2025年2月「难哄」18日スタート、「滤镜」24日スタート、「爱你」25日スタート

2025年2月「难哄」18日スタート、「滤镜」24日スタート、「爱你」25日スタート

2024.06.27
XML
カテゴリ: お知らせ
「ひやっしー」に研究者はどう対応すべきか



その方のお住まい、過疎地で農耕地がとにかく広い、その上に本を出すぐらいなのでその世界では有名な方なので、収穫時にはボランティアでお手伝いしましょうという信者さんがいっぱいいらして、で、皆で収穫して分け合って食べ(もちろん全てではなく生活分は確保)、で、たまに講演会のために全国を回っている。。。で、夫婦で農作物からの年収が20万ちょっと。。。でも、自然の恵みを貰っているし、ご近所さんとの物々交換などで生活には困りません。

って、これを読んで、こういう生活をしたいって思って出来る人何人いる?脱サラだかなんやらしてからなのでお子さんなしで、夫婦だけの生活。と言っても農作業のお手伝いをしてくれている人には農作物はあげているとしてもきちんとした対価ははらっていなくて、で、たぶん、本を出しているのでそこからの収入とか、講演会での収入もゼロではないはず。

不耕不肥が悪いわけではないけれど、それだけで生活をするにはいくつかの条件が揃わないとダメだし、耕作放棄地って土が悪かったり、日当たりが悪かったりすることが多いので、それを使って、不耕不肥で農業をスタートはかなり厳しいと聞きますし、もともと最初にそういう方法を提案された方も、完全に不肥ではなく、肥料分になるものを他から調達して足していらしたとか。要するに落ち葉を集めてバラまいているとかそういうことね。

ここ農村部なのでわかるのですが、農家さん、ちゃんと不要になった農作物の残骸、キュウリを取った後の蔦とかそういうのは大きな穴を掘って埋めて有機たい肥を作って活用されていらっしゃいますし、農業も日々変化しているんですよね。だから、古いイメージの農薬をバンバン使ってではなくなっているし、カラカラの天気が続けば噴霧器を使って水やりをするけど、見た目では農薬をまいているのと区別がつかないとか、あるんですよ。実際に農家さんと知り合いになると。。。

農業を例にとりましたが「ひやっしー」に関しても、こういうのを身近で開発とか研究、または使用例を知るとそこにある嘘が見えやすいんですが、わからない人も多くいらっしゃるのは、そこは叩きたいです。定期的にここのBLOGそういう啓蒙活動に参加しますので。そういうのも大事だと思っていますから。

村木風海著「ぼくは地球を守りたいー二酸化炭素の研究所、はじめました」が児童向けの推薦図書となったことについての見解

これも読んでいただきたいです。地道な勉強大事です。ってことでローソンでやっているQuizKnockのコラボ商品。予約購入以外全てゲットだぜ!でございます。クリアファイルとステッカーね。そうそうニューストレンドにこれがありましたが

「皮肉屋の天才」はフィクション、本当に知能が高い人は冷笑主義的な見方をしない傾向にある

真面目に努力する人を冷笑しちゃう傾向って一時期社会全体にありましたが、その結果が今の日本の現状だとも思います。「他人をこき下ろして見せる僕は偉い」って偉くもなともないってことがもっと周知されてくれればと思いますし、そういう人ほど表題のようなものに騙されやすいような気にもなりますので、要注意ですわ。

ちなみにここで言う勉強って学校の教科書のではなく、田んぼや畑でどう農作物が作られているかとかをいろいろなパターンをみたりすることとか、料理をしてみたり、いろいろな場所で買い物をしてみたりとかそういう経験をいっぱい含んだ勉強ね。ここで買うとこんな値段だけどここだととか、あと、ここだとこんなのもを売っていてとか、地域や業態によって値段や物が違うとかそういうのもです。ちゃんと自分の目で見て感じないとね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.27 12:07:48
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄



一応、ここのBLOGはリンクフリーですが、もし、リンクを張られる場合、またはここの画像を張られる場合は、一言コメント頂けたら嬉しいです。

TWITTERやFacebookでも、偶然そのようなサイトを見つけた場合、かなり気になってしまいます。

ただし、ここで企画を立てた場合の宣伝とかここで紹介するようなものはどうぞどんどん宣伝してくださると嬉しいです。その場合も一言頂けるとこちらから御礼などもできますので、よろしくお願いいたします。

著作権には気をつけているつもりですが、何しろ法律は完全に素人です。何か問題がありましたらご一報下さればすぐに対応させて頂きます。下のメアドの☆の部分を@に変更してくださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。
bowwowwow☆hotmail.co.jp

個人的なメモ

フリーページ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: