全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
続いては、行儀小紋柄の黒地・江戸小紋です。スタート価格の16,800円で落札しました。通常6万円前後で販売されている商品だそうです。反物の長さは約12メートル。巾約38センチ。丹後ちりめん生地使用。柄はなかなか細かかったです。八掛も真っ黒で、とてもシックに仕立て上がりましたこんな色も、いいですね~正絹江戸小紋着尺丹後ちりめん「行儀・木枯茶」京都きもの市場4号館
2008年06月30日
コメント(2)
おてんば・加工部さんから帰ってきた着物、2枚目は無形文化財・茨城県特産指定結城紬着尺【万筋】正絹100%。茨城県特定指定検査合格証、茨城県結城郡織物協同組合検査合格証、茨城県石下町無形文化財証つき。茨城県結城郡石下町を中心とする、鬼怒川沿いの昔ながらの産地で、高機により織り上げられた結城紬の生地に、江戸小紋の定番の万筋を染め上げ。20,000円での落札でしたが、届いてみたら生地がぺらぺらでしたでも、気をとり直して仕立ててみれば、意外とシャキッとしてgood薄いには薄いんですけどね。そしてまたこの八掛の色が、表の生地とぴったんこでしたおてんばさんでは、八掛の色はお任せなんですが、ま~、なんとセンスのいい方がいらしたものだと、感動していますオススメです小紋・紬 ハイテク仕立 スペシャル♪おてんば
2008年06月29日
コメント(4)
![]()
以前、ヤフオクで10,500円で落札した万筋が、仕立て上がってきました。そうです、おてんば 加工部さんの胴裏サービスセールにつられて、4点一緒に仕立てをお願いしていたのでした。ものは、江戸小紋万筋。染師・三代目照慶作品。丹後産特選ちりめん地(重め700g)を使用。で、反物で見たときには、なんか中途半端な色だな~、失敗かな~、でも1万だからな~、などと思っていたのですが、実際に仕立て上がってみれば、なかなかgoodなえび茶色でしたやっぱり、仕立ててみないとわからないものですね~。秋が待ち遠しいです今、本気で購入を検討中です素敵な江戸小紋【おてんば】夏の絽の着物 江戸小紋【半額以下】おてんば
2008年06月28日
コメント(4)
![]()
今、ヤフオクに入札しようか、悩んでいる商品があります。お値段は5万円近いです。でも、もともとの商品の値段からすると、6分の1ほどなので、お得はお得なんですが、一つ問題が・・・このショップ、「ノークレーム・ノーリターン」なんですよね~。評価は、「非常によい」が1万を超えているのですが、「非常に悪い」も8点。内容を読んでみると、発送や連絡ミスではなく、「書かれていなかった大きなシミがあり、 着用できずに処分しました」というものばかり。ん~、5万円を捨てる勇気もなく・・・。今回は見送りかな~こういうお店で買うのが安全なんですけどね松模様の袋帯・2000円リサイクルきもの天陽
2008年06月27日
コメント(6)
![]()
もとじさんの本、第3弾です。『天の虫天の糸』執筆は泉二さんではありませんが、「もとじ」で商品化されたオスの蚕だけからつくられる、細く、白く、輝く、夢の生糸「プラチナボーイ」の開発から着物づくりまで、人々の思いが綴られています。これはホントにオススメの一冊です天の虫天の糸
2008年06月26日
コメント(0)
![]()
「銀座もとじ」店主、泉二弘明さんの本、続いては、『きものまるわかりbook』着物を着慣れた方でも、おさらいにちょうどいいかもきものまるわかりbook
2008年06月25日
コメント(0)
![]()
今、「銀座もとじ」店主泉二弘明さんの本を、いろいろ読んでいます。まずは『男の着物人生、始めませんか』考えてみれば、女性のようにお端折りのできない男性は、着物を誂えるのが一番無駄がないんですね。そこで、初心者に木綿を勧めているのが、なるほど~、そうきたか~でした。毎日着物をお召しになっている方の知恵が満載で、男着物に限らず、とても勉強になりましたこれです。男の着物人生、始めませんか
2008年06月24日
コメント(0)
![]()
着物の悉皆でおなじみの「橘一」さんで発行しているフリーペーパー『和煦 2008 summer』が届きました。今回の特集は「近江八幡」まさに着物に合う町並みです。着物で行ってみたいな~家庭で悉皆、すごく落ちそうです驚きのシミ抜き剤!【技師(わざし)80ml】くすりの勉強堂@最新健康情報
