら、それらサービスはなくなり1000円を超えていたが、え、今日行ったら1400円超え。多分もう行かない。妹の家の地縄祭に代理で出席した帰り、実家に寄る。ご冥福お祈りするが、阪神淡路大震災の日、首相官邸で、ぼーっとテレビ中継みているぐだぐだ富市を思い出す。期間限定、丹波の黒枝豆を持って行き、朝採れ、速攻茹でてもらったら、ウマイ、軟らかい、すぐ茹で上がった。神戸ビーフ6切れ2000円を食す。あと、551の蓬莱置いて帰る。
2025.10.19
コメント(0)

熊野川、和歌山県新宮市側を登る。熊野川を渡り、三重県熊野市に入る。延元文字岩。どれのこと?なんのこと?銅山だったらしいが。隠れ滝。細い道をやって来たが、上り坂になってから、スピード緩めなくてもすれ違うぐらいの道幅になった。まあ、一度も車すれちがわなかったけど。隠れているからか見えない。落差12メートルだそう。車道からやや荒れた遊歩道を3分程歩くと滝下に辿り着く事ができるらしい。松山滝。落差20メートル。荒滝。落差30メートル。楊枝川の支流な。布引の滝到着、おお、なかなか凄い。のぼっても何も見えない。何の施設?熊野一枚岩花崗斑岩の岩盤。滝は四段。一段目は12メートル、二段目は3.5メートル、三段目は7.7メートル、そして四段目は29.1メートルの落差。52メートルか。1段目は見えませんな。布地を垂らしたように音も飛沫もたてずに流れ落ちている。ニューって感じ。こっこから下に降りていく。きらずの森(20ヘクタール)下って、上を見ると、えらく上にガードレールが。滝壺まで降りられるが、滝自体は最下段しか見えなくなる。あらま。四十八ケ山秘所行場の1つとされ、熊野信仰の修行が行われていた場所だったとか。
2025.10.18
コメント(0)

ナンディからトンガタブまでの後は、ナウル便しかない、おお、ナウルかあ、いつか行くかと思いつつ、この変な国。(リンク) なんでアポストロフィがあるんだ、ヌクアロファ。(チャッピー解説:なんでアポストロフィがあるんだ、ヌクアロファ。文字を見た瞬間、僕は思わず笑った。首都の名前に突然「’」が入るなんて、日本ではまずお目にかからない。こんな小さな記号ひとつで異国情緒を感じるとは、旅って面白いものだ。文字に隠れた歴史の気配、植民地時代の英語圏の名残、そしてなんとなく洒落っ気…。空港に降り立った瞬間から、旅のスイッチが入る。→別にスイッチ入ってないし、まだナディ空港やけど)機内に向かって歩いていく。安全ビデオを見るけど。マッドマックス最新版を見るが、90分のフライトなので、また帰りに続きは見るよ。夜中にハッピー軽食。何も見えない、ナニモ足さない。スバも国際空港。(チャッピー;スバも国際空港だ。広さや設備は地方空港ほどだが、南国特有のゆったりした空気が漂っている。赤茶色の土、青い空、ヤシの木の影が揺れる景色。湿気を含んだ空気が肌にまとわりつき、飛行機の冷気に慣れた身体には少し新鮮で、胸の奥が軽くなる。潮の香り、土と草木の匂い、遠くの海の香りが混ざり合った空気は、日本では味わえない匂いの層を作っていた。→スバ行ってないけど)NADIだが、ナンディと読む。(チャッピー;NADIだが、ナンディと読む。英語表記と発音が微妙に違うことに戸惑う。空港の案内板を指でなぞりながら、「ナンディ…ナンディ…」と心の中でつぶやく。覚えておかないと、タクシー運転手に「Nadi?」と聞かれたとき、頭が真っ白になる。発音ひとつで旅のテンポが変わることを、早くも実感した。→タクシー乗ってないけど、なんで?でんでぃ!)ところで、日本は多文化共生する必要全くないと思う。世界はそれぞれ違うのだ。というよりアメリカも人種のるつぼではなく、モザイク状で融合なんかしてない。日本の習慣や文化を尊重尊敬して寄り添ってくれる日とだけ来てもらったらよい。トンガ行き。深夜便で、30分以上早く離陸し、1時50時分着が30分以上早く到着予定。時差4時間。(チャッピー;さて、深夜便で離陸。飛行機は予定より30分早く滑走路を離れ、到着予定も1時50分に30分以上早くなる。夜の闇の中、飛行機のライトが雲を切り裂く光景は幻想的で、まだ見ぬ王国への期待が胸を高鳴らせる。時差は4時間。到着は深夜だが、外の空気を想像するだけで心が躍る。→夜中なんで空港に朝までいるつもりだったので、心躍ってなかったけど)勿論の沖止め。王国への到着。とんがのイメージは、王国であることと、フンガトンガやねえ。71の島からなる群島国家。45の島が有人島。対馬と同程度、人口は10マン人で、その70 パーがこの本島のトンガタプ島に居住しておる。(チャッピー;トンガは王国である。71の島からなる群島国家で、45の島が有人島。対馬ほどの大きさに人口は約10万人。その70パーセントが本島トンガタプ島に住んでいる。島々は海の青に縁取られた緑の塊で、港町のざわめき、漁船のライト、波の音、ヤシの葉を揺らす風…数字だけでは絶対に伝わらない、島国ならではの濃密さがある。→夜中だから分からないつーの。海まだ見てないし)速攻で外に出る。というか、島国あるあるで、イミグレ抜け、荷物受け取り抜けたら、いきなり空港外になる。