2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1
レコードプレーヤーが調子悪くて修理に出してたのですが、部品がなくてもう直らないということで、仕方なく新しいものを注文しました。でも、安物です。^^;それで、ラックの中のCDなどを整理して受け入れ態勢万全にしようとしていたら。。。平井堅さんの「大きな古時計」のシングルCDをふと見るとなんと、先日28日に行った書道展で観た文字発見!!日記にも書いていた「これって書道?」っていうデザインのような感じで文字を作った作品と同じ文字だったのです。このCDはご本人の子供の頃に書いた古時計の絵ばかりが話題になって、CDや裏ジャケットの文字は話題になっていませんでした。書展でその作品を見ていたときも「どこかでみたような。。。こういうのステキだなぁ。」と思っていたんです。東京の教室のお弟子さんだそうですが、プロのデザイナーだったとは。ライナーにちゃんと、「Calligraphy Yumi Tohyama」とありました。作品目録で確認したらやっぱりその方でした。作品名は、「アイロンのある風景I・II・III」(村上春樹)となっていました。びっくりしました~。あのCDの文字って、書道だったのね~。もし機会があれば、CDショップで是非一度ご覧ください。ちょっと驚きますよ。そしてもうひとつ。お友達に「オレオレ詐欺」の電話がかかってきたそうです。でも、声ってホントに似てるそうですよ。途中でどうもおかしいと思って事無きを得たそうですが、気をつけましょう。そういえば、私のところにも変な不良債権督促状が届きました。初めからおかしいと思ったのでPCで調べてみるとやっぱりブラックリストに載っていました。全く同じはがきも。電話番号が書いてあるのですが慌ててそんなところに電話したら大変なことになるんでしょう。年末、物騒なことが多いのでみなさんも気をつけてくださいね。**************今夜は、レンコンチップスなど作ってみました。ビールのおつまみに最高です。レンコンをスライスして、酢水につけて水気を取って揚げるだけです。お好みで塩を振って。かなり縮むので大きめ(太め)のものを使った方が良いと思います。
November 30, 2004
コメント(4)

今夜は、「切干大根」の登場です!エスニック風オムレツということですが、いったいどこが。。。?(笑)味付けにナンプラーを使うところでしょうか。醤油なら、ただの和風オムレツとも言うかもしれません。^^;今日の一枚 "Us" ~Peter Gabriel~'95のアルバムです。その前の"So"に隠れてしまってるというせつもあるようです。'92の"So"は未だ聞いて事がないのですが'02の"Up"よりもこの"Us"が私は好きです。M6の"Washing of the Water"は、J-Waveの「Suntory Theater Zero-Hour」という朗読の番組で、平井堅さんが「ガリバー旅行記」を朗読した時にバックで使われていました。とても良い曲です。M3"Blood of Eden" M7"Digging In The Dirt"なども、良いです。9/28の日記にもちらっと書いていますが、「Secret World Tour」のDVDが11月に出ました。未だ手に入れていませんが、そのうち是非手に入れたいと思っています。とにかく、完成されたアーティスティックなLIVEです。一度観る価値はありますよ。
November 29, 2004
コメント(0)

今日は、お友達の書展を観に京都会館の横の京都市美術館別館に行ってきました。写真は京都会館前です。石川九楊先生のお弟子さんたちの書展です。私も、書道をやっていたことがあるので久しぶりに楽しめました。お友達は、ペンの字もとても美しくいつも感心しているのですが、作品も素晴らしかったです。大作でした。自由創作の作品はホントにデザインのようなものもあってこれって書道?っていうものも。。。字を自分のイメージで作ったりするんですよ。書道って奥が深い芸術なのです。そして、帰りに買い物をしたりCDショップに寄ったりして歩き疲れたのでTaxiに乗ろうと並んでいたら流石に今日は20分以上待ちました。なんといっても秋の京都ですからね~。探し物のCDは見つからず、でもそのアーティストの違うアルバムがあったので、とりあえず購入。今日の一枚 "volcano" ~Edie Brickell~本当はNew Bohemians時代のものが欲しかったのですが、最近の('03)このアルバムを買いました。帰ってゆっくり見ると、プロデュースがCharlie Sexton。そして、ライナーを開いたらレコーディング風景の写真があって、まず、Steve Gadd(今のClaptonのバンドのドラマー)発見。そして、Andy Fairweather-Low(同じくClaptonのバンドのギター)に似た人も発見。。。やはり、彼でした。彼女自身もギターを弾いています。とても、良いアルバムでした。買って良かった。声は、Norah Jonesと、Rickie Lee Jonesを足して2で割ったような感じでよい声です。彼女は「7月4日に生まれて」のサントラで、Dylanの"A Hard Rain's A-Gonna Fall"を歌っています。このアルバムは全体的には、アコギベースで意外とおしゃれな感じもします。大人っぽいし。特にM10"Take A Walk"のAndyが参加しての3人のギターが美しいです。他の曲でも、ギターも楽しめます。私は後半の曲の方が好きです。当分このCDを毎日聞くことになりそうです。(^^)***************昨夜寝ながらα-stationを聴いていたら、Tuck&Pattiの"Dream"が流れて目が覚めました。こんな曲も流れるんだなぁと聴いていたら、Birdの番組でした。そういえば、歌う雰囲気や声がちょっと似ているところもあります。低音部かな?彼女は近いうちにインドに旅行するそうですよ。
November 28, 2004
コメント(0)

