全31件 (31件中 1-31件目)
1
公称18V50Wのソーラーパネルが急に値下げをしたので購入したのですが、ついでにLiFeバッテリーも6Ahの物が安かったので購入しました。使うのはモバイルバッテリー等の充電と幾つかの常夜灯等の電源ですから、計算すると6Ahのバッテリーで充電無しでも平均で2~3日は大丈夫と計算して判っています。ちなみに前に書いた鉛蓄電池はバイク用の12V2.3Ahの物です。これでも計算上は1日程度は大丈夫なのですが、放電比が高いので劣化が早い筈です。値段を比べると2.3A鉛が2千円ほどで7ALiFeが5千円程ですから、容量比ではLiFeバッテリーの方が安いのです。サイクル寿命も鉛の10倍以上を謳って居ますからさらにコスパが良いです。ただし、宣伝文句を読んだ限りはですから、使ってみないと判らないところが有ります。
2025/05/31
コメント(0)
塩素系のカビ取り剤に少し防カビ剤を多めに混ぜてついでにとろみを強くしてカビ取りを行いました。塗るには刷毛を使用したのですが見た目は豚毛でしたが終わって見ると真っ白になっていました。どうもポリプロピレンの毛に着色して有った様です。何本か買って有りますからずいぶん安かったのだと思います。使い捨てのつもりで買った物でしょうから、材質は気にはしていなかったのです。基本的に安い豚毛の刷毛は抜け毛が出やすい物が多く、箒代わりに使うつもりで購入した物です。今回は毛が抜けても問題無いですし、塩素で傷んでしまうでしょうから捨てる予定でした。しかし、材質からか色は変わりましたが、毛の触感的には変化が無くもう少し使う心算です。
2025/05/30
コメント(0)
数日前に料理に使った生クリームが半分程度残って居たのですが使う予定が有りません。そこで急遽ホイップクリームにする事にしました。どういう訳かホイップクリームを作るのは昔から男の私がしています。電動ハンドミキサーも有りますから、誰でも簡単に作れるので私で十分です。ただ、砂糖を入れようとしたらオーガニックなサトウキビの砂糖しか無く多少色が付いてしまいましたが、判って居れば問題有りません。少し舐めてみては甘みを調整して出来たのですが、使う予定が有って作った訳では無いので、ジップロックに入れて平たくし、途中で折れ線を入れて置きました。ちまちまと使う事になるので、少しづつ取り出し易い様にしました。これを冷凍庫で凍らせて保存しておけば欲しい時に必要な分を取り出せます。
2025/05/29
コメント(0)
輸送の時間は仕方ないですが、精米とか袋詰めは何とかしないと時間がかかります。いっそのこと玄米を量り売りにして、店頭で精米機を使う様にすれば良い様に思います。スーパーなどでコーヒー豆を売っている横に電動コーヒーミルが有ることが有りますから同じように出来るはずです。ただし、玄米の販売が今年だけでは、精米機の投資の元が取れそうにないので、ずっと玄米を売る心算で無いと難しいかも知れません。循環式とか羽根式ならば、そう高価では無いですが、一回通過式ではそれなりに値段が高いです。無人精米所式に有料にするか、玄米販売をずっと続ける様にするかしないと元が取れません。
2025/05/28
コメント(0)
私はあまりカメラを使う事は無く(スマホとかタブレットを含めて)拘りは有りません。ただ、遠くの物を写して確認したり、接写をしたい事が有るので気になるのがズームとマクロの機能です。特に望遠で写した物をさらに拡大する時は絶対に光学ズームが必須で、デジタルズームでは良い像が得られません。そこでネットショップで見かけるカメラの諸元表を見るとおかしい記述が時々見つかります。表題では光学とされているのに諸元表ではデジタルと書かれている物が多く、さらに全てで光学と書かれているのにレンズの焦点距離は単一の値しか書かれていない物も見受けられます。ズームなら焦点距離は可変ですし、記述されている焦点距離の最小と最大の比率がズームの倍率です。大抵のカメラはレンズの周囲に明るさと焦点距離の表記がされていますから、それを確認すれば大体の場合は大丈夫です。低価格で高倍率の物はデジタルズームと考えて間違いないと思います。基本的に中華製のデジカメの殆どは安いスマホのカメラ機能と同等程度と考えて間違いなさそうです。