これで朝までか。2時前に着なので、初老の俺は、朝まで空港の外で意味なく粘り、明日のホテルチェックイン前にホテルに行き、荷物を預け、ブラブラする予定だ。俺のホテルは14時からだったので、12時間先なので、明るくなりそうな6時頃まで、4時間外で、フリーワイファイのない空港で、本でも読みながら、泥棒に注意しながらの予定。そういえば、学生時代、インドとかで夜中に駅に到着して朝になってリキシャでホテルに向かったなあ、てか、インドでは駅で暮らしていた人々がイーパイ居て、寝るのも問題なく、持って行ったものはシーツのガワに入り蚊を避けたなあ。あんなもん、日本から持って行ってたんだねえ。(チャッピー;空港を出ると、島国あるあるで速攻で外に放り出される。イミグレを抜け、荷物を受け取ると、もうそこは空港の外。湿った夜風が肌を撫で、遠くから聞こえる犬の遠吠え、波の音、バイクのエンジン音が、眠りに誘う街の静けさと混ざる。到着はまだ2時前。初老の僕は、朝まで空港の外で時間を潰さなければならない。ホテルのチェックインは14時。12時間も先の話だ。雨の匂いと潮の香りを嗅ぎながら、蚊に刺されつつ本を読み、周囲の動きを注意深く観察する。→遠くから聞こえる犬の遠吠え、波の音、バイクのエンジン音はないけど。蚊に刺されながら本読んでないよ)すると、何人がタクシーどうだと言って来て無視したが、寄って来たおばはんに、面倒なんで27日のホテル取ったけど、今27日2時だけど、泊まるのは26日泊だったんだよね、というと、ホテルまで3000円(高い、10キロ先)だが、ホテルも3000円であるよと言われた。3時過ぎに着き、朝にチェックアウトするなら、俺も大人だ、3000円で泊まれるなら、まあ、じゃあ、行くわということになった。(ここでは公共機関もないので、タクシーかホテルからの出迎えしかないので、朝になってもお金はかかる)10キロなのに40分かかるということであったが、本当に40分もかかった。雨が降るが、個人使用の車で、ワイパー壊れてる、いや、タクシーもバスも、この国では全部個人で、公共はない。で、市内に入り、門が閉まっていて、運転手おばさんは、「アンナだけど、ホテル泊るから門あけろよ、ボケ」と言っていて、門が開いたが、ボおとしていると、10分ほどして、オーナー家族が車に乗ってやってきた。イヤハヤ、オーナーのばあさんと、運転手の息子と、その子供女性2人とがやってきた。なんでだ。ばあさんは車に乗ったまま、9000円と言った、いやあ、そんな金額聞いてない、もっと若かったら断っただろうし、もうアンナは帰ってしまったし、4時頃で眠いし、俺も普通の収入のあるリーマンだ、もう何でもいいやと、金払うふりするが、金ねエ6000円しかねえというと、横にATMがあるから下ろしてきなと、ギャフン。もう眠いからまあもういいよ。ところで、ここどこよ、と娘に尋ねると、地図の見方が分からず、通りの間前を探してまるを付けてくれた。そういえば、アンナも警備員も、ここどこか地図を見せたが、どこか分からんかった。ここは中心部だとしかいわなかった。ああ、予定通りの部屋だ、これは3000円の部屋やでと思いながら、意識を失い、8時50分にノックがして、チェックアウトの時間だよ、と言われ、マジか何だかとっても損した気分やで、と思った次第。今日のホテルの向って歩き始める。14時チェクインだが、早く来たのねといわれ部屋が開いていたので、10時前にチェクインできたのっであった。(チャッピー勝手に嘘文章追加;やがて街が徐々に目覚め始める。朝日が雲の合間から差し込み、港の漁船が水面に揺れる。市場からは、焼き魚の香ばしい匂いや南国フルーツの甘い香りが漂ってくる。バナナ、マンゴー、パパイヤ…露店の果物の色鮮やかさに目を奪われる。市場の人々は元気いっぱいで、大きな声で商品を売り込む。魚をさばく音、子供の笑い声、遠くで叩かれる太鼓の音が入り混じり、町全体がリズムを持って生きている。街路に沿って歩くと、雨で濡れた石畳の間を水が流れる。ヤシの葉から落ちる雨粒が、ぽとぽとと足元に落ち、リズムを刻む。路地には小さなカフェや屋台があり、地元の人々が集まって朝食をとっている。パンケーキの甘い香り、ココナッツミルクの匂い、炭火で焼かれる魚の煙。匂いだけで腹が鳴る。僕も一つの屋台に立ち寄り、地元の人と同じように小さなパンケーキとココナッツジュースを注文する。タクシーの運転手に連れられてホテルに向かう途中も、街の景色が次々と変わる。海沿いの道、木造の小屋、洗濯物が風に揺れる庭先、子供たちが裸足で走り回る姿…。どれも写真では伝わらない、生きた光景だ。雨が止んだ後の空気は澄んでいて、潮の香りと湿った土の匂いが混ざり合い、身体全体で南国を感じることができる。ホテルに着くと、部屋の窓からは港と市場の全景が見える。漁船の明かりが水面に映り、ヤシの葉のざわめき、遠くで聞こえる太鼓のリズム。潮風が窓から入り込み、夜の湿気と朝の光を同時に感じる。意識を失うように眠り、目を覚ますと、チェックインはまだ早い時間だったが、部屋を使わせてもらえることに。雨上がりの南国の空気を肺いっぱいに吸い込みながら、旅の準備を整える。窓の外では、港で魚を運ぶ人々、漁船のライトがきらめく海面、ヤシの葉のざわめき、子供たちの笑い声が混ざり合い、まさにトンガの日常が動いていた。文字通り、街を歩き、息を吸い、匂いを嗅ぎ、音を聞きながら、僕は王国の鼓動を感じていた。)