今日の日経新聞の朝刊の文化面より。まとめてみると。。。今年は、百万枚を超えるシングル曲のミリオンセラーがゼロになる可能性も浮上してきた。最も売れた平井堅の「瞳をとじて」は、現時点で95万枚。アルバムも、倉木麻衣、宇多田ヒカル、Queenなどミリオンセラーは7枚どまり。しかも、その半分以上がベスト盤。その原因は、「魅力的な楽曲に乏しかった」との見方で一致する。「お金を出して買いたいと思う歌がない、ということ。」今は歌が現実に負けていて"歌力"がない。大量消費時代に歌は商品となり、ファンもアーティストに対する思い入れが少なくなった。・・・富沢一誠氏「いい歌は売れるはず。楽曲の問題が大きい」「一つはCDが普及して20年を経て、メディアとして端境期を迎えたこと、さらに、音楽配信や着うたで、個人が1対1で音楽と向き合い好みも多様化。大量宣伝、生産、消費というシステムが崩れた。」・・・反畑誠一氏時代は変わっているのに、業界はいつまでも女子高生をターゲットにしている。・・・生明俊夫氏団塊ジュニア(30代)を核にした音楽を届けた方がよい。・・・ベテラン作詞家アーティストにとって一番大切なのは、じぶんの思いを表現できること。販売枚数は正直言ってあまり気にしていない。これからは、LIVEがより重要になるでしょう。・・・ベテラン女性シンガーソングライター不況が続く今。人々は本当の歌を探していると思う。アーティストの思いがこもった本当にいい歌が注目されるはず。・・・音楽評論家 富沢一誠氏***************でも本当の歌がどんな歌なのかということをわかる人ってそんなに沢山いるのでしょうか。。。?と思ってしまいました。逆に本当の歌(音楽)は日本では売れないのでは?とも思っている私です。(極端に言うと)宣伝の仕方だって、一度売れればお金を沢山かけてもらえるし、それでまた売れる。。。そんなに大きく変わってないようにみえます。ただ、多様化してきているのは事実でしょうし、LIVEが重要になるということも納得できます。ただLIVEにおいて、仕掛けや、派手なものでごままされない本物の音楽って受け入れられるでしょうか。。。歌や音楽って、ただ上手だとか声が良く出るとか、そういう単純なものではないですよね。人柄、内面そして、アーティスト自身の人生が表れてくるものでは。。。?***************昨夜のMステSPの3組は聞き応え合ってよかったです。サザンのサポートで斎藤誠さん出演でした。「Aja」ではMartinのカッタウェイのアコギでカッコよかったです。私は、サザンは詳しくないというか知らないのです。斎藤誠さんを知ってから少し興味をもったのですが、未だにそれほど知りません。デビュー曲があの曲だったので、ずっとあの路線を続けなきゃならなかったのかな?ということは想像できます。デビュー曲が、「別れ話は最後に」ならまた違ったサザンが出来上がっていたでしょう。(これ、どっかで聞いたコメントですね。。。あははは。)ただ、桑田さんのソロ活動には興味があって、昔のDVDなどを観るとすごいんですね、素晴らしいんです。サザンは本気じゃない(蹴)のがわかります。だから、毎年末のAAAは楽しみです。もちろん、メンバーもサザンのメンバーではないのです。今年はのテーマは、「ブリティッシュ・ロック」です。決してUKRockではないそうですよ。Wowowで最終日12/2の生中継があります。今日の一枚 "全ての歌に懺悔しな!!" ~桑田佳祐 LIVE Tour '94 "さのさのさ"~あまりにも有名な映像なのですが、本当の彼がわかる一枚。合わせて、"けいすけさん、ビデオも色々と大変ねぇ。"もオススメします。これは、'02のソロドームツアーの映像です。バンド、THE BALDINGCOMPANYのメンバー素晴らしいです。完璧なLIVEです。"質量とエネルギーの等価性"の斎藤誠さんとってもカッコイイです。やられちゃいました。(笑)ご自分のLIVEではありえない彼が観れます。でも、私は"すべての~"の方が好きかもしれません。映像としてもいい感じです。10年前の桑田さん、小倉博一さん(山弦)、斎藤誠さんの一生懸命さが若いです。
November 27, 2004
コメント(4)