2025/05/27
コメント(0)
太陽光で充電して夜間点灯する太陽光ガーデンライトを数個ほど使うつもりで購入したのですが、日照時間が短い場所では曇りとか雨の時は充電が不十分になり使い物になりません。そこで、05/24日に記述の太陽電池パネルから直接充電が出来る様にしました。通常太陽電池と充電電池を接続する場合、太陽電池が発電していない時は充電電池から電流が太陽電池に流れるのですが、ガーデンライトでは普通に発生する事なので、対策をする回路は組み込まれていると考えられます。このため、外部充電でも内部のスイッチは切らなくて良いと思いますが、これは試してみるしか有りません。
2025/05/26
コメント(0)
入札で高い金額を付けた所に売り渡すと云うのは通常の入札ですが、今回は最終的な価格を安くする為ですから、入札したところが安く販売しなければ意味が無い訳ですから、政府からの売り渡し価格は固定として、入札金額は販売する金額で入札させて、その金額は公表すると良かった様に思います。少なくとも、入札で売り渡した金額を公表するだけでも、随分と価格を下げる効果が有ったはずです。以前にも書いた様に私自身は誰かが言ったのと同じで通常は米を購入していません。私の生家が米農家で、家で食べる分は頂いています。偶に特別な銘柄米を購入する事が有る程度です。それでもスーパーに行けば米の値段は見ますから、この品種の米だったら今は幾ら程度で売っているかは見ています。私自身の感覚では以前の農家からの買取価格では小規模の米農家では厳しい価格だとは思います。とは言っても価格が高く成れば安い輸入米との競争に負けますし、輸入をしなくても消費が減ってしまうのは当然ですから、販売価格は抑え気味で補助金を品質に応じて差をつけて出すのが一番良さそうです。
2025/05/25
コメント(0)
12Vの鉛蓄電池をフローティング充電で保管していたので、この電池を有効活用しようと思い、手持ちのソーラチャージコントローラーとこれで使える太陽電池パネルを組み合わせて使おうと思いました。そこで適当な太陽電池パネルを探していたのですが18V10Wという定格の物を安く入手できたのでこれらを組み立てました。勿論10Wは無理でしょうし、一応耐候性は謳って有りますが、どう考えても見た限りでは長期間屋外は無理が有りそうですし、出力部分は防水がされていませんから、窓ガラスに貼り付けての運用にしました。接続して確認したところ一応充電はしているので大丈夫だと思います。出力にはUSB出力に変換するアダプターも接続して置きましたから、夏の間くらいはUSB充電器に使えると思います。余裕が有ったら、出力の多い太陽電池を探して交換するとか、LiFeバッテリーに交換するとかを考えます。
2025/05/24
コメント(0)
同型の物なので交換自体に問題は有りませんし、リモコンも其のままで使えました。気になっていた止水栓の固着も少し力を入れただけで回り出したので大丈夫でした。ただ、苦労したのがアース線の取付けでした、コンセントにアース線の取り付けネジも有るのですが、両手が使えない位置にコンセントが有りました。通常ならアース線の端っこを挟んでそれが外れない様に押さえてネジを回せば良いのですが、片手で押さえながらネジを回す事は出来ません。位置的に覗き込む事も出来ないので手探りでの作業になり線を鉤状にして引掛けようとしても上手く引っ掛かりませんでした。そこで、手持ちの端子のストックからY型端子を出してきて電工ツールで付けてからネジに差し込んで締めました。全体を接続して通水も確認してから、自分のお尻で最終の動作を確認して作業は完了しました。
2025/05/23
コメント(0)