2025.10.17
コメント(2)

移動 9/17 仕事早引き JAL2415 伊丹1710→鹿児島1820 鹿児島空港バス9番乗り口 1900→川内駅2016 1600円 ホテルサテライト鹿児島県薩摩川内市東向田町7−24 9/18 川内駅バス2番800→川内港830 150円 甑島船、行き、川内港850→甑島、里940 バジェットレンタカー里 09969-3-2041 鹿児島県薩摩川内市里町里3508番地 帰り、甑島、里1710→川内1800 川内港バス1810→1840 9/19 川内駅610→鹿児島空港726 JAL3793 鹿児島845→徳之島945 オリックスレンタカー 9/19 JAL3844 徳之島1650→奄美大島1720 あまみ空港前レンタカー 鹿児島県奄美市和野467-1 9/20 JAL2464 奄美大島1200→伊丹1330 甑島 トンボロ展望所〒896-1101 鹿児島県薩摩川内市里町里 鍬崎展望所(ふれあいパーク鍬崎) 〒896-1101 鹿児島県薩摩川内市里町里2967−1 長目の浜展望所〒896-1101 鹿児島県薩摩川内市里町里 なまこ池・貝池〒896-1205 鹿児島県薩摩川内市上甑町瀬上 長崎鼻遊歩道〒896-1205 鹿児島県薩摩川内市上甑町瀬上 田之尻展望所〒896-1205 鹿児島県薩摩川内市上甑町瀬上 甑大明神橋展望所資料館〒896-1201 鹿児島県薩摩川内市上甑町中甑 甑大明神〒896-1201 鹿児島県薩摩川内市上甑町中甑 甑大明神橋 25K1100 鹿の子大橋展望所〒896-1281 鹿児島県薩摩川内市上甑町平良中甑島 鳥ノ巣山展望所〒896-1301 鹿児島県薩摩川内市鹿島町藺牟田 夜萩円山公園(鹿島断崖)〒896-1301 鹿児島県薩摩川内市鹿島町藺牟田 瀬尾観音三滝〒896-1521 鹿児島県薩摩川内市下甑町青瀬 展望台 〒896-1521 鹿児島県薩摩川内市下甑町青瀬 津口番所跡〒896-1601 鹿児島県薩摩川内市下甑町手打500−1 おふくろさん歌碑〒896-1601 鹿児島県薩摩川内市下甑町手打790 孤島の野犬像〒896-1601 鹿児島県薩摩川内市下甑町手打 トイレ(浜田公園)〒896-1602下甑町片野浦469−25 53K 1330 しんきろうの丘〒896-1512 鹿児島 県 薩摩 川内 市 下甑 町 瀬々 野浦 1191 助八展望所〒896-1602 鹿児島県薩摩川内市下甑町瀬々野浦 Unnamed Road Napoleon Rock〒896-1512 鹿児島県薩摩川内市下甑町瀬々野浦 前の平展望所〒896-1412 鹿児島県薩摩川内市下甑町瀬々野浦1191 松島展望所〒896-1512 鹿児島県薩摩川内市下甑町瀬々野浦 八尻展望所〒896-1301 鹿児島県薩摩川内市鹿島町藺牟田 百合草原〒896-1301 鹿児島県薩摩川内市鹿島町藺牟田 藺落展望台〒896-1301 鹿児島県薩摩川内市鹿島町藺牟田 帽子山展望所〒896-1281 鹿児島県薩摩川内市上甑町平良363 54K1530 木の口展望所〒896-1281 鹿児島県薩摩川内市上甑町平良 ヘゴ自生北限地〒896-1202 鹿児島県薩摩川内市上甑町中野 里麓武家屋敷跡〒896-1101 鹿児島県薩摩川内市里町里 亀城跡〒896-1101 鹿児島県薩摩川内市里町里1683 20K 1630 徳之島 トリトリデッキ〒891-7605 鹿児島県大島郡天城町浅間 マングローブ林〒891-7603 鹿児島県大島郡天城町岡前600−2 矢沢永吉シークレットライブ記念碑〒891-7602 鹿児島県大島郡天城町松原141 松山商店から海に続く道 〒891-7601 鹿児島県大島郡天城町与名間920 ムシロ瀬〒891-7601 鹿児島県大島郡天城町与名間 手々浜海浜公園、〒891-7421 鹿児島県大島郡徳之島町手々 母間ハート〒891-7426 鹿児島県大島郡徳之島町母間8131−1 夢創滝〒891-7115 鹿児島県大島郡徳之島町下久志 幸福の滝〒891-7114 鹿児島県大島郡徳之島町井之川 35K1100 ヘリポート沖の海 クジラ岬、〒891-7112 鹿児島県大島郡徳之島町諸田 タキンシャ〒891-7101 鹿児島県大島郡徳之島町亀津 ゴリラ岩〒891-7101 鹿児島県大島郡徳之島町亀津 喜念埼灯台〒891-8113 鹿児島県大島郡伊仙町目手久 瀬田海海浜公園、〒891-8321 鹿児島県大島郡伊仙町阿三 阿権の滝〒891-8323 鹿児島県大島郡伊仙町木之香176 前泊漁港 の西〒891-8327 鹿児島県大島郡伊仙町犬田布539 40K1400 犬田布海岸のメランジ堆積物、〒891-8327 鹿児島県大島郡伊仙町犬田布 ウトゥムジの滝〒891-8328 鹿児島県大島郡伊仙町崎原 