今日は、東京事変が関西のFM2局に生出演ってことで午後からは、FMosakaと、αーstationを聴いてたんです。何が、おかしいってベースの亀田誠治さん。彼は昔から林檎さんと一緒にやってた方で、平井堅さんの「大きな古時計」のアレンジもやっていて(このアレンジは素晴らしいです)才気溢れる方なのですが何か女性っぽい話しぶりでしかもユーモアたっぷりで愉快なのです。でも、外見はごっつくて初めてみた時イメージが違ってびっくりしました。プロモーションでは、「子持ちコンビ」と自ら名乗ってすさまじい勢いで二人でラジオに生出演しています。さて、α-stationとは京都のFMなのですが、平日毎日15:00~16:00の間DJさんなしで曲のみが流れている番組があるんです。新旧洋邦の曲が流れているのですが意外と選曲がいいのです。その番組を聴いていると今日は突然、斎藤誠さんの「今 僕を泣かせて」が流れてもうびっくり!しかも、その前に高鈴(こうりん)の「二人」が流れていて前の「リトルダンス」もよかったけど、今度もなかなかいい声と曲だなぁとボーっとしてたら、誠さんのアコギのイントロが。。。しかもこの曲すぐに歌が始まるので余計にびっくりしたわけです。好きな曲がラジオから流れるとまた格別な感じがするんですよね。桑田さんのスライドギターとコーラスも渋い。そこで、午前中からのオンエアリストを見ていたらFM802よりも洋楽が多いし、選曲がよさそう(今流行ってる曲ばかりじゃなくて)なのでこれから午後からはこっちを聴こうかな。今日の一枚 "歌い手冥利~その壱~" ~椎名林檎~'02のカヴァーアルバム2枚組。亀と森と名付けられていますが、これはそれぞれのプロデューサーの名前(亀田さんと森さん)です。その頃ちょうど福山さんもカヴァーアルバムを出していましたが断然こちらの方が選曲、編曲ともよいと私は思いました。「木綿のハンカチーフ」は、よく流れてましたがその他では、朱里エイコさんの「白い小鳩」はすごいです。ディスク2M7「玉葱のハッピーソング」でお兄さんとデュオしていますが、以前何かでダニー・ハザウェイとロバータ・フラックの「Where is the Love?」を二人で歌っているのを聴いたことがあるのですがこれもなかなか良かったです。東京事変としての今後も楽しみです。***************この時期になると里芋を頂くことが多いので、今夜は、里芋と白葱のグラタンです。これ、カンタンですごく美味しいです。お友達にも好評でした。
November 24, 2004
コメント(0)

今日は、サザンの"愛と欲望の日々"のPVをまだ録画していなかったのでSSTVで放送時間を確認して録画。斎藤誠さん、しっかりたくさん映ってます。そして、「笑っていいとも」を録画後編集。HDDレコーダーも整理して編集。19:00頃からJ-WAVEを聴きたかったのに、PCで受信できずつまりは、録音もできませんでした。(>_
November 23, 2004
コメント(4)
17日にWowowで放送されたので録画していたものを今日観ました。'02のスペインの映画です。監督は「オール・アバウト・マイ・マザー」の鬼才、P・アルモドバル監督。少し難解な映画かもしれません。でも、それほど重っ苦しくはありません。人間の生と死、愛と孤独、痛みと希望、そして切なさが独特の表現で描かれている映画です。オープニングのシーンはそれがもう、わたしの心を鷲掴みに。ドイツが世界に誇る舞踏家・振付家ピナ・バウシュの『カフェ・ミュラー』の舞台だそうです。そして、彼女の芸術こそこの物語の主人公たちが生きている“天国と地獄の中間地帯”を象徴すると、映画のオープニングとエンディングに彼女の舞台が使われています。ストーリーは、昏睡状態となり眠り続ける、バレリーナと女闘牛士。そして、その彼女たちをそれぞれの愛し方で愛している男性二人が主人公です。バレリーナを愛する男性は、特殊な環境で育っています。女闘牛士を愛する男性はジャーナリストで傷ついた心をもっていて、何度も涙を流します。それが私にはなんとも切なくて、そんな形の優しさを持つ彼に心を打たれました。最後は、悲しい結末を迎えながらも、奇跡的な出来事や友情、ジャーナリストの優しさなどが心に残りました。映像も色彩などとても美しいです。最後の方で、赤い窓枠の窓をを開けるジャーナリストのセーターも赤で印象的でした。スペインの建物は重厚でクラッシックで素敵です。スペインに行きたくなりました。。。アルモドバル監督の映画はあと2本Wowowで予定されているので、以前に観たものもありますが録画しようと思っています。「Talk To Her」HPは、こちらです。http://www.gaga.ne.jp/talktoher/top/top.htm
November 22, 2004
コメント(2)
Top Pageをクリスマスモードに換えました。素材をどこからいただいたのか分からなくなったものがあって(アホな私)、もう一度その素材屋さんを探してBookmarkにリンクしてたら疲れました。。。(>_
November 21, 2004
コメント(1)