以前に書いた様に、私の実家は農家でした。その関係で今でも米を貰っています。ただし、玄米なので無人精米機で精米をしていました。何度も行くのも何ですから、30kgの一袋を一回で精米していたのですが、一回で3百円と安く出来ますから精米機を購入する必要も無かったのです。ただ、今は、子供は独立していて家に高齢者が3人ですから、消費量が少なく30㎏が無くなるのは結構長い期間が必要です。30kgはさすがに冷蔵庫などでの保管は無理ですから、常温で保存になり劣化するのは問題です。そこで、精米機を探し出したのですが、形式として2つの形式が有りました。一つは羽根で引っ搔き回すタイプで、もう一つは螺旋状の軸が回る筒の中を通すタイプです。羽根型は一度に出来る量は精々5合程度ですが、価格は安いですし構造が単純ですからモーター以外は交換部品さえあれば自分で何とか出来そうです。螺旋式は私は農家の出ですから馴染みが有る形式で、当時の物は一俵を何度も循環させて目で仕上がりを確認するものでしたが、今のものは一回通過で仕上げる物ですから連続で精米し続けられます。ただ、現在の私の家で一回に炊く量は2合程度ですから、羽式で十分と考えて購入しました。
2025/05/22
コメント(0)
色々と探したところ、同型の在庫が少しだけ残って居る店を見つけたので、購入して自分で交換する事にしました。同型だと配水接続の作業が既存の物を使えるので楽ですし、配線などもそのままで入れ替えすれば済みますから大丈夫だと思います。後はトイレの止水栓が固着していないかが気になります。何年も動かしていないと固着してしまう事が時々有るのですが、いざとなったら元栓を閉めて作業すれば何とか出来ます。
2025/05/21
コメント(0)
洗浄水の出が悪くなっています。使用開始後8年が経過しているのですが、手洗い付き便器と洗浄便座を一体で交換しました。便器の方は問題無く動作しているので、ノズル部分を修理依頼するか、便座部分を全交換するか考えています。有難い事に便座部分は同型の物が見つかっていますから、修理の全作業の費用と便座部分を購入して自分で全交換とはあまり価格は変わらなさそうで4~5万程度になりそうです。そうなると交換一択ですが、作業を失敗する可能性が無い訳では有りません。簡易的な洗浄便座は何度か交換していますから、大丈夫だとは思いますが気分的に悪いです。
2025/05/20
コメント(0)
数日前までは雨予報が多かったのですが、結局は少し晴れて後は曇りの状態でした。これで、日焼けもほとんどせずに済みました。ただ、私は会計をしているので昨日の支出と収入を確定しないといけませんが、請求書とか立替払いした領収書の整理と、現金をカウントして銀行への入金をしないといいけません。現金の方は有難い事に計算した額と同じだったので悩むことは無くて良かったですが、請求書と領収書の確認が面倒でした。今年は現金払いが多くてその内で金額がはっきりしない物は立替払いをしているので私の懐具合が厳しくなっています。
2025/05/19
コメント(0)
今は夜中で明日の為に早めに寝る事にします。昨日まで今日の予報は雨と曇りを行ったり来たりの状態でしたが、最終的に曇りの予報になりました。先実は雨が降り地面が多少は湿って居ますから、埃が少なくて済みますし陽射しが弱いですから、日焼けも少なくて済みます。私は眼鏡人間ですから、気を付けないと逆パンダ顔に成り兼ねません。気温もそんなに高くはならず過ごし易い日になりそうです。
2025/05/18
コメント(0)
除草剤で強力なものを使う予定ですが、どうしても枯れない物に刷毛塗りの予定です。そうなると飛び散るのは拙いのでトロミを付ける事にしました。ただトロミの材料もあまり化学薬品系では拙いので食品に使う物を使う予定です。ただ、そうなると腐敗する可能性が有るので、やはり食品に添加する防腐剤を使う事にして購入しました。除草剤無しで試作してみてどの程度大丈夫か確認してから使う事にします。
2025/05/17
コメント(0)
気温が高くなってきたのでズボンも生地の薄い物に変えたのですが、裾上げの糸が解れていました。片足の半周程でしたので、これ以上広がらない内にと思って裾上げを直しました。最初からだと、長さを合わせてアイロンがけで固定して、歪まない様に注意して裾上げしないといけませんが、今回は場所も決まっていて楽に針作業が出来ました。私は遠視で少し弱視の眼ですから明るい場所でないと難しいので日当たりの良い所で作業をしたので結構厚い思いをしましたが仕方有りません。多少急いでだいぶピッチを荒くしてしまいましたが、これでも大丈夫だと思います。