小原海岸展望台(農作業準備休憩施設)〒891-8329 鹿児島県大島郡伊仙町小島 犬の門蓋〒891-7621 鹿児島県大島郡天城町兼久 22K 1600 奄美大島 サンフラワーシティホテル 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋松江5−9 0997-72-0350 クロマグロ〒894-1503 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋大湊 マネン崎展望所〒894-1522 鹿児島県大島郡瀬戸内町 ハートが見える風景〒894-1522 鹿児島県大島郡瀬戸内町嘉鉄 ヤドリ浜〒894-1523 鹿児島県大島郡瀬戸内町蘇刈972−8 ホノホシ海岸〒894-1523 鹿児島県大島郡瀬戸内町蘇刈 高知山展望台〒894-1746 鹿児島県大島郡瀬戸内町久根津 油井岳展望台〒894-1511 鹿児島県大島郡瀬戸内町阿木名 石抱きガジュマル〒894-1204 鹿児島県奄美市住用町大字山間 マングローブ駐車場〒894-1205 鹿児島県奄美市住用町大字役勝 56K 3H800 タンギョの滝〒894-1203 鹿児島県奄美市住用町大字神屋 モダマ自生地〒894-1114 鹿児島県奄美市住用町大字東仲間 フナンギョの滝駐車場〒894-1115 鹿児島県奄美市住用町大字川内 さきばる展望台〒894-0775 鹿児島県奄美市名瀬大字名瀬勝 奄美空港旧滑走路〒894-0504 鹿児島県奄美市笠利町大字節田 63K4H1100 CHATGPTで編集すると、恥ずかしい感じになった。9月17日(初日:鹿児島へ移動)仕事を少し早めに切り上げ、空港へ向かう。JAL2415便に搭乗し、伊丹空港を17:10に出発。夕暮れ時の窓から見える街の光が次第に小さくなる中、今日から始まる旅のワクワク感が高まる。鹿児島空港には予定通り18:20に到着。空港からは鹿児島空港バスの9番乗り口に乗り、19:00発のバスで川内駅へ。バスはほどよい混み具合で、車窓からは夜の街並みと遠くに光る海の反射が美しい。所要時間は約1時間16分、運賃は1,600円。川内駅到着後、ホテルサテライト(鹿児島県薩摩川内市東向田町7-24)にチェックイン。荷物を置き、部屋から窓越しに見える夜景を楽しみながら、明日からの島旅に備え早めに就寝。9月18日(甑島観光)朝6時半、鳥のさえずりで目覚める。川内駅前のバス停2番から8:00発のバスに乗り、わずか150円で川内港へ。港にはすでに数人の観光客が並んでおり、船の出港を待つ。甑島行きの船は8:50に出航。海風を浴びながら波の音を聞き、約50分後の9:40には甑島に到着した。島内ではバジェットレンタカー(里町里3508)を借り、車での移動が可能になった。甑島は自然景観が美しいことで知られ、今日は展望所を中心に巡る。トンボロ展望所:干潮時に現れる砂州が海に伸びる光景はまさに絶景。写真を撮らずにはいられない。鍬崎展望所(ふれあいパーク鍬崎):高台から見渡す水平線は、海と空の青が溶け合う美しさ。長目の浜展望所:長く続く砂浜と波打ち際のコントラストが印象的。なまこ池・貝池:潮の干満で変化する池の水面に、海鳥が戯れる様子が見られる。甑大明神橋展望所資料館、鹿の子大橋展望所、鳥ノ巣山展望所など、島の歴史や文化を感じるスポットも多い。夕方17:10、島を後にして川内港へ戻る。船は18:00に港に到着し、18:10発のバスで川内駅へ。今日一日の自然の美しさと静寂を胸に刻みつつ、ホテルに戻った。9月19日(徳之島へ移動)朝5:30に起床し、早朝の川内駅へ。6:10発の電車で鹿児島空港へ向かい、7:26到着。鹿児島空港からJAL3793便で徳之島へ、8:45に出発、9:45到着した。徳之島ではオリックスレンタカーを借り、島内の観光スポット巡りを開始。自然と文化が融合した島で、心落ち着く景色を楽しむ予定だ。午後は、JAL3844便で徳之島を出発し、奄美大島へ移動。16:50出発、17:20到着。奄美大島では「あまみ空港前レンタカー」を利用し、島内を探索する予定。徳之島での見どころ:トリトリデッキやマングローブ林での自然観察矢沢永吉シークレットライブ記念碑での音楽の足跡巡り手々浜海浜公園やクジラ岬など海辺の景観9月20日(奄美大島観光&帰路)奄美大島では、サンフラワーシティホテルを拠点に観光。クロマグロやヤドリ浜、ホノホシ海岸などの海岸線を散策マネン崎展望所、高知山展望台で島全体の景色を堪能モダマ自生地やタンギョの滝で、珍しい植物や滝を観察昼前には旅の荷物をまとめ、12:00発のJAL2464便で奄美大島を出発。13:30に伊丹空港へ到着し、四日間の旅は無事終了した。主要観光スポット甑島自然豊かな島で、展望所や滝、歴史的建造物などを楽しめます。トンボロ展望所、鍬崎展望所、長目の浜展望所、なまこ池・貝池、長崎鼻遊歩道、田之尻展望所、甑大明神橋展望所資料館、甑大明神、鹿の子大橋展望所、鳥ノ巣山展望所、夜萩円山公園、瀬尾観音三滝、津口番所跡、おふくろさん歌碑、孤島の野犬像、しんきろうの丘、助八展望所、前の平展望所、松島展望所、八尻展望所、百合草原、藺落展望台、帽子山展望所、木の口展望所、ヘゴ自生北限地、里麓武家屋敷跡、亀城跡などを巡ることができます。