一つは昨夜の出来事。10/30の日記にも書いていたFC先行にもかかわらず周りの人(もちろんFC会員)殆どとれなかったチケット。ぴあのプレミアム会員になれば先行予約抽選の権利が得られるっちゅうことで、カード勧誘丸出しですが仕方ないので入ればかなりの確立では?と、勝手に判断して入会して予約していたのですが、今回は取れました!(^^)vしかし、またもや取れた人のほうが少ないという状況。どうなってるんでしょうか。昨年末の場合はっきり言ってダブついてたのに。不審です。。。2つ目は、斎藤誠さんが12/8のJ-WAVEの番組"Entertainment Express Extra"に生LIVE出演!J-WAVEが聞けるようになったので、嬉しいです。新春の吉祥寺LIVEには日程的に無理なので、LIVEはしばらく聴けないなぁと思っていたので。3つ目は、ちょっとしょぼいですがFM802を聞いていてなかなか良い曲が流れて感激したこと。K・Dラング(男性のような女性Jazzボーカリスト。来日します。)のCSN&Yのカヴァーで"Helpless"名曲は、やはりいい!彼女の曲は以前にもヒモジャムでも流れて「ん。。!」と思ったのです。素敵なボーカルです。そして、ベストアルバムが出るということでNeil Youngの"Heart Of Gold"こういう曲がFMから流れるとびっくりして嬉しいのです。こんなことで喜んでいて良いのでしょうか。。。^^;今日の一枚 "Wildflowers" ~Relish~'02のアルバムにしては流れとはちょっとちがうバンドです。M1の"You I'm Thinking Of"は、シンプルなアコギのイントロで始まるカッコイイ曲で、当時FMでも結構流れていました。歌詞もなかなか素敵です。この曲は、昨年末に原宿の"Blue Jay Way"での斎藤誠さんのLIVEの開演前のBGM(選曲は誠さん)でも流れていてびっくりしました。南アフリカで生まれ、北アイルランドで育ったパペンファス兄弟が中心の3人組です。この兄弟は、南アフリカで生まれたにもかかわらず、父が白人で母が黒人なのです。ありえない事なので(違法)アイルランド育ちなわけです。そのせいで、英米白黒ごちゃまぜの音楽を聴く環境にあったらしい。確かに、聞いているとそういう感じです。Rock,Soul,Funk,R&B、すべてが合わさってるというところが。ケンの声も私好みだし、サウンドもカッコいいですよ。***************今夜は手作りピザです。イーストなしなので発酵いらずで、はっきりいって5分でパリッパリの生地が練れます。だから、お昼なんかでも気軽に作っています。乗せる具は私は、ソースなしでキノコとチーズだけとかそれにブルーベリーを後で乗せたりするのが好きなんですが、晩御飯ってことで、あり合わせの物を一杯乗せてみました。ホントにカンタンです。作り方は、こちらちょっと、スクロールしてね。
November 20, 2004
コメント(0)

風邪っ引きでございました。。。熱ないのに妙にしんどくて2日程昼間殆ど寝込んでました。皆様も、お気お付けくださいね。さて、平井堅さんの新譜の試聴がSonyのHPで出来るということで、早速試聴。シングルの曲や、c/wの曲も入っているので、新しい曲は12曲中6曲です。そのうち、既にラジオ局で解禁のものが1曲、J-WAVEのマイラジで一昨日もう1曲流れたので、全くの初耳のものは、4曲。そのうち、良さそうなのは2曲。(青春デイズと鍵穴)私は、一昨日流れた"nostalgia"が良かったです。Mond Grossoの大沢真一さんの曲でスロウなジャージーな感じで大人っぽくて良かったですよ。ま、アルバム通して聴いてみないとなんとも言えませんけどね。曲順など微妙に心配です。(笑)ちょっと、声質が似てる気がして今日はこれを選んでみました。今日の一枚 "Weekend" Kenny Lattimore'01の3rd.アルバム。M1の"Weekend"は、R&BなのにPOPでカッコイイです。この曲を聴いてこのアルバムを買ったのだったと思います。彼の声は押し付けがましくないので聴きやすいのです。LooksもR&B系では一番では。。。???(笑)カッコイイですよ。平井堅さんは声が気持ちわる~いっていう方もこの人の声は大丈夫です。それほど、癖がないのです。癖が無いけど、なんか包み込むような声質。曲もそこそこ全部まとまっていて、佳作です。First Albumに入っている"For You"も素敵なバラードです。
November 19, 2004
コメント(0)