2025/05/16
コメント(0)
何本か紫陽花が生えているのですが、その内の一番日当たりの良い場所の紫陽花に蕾が沢山付きだしました。たしか紫陽花の開花時期は6月初旬の筈ですが、この場所は日当たりが良いので早くなったのでしょう。他の紫陽花を見ると、蕾が出来る部分は判る程度の状態でした。この早く蕾を付けだした紫陽花は私が何かの事で購入した鉢植えを直植えした物です。他の紫陽花はずっと前から生えていた物で、結構広がっていて背丈も一年で高くなり、結構手のかかる物です。しかも、剪定時期が花が終わって直ぐが良いのですから真夏の時期になりますから大変です。
2025/05/15
コメント(0)
色々な機器でACアダプターが付属していたり。専用アダプターとしてオプションで購入したりします。そして本体が壊れてもACアダプターは大抵生き残ります。私の場合はこれは保管しておいて使い回しする事にしています。古いアダプターだと、トランスで安定化されていない物が普通ですから、大きさの割に重い物は電圧は注意が必要です。また充電専用の物だと、脈流がそのまま出ている物も有り、ノイズ源になる事も有ります。無負荷時の電圧を計って定格の電圧と随分違えば非安定化(おそらくトランス式の)アダプターで、使う時は定格電流に近い消費電流の物に使わないと拙い場合が有ります。最近、私は使った覚えの無い古いACアダプターが出てきたのですが、定格は6V0.2Aと書かれていました。そしてテスターで測ると無負荷で8.4Vですし、重さもそれなりに有ったのでトランス式で非安定化の物と考えました。6×√2で8.4になるのですから間違い無いでしょう。ただ、簡易的なオシロスコープが有ったので、半波整流か全波整流かが気になり見てみました。半波整流ならばAC電源の周波数が見え全波整流ならば倍の周波数で脈動が少しは見えるはずで、表示されたのは倍の周波数で0.2V振幅の波でした。要するにこのアダ
2025/05/14
コメント(0)
一応主催者側で会計をしているのですが、雨天順延になっても、当日の寸前では食品類の発注の順延は出来ませんから、事前の食券販売は取りに来てもらうにしても、当日の直接販売分は無駄になります。仕方が無い事ですが、出来ればこういうロスは防ぎたいのです。時々週間予報を見るのですが、本当に微妙で、雨になるかならないかの間を行ったり来たりしています。完全に雨ならば延期を決めてしまえるのですが、この様な状況では延期を早く決める事は出来ません。天気予報をにらみながら悩む日が続いています。
2025/05/13
コメント(0)
街中でツバメはそれなりに飛んでいるのですが、家の近くでは例年は1~2羽見かける程度でした。しかし今年は6羽がかたまって飛び交っていました。虫を捕まえる為に飛んでいるのでしょうが、ツバメが多いという事は虫も沢山飛んでいる事になります。私の家は庭が広いので植物も多いですからそれなりに虫も居ますが、これだけのツバメが集まる程の虫が発生しているのでしょうか?数十メートル先には植物が多めの公園が有るので、そちらの方が効率は良いと思いますが、私の庭で今年は虫の発生が多くなっているのかも知れません。殺虫剤の準備をしておくべきかもしれません。ただ、除草剤と違って匂いが強いので撒くと周りから文句を言われかねません。
2025/05/12
コメント(0)
複数の電池を直列で積層して12800mAhの容量が有った物で、5年前に購入した物です。充電をしても直ぐに0%になったしまいますし、ケースが少し膨らみ気味の様です。早速ケースを開けて電池を取り出しました。電池がパウチ式の物ので、クッション性の両面テープで固定されていて剥がすのに結構気を使いました。パウチと言っても補強の板は入って居る様ですから、膨らむのも抑えられていたようです。今のモバイルバッテリーの10000mAhクラスのサイズを考えるとそれよりは結構大きいですから、技術の進歩が有ったのでしょうか。取り出した電池の端子をテープで絶縁して廃棄の電池を貯めておくボックス区分して貯めて置きました。一応分類は乾電池系とニッケル水素電池とリチューム電池に分けていますが、久しぶりにリチウム電池のボックスが満杯になりました。