2008年06月23日
コメント(2)
![]()
東京は大雨でしたねそんな中、着ていったのは、 ピンク地小花柄単衣小紋 黒地にピンクのドット柄単衣帯黒の半襟ピンクの帯揚げピンクと真っ茶色の三分紐ピンクのとんぼ玉の帯留めこれだけ降ると足袋カバーだけでなく、足袋までぬれましたでも、着物はやめられませんね~防水足袋カバー、だれか作ってくれないかな~。業界最安!期間限定70%OFF フリーサイズ(22.5cm-24.5cm) 足袋カバー京越卸屋
2008年06月22日
コメント(2)
赤い色の絽の半襟が欲しいのですが、なかなか見つかりません。そこで、自分で染めることにしました。で、一日染料につけておいたのですが、ん~、イマイチこの染料の箱には、一応「ポリエステル用」とは書かれていたのですが、説明書を読んだら、ポリは染まりにくいとのこと。あと2~3回、つけては洗い、つけては洗い、と、繰り返してみようかな~。別の染料も捜してみますこっちにすればよかったホットダイ毛糸・手芸・コットン 柳屋
2008年06月21日
コメント(0)
![]()
『七緒 Vol.14』が出ましたね。今回の特集は大人ですもの。夏きものでも、個人的には特集よりも、浅草”小物買い足し”ツアーとか、博多帯をめぐる旅とか、「大人の半幅帯」指南とか、着物で散歩14「両国」が読み応えありました。両国、といえば、9月21日に江戸東京博物館で、北原進先生の講演会「江戸の生活と歴史考証」がありますね~。先着順なので、お申し込みはお早めに詳しくは、こちらをご参照下さい。これです。七緒(vol.14)楽天ブックス
2008年06月20日
コメント(4)
![]()
夕方からお出かけでした。着ていったのは、ちりめん生地の高級単衣生地着物渡文波衣芥子色の帯揚げ・帯締めスワロ帯留め夏の単衣もいよいよ後半戦ガッツリ着なくてはポイント5倍ですとっ洗えるプレタ単衣小紋西陣屋
2008年06月19日
コメント(2)
![]()
先日、日本和装のセミナー「もんよう自由自在」に参加してきました。講師は、業界歴45年のあずま先生ほか計3名。・椿:「不吉な花」と言われているのは、 流行りすぎたために流されたデマ。 春の到来を告げる木で、 神事にも使われるおめでたい木。・麻の葉:麻は丈夫で成長が早いので、 産着に使われる。・市松:「石畳紋」ともいう。 江戸時代の役者、佐野川市松」が 好んだことからこの名が付く。・立涌:地の気が水蒸気になって、ゆらゆ ら立ち上っていく様。能衣裳に多い。・桜:吉祥文様のひとつ。稲の収穫を占う 神聖な木であることから、食べ物に 苦労しないとされる。・七宝柄:丸が体、中心点が心を表す。 両親・兄弟が四方八方につながる、 という意味。・鱗:ぶり・はまち・いなだ→出世する。 へび→脱皮ごとに成長する。 ・龍郷:大島紬の代表的な柄。龍郷町の生 産品。このほか、コーディネートについての講義もありました。そしてその後が、恒例の販売タイ~ム今回は、とある老舗の帯を、大幅に値切ってゲット帰宅後ネットで調べましたが、損はなかったもよう詳細は後日ご報告しますね。帰りに、『もんよう物知りメモ』をいただきました龍郷の大島紬って、やっぱりステキ中古品 たてよこ絣 龍郷の大島紬なかひがし商店
2008年06月18日
コメント(6)
![]()
ものの本によると、今の時期、帯揚げは絽縮緬なのだそうですね。でも私は、持っていません普通に、絽の帯揚げを使ってしまっています。一枚くらい、買おうかな~涼しげでステキっでも、私的には、高いです夏帯揚げプレタきものショップ おりいぶ
2008年06月17日
コメント(4)
![]()
東京は、日差しが強いわりに、湿度は低かったそうで、まずまずの着物日和だったような・・・そんな中、着ていったのは、 化繊単衣縦縞柄小紋渡文波衣「窓辺の月」の裏面黒の帯揚げ・三分紐パンダの帯留めパンダちゃん、今日がデビューでした。そのせいか、今日お目にかかった方から、「100人着物を着ている人がいても、 あなたのコーディネートなら絶対にかぶらないわよ」と言われました。誉め言葉と受け取っておきたいと思います。パンダ発見とんぼ玉 帯留め パンダ壱福堂(いっぷくどう)
2008年06月16日
コメント(4)
![]()
くま柄の手書き半襟、久しぶりにくまグッズを見つけたのに・・・売り切れでした再販希望、いや、切望していますにゃんこならまだあるんですけど・・・オリジナル半衿!黒猫【正絹】手描き半衿泉美庵