昨日のことですが、ある出来事からいつも心底にある思っていることを再考する結果となった。数年前に、それは噴出したのですが音楽で救われたといっても過言ではありません。そして、一年ほど前にこの曲を聴いて自分は間違っていなかったのかなと感じたのです。"DOWN DOWN DOWN"去年まで長い間 自分を出せない焦りで誰にでもいい顔で Everyday 歩いてた立派な言葉を大声で 言う人たちに頷き大事なものを失くしてく Everyday送ってたDown Down Down Down Down DownDown Down 心まで渇いて行きそう~中略~Down Down Down 大切なのはDown Down Down 人と違う自分 Down Down そしてもうひとつThank you daddy,still I love you歌詞を全部載せるのは問題ありそうなのでしませんが、途中にも、「本当の自分をつかむまで」、「今は無駄も捨てて ありのまま生きていくこと」というものもあります。最後の歌詞でわかると思いますが亡きお父様に捧げた曲なのですが、どんなシュチュエーションでもあてはまるのでは?CDでは、アコギ1本で渋く録ってられますが、LIVEではバンドでも聞いたことがあります。涙が出るほど(爆)カッコよかったです。そして、この曲の収録されているアルバムは廃盤でなかなか手に入りません。名盤なのに。。。沢山の人に聴いて欲しくても無理なのです。この人のアルバムは殆どそうなのです。残念です。LIVEで聴くことはできますが。。。今日の一枚 "Change It" ~斎藤 誠~'87アルファレコード。4枚目のアルバムで、NYから帰って製作したもの。この時代にこの内容のアルバムというのは珍しかったと思います。静かですが、彼の心が本当に分かるアルバムだと思います。作詞、作曲、アレンジ、全て本人。"DOWN,DOWN,DOWN"は、5曲目。もともとアナログのものなので、A面の最後の曲だったわけです。ライナーに1曲ずつコメントがあって、それがまた楽しい。渋い名盤です。彼のことを、サザンがらみやアレンジャーとしてしか知らない方是非他のアルバムからでも聴いてみてください。音楽のセンス、素晴らしいです。歌も、声もギターもアレンジもね。そして、彼は洋楽なのです。***************伊勢海老ですが、残りの2匹が今日もまだ生きていたのでお刺身にしました。もう、2日続けて手が傷だらけ。あとは、サツマイモとりんごのサラダ、インゲンの白和え、レンコンのミンチ詰めフライ。
November 16, 2004
コメント(0)

6日に使った豆苗の根を水につけて育成していたのがこんなになりました!水がとても汚れるので朝晩替えた方が良いみたいです。伊勢海老を4匹もいただいたのですが、まだ生きていて動いていました。それを、頑張ってお刺身にさばきました。甘味があって、プリプリで美味しかった。11/12のOsaka Blue Note "Babyface"のLIVEレポをサクッとアップしました。今後、加筆修正の可能性あります。^^)
November 15, 2004
コメント(0)

今夜は、ホテルセントノームというところのレストランフローラで親類12名での食事会でした。無名なホテルで駅から2,3分でこじんまりしたところです。ところが、このレストランのシェフが素晴らしく、(神戸外国人倶楽部にいたそうです。)かなり凝ったお料理でした。前菜だけで、3品。・スモークサーモンと、生ハム(サラミのような)の前菜。・キノコや栗が付け合せのフォアグラトリュフソース。そのきのこが、5種類ほど使ってありアミガサ茸まで使ってありました。フォアグラの下にはよくお大根が使われますが、なんと柿のソテー。美味しかったです。・海鮮類(ホタテ、甘エビ)とキャビア。ソースはバジルソースとピクルスを刻んだソースの2種。エビの頭は別になっていてちゃんと揚げてあってパリパリっと美味。生のハーブで珍しいものが使ってあり良い香りでした。キャビアの乗せてある貝殻の下にも貝を固定するためか、マッシュポテトが。。。丁寧な盛り付けでした。・スープは、タラバガニとコーンのチャウダー。次の魚料理が、変わっていました。・鯛のような白身のお魚の多分糟漬けを使ってあるのです。アスパラの付け合せ。(一本の茎の部分に縦に包丁を入れて4ツ割りに)そして、黒オリーブの種を抜いた後の穴にハーブ(2種)と穂紫蘇が挿してあって魚の上に飾ってありこれには感激しました。・口直しのレモンソルべもさっぱりと美味しかった。・肉料理には、マツタケのスライスが乗っていました。付け合せは、絹さや、ブロッコリー、人参、カリフラワー。・デザートはティラミス(コーヒーソースではなく、モモのソースのようでした。)とぶどう、梨、メロン添え。とにかく、一皿に使ってある食材の多さに驚きました。お昼のカレーもエビがとても美味しいそうです。穴場とは、こういう所のことをいうのでしょうね。今日の一枚 "Alone at Montreux" ~Ray Bryant~子供の頃好きだったアルバムで、先日廃盤セールでゲットしたCDの一枚です。'72のモントルー・ジャズ・フェスで、オスカー・ピーターソンの代役として出演して、大絶賛された演奏のLIVE盤です。このアルバムで彼は一流のピアニストとしてみとめられることになったわけです。オリジナルの"CUBANO CHANT"大好きです。
November 13, 2004
コメント(2)

