全59件 (59件中 1-50件目)
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ ☆┃2016年1学期中間テスト対策講座┃☆ ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★学年最初の大事なスタート!、補助的・体験的な塾活用でも大歓迎。 ご相談・問合せは随時受付中! 立教池袋・新座生はこちらから 中高一貫校生はこちらから【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期から始める勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・一つ前の立教生向けには、『5月』の学校行事の校外学習のことを考えて、厳しく書かせて頂きましたが、学校によっては同じ状況・状態、あるいは全く関係ない話だったと思います。同じ状況・状態の方は、他人事のように考えず、自分のこととして、見て頂ければと思います。異なる状況・状態、つまりこの5月に、学校行事の校外学習などの、長期間拘束されることのない方は、おそらく中間テストが、5月23日の週にあると思います。そして、今日は4月30日、明日5月1日を迎えると、もう残り3週間で、中間テストとなります。GW・連休中に『中間テスト3週間前』を迎え、GW・連休明けに、あっという間に『中間テスト2週間前』となることになります。え、まだ学校が始まって1ヶ月も経っていないのに・・・、と思われることでしょうが、年間予定表を確認すれば、そしてカレンダーを確認すれば、これが事実であることを知るでしょう。これは『知らなかった』では済まされませんので、まず知った上で、計画・予定をもう一度見直してみて下さい。そして、さらに部活動の予定を確認して下さい。部活動の大会など勝ち進んだ場合、テスト前だろうが、公欠してでも、行くことになるなんてことを考えると、果たして、『時間』がありますでしょうか。そのことに気付くと、非常に残念なことではありますが、このGW・連休も、のほほんとしている場合ではないと思います。宿題や休み明けの小テストの対策をするのは当然ですが、そろそろ『テスト勉強』を見据えた、準備・用意、さらには、もう『テスト勉強』を始めてしまうのも良いかと思います。少なくとも、テスト前の計画や予定を立てて、テスト勉強のための、まとめノートや単語帳などの作成など『面倒な』『作業』を“終わらせて”おくことをオススメします。GW・連休明けからは、祝日・連休がないことを考えると、こういった面倒な作業を『時間』をかけて・とって、行えるのは来週中、GW・連休までだと思います。GW・連休中でも、部活動がある方はきついかもしれませんが、それでも普段、授業をやった後に、部活動をやった後では、疲れてできないというの対して、『授業』はないわけですから、“そこまで”疲れてはいないでしょう。にも関わらず、部活動を『理由』=言い訳にするのであれば、それはもう、『勉強』に悪影響するものだと、自分で宣言しているようなものだと思って下さい。明日、『中間テストがある』5月を迎えること、GW・連休明け、『テスト2週間前』を迎えることを考えると、ここまで厳しく考えて、自分に言い訳しないようにしないと、GW・連休明けてから、ズルズルと言い訳の連続となっていきます。それを断ち切るためにも、今日・明日で意識を変えて、テストまでの予定・計画を確認して、計画して、GW・連休中に、用意・準備するつもりで、いないと、『また』一学期があっという間に過ぎてしまい、不本意な点数・成績を取ってしまうことになります。中学2年生以降の方ならもうわかっていることでしょう。この一学期の成績が、一学期のテストが、最も取りやすい・取っておくべき成績・点数であることを。中学1年生は、まだ小学生の気分・気持ちが抜けきらないかもしれませんが、これが私立校・中高一貫校に入った洗礼だと思って、想定してやってみてください。そうでなければ、二学期、三学期、二年次、三年次と学期・学年が上がっていくごとに、勉強に、『記録された成績』に、苦しめられ続けることになります。今月はうるさく書いてきたつもりですが、改めてもう一度、この一学期の成績、テストは、最も点数が取りやすい、取りにいくべき、成績・テストです。ここで、落すことはもちろんのこと、最高点を目指して、余裕・貯金を作れるようにしてみて下さい。最後に、宣伝となりますが、中高一貫校生専門塾アルファでは、この一学期中間テストに向けてのテスト対策講座を行います。テストに不安がある、補習、補助的に利用したいという方も、大歓迎です。