2008年06月15日
コメント(0)
![]()
着物好きの皆さまは、時代劇もお好きですよね。NHK時代劇や「なんでも鑑定団」でおなじみの北原進先生が、下記の通り「歴史講座」で講演されます。万障お繰り合わせの上、ご参加のほどお願い申し上げます。 記目時:2008年9月21日(日)14時~16時(開場は13時30分より)会場:江戸東京博物館会議室 (JR総武線、都営地下鉄大江戸線両国駅下車徒歩3分)講師:北原進氏 (立正大学名誉教授・江戸東京博物館都市歴史研究室前室長)タイトル:「江戸の生活と歴史考証」会場費:500円定員:先着150名お申し込み方法:7月末日までに、「歴史講座参加希望」と明記し、ご住所、お名前、電話番号またはメールアドレスをご記入の上、往復はがきにて事務局までお申し込み下さい。宛先:〒157-8511 東京都世田谷区成城6-1-20 成城大学文芸学部気付歴史学会事務局なお、江戸東京博物館、および成城大学への電話でのお問い合わせはご遠慮下さいますよう、お願い申し上げます。ん~、楽しみ~北原先生のご著書です江戸の高利貸楽天ブックス
2008年06月14日
コメント(2)
昼過ぎに銀座にお出かけでした。着ていったのは、正絹お召し渡文波衣「窓辺の月」の裏面ピンクの帯揚げ・帯締め赤地に桜花の帯留め日差しがきつかったのですがあまり歩き回らなかったので、汗をガマンすることができました。でももう、正絹はムリかな~これからは自宅で洗えないと不便です粋シリーズ!洗える 単衣 紗 プレタ着物!まごころきもの便
2008年06月13日
コメント(2)
![]()
東京は凄い雨でした。でも、夕方にはお日様もでて、すっかりいいカンジ・・・そんな中、着ていったのは、シルパールの万筋渡文袋帯波衣「窓辺の月」シャンパンゴールドの帯揚げ黒の三分紐ガラスの帯留め本日、シルパールデビューでした。着心地は、やはりポリとほとんど変わりませんでした。手触りは、なんとなく、ほんの少しだけシルックより堅いかな~まぁ、私は普段ポリ派なので、それでもかまわないんですが、ちょっと期待してしまいましたよ・・・私は、シルパールでなくても十分満足ですまとめてお得・夏着物★一枚3400円・二枚6000円・三枚8500円♪きもの在庫処分
2008年06月12日
コメント(0)
このところ、2枚い続けて、胴裏を取り替えていただきました。すると、糊のため黄色く変色している古い胴裏もちゃんとお返し下さるんですね。でもこれ、返していただいても、何かに使えるものなんでしょうかどう見ても、使い道が思い浮かばないんですけど・・・持ち込みの方が安いかな最高級 胴裏(計り売り)きもの えぇもん屋
2008年06月11日
コメント(2)
![]()
本日、五十肩に悩む知人と再会。すると彼女は、見違えるように明るくなっていました。曰く、「この前、せっかく作り帯にしたので、 お茶の集まりに着物で行ったのよ。 着物着たら、猫背でいたらダメでしょ、 だから、一日中背筋を伸ばしていたの。 そしたらね、夕方には肩の痛みがすっかり取れてたのよ。 考えてみたら、私、普段姿勢が悪かったのね。 着物を着てみて初めてわかったわ。 だから、これから姿勢を良くしようと思って。 これも着物のおかけだわ~。」ということで、悩んでいた五十肩の原因が判明し、完治したそうです。着物の効用って、すごいですね~モダンですね~ひさかたろまん作り帯きものGuiches
2008年06月10日
コメント(0)
![]()
先日、知人の妙齢のご婦人とちょっと立ち話。彼女曰く、「私ね、着物が着られなくなるのって、 ずっと年を取ってからだと思ってたのよ。 でも、違うのね。」と、語り始めました。「今ね、五十肩っていうの? 肩が痛くてあがらないのよ。 帯なんてとても結べないから、 呉服屋さんに頼んで、 作り帯にしてもらったの。」とのこと。とどめのひと言。「着物は、若いうちに着るものね~。」としみじみ語っておられました。今はいろいろ改良されているようですので、五十肩の方でも着られないことはないと思います。でも、この方法がイマイチ普及していないんですね。情報収集って大切だな~、と思ってしまいました。これはいいかも作り帯♪簡単!便利!3,900円!京都きもの屋本舗
2008年06月09日
コメント(0)
![]()