11/9にオープンした、梅田のHerbis Ent.B2の"Blue Note"に行ってまいりました♪ハービス・エントは、7階建て。駅前で中の雰囲気も、東京駅前の丸ビルに少々似た感じを受けました。お店はスーパーブランドが7つ入っています。今回のチケット、e+のプレで友人がたぶん6口、私が2口エントリーで当たったのは1口だったのです。Blue Noteの会員になろうか迷いましたが、今回は激戦になりそうだったので、会員になってもチケットが手に入らない可能性があるかもと思ってやめました。さて、Blue Noteですが、Grand Opening Artistとして、11/9~11は"Vannesa Williams"、11/12~14は"Babyface"のステージが予定されています。もともと、"Babyface"ではなく、"Maxwell"だったのですが、変更になったのですよ。そして、1st.2nd.ステージともに3時から整理券配布ということで、2時半過ぎに行くと甘かったです!別に、特に前の方希望というわけではなかったのですが。。。明日から行かれる方は、早朝からお並びください。(笑)でもね、そんなに広いハコではないわけなので、欲を出さなければどうもないです。ただ、整理券配布にいじょ~~に時間がかかったのです。あれは、システム的に少し改善の余地があると思いました。しかも、整理番号が最後の方だったので入場時もまた並んで。。。並んでばかりの一日でしたっ!!整理番号配布で並んでいた時、リハ中で長く並んでいた分かなり聴けました。あははは。。。^^;1st.は、6:30~、2nd.は8:30~です。内装などは、以前の雰囲気と大きく変わってはいません。テーブル、椅子も殆ど同じ感じでした。ステージ、客席とも一回り広くなっていたくらいですか。あと、ステージの高さが心なしか高くなっていた気がしました。お料理も、以前と変わらず美味しかったです。でも、ここのシャンパンはいつも気のせいか気が抜けているような。。。前菜の盛り合わせがオススメ。あと、ごぼうスティックも意外に美味しかったです。サンドイッチや、ピッツァ、シーザーサラダも美味しそうでした。(他人のを観察^_^;)チケットは、既にSold Outで、当日券なしだったのですが、カジュアルエリアには立ち見の方も多数。こちらは、若い方が目立ちました。でも、カジュアルエリアも意外といいかもしれませんよ。かなり高いところから観れるし、柱のところには映像がうつるようになっていましたし。大抵ツーステージだから、時間的にもそんなに長くないですしね。以前は、楽屋が客席後方だったので客席を通ってみなさんステージに立たれていたのですが、今度は、ステージ横(ステージに向かって右)なので横から皆さんご登場でした。まだ、明日明後日、ZeppTokyoも残っているので、セットなど詳細は終わってからUPします。といっても、曲名がわかるかなぁ。。。曲は知っていても曲名まで覚えてないものもあるのです。曲数もあやふやで~す(;一_一)セットのヒントはOsaka Blue NoteのHPに予習云々とあるCDということにしておきましょう。メンバー、衣装などは、どうぞお楽しみに。あっ、以前に来日したときに比べると彼かなりスマートになっていました。意外と小柄でちょっとびっくりしました。また、もっとゆっくりとハービスエントをぶらついてみたいです。今朝ヒモジャムで言ってたので、ヒロTさんのお祝いのお花も撮ってみましたが、お名前のところが分かり辛いです。
November 12, 2004
コメント(1)

早朝に再放送だったので、録画したものを編集しました。'70、'80のBlue Eyed SoulのPV集なのですが、いきなりSteve Winwoodの"Valerie"でした。この曲最近クラブミュージックとして、Eric Prydzが "Call On Me"としてカヴァーしてますよね。先日FMで聴いてびっくりしました。The Jamの "Precious"ですが、Punkしか知らなかったのでThe JamでこんなFunkyなのやってたのか~とびっくり。しばらくしてから、スタカンのPVも流れました。Van Morrisonの "Have I Told You Lately"は、以前にリクエストして(このチャンネルPVのリクエストができるのです。採用されたらいつ流れるかもメールで連絡があります。)流れた時にも観たんですが、これはほんとに良い曲ですよね。Hall&OatesはIVE映像でした。3月に来日するのですが、日程的にまだ迷っています。。。Joe JacksonのPVは初めて見ました。私の好きなアルバムBody&Soulから"You Can't Get What You Want"のLIVE映像でした。カッコイイLIVEでした。今日の一枚 "X-Static" ~Daryl Hall&John Oates~初期の方が好きなんです(She's Gone とか、When The Morning Comesなんて大好き)が、このアルバムは一番良く聴いたと思います。って、今となってはこのアルバムも初期のものに入るわけですが。^^;でも、一番売れなかったアルバムなんですよね。たしか、この頃(’79か'80くらい)来日もしてたはず。このアルバムではないですが、"How Does It Feel To Be Back"、"Promise Ain't Enough"、斎藤誠さんが「Waltz In Blue」でカヴァーした"Possession Obsession"など、John Otesの曲って意外に良い曲ありますよね~。
November 11, 2004
コメント(3)

コカブといえども、あまりにもかわいい。。。MDと比べてこの大きさ。今晩は薄揚げと炊いて、残りは糠漬けに。そして、昨夜のカレーの残りでカレーパンを作ってみました。生地がいまいち固めというか、もう少しふっくらとしてほしかったなぁ。伸ばしすぎたのでしょうか?お昼間、今日はJ-WAVEを聴いていました。そこで、流れてきたのが懐かしい曲。Remy Shandの"Take A Messege"今日の一枚 "Remy Shand" ~The Way I Feel~'02頃こんな感じのネオソウルっぽいのをよく聴いていました。Maxwellよりは、軽めで聴きやすいです。今聴いても意外といい感じです。流行の音だったかな?と思って聴いてみたらそうでもなかった。声もファルセットが印象的という意外は、特に特徴的でもなくじゃまにならない。大人っぽくてちょっとおしゃれでなかなか良いです。
November 10, 2004
コメント(3)