以下、ご検討頂ければと思います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中高一貫校中学・高校 2016年1学期中間テスト対策講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【日時】 ○5月23日の週にテストがある場合 5月9日(月)~5月14日(土)テスト対策(※1) 5月16日(月)~5月26日(木)テスト直前対策(※2) ○5月30日・6月上旬の週にテストがある場合 5月16日(月)~5月21日(土)テスト対策(※1) 5月23日(月)~6月3日(金)テスト直前対策(※2) ○6月6日の週にテストがある場合 5月23日(月)~5月28日(土)テスト対策(※1) 5月30日(月)~6月10日(金)テスト直前対策(※2) 平日 16:00~20:00 土日 13:00~20:00 (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい) ※上記日程は参考例としてお考え下さい。 各校・各生徒のテスト日程・実力に応じて、変更対応致します。【内容】 ☆1対1の個人指導☆ 1学期中間テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。 ※1【テスト対策】テスト範囲の全範囲見直し、弱点・不明点の克服 テスト単元内の基礎の確認 授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認 ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に 講師と一緒に確認。中高一貫校出身講師による各科目の先生対策(過去の出題傾向・点数の取り方) ※2【テスト直前対策】テスト範囲の重要箇所重点確認 ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、テスト範囲の重要箇所の最終確認。【教科】 テスト全教科対応 (中高一貫校OBの講師が各科目の先生に対応して指導)【お問い合わせ】 詳細は塾のHPをご確認下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月30日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ ☆┃2016年1学期中間テスト対策講座┃☆ ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★学年最初の大事なスタート!、補助的・体験的な塾活用でも大歓迎。 ご相談・問合せは随時受付中! 立教池袋・新座生はこちらから 中高一貫校生はこちらから【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期から始める勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・今日で4月が終わり、、明日で『5月』になりますが、中間テストが『6月』だからと、思い込んでいる方にとっては、何の危機感もないと思います。“そんなこと”よりも、明日から、9日まで、“ほとんど”休み・連休となる、GWのほうが気になるところかもしれません。運動部の方は、3年生最後の大会が近いためか、『休み』中にも関わらず、練習や試合があるかもしれませんが、それは『自分で選んだ』ことですし、そのせいで、勉強ができない、遅れる、テストで点数を落とした、成績を落としたで、最終的に『進級・進学できなかった』は、全て『自己責任』ですので、学校はもちろんのこと、顧問の先生すらも、恨むことのないようにして下さい。また、何度か書いてきておりますが、親御さん“も”、そういったことを、お子様に任せた『責任』があるわけですから、無関係となりませんので、気をつけて下さい。嫌味な説教から始まってしまいましたが、そのくらいの危機感を持って、明日からの『5月』を迎えてもらいたく、うるさいことを書かせて頂きました。明日から9日までの上旬は、ほとんど学校はお休み、授業も振替えや短縮、午前だけといった不規則になることでしょうから、この約10日は、あってないようなものでしょう。そうして、学年によって、5月中旬あるいは下旬に、それもその期間に『テスト2週間前』を迎えながらも、学校行事の校外学習、キャンプや修学旅行がありますので、これもまた前後の日を入れれば、約1週間、“潰れる”=『時間を取られる』ことでしょう。こうしてみると、5月、31日間の内、17日近くが、不規則な休みだったり、学校行事で、『時間』を失うことになります。それでも、一応『14日間』『二週間分』は、時間がありますので、テスト対策が『できない・やれない』わけではありません。問題なのは、そのことを知らずに、テスト一週間前、テスト前を迎えてしまうことです。