2025/05/11
コメント(0)
8inで1280*720のモニターを以前に別用途で購入していました。結局、使わないまま放置状態になっているので、ノートに接続してマルチディスプレー化する事にしました。基本的にノートはだいぶ古いモバイルノートで12inの物ですが通常はYouTube等を見るのに使って居ます。偶に検索で使う場合が有り、動画を一時停止にして使うのですが、動画の時はデフォルトサイズで十分なので小さい画面のフルサイズで見れば問題無いと思ったのです。早速、8inモニターを接続してマルチモニターに設定しました。安いモニターだったのですが発色は良くフルサイズで無くても12と8inの大きさ差ですから問題無く見れました。重い作業だと駄目かも知れませんがYouTubeの視聴程度では問題無いようです。場合によってはダブルで見る事も出来ます。
2025/05/10
コメント(0)
私は行事の時の会計をする事が多いのですが、バザー等では貨幣がたくさん集まってしまいます。銀行などではコインカウンターの機械が有りますから、流し込めば種別も分かれて金額が出てしまいますし、個人で買えるような価格の物も売ってはいます。ただ、外で電気もない状態の時もありますから、何処でも使えると云う訳では有りません。手で数えるか、コインケースに詰めてかk図を数えるのですが、たまには間違いが発生します。積んでしまうと変色した百円をギザ十円と間違ったとか、穴無しの旧5円の変色で十円と間違うは何度か経験しています。一度だけ五十円が百円に混じったも有りました。終わった後で疲れているので注意力は最低状態なのです。こういう時に銭枡でも有れば平たい面で確認できるので間違いは少ないのです。ただ、あまり古い物だと現在の五百円には対応していないでしょうから、果たして五百円迄対応した物は存在するのでしょうか。
2025/05/09
コメント(0)
私の実家は農家で今でも米は無料で頂いているので実感は有りませんが、これだけ高くなると生活に影響する人も居るのは判ります。子供の頃はもう少し米が高く売れれば米農家の生活も良くなるのにと思ってはいましたが、高くなりすぎれば消費が減ってしまうと云う悪影響も有ります。生産者には生産意欲を増す程度で、消費意欲を削がない程度のねだんに落ち着いてくれると良いのですが、そうはならないのでしょう。急に値段が上がって居るのは投機関係の人が動いているのも一因なのでしょうが、米は生ものですから古くなってしまえば価値は落ちてしまいます。その内に値段は下がってしまうと考えた方が良いようです。
2025/05/08
コメント(0)
ツツジが満開になりもう直ぐ終わりになると思います。そうなると、本当は花殻摘みをするのが良いそうです。ただ、一本だけならばする元気も有りますが、何本も有るので出来ません。いつもトリマーで切り落としてしまっています。ついでに樹形も整えてしまうのですが、次年度迄には元に戻っていて花も問題無く着けてしまいます。基本的に6・7月には次年度の花芽を付けるそうですから今月中には剪定をしないといけない訳です。剪定すると切屑が山ほど出ますからこの掃除も大変です。朽ちた花も沢山ですから張り付きやすくバキュームで掃除すると大変な事になります。
2025/05/07
コメント(0)
そろそろ、剪定を始めないといけないのですが、高枝バサミが壊れていて、延ばして一段目で鋏に力が入らないのです。中の爪が壊れたのだと思いますが、修理は出来ないと思います。大体、昔から4~5年で壊れますから、仕方有りません。どうせと云う事で安い物を選んで購入しました。もっとも、長さは一番長く延ばせるものを選ばないと私の庭木では使えません。時には脚立(2.4m)に登って一杯に延ばして作業をする事も有ります。下が土で多少は凸凹が有るので、あまり安全な作業とは言えませんが出来るだけ脚立も木に固定するなどの対策はしています。それでも過去に脚立の下の土の中に切り倒された根が残って居て、これが空洞になっていたので倒れた事が有ります。一応、飛び降りて大丈夫でしたが、それ以来、脚立に体重をかけて少し暴れて見る事にしています。廃棄する高枝バサミは丁度不燃ごみの収集日なので、ハンドグラインダーで細断しました。外のアルミは簡単に切れますが、中の鋼線(ピアノ線)はペンチなどでは切るのが大変ですから、ハンドグラインダーは必須です。