そう暑くもなく、まずまずの着物日和の中、昼過ぎにお出かけしました。着ていったのは、 化繊花唐草単衣ピンク地に黒線の博多帯ピンクの半襟・帯揚げ・帯締めうさぎの帯留めすぐに暑くなってしまうので、単衣はせっせと着ないと・・・おっ買い得っまとめてお得・夏着物★一枚3000円・二枚5000円・三枚7000円♪きもの在庫処分
2008年06月08日
コメント(0)
![]()
本日、東京は夏日だったそうな・・・そんな中、着ていったのは、割付模様の単衣ブルーの博多帯ブルーの半襟水色の綸子帯揚げ・三分紐ブルーの帯留めもちろん、下着はステテコですそして、長襦袢は掟破りの絽でした。梅雨寒、希望好みです家庭で洗えるプレタ単衣小紋西陣屋
2008年06月07日
コメント(4)
今日の東京は、夏日でした5月はあんなに寒かったのに・・・そんな中、着ていったのは、シルックの万筋渡文波衣「窓辺の月」シャンパンゴールドの綸子帯揚げグレー地に焦げ茶線の帯締め黒丸の帯留めきくやさんで誂えた、激安シルックのデビューでした。やはり、さわり心地はポリですかね~。でも、私は日頃からポリを着慣れているせいか、普通に着やすかったです。汗をかいても洗えるので、この季節、本当に重宝しますねそろそろ、絽も欲しくなりますね東レシルック夏物絽着尺【アウトレット品】呉服のきくや
2008年06月06日
コメント(2)
今日の東京は、降ったりやんだり・・・。そんな中、着ていったのは、黒地に朱赤の四季花文様ポリ単衣赤黒の単衣帯赤無地半襟赤黒「ゆらぎ」帯揚げ赤白帯締め赤花帯締め今日は、赤と黒でまとめてみました。中途半端に蒸し暑かったので、結局雨ゴートは着ませんでした。こういうときに、ポリは水をはじくので本当に重宝しますよね安っ雨の日用にいかがですか洗える ポリエステル 着物 ひとえ新匠苑
2008年06月05日
コメント(0)
本日、地下鉄に乗っていたら、結婚式にでも向かうのでしょうか、晴れ着姿の2人の女性に出会いました。この2人、たぶん同じ方に着付けてもらったんだと思います。なぜわかるかってなぜなら、2人とも、衿芯を使っていなかったんですこの2人の内の、どちらかのお母様に着せてもらったとも考えられますが、美容院で着せてもらったとしたら、知識のない依頼主が衿芯を持っていなかった場合、その場で売ってあげたりしないんでしょうか伊達襟まで付けて、衿がヨレヨレだと、なんだか決まらない感じで、残念でしたサービスでプレゼントしてもいいお値段ですし・・・衿芯 セルいってんShop 装栄社
2008年06月04日
コメント(3)
![]()
本日、とある場所で、70歳代後半くらいとおぼしき、着物姿のご婦人を発見失礼とは思いつつ、じっくりと観察させていただきましたまず、丈を短くお召しになっています。そして、胸元もゆったり。こうした着方は、現在の着付け教室では否定されてますよね。つまり、昨今の着物は「おしゃれ着」だから、見た目の美しさが重視されます。でも、このご婦人にとっての着物は、きっと普段着なんです。だから動きやすいように着てるんですね。私も含めて、今や着付けは教室で習うものと化しています。おばあちゃんから教わった、なんて着方をしている若者もあまり見かけません。このままだと、昭和時代まで全盛だった普段着の着付けは消滅してしまうかも・・・このご婦人を見ていて、何らかの形で、こうした着方を残しておかないといかんな~、などと思ってしまいました安いですね~ひとりできられるゆかたの着付けDVD和衣和居本舗 J×cloth
2008年06月03日
コメント(0)
![]()
ついに、早々と梅雨入りしましたね。こうなると、日傘だけでなく、和風の晴雨兼用傘が欲しくなります。青波模様のついた、16本骨の和風です。しかも、送料無料いいかも~これです日傘・雨傘兼用で大活躍の16本骨傘和柄 (60cm) プロ工具のNABEYA
2008年06月02日
コメント(2)
![]()
亜麻の草履、買っちゃいました亜麻草履 鳥の子色 十字絣亜麻素材で、肌触りもよく、足元も軽く涼やかな夏用の草履。ガード加工が施されてあるので、汚れた場合は、軽くブラシで水洗い後、陰干しで充分乾かせばOK。長さ約24cm、かかと高さ約5cm、横幅約8cm。で、お値段は3,000円ピンクの鼻緒もかわいいですね夏用の草履 亜麻優彩 京都
2008年06月01日
コメント(10)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