いかがでしょうか、昨年、それ以前の年と、うまく立ち回れた、『うまくやれた』でしょうか。ここにさらに、部活動の試合などが入ってくればもう、大企業の社長、大統領顔負けのスケジュール管理と計画が必要となりますが、そういったものが『できていますか』。『やれなかった』『できていない』というのであれば、もう『文武両道』は止めておくことをオススメします。早すぎると思われるかもしれませんが、それが『成績が記録される』怖さだと思って下さい。いつまでも“悩んでいる”と、結果が出てから、泣くことになります。厳しいように感じられるかもしれませんが、この一学期、『最も点数・成績が取りやすい“一学期”』の『結果』が全てを物語ることになります。その判断が二学期、三学期、二年次、三年次と伸びれば伸びるほど、進級・進学が遠のいていくと思って下さい。いつ、どのタイミングで、勉強に目覚める、覚醒するかは誰も予想できないことですから、こうやって可能性を否定することは、ムカツク・ウザいことかもしれませんが、学校も、勉強も、いつまでも『待ってくれる』わけではないということ、この事実だけは、目を背けないようにして下さい。これは、立教大学付属の中高に入った宿命だと思って下さい。進度の速い、質・内容共に高く難しい、立教校において、授業は勉強は突き進んでいきます。『遅れる』ことは、それだけ危険・危機となります。今はまだ、勉強についていけている『つもり』かもしれませんが、すでに授業中寝ている、宿題を提出していないとなると、すでに『遅れている』兆候にあります。それは『今やっていることがわかっているから』などということは、全く関係ありません。素養としての問題となってきます。話が脱線して長くなりましたが、5月の日程、予定の確認をした上で、残り時間をよく考えての行動を今日、明日まで、少なくともGW終わりまでに、行っていくことをオススメします。最後に、宣伝となりますが、池袋栄冠ゼミでは、この一学期・前期中間テストに向けてのテスト対策講座を行います。テストに不安がある、補習、補助的に利用したいという方も、大歓迎です。以下、ご検討頂ければと思います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━立教池袋・新座中学・高校 2016年1学期・前期中間テスト対策講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【日時】 ○立教新座 5月21日(土)~5月26日(木)テスト対策(※1) 5月27日(金)~6月1日(水)テスト直前対策(※2) ○立教池袋 5月28日(土)~6月1日(水)テスト対策(※1) 6月2日(木)~6月9日(木)テスト直前対策(※2) 平日 16:00~20:00 土日 13:00~20:00 (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい)【内容】 ☆1対1の個人指導☆ 1学期中間テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。 ※1【テスト対策】テスト範囲の全範囲見直し、弱点・不明点の克服 テスト単元内の基礎の確認 授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認 ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に 講師と一緒に確認。立教OBによる各科目の先生対策(過去の出題傾向・点数の取り方) ※2【テスト直前対策】テスト範囲の重要箇所重点確認 ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、テスト範囲の重要箇所の最終確認。【教科】 テスト全教科対応 (立教新座・池袋中高OBの講師が各科目の先生に対応して指導)【お問い合わせ】 詳細は塾のHPをご確認下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月30日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ ☆┃2016年1学期中間テスト対策講座┃☆ ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★学年最初の大事なスタート!、補助的・体験的な塾活用でも大歓迎。 ご相談・問合せは随時受付中! 立教池袋・新座生はこちらから 中高一貫校生はこちらから【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・昨日今日とお休みになっている方はもうGWが始まっているかもしれませんが、今日で、『4月』が終わります。