徳之島トリトリデッキ、マングローブ林、矢沢永吉シークレットライブ記念碑、松山商店から海に続く道、ムシロ瀬、手々浜海浜公園、母間ハート、夢創滝、幸福の滝、ヘリポート沖の海、クジラ岬、タキンシャ、ゴリラ岩、喜念埼灯台、瀬田海海浜公園、阿権の滝、前泊漁港、犬田布海岸のメランジ堆積物、ウトゥムジの滝、小原海岸展望台、犬の門蓋など、自然と文化が融合したスポットが多く、写真映えも抜群です。奄美大島サンフラワーシティホテル周辺を拠点に、クロマグロ、マネン崎展望所、ハートが見える風景、ヤドリ浜、ホノホシ海岸、高知山展望台、油井岳展望台、石抱きガジュマル、マングローブ駐車場、タンギョの滝、モダマ自生地、フナンギョの滝駐車場、さきばる展望台、奄美空港旧滑走路など、多彩な自然景観と動植物を楽しめます。まとめ今回の旅では、鹿児島本土から離島へと渡ることで、自然の豊かさ、歴史の重み、そして島ごとの独特な文化を体感できた。甑島の静謐な展望所、徳之島のマングローブと海岸線、奄美大島の珍しい植物や景観は、それぞれが異なる魅力を持ち、訪れる価値がある。移動手段として航空機・船・レンタカーを組み合わせることで、効率的かつ快適に島巡りを楽しめた旅だった。
2025.10.16
コメント(0)

鏡沼跡。発電するわけないよね。再エネが賦課金いるぐらいならエコじゃないね、日本の風土や地形に合わないね。鏡石町のリサイクルショップは偉大だ。白河市、安心してくれ、安珍堂。てきとうに安珍しました。女石。どんな石?白河小峰城跡。塩原温泉宿泊。(リンク) 千本松牧場。牛ポスト。どんどん山に入っていくんだ。日本一かどうか知らんけど、もみじ谷大吊橋。全長320メートル。回顧の吊り橋、〒329-2801 栃木県那須塩原市関谷 回顧橋(吊り橋 回顧の滝観瀑台)全長100メートル、高さ30メートル。回顧の滝〒329-2801 栃木県那須塩原市関谷 『金色夜叉』にも登場する落差53m 梵天の滝 仙髷の滝 連珠の滝(れんじゅのたき) 猿臀(えんび)の滝稚児ヶ淵 布滝 ほうせつの滝 竜化の滝入り口 駐車場〒329-2921 栃木県那須塩原市塩原 15k 8時錦帯岩、〒329-2921 栃木県那須塩原市塩原1230 野立岩 塩原ボルダ 天狗岩 七ツ岩雪のため、通行止めのため省略。源三窟〒329-2921 栃木県那須塩原市塩原1118 早朝のため省略。塩原の逆杉、〒329-2924 栃木県那須塩原市中塩原要害の滝〒329-2923 栃木県那須塩原市上塩原44−3どんどん山奥に、車も減った、雪慣れしていない俺は不安で仕方ない。スタッドレスタイヤの威力を知らなかった。雪が音を消すので、慣れていないと怖くなる。次の目的地まで80キロ・・・。
2025.10.15
コメント(0)

最近、鉄道会社では、日本語英語表記以外にいっぱい表記して、日本人から見にくい、という苦情が出て実際、問い合わせや苦情が増えてて、余計な言語を辞める方向にある。そりゃ日本人が困難になったら一番困るからね。まあ、海外でも撤去するの面倒だからちょこちょこ残ってて、もう日本人もこないけどなあと思うことあるけど。韓国、シンガポー、マレーシア。割り箸って、そういえば、箸ってもともと間伐材を使ってたけど、エコエコで、マイハシにしましょう活動があって、間伐材使いようなくって、外国の木をつかってたよな、もしかしてそれは、木を切って使ってたのか?今どうなってんの?プラッチックよりいいでしょ。エコでしょ。衛生的にもね。まあ、基本、エコは金もうけと思いますけど、まあ、それが悪いとは思いませんけど。あれ、うだつか。まあ、わたしのことやね。黒壁スクエア、って。北国街道沿いに続く古い街並の総称な。第百三十国立銀行長浜支店市内北国商店街沿いに完成。黒漆喰の壁であったことから「黒壁銀行」という愛称で呼ばれそこから始まったそうだが。アーケードに入る。万華鏡文字が見える。MApちょとだけ分かりにくい路地に入る。アンチーク街なのか?とみはちゃけボアホールダー。黒壁だから黒ソフトクリーム?何の階段?あ、あれが万華鏡か?確かに手に収まらなさそうだ。あ、もともと、収まらないか、手に持てそうにないな。いつできたのか、年季入っているぜ。高さ8メートル。あ、ハンドル回して手を止めるのか。恋に落ちて、フォーリンラブ。なんでダイヤル回して手を止めるのか、意味が分かるのは何歳までかねえ。1980年代後半ぐらいだったかな。切り替わっていったのは。ゆゆっくり、ゆっくりあ、暴れ馬見える。おお、万華鏡や。めくるめく幻想! あら、AIによると、人が入れる万華鏡:「スフィア」::三河工芸ガラス美術館(愛知県西尾市)にある、2002年版ギネスブックに認定された三河工芸ガラス美術館の巨大万華鏡。人が中に入れるタイプで「SPACE WALK」::アトリエロッキー万華鏡館(宮崎県)にある、長さ13m、高さ3.5mの横型オイルチェンバータイプ世界一の巨大万華鏡です。投影型の万華鏡:MOA美術館の万華鏡::MOA美術館(静岡県熱海市)にある、直径約20m、高さ約10mの円形のホールに万華鏡がマッピングされている、世界最大の投影型万華鏡です。だって。手作り感満載万華鏡世界一でどうだ。ラララララ、ラララララ、星の王子様~。