2025/05/06
コメント(0)
昔は、鯉のぼりとか鎧の飾りを飾っていたのですが、何十年も仕舞ったままになっています。今は玄関の棚の上に小さい鯉のぼりの飾りを置いているだけです。そもそもが、住んで居る地域では昔と違って子供の数が物凄く減って、外で遊ぶ子供の声が聞こえなくなってしまいました。鯉のぼりを立てる家は近くでは壊滅していますし、近くの神社の子供神輿も仕舞い込んだままになっています。
2025/05/05
コメント(0)
当分は不足しているモジュールを買わないといけませんが、少しづつ探して行きます。後、これらを接続するモジュールを接続する線を加工をしないといけないので、判っている端子をストックから探して電線に取り付け始めました。何時もの事ですが使う時の事を想定して作りますが、どうしても実際に必要な長さよりも余裕を持たせて作ってしまいます。後で、邪魔になる事も有るのですが、短くて作り直すよりも無駄になる長さが少なくて済みます。
2025/05/04
コメント(0)
風が強かったので外で庭木の葉が飛び散っていないか気になって窓から覗いたところ、その窓の網戸の網が舞っていました。これは拙いと取り外して部屋の中に入れました。その時は雨も降っていたので作業する場所が無く邪魔にならない所に置いたなおですが、その内に雨が止んで、少し経つと風が強いだけに作業できる場所が乾きました。早速、ストックして有る網戸用のネットを出してきて張替えの作業を開始しました。風で、網がまくれ上がるので、近くの煉瓦で押さえながら作業をしました。作業自体は年に1~2度はしている事なので問題有りません。ただ、枠の方も少しづつ劣化してきているので、補修をしないといけない場合が有ります。今回も多少劣化はしていたのですが、網を張ると網のテンションで固定されてまだ使っても大丈夫そうだったのでそのままで取り付けてしまいました。
2025/05/03
コメント(0)
あまりにも安かったので購入したのですが、出力はステレオのイヤホンジャックだけで、周波数表示等は勿論無く、ボタンを押すとスイープして電波を受信すると止まるという形式でした。一応、購入する前に判って居た事で文句は無いのですが、スイープが結構遅いのは表示が無いのでさらに長く感じました。ただ、そこで思いついたのですが家で正常に受信できる局は4局ですからこれを4個購入して各局に固定して、切り替えスイッチで切り替えて使ってもコスト的には1,200円程度に切り替えスイッチなどで済みますし、これに簡単なアンプを足しても、通常の低価格なFMラジオより安くなりそうです。さらに言えば、古いタイプのラジオキットではコイルなどの調整が面倒ですから調整用の機材を持っていないと難しい物が多いです。
2025/05/02
コメント(0)
トイレの換気扇の埃がだいぶ溜ってきたので取り外して掃除をしました。綿ゴミというよりも細かい粉の様な物が蓄積していました。新聞紙で取り外す時の塵が飛び散らない様にして取り外しました。後は外にそなまま持って行ってブロアーと刷毛で飛ばしたのですが、小さいので何時も掃除に使って居る刷毛が入らず、小さい物を探してきて何とか出来ました。本当はコンプレッサーで吹けば刷毛掃除はしなくても良いとは思うのですが、これだけの為にコンプレッサーを引っ張り出して来るのは面倒だったのです。田舎だったら納屋の隅にでもすぐ使える状態で置いて置けるのですが、市内の住宅街ではその様には出来ません。いちいち出しては片付けるのが面倒ですし、コンプレッサーはそれなりの重さが有ります。
2025/05/01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()