PR
Calendar
Comments
先日、とある児童館から、秋くらいからリトミックを指導してくれないかという話がありました。
今年3月に資格を取得したとその児童館の先生に話した矢先だったのでちょっとビックリ。
お教室と違って児童館だとその日に誰が来るかわからないし、年齢も0歳から4歳くらいまでバラバラで、人数も確定しないわけで、レッスンをどのようにしたら良いのかなと不安もありましたので即答はしませんでした。
そこで今日、自宅からちょっと離れた児童館で月に1回だけリトミックがあると聞き、これは参考にしたいと思い、2歳の娘とその母親として参加してきました。
ものすごく勉強になることばかりで、即実践できそうなことや目からウロコのグッズもたくさんあって、メモしまくりでした。
しかし、お教室と違って児童館だとこういう状態になるのかぁ、と現状を目の当たりにして
自分にはまだ出来ないかもしれない、 と不安は倍増。
いったん断ろうかな、この話・・・ 児童館なんて応用編みたいなもんだ、基本をもう少し勉強して経験を積んでからでないと無理だろう・・・。
といつになく弱気モードな私。
そんなことを考えながら自宅に帰ると、先日合格したベビーシッターの資格の認定証が届いていました。
その認定証を見ながら「私、なんでベビーシッターの資格を取ろうと思ったんだっけ?」と改めて思い出してみました。
そういえば相談した友達や家族から
「ベビーシッターの資格なんて要らないよ。
資格がなくてもベビーシッターにはなれるし、
それにベビーシッターになりたいわけでもないしょ?」
と言われ、反対されないまでも、賛成されなかったんですよね。
でも、リトミックをお教室で教える先生だけじゃなくて、この先もし児童館とか公民館みたいなところで指導するチャンスがあった時に、シッター資格を持っておいたほうが良いかなーなんて思ったんですよね。
ま、ホントに私としては気休めみたいなもんなんですけどね。
それが早々に児童館で指導できるチャンスをせっかくもらったわけですからねー。
これは喜んで引き受けさせていただくべきですよね。
それにチャンスがあるということじたいが有難いことですし必然だったのかな、とも思うわけで。
話は変わって、先週ベビーマッサージの仮認定試験がありました。
ベビーマッサージの本試験は9月ですが
それまでにホンモノの赤ちゃんとママさんの前でレッスンしてレポートを提出しなければなりません。 (クルマの教習でいう仮免合格で路上に出るようなものです)
そこで、赤ちゃんがいるママ友達にモニターを依頼することにしました。
先ほどからそのレッスンの日程をどのようにしようか、
またレッスンの進め方などをノートに書き込んで構想を練っていたのですが、
やはりモニターさん達に最初は色々と不手際があるかもしれないなと思いつつ、まぁ最初から完璧にうまくいくわけないし、と思ったところで
「あ、そうか」と再認識。
「最初から完璧なわけがない」
そうですよね。
最初から、なんでも完璧なほうが不自然ですよね。
ベテランさんも最初は皆さん新人さんだったわけですもんね。
児童館でのリトミック指導。
どこまで出来るかわかりませんが
完璧に、と思わず、また背伸びせず
今の自分が出来る範囲で、
がんばってみようかと思います。
ってこの日記を読み返していたら、なんだか私って資格マニアみたいな人になってますよね(笑)
リトミックにはじまり、ベビーシッター、ベビーマッサージ・・・
実はベビーサインも取りたいなと思っております。
今年2008年は資格所得年なのかもしれません。
ま、今は夢のベビーサロンにむかっての準備期間ってことにしましょう。