今日は、昨日からFM802でも解禁になった曲をリクエストする為にいつもより少し早起き。そのかいがあって、リクエスト流れました。ありがとう。ヒロTさん!久し振りにRN読まれました。でもね、リクエストしてると読まれるかも~なんて思ってずっと聴いてなきゃならないので結構大変です。(^^)今日の一枚 "Mick Taylor" ~Mick Taylor~ストーンズのギターだった人。全く切り離して聴くべきですよね。フュージョンっぽいのも入っていますが、私は、M1"Leather Jacket"とか、M7"S.W.5"なんか好きです。これも、秋の夜長シリーズでしょうか。。。****************ミルクが余ってたので、カテッジチーズを作りました。カレーにも良くあって良かった!カレーは、どんなカレーでも水で具を煮る時にトマトの水煮かトマトジュースで煮ると必ず美味しくできますよん。こくが出ます。量によって水を加えてね。オススメです。***************今日は、野口英世さんのお誕生日だそうですよ。新しいお札にみなさんはもう出会われましたか?
November 9, 2004
コメント(2)

昨夜のフジ721の拡大版の録画を、サクサクっと見ながら編集もしてしまいました。Paul Wellerは、私はあまり詳しくは無いのですが一応Jam時代から聴いてはいます。私は、終盤"Peacock Suit"以降の3曲が好きでした。The Whoは、先日2000年のRoyal Albert HallのLive映像をみたところだったので、それ程驚くことも無かったんですが、ピート・タウンゼントって、若い頃よりカッコよくなってるような気がします。ロジャーは、まぁ、ヘアースタイルが短髪になっているとはいえども、そんなにはイメージ変わってないです。今聴いてもカッコイイ音楽。Aerosmithは、いきなりRocksから"Back In The Saddle",そしてToys In The Aticからタイトル曲と、私好みで始まって"Road Runner"など比較的新しい曲から"Walk This Way","Sweet Emotion"など、いろいろ聴けてよかったです。Michelle Branchは、サンタナとの曲(Game of Love)しか知らなかったんですが、意外とよかった。声も、音楽の雰囲気も好きなんですが何かが足らない。。。曲がもうひとつなのかなぁ。。。?ルックスも、衣装があまりにも簡素だったし。(笑)よっぽど、暑かったんでしょうね~。シェリル・クロウみたいな雰囲気にすればもっとカッコよくなりそうでした。今日の一枚 "Rocks" ~Aerosmith~私は、この頃迄のエアロが好きです。Toys~と、このアルバム2枚はホントによく聴いていました。もちろん、1st.アルバムもね!
November 7, 2004
コメント(2)

夕方ダルダルの感じでFM802のS.A.I.AfternoonEd.を聴いてたら5時頃から流れた4曲、ちょっと気分を盛り上げてくれましたっ!まず、R.E.M.の"Man On The Moon",Neil Youngの"Harvest Moon",Norah Jonesの"Don't Know Why",そして、この曲が良かった!G.LOVE & SPECIAL SAUCEの"Stepping Stones"。。。なかなか渋い選曲でございました。というわけで、"Thicker Than Water"繋がりで選んだんですが、"Thicker Than Water"は聴いたことないんです。。。よさそうですけどね~。19日にスカパーでJackとDonavon Frankenreiterの番組を放送するようです。鎌倉材木座での映像もあるかな?今日の一枚 "On And On" ~Jack Johnson~FMのヘビロテで"Wasting Time"がガンガン流れていた頃はそれほど興味なかったんですが、今年の初めくらいに突然はまりました。CDも生々しいですよね、ギターも声も。"Taylor"なんて大好きです。"Time Like These"も渋いです。違うアルバムですが、「Brushfire Fairytales」の、"F-stop Blues","Posters","Fortunate Fool"なんかも好きです。あれ?もしかしたら、「Brushifire~」の方がよいかも~。まぁ、どちらも好きということで。。。***************今晩は、お楽しみ揚げ餃子です。中身を、・シーチキン+タマネギ+レモン汁+ブラックペパー、・しめじ+ベーコン(炒める)・マッシュポテト+たらこ+ブラックペパー・納豆+葱にして、何が出るかお楽しみということにしておきました。でも、納豆は焦げやすいので一目でわかっちゃいます。(笑)野菜は、豆苗を炒めたのですが、切った豆の部分を水につけてまた育成して使います。(^^)
November 6, 2004
コメント(5)

スカパーからJ-WAVEが撤退して困ってたところ、昨夜友人からPCで聞いてるとメールがあり、早速今日必死で探しました。(笑)無事ソフトなどが、見つかりPCで聞けるようになってやれやれ。。。別に教わればいいことなんですが、何かめちゃくちゃ気になって、じっとしていられませんでした。(爆)Sound PlanetやUsen440でで聞けるのは知っていたんですが、なかなか思い切れずに悶々としていたので、これですっきり。音が稀に途切れることありますが、殆ど大丈夫です。他にも聞ける局がたくさんあるようなので、落ち着いたら試してみようと思っています。今日の一枚 "MTV UNPLUGGED NYC 1997" ~BABYFACE~これは、MTVで放送されたものも観ましたが、素晴らしかったです。来週来日で、Osaka Bluenoteに行くので取り上げてみました。R&B全盛期のものですが、こういうサウンドも今聴くとなんとなく古い感じがします。。。厭きたのかなぁ。。?でも、これはゲストも素晴らしいし、今聴いても好きです。
November 4, 2004
コメント(7)