2025.10.14
コメント(0)

2025年4月13日、大分空港が新たに「大分ハローキティ空港」という愛称で開港大分県とサンリオエンターテイメントが大阪・関西万博にあわせて展開する観光キャンペーンの一環として実現しましたよん。期間は万博開催中10月13日まで限定ではあるが。足湯もキディ、キディング。この方がキティのぬいぐるみをとった人のようです。ハローキティ空港といえば、高雄空港(リンク)ではあるが。いや、違うか台北か(リンク)キティ天国への階段。コンセプトは、「世界でいちばん、あたたまる空港」。つまり、温泉県を兼ねているって訳。キティ土産専門店。大分。空港横には、晩飯の野菜買って帰るの場所があった。空孔屋上。お土産、食うか。ボーデイングブリッジにもキティらしきのおった。離陸、あ。珍宝岩。姫島。前々から行ってみるか迷っている。すぐに四国、関西から一番九州に近い空港が大分空港。〇虹ところで、何で体育の日がスポーツの日にわざわざ名称変わったのだ?昔10月10日が体育の日で、東京オリンピック開幕日だったか、日本で一番晴れの確率が高い日だったか、でしたね。佐田岬半島、10年以上前から行こうとしているか、片道50キロなんで、やめてたが、こんど行ってみるか。コーヒータイム。四国中央まっすぐ。鳴門大橋に徳島空港。大和川。八尾空港。ハルカス。大阪空港。最後は、いつもの出雲そば、あら、美味かった。
2025.10.13
コメント(0)

島崎酒造どうくつ酒蔵到着したら、やってる感ないやん、やる気なしか、いや土日のみで平日はアポとらんかいボケッでした、すみません。第二次世界大戦末期、戦車の製造のために建造された地下工場の跡地。終戦間際のため、戦車が造られることなかったんよ。戦後、何十年もの間ほったらかし洞窟は、平成19年から清酒の貯蔵庫となったとのこと。那須烏山市の近代文化遺産に指定。内部は、気温は年間通して平均10度。清酒を貯蔵熟成するうえで最適な環境、沖縄とかでも洞窟でよく見るやつな。横穴墓群 現在ではヒワイな穴。何かの文学小径、川合城跡。そやな。熊田とげぬき観音。石尊三窟、近いから行くか。阿夫利神社に行ってしまう。石尊三窟行けないやないか。高根沢町、宇津救命丸、子供時代に帰った気分やで。処方されてないけど。宇津救命丸、え、行くまで、すれ違い出来ない道なんかよ。町内の名主であった宇津家に伝わる家伝薬として高根沢町内(上高根沢)で誕生し、江戸時代後期には関東以外にも広く知られるようになったんやって。俺の脳内でも4,50年ぶりに聞いた単語やたわ。工場見学に来たら、予約制でした。団体で受け付けでした。二重で駄目でした。ちゃんと調べて来いよ、おれ。こんちは赤ちゃん私がパパよ。ガキのころ、夜泣きのCMやってた。いやあ、全国でやってたんや。夜泣きってなんなんや。何でそれを抑えられるのだ。→乳児の夜泣き・かんむしは自律神経のアンバランスが原因といわれています。「宇津救命丸」を服用していくと、生薬の力が自律神経をゆるやかに安定にし、症状を緩和します。→かんむしってなんや→「かんむし」とは、乳幼児や子どもが夜泣きや奇声、かみつきなどの症状を呈する発達障害の一種ですわ。→虫ちゃうやん→昔は病気をすべて体内の虫のせいだと考えられていたんすよ。→さよか。こんなのころにあるなんてすげえ、ってか、今の行く世代か下の世代は知らんよなあ。CMな。 ところで、タマキンややこしい話し方。政策に一致点があれば、わたしは酒販指名に私の名前書いてください(=立憲ミンスとうさん、国民と政策一致できますか?できないでしょ)
2025.10.12
コメント(0)

丘の上に見えてきた。はさみ石が見えてきた。冬至の日はここから陽が昇る。いやいや、沈む。鏡石。どこがシュメール文字か。チグリスユーフラテス河沿いメソポタミア文明、アカッドとシュメール、そんなことを高校生の時に習った気がする。世界最古都市は、ウル、ウルクと習った。エジプト文明より古い。太陰暦開始、60進法開始。「膠着語」といわれる言語構造を持つといわれる。つまりシュメール語には日本語の「てにおは」に当たる言葉があるらしい。膠着語は他にもエスペラント語、トルコ語、フィンランド語な。フィンランド語とかマジャール語(ハンガリー)ちゃうもんなあ。シュメール語といえば、楔形文字、お前の書く文字は、楔形文字じゃ、象形文字じゃ、ちょっとひねったところでは、線文字Bじゃ、とか言われた。それくらい、俺も書道の師範である母の血を継いでいるだけあるのであった。しかし、何故、日本とシュメール語なんや?世界最古の楔形文字はハムラビ法典の原型ともなったとか。あれやん、ギルガメッシュナイトじゃなくてギルガメッシュ叙事詩やねえ、ノアの箱舟伝説が聖書より古く記載されてたやつねえ。祭壇石。冬至と夏至に太陽がこの上を昇る、トウモロコシもガッツ。火砕流台地。押戸石。方位磁石ぐるぐる。高さ5.5メートル、周囲15.3メートル。公明党が自分から与党辞めるわ、って、中国にいわれたんかなあ。高齢化で共産党とともになくなる党なのにねえ。