入学式、始業日を迎えて約3週間ほどでしたが、この4月一ヵ月間、いかがだったでしょうか。まだまだ、4月の感覚かもしれませんが、もう明日から『一学期中間テストがある』、あるいは『テスト1・2週間前を迎える』“5月”になります。まだまだ『余裕』でしょうか。GW明けて、学校行事がある場合、その『余裕』はすぐに吹っ飛ぶことになります。私立校・中高一貫校に入学して、進級・進学して、そろそろ緩み始めて、『進学のレール』にのれている、あとはこのまま『エスカレーター』で進学していくと“勘違い”していると、そのレール、そのエスカレーターから踏み外すことになります。失礼ながら、この3週間をそんな気分、そんな気持ちで過ごしてしまった方は、このGW中には、少なくともGW明けてからは、その認識を一変しないと、一学期中間テストで思い知らされるでしょう。それでも、『ソコソコ』の点数を取って、『何だ、こんなものか』と思い始めて、勉強以外のことに夢中になってしまうと、一学期が『終わり』です。そうして、出てくる成績もソコソコのものでしょう。学校の先生との面談も『(成績が)このままであれば、大丈夫です』と言われることでしょう。しかし、皆さんや親御さんはこう勘違いされてしまいます。『このままであれば(この生活で、今のままの生活で)、大丈夫です』と。これから先、学校、先生が言う、『次、頑張れば』や『大丈夫』という言葉には、全て、『成績』を取れることが前提であることを忘れないで下さい。その前提を、『今の生活、今の状態』ということに置き換えてしまい、学期、学年を重ねてしまうと、もう『戻れない』ことになります。学校は、先生は、『成績』『数字』しか見ません。一部顧問の先生や担任の先生は、生活態度などを見ているかもしれませんが、各教科の先生、ひどいと担任の先生すらも、生徒の『生活態度』や『性格・生き方・人生』など見ていません。全て、『数字』と『成績』だけを見ています。ですから、“今”の皆さんの『勉強をするしない』などの生活や、テストでなかなか点数が取れない、思った以上に伸びないなどの『悩みや葛藤』など、成績をつける上で、『考慮』の対象にもなっていません。特に私立校・中高一貫校は顕著にその傾向があるでしょう。その結果、その生活や悩みや葛藤で、学期を重ねていき、いよいよ、『成績』が下がり始めた頃になって、『そろそろ進級・進学が厳しいです』『このままでは、進級・進学できません』と言われることになります。このことを、『矛盾』に感じる学生、親御さんは多いでしょう。『そろそろ』って、『このままでは』って、“今まで”は、『このままであれば(この生活で、今のままの生活で)、大丈夫』って言ったじゃないか、しかし、学校の先生はあくまでもこういうつもりで言っていました、『(成績が)このままであれば、大丈夫です』と。そうなると、成績が下がったことは、『今まで』とは異なるわけですから、一変することになります。そこで学生の皆さん、親御さんはこう思います。『今のままの生活』を続けたままで、『もっと頑張ろう』『次頑張ろう』と。もうこの状態に、状況になった時には、『今までの生活』は無理です。そう認識しなければ、進級・進学はできません。睡眠時間を削ってでもなどと考えても、そこまでに身についてしまった、授業への、勉強への意識・態度・姿勢は、そうそう切り替えられません。ましてや、『部活動や趣味、遊びなど』と両立してなどは不可能でしょう。今はまだ、そんなこと実感がわかないどころか、私の言っていることは、大げさな、大きな、説教・小言に聞こえることでしょう。しかし、私立校・中高一貫校では、この『実感』をすることになった時、『なってみて、わかることでしょう』、これらの『怖さ』を。そうならない『保険』のためにも、この時期にうるさく書いておりますが、無視されて、『記録』を作ってしまう方から、順番に進級・進学できないことが、決定していくことになります。おそらく、この時期は何を言っても念仏になってしまうことだとは思いますが、私立校・中高一貫校に入学、進級・進学された方は、もう一度深く考えてみて下さい。そして、在校生の方は、『もうわかった』ことでしょう。一年間、二年間、『乗り切った』『うまくやった』つもりかもしれませんが、毎年、学年末に、つまり先月に思ったことを、もう一度思い出して下さい。あの『(点数・成績が取りやすい)一学期に取っておけば、もっと楽できた』ことを。4月の終わり、GWも始まるというのに、うるさいことだったかもしれませんが、明日から『一学期中間テストがある』、あるいは『テスト1・2週間前を迎える』“5月”になることを考えると、この時期に『目を覚ましておく』ほうがいいでしょう。