ラビィのしあわせ

  ラビィのしあわせ

August 25, 2009
XML
カテゴリ: Miscellaneous

2週間前くらい前でしょうか。

生キャラメルを作るのに手頃な大きさのお鍋が無かったので

家族に頼んで買って来てもらいました。

ステンレスでサイズは直径16cm、深さ13cmくらいのお鍋で

欲しかった大きさにピッタリ。私は喜んで、生キャラメルを何度か作りました。

そして、使い勝手のいいお鍋を、生キャラメルを作るだけに使うのは勿体ないと

早速、夕飯を作りながら、そのお鍋で、深さの3分の1程の

お湯を沸かしておりました。

が! お料理の下ごしらえも順調に進み

ようやくお鍋のお湯に気泡が出来始めた頃

何やら、パチッというような音が聞こえ、その一瞬後に

大きな気泡が盛り上がり、一気に溢れ、ガスが消えてしまいました。

慌ててガスを止めて、事なきを得たものの、驚いたのなんのって・・・


何年か前に、 お味噌汁 ステンレス三層鍋 で、

かき混ぜずに急激に温める といきなり爆発を起こしたように

飛び散るというのをテレビで放映していたので

このような現象は知っていました。

ですから、決してお鍋からはみ出ない小さめの火力にしていました。

でも、火にかけていたのは、お味噌汁ではなくお水ですから、

普通はかき混ぜながらお湯を沸かす人はいませんよね~
(やかんやったら、どうすんねん?!・・・とひとりツッコミを入れる私・・・ハハ)

もし、あれが油だったら・・・ガスに引火して・・・

もし、あれが生クリームとお砂糖を煮詰めて、粘度の高いベタベタの

生キャラメルだったら・・・と思うとぞっとします。


調べてみたら、これを鍋の突沸現象と言うのだそうです。

原因は、沈澱した味噌の周囲だけが熱くなり過ぎてしまう為で

ステンレスの鍋は、熱伝導が悪く、火の熱が味噌に伝わるが

水には伝わらない為に、対流が起こらないからだそうです。

つまり、味噌汁に含まれるだし成分や麹が鍋底で沈殿している状態が

ちょうど、鍋の底にフタをしたようになって、鍋底だけが局部的に沸騰して

沈殿していたものが、一気に押し上げられた衝撃によって

上層部にある水分が噴き出して飛び散るということらしいです。


事故の報告を色々読んでみますと、この現象が起こる共通点は3つ。

1.ステンレス三層鍋
2.味噌汁
3.かき混ぜずに加熱する 

しかし、いつもこの現象が発生するというわけではなく

いくつかの条件が重なってしまった場合に起こるそうです。

また、米麹ではなく、豆(大豆)麹を使った場合と書いているものや

だし入り味噌を使った場合に起こりやすいと書いているものなど

多少、原因として挙げられている内容にバラつきはあるようですが

上に挙げた共通点を、しっかり守るのは大切ということです。


因みに、このお鍋、捨てようと思いましたが

何せ、小市民の私。せっせとドレッシングを作るのに使っております。 テヘッ




Blog Ranking

ブログランキング始めました。良かったらポチっとな。宜しくお願いします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 26, 2009 04:24:01 AM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: