PR
Keyword Search
Comments
Freepage List
理科的体験の出来るイベント
からだのひみつ大冒険 グロッソロジー
幕張メッセでありました。
ゲップを出す人形の展示、くさい臭いをかげる展示、おならの音がする展示
体の中に見立てた滑り台やトンネルなどを楽しんできました。
すごい人で、体験できる展示はどれも30分~40分待ち。
花ちゃんがいなかったら気長に付き合えたのですが、
もっとやりたかったかなごめんね。
恐竜大図鑑展
恐竜の骨のレプリカの展示をみながら、ワークシートに恐竜の名前を書き込みました。
化石の発掘ごっこでは、三葉虫を発掘できました。
昆虫展
ヘラクレス大かぶとや虹色クワガタノ生きたままの展示がありました。
実際に子クワガタを手にとって触らせてくれて、農大の人たちが詳しく虫について
教えてくれました。色々解説してもらって良かったです。
国立科学博物館 特別展 深海
大王イカなどの深海にすむ生物についての特別展に行きました。
地球館の、恐竜のところや身近な科学に触れられる探検広場も楽しかったです。
東芝科学館
段ボール箱で空気砲を作って実験するイベントに参加しました。
でんじろう先生のサイエンスショウで見て以来、作りたがっていたので、
すごく喜んでいました。
3D飛び出すめがねのさかなくんのシアター、
青いところで合成映像を作ってくれるクロマキーの実験の部屋などは楽しかったようです。
メダカ博士になろう
卵を観察、2匹がメダカになりましたが・・・。
八景島シーパラダイス 水族館 遊園地
うみファームでは、アジをつってから揚げにしてもらえるので食べました。
ボートに乗ってイルカを追いかけながら近くで見られるライドが面白かったです。
星空観察
集合場所まで行ったのに、雨のため中止になってしまい残念でした。
社会的体験
ホテルのお仕事体験 日航ホテル
ホテルで、結婚式のお料理のパン作り、前菜の飾りつけ、ウエディングケーキの飾りつけ、
結婚式場の照明と音響の操作法を教わり、模擬結婚式に参加しお食事を頂きました。
ホテル内の見学などもありました。
本物の結婚式に参加したみたいで、とても楽しかったです。
JR東日本東京総合車両センター 夏休みフェア
普段入れない車両基地で、電車を近くでじっくり見れます。
アナウンス体験、車両の組み立てを見学、
マニアにはきっとたまらない世界なんだろうなと思います。
ポニーや消防車も見ました。
東臨海広域防災公園 ソナエリア東京
防災体験学習施設に行ってきました。
東京直下6強の地震が起きたら 72時間どう生き残るか ツアーに参加しました。
DSを首から提げて、クイズに答えながら体験できる施設です。
エレベーターが緊急停止するところから始まり、外に出ると壊れた町並みが・・・
緊急地震速報やニュースが流れていて、本当にリアルで、かなり怖かったです。
3.11を思い出してしまいました。
売店には、避難食が売っていて、缶詰のパンを食べてみました。
おすし屋さんに教わる のり巻き教室
かっぱ巻きとかんぴょう巻きの作り方を教わりました。
海苔の上にご飯を広げて具を置いて、巻き簾を使って使ってくるくると。
楽しかったそうです。
たくさん頂きました。美味しかったです。
その他には、
レオ・レオニ 絵本のしごと
国語の教科書にも出てきたスイミーの展示などを見てきました。![]()
ハリーポッター展
ハリーポッターたちが着ている衣裳や小道具の展示がたくさん見られました。
キーキー泣くマンドレイクの植え替え、クィデッチのボールで遊べるところや
ホグワーツトレイン、びっくり箱、ハグリッドの小屋が面白かったです。
カップルばかりだったので、やや大人向けかな。
帰るチョコとへんな味がする百味ビーンズを買いました。
丸の内キッズジャンボリー
びゅんびゅんゴマとキーホルダー作りが出来る工作教室のブース
アロマの団扇作りと顕微鏡でハーブが見れる香育体験のブース
チャレンジキッズ防災館、z会、明治のグルト試食
ワールドワイドキッズのブースなどをみてきました。
スポッチャ
スポーツも出来る大きなゲームセンターです。
ゲーム以外には、釣りごっこ、アーチェリー、パターゴルフ、
子供ボーリング、赤ちゃん用のボールや風船コーナーも楽しみました。
こどもの城
花ちゃんと3回ほど行ってきました。
0.1.2.才のぽかぽか広場 音楽の広場のコンサートを楽しみました。
テレビ朝日
のび太の部屋の展示、無人島0円生活のゲームをやってきました。
英語のイベント、モザイクタイルの工作教室、夏祭り、盆踊り、花火大会、
短期スイミング、算数の夏期講習、学校のプール開放など
暑さに負けないで、たくさんお出かけしたね。
花ちゃんもとても成長しましたよ。
赤ちゃん肌着をアフリカへ寄付 May 11, 2013
ANA機体メンテナンスセンターの見学 January 24, 2012