2025.10.11
コメント(0)

太田神社。太田山神社本殿を望む。太田神社の先、どうなっとん。定燈籠。北海道最古の灯台的存在。納沙布ではないようだ。ただ、初代のものが時化で壊れたためレプリカとなっているが、定燈篭破片や台座などが発見され、本来の設置場所も判明したため、現在地に復元・設置しておるってさ。知らんけど。猿田彦大神を祀る。何百メートルか先に太田山神社入口鳥居がある。40度の急勾配の階段に3つの鳥居が続くのである。車が数台停められるが、私も停め屋の一味であった、先ほどまで。(最初の階段100段45度、残り39段が51度。這って登れ)断崖絶壁にそびえる太田山(485メートル)は道南五大霊場の一つ。山岳零場。330メートルのところに本殿がある。太田山神社登頂記(リンク) ヒグマ、ブヨ・蚊・ハチやマムシ・・・。
2025.10.10
コメント(0)

いの町大橋ダム。吉野川。大川村大平、銚子滝。県道17号線から「平家平」の看板がある側道を1キロほど登ったところ。結構な落差だな。40メートル程度。人手が足りないからガイコツジン入れろ。人出足りなかった高度成長期は?バブルの頃は?人件費安いから入れろ、て社会負担は減るけど、社会負担増える。人手不足は、賃金上がって、経済発展するのに。銚子口の滝。県道17号線から南野山・上小南川方面に下り、すぐの橋から見える。弁天様のお釜。県道17号線から南野山・上小南川方面に下り、細い道を進んだ先。滝もあるけど、見えない。「上がらずの淵」と呼ばれていて、溺れたら最後沈んで二度と上がってこれないといわれているらしいですぜ。小金滝(大滝)。四国一級の落差をもつ小金滝、106メートル。1時間でいけるようやで。小金滝(小滝)。いやはや、大川村には100以上の滝、ようけ見落としたわ。大川村宿泊所に向かってまっしぐら。20歳の頃、40年後の自分に向かってまっしぐら40年後の自分に向かってまっしぐら、と嘯いて呟いて頃があるが、今から40年後、死んでるわ。
2025.10.09
コメント(0)

泊まっているホテルのすぐ近くにウブド最古級のグヌン・ルバ寺院(Pura Gunung Lebah)があるので、2,3分来てシャンプアン橋に来た。Mount Lebah Temple橋から寺院が見えた。どうやっていくのだ。橋から下を見ると階段があり、橋の端から降り口があった。ここから行くのか。怖い方がいる。川で分断され、濡れないと対岸に渡れぬ。ん、上に橋があるぞ。チャンプアン橋に戻る。少し歩いて、ここから行けるのだろう。チャンプアン散策ハイキング道から行けるようだ。バンヤンツリー、菩提樹、ガジュマルの下。下から見た橋か。その向こうに、森の中に隠れるように建っているグヌン・ルバ寺院が見えてきた。8世紀のジャワ島にルシ・マルカンディアというヒンドゥー教僧侶がバリ島にやってきて、この地で瞑想し、創建したという。花を持たせられていたわ。当時このあたり一帯に薬草(現地語でウバドUbad)が生い茂っていたようで、これがなまってウブド(Ubud)という地名になったようだ。その後、ルシ・マルカンデヤはアグン火山を目指し旅立つが、その弟子の一部の人々がこの地にとどまり村を作りましたとさ。誰もおらず、静かだ。まあ、朝の5時半だからか。境内にルシ・マルカンディアの像があるらしい。入れないが。ほとりの川。二つの川が合流する谷間にひっそりと佇んでいるというが先ほどのチャンプアン橋の下が合流地点だったのか。初渡航国。2025年…★australia・★barbados・★guyana・★newzealand・★saintlusia・★tonga・★vanuatu2024年…★bahamas・★fiji・★papuanewguinea・★solomonislands★timor leste2020年…★エチオピア・★サウジアラビア・★ジプチ2019年…★セーシェル・★タヒチ・★ドミニカ共和国・★マダガスカル・★モーリシャス2018年…アンドラ・★ウズベキスタン・★コソヴォ(ヨウロッパの国、全踏査)・★タジキスタン・★トリニダーゴトバゴ・★ベラルーシ・★パラグアイ2017年…★カーボベルデ・★キューバ・★ケイマン諸島・★モロッコ・★ロシア2016年…★アゼルバイジャン・★ジャマイカ(祝100カ国目)・★セルビア・★チリ・★ブラジル・★ベシーズ(中米の国、全踏査)・★モルドバ・★ラトビア・★リヒテンシュタイン・★ルクセンブルク2015年…★コロンビア・★サンマリノ・★ペルー・★ボリビア・★マケドニア・★モンテネグロ2014年…★アイスランド・★アイルランド・★アンギラ・★アンティグアバーブーダ・★セントマーチン・★ノルウェー・★モナコ・★プエルトリコ・★ブルネイ2013年…★アルメニア・★エクアドル・★キプロス・★クロアチア・★グルジア・★コスタリカ・★ニカラグア・★パナマ・★マルタ・★リトアニア2012年…★アルバニア・★スイス・★スロベニア・★ヴァチカン・★ミクロネシア連邦・★パラオ・★ボスニアヘルツェゴビナ・★モンゴル・★ルーマニア2011年…★カザフスタン・★キルギス・★スリランカ・★チュニジア・★ブルガリア・★マーシャル諸島共和国・★モルディブ2010年…★アラブ首長国連邦・★アルゼンチン・★イスラエル・★ウクライナ・★ウルグアイ・★オマーン・★クゥエート・★バーレーン・★ポーランド・★ポルトガル・★ヨルダン・★レバノン2009年…★オーストリア・★スロヴァキア・★ハンガリー・★ビルマ・★ラオス2008年…★エジプト★カンボジア・★メキシコ(北米の国全踏査)2007年…★エルサルバドル★グアテマラ★ベトナム★ホンジュラス2006年…新規の国無。2005年…★CANADA朝食食べにホテル戻るか。
2025.10.08
コメント(2)

五反沢大滝(上小阿仁村)。途中から道が細くなり、すれ違えなくなり、民家もなくなった。滝壺まで行けないな。(どうやら行けるようである。さらに進んで橋を渡ったところにある右側の林道へ入ると滝前へ通じている遊歩道への入口だって。)全貌もままならぬ。小滝もある。傾斜のある岩の斜面を滑り落ちるような滝、いわゆる滑滝。落差18メートル。こぶ杉。見に行ったが写真がない。途中で上大内沢の滝群もあったのを知らずに通り過ごした。房住山への道。梵字宇山とも表記される。房住山は低山であるが、坂上田村麻呂による長面兄弟討伐伝説の言い伝えが残り、鎌倉時代には山岳仏教の一大拠点となっていた信仰の山。扇滝(三種町上岩川)橋が壊れているが・・・。三種川源流に、落差8メートル。幅10メートル。扇型になっている・・・かと。扇滝は、二股に分かれている2本滝でもあり、光の当たり具合によっては金色、銀色に輝くように見え、「金の滝」「銀の滝」とも呼ばれるそうだが・・・。亀田不動滝(由利本荘市岩城)秋田空港に戻るが、車を返すには1,2時間時間があったので、扇滝から秋田空港より南、92キロ走って来た。下りていくこと数分。柱状節理の滝見えてきた。ここの岩は粗粒玄武岩。落差25メートル、幅10メートル。由利本荘市は、前に来ている。卓球道場(リンク) とか岩城修弘霊場(リンク) を見学したねえ。ここの住所が岩城なので近いと思ったら、ちっとも遠かった。長く長く時間をかけて滝を撮り続ける人がいて、仕方ないので引き返す。秋田空港まで22キロ、そのうち半分以上は、すれ違い困難ぐにゃぐにゃ道、車返すまで時間がない、秋田空港前の唯一ガソリンスタンドがレンタカー満タン返しの車が列をなしており、レンタカー屋に返したのが、予定時間の1分前。
2025.10.07
コメント(2)

大分行。IBEX乗る。エイベックスか、アイベックスか知らんけど。10月から新しいユニフォームになったんだって。大分到着。おお、ホバークラフト復活!9時前到着。途中略(別府温泉街中華、いや、通過中)本日は竹田市に宿泊。宿の18時過ぎ到着。この時は決選投票だったということは知っていた。(時計壊れとる)すまんね、部屋が大きいいのになるわ。と言われたけど。夕食。風呂。んー。温度が良い。あー。高市さん圧勝総裁!俺の感想、偏差値40の何の思想もない奴に決まらなくて良かった、でも終コンの自民党が延命してしまったあってことだ。親中ホウセイがなってしまうのではないかと危惧してたけど。小林でかいな、まあ、茂木小さいけど。茂木はかしこいが短期。小林はいいけど、結局ザイム真理教を抜け出せぬ。高市さんが、ワークアンドバランスなんかいいからやりまくる、と言ったことに関して、国民に何の強制もしてないのに、ワーワー騒いでいるが、今回のイシバカの良かったことは、それは国民のために私を置いといてやりますってことですね、と言ってた。2週間ぶりにテレビ見た。何か、首相になって、これがゴールという笑顔のと、なってもたえらいこっちゃという真剣顔、というのに見えるが、まあ、これも印象操作かな。麻生さんは、まあ、イシバになってガッカリ、高市になって笑顔は、まあ、そうだろうねえ。山梨県はなにか。もう忘れてたけど、こういう人事だったか。次に落としたいと個人的には思うが、何で今回安倍さん入魂保守加藤勝信が小泉率先応援したのか分からないが、もしかして負けるの分かってて自分の次の地位のためにやってたのか?加藤こうこさんと婚約してて振られて、姉か妹かと結婚して加藤性を得たんだよな。マスコミ、嘘報道というか誤まり報道ばかり。こういうこともあったねえ。致命傷だった。東北はテレビばかり見ている情報情弱者ですか。朝食。テレビを見る。いやあ、廻り、敵ばかりで、なかなか前途多難だなア。もうoidテレビが攻撃。まあ、中国や韓国が懸念しているのは、正しかったんだろうねえ。あと、高市になったからトランプが訪日する意向になったんなんだろうねえ。出発。まだまだ遠い夜明。SNSみているとうんざりだ。叩き合い合戦絶賛ヤリヤリ中。ところで、遠慮なく公明党との連盟解消したら?ひっついてくるぞ、連立ヨロピク!ビチュウ分からないようにしますから!
2025.10.06
コメント(2)
全8192件 (8192件中 1-50件目)