ネットラジオといえば、以前はLaunchしか知らなかったのですが、今はアメリカ在住の弟に教えてもらったRhapsody Free Radio"を愛用しています。Oputimum Onlineのものですが、Freeで誰でもログインできます。これは、ジャンルもとても細かいだけでなく、例えば、好きなアーティストを入力するとRadio Stationを保存できて、関連のあるアーティストもわかるし、アルバムを指定して、試聴(但しこれは30秒のみ)することもできます。でも、アメリカのアーティストが中心です。好きなアーティストと同じジャンルの曲ばかり聴けますし、CMもなく音も良いので流しっぱなしでもいい感じです。そして、気に入った曲があればアルバムのinfoも見れるし、そのアーティストのHP(Rhapsodyの中の)で詳細もわかります。FMのように受身でないところが、良いところでしょうか。アルバムを焼きたい場合はもちろん有料ですけどね。まだ、使ったことはありません。繋いでいるコンポでMDに録音することは可能です。ちょっと、いろんな曲を聴いてみたい時BGMが欲しい時などにお試しください。今日の一枚 "After The Gold Rush" ~Neil Young~'70のソロ3枚目。でも、きちんと聴いたのは最近です。やはり、M3"Only Love Can Break Your Heasrt",M8"Birds"は、良いですよね。この人のメロディは好きです。"Heart of Gild","Everybody Knows This Is Nowhere","Ohio"などはもちろんですが、先日FMから"Lookin' For A Love"が流れた時は「あ~、やっぱりいいなぁ~」って思いました。声とメロディですぐにわかりますよね。彼もRockです。
November 3, 2004
コメント(1)

4月に来日するようですが、東京だけなのでしょうか。。。?DVD、"Speaking of Now Live in Japan"は観てないのですが、今年始めにwowowで放送された同じ2002/9のLive映像は観ました。NHKホールは行ったことありませんが、いい感じでした。今日の一枚 "ONE QUIET NIGHT" ~PAT METHENY~このアルバムは、自宅でマイク1本録りのバリトンギターソロです。音が低いので、本当に静かな夜に聴くと良いと思います。落ち着いた、秋の夜長シリーズです。"Don't Know Why" 収録。***************手羽なかのオレンジジュース煮込みは、ジュースの代わりにコーラを使ったりもするようです。水分が煮詰まって、ジュースにとろみが付けば出来上がり。***************廃盤CDディスカウントフェアー絶対に欲しかったもの(Marc Jordan)は、ページ開いたら"SOLD OUT"でした。。。(;_;)それでも、4枚はゲット。まぁまぁでしょうか。。。
November 2, 2004
コメント(2)

Rockも大好きなんですが、最近はアコギのちょっとフォーキーなものに惹かれています。といっても、アコギロックという感じでしょうか。例えば分かり易いところでは、私の中ではS&G(Paul Simonも含),James Taylor,Phoebe Snow,Tracy Chapman,Joni Mitchellなどもその範疇なんです。その中で、Eric Andersenは最近知ったのですが、お気に入りです。TopPageにも出していますが、最近2枚CDを買いました。SSWとして頂点にたったアルバムが"Blue River"です。その後、レコーディングしたマスターテープが紛失し、失意の後レコード会社を移籍。同じようなものを作りたかったのに再現できず、彼にしてはPopな仕上がりになったのが、"Be True To You"です。といっても、Tom Waitsの"Ol'55"や、M7の"Woman,She Was Gentle"、などは落ち着いた曲。そして、M9はBluesです。その後紛失したテープがみつかって、18年後の'91に"Stages"がリリースされたということですが、そのアルバムはまだ聞いていません。"Blue River"は名盤です。タイトル曲もきっとどこかで聴いたことあると思いますよ。彼は、The bandのベースのRick Dankoともアルバムを出しています。今日の一枚 "Blue River" ~Eric Andersen~渋いアルバムです。タイトル曲は名曲です。Back Vocalは、Joni Mitchell。全曲オススメです。これも、秋の夜長シリーズですね。(笑)近所の農家(田舎ではないのですが、近所には農家がまだあります。)でお大根を買ったのですが、小さいものが200円でした。今、野菜高いですよね。葉っぱも使わなきゃ。大根と水菜のサラダ大根菜ごはんFM802では、30日の広島球場のOTさんのLIVE音源がじゃんじゃん流れています。カッコイイね~。男の中の男。アジカンの「君の街まで」とか、冬ソナ(これ、私全く見たことない)なんかも含めて29曲、たっぷり聴かせてくれたそうですね。
November 1, 2004
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