もう一度、よく考え直して、自分の生活を見つめ直してみて、明日からの5月を意識を持って、過ごされることをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月30日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ ☆┃2016年1学期中間テスト対策講座┃☆ ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★学年最初の大事なスタート!、補助的・体験的な塾活用でも大歓迎。 ご相談・問合せは随時受付中! 立教池袋・新座生はこちらから 中高一貫校生はこちらから【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・新学年になって、初の祝日といっても、学校によっては、これがGWの始まりで、大型連休を満喫されているかもしれませんが。カレンダー通りで、土曜休みがなければ、明日も学校があるとは思います。しかし、実質もう、気持ち的にはGWでしょう。TVもネットもその話題やネタで持ち切りですから、学生の皆さんがそういう気持ち、思いになるのは致し方ないかもしれませんが。昨今、大学などでは、授業日数が足りないということで、『連休』というものは存在しない(休みにならない)という流れになってきています。中学校・高校時代から、それに慣れておきましょうというつもりはありませんが、最低限のこと、宿題をやっておくことだけは、オススメします。特に、今日、明日、明後日中に、『終わらせて』しまえば、来週のGW本番には、思いっきり楽しんでも大丈夫でしょう。最も、昨今は、休みの日でも『部活動』があり、遊びになどいけないかもしれませんが。それはそれで、休みを充実させているわけですし、何よりも『自ら』選んでのことでしょうから、まさかとは思いますがそれを『理由』に時間が・・・、宿題が・・・、勉強が・・・などとは言わないでしょう。それ、そういったことも『わかって』いての対応、計画・予定、予想・想定だったのでしょう。それを覆すような『言い訳』をするのであれば、辞めることをオススメします。それは『学校生活』に『悪影響』を及ぼすものになっています。進級・進学の不安を消したいのであれば、そんなことをやっている場合じゃないでしょうし、それを『言い訳』に、逃げている場合でもないでしょう。今は、こういったことを、進級・進学の権限を持っている学校が、先生が言えば、パワハラ、差別、脅迫となるのでしょうが、権限を持っていない者からの、厳しい『忠告』だと思って下さい。文武両道できていて、進級・進学に何の不安もない方なら、こんな忠告は全くもって無駄、無意味となることでしょう。しかし、皮肉なことに、不安があり、忠告を聞き入れておいたほうが良い方ほど、聞き入れず、その必要が無い方のほうが、これを良い助言として、自分を戒めて、より注意をするようになったりします。おそらく、『そういった』言動・態度・姿勢を持っているからこその『文武両道』出来る素質・素養があるのだと思います。すでにこの、新学年になって初の祝日の過ごし方も、『今まで通り』かもしれませんが、『新学年』としての自覚や覚悟を持っているかのように、振舞えていることでしょう。今は出来る方が、とことん出来る環境に整えられつつあると思います。特に私立校・中高一貫校は、それが顕著に出てきているように思えます。その反面、光が強くなれば、影は濃くなるのが道理です。最近、多いのが、親御さんも含めて、『ギリギリ』になるまで、それに気付かない、あるいは気付いていても、『どこまでも』信じることを貫かれる方が多いです。諦めない心を持つことは大事でしょうが、うるさく書いてきているように、私立校・中高一貫校では、その間にも『記録』されていく点数・成績“も”、同様に、いえ、進級・進学するには、それ以上に、『大事な』ことであることを忘れないで下さい。どのタイミングでというのは非常に難しいことだとは思いますが、遅ければ遅いほど、いばらの道へ、悲劇の道へと歩むことになりますので、気をつけて下さい。何度もうるさいですが、『記録』されていくテストの点数、各学期の成績で、進級・進学が決定することになります、『私立校・中高一貫校』では。部活動や趣味を、『頑張ったで賞』点が追加されて、それらで、進級・進学できるわけではないということをお忘れなく。祝日の今日も、頑張られているかもしれませんが、今一度、よく考えておくことを、オススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月29日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ ☆┃2016年1学期中間テスト対策講座┃☆ ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★学年最初の大事なスタート!、補助的・体験的な塾活用でも大歓迎。 ご相談・問合せは随時受付中! 立教池袋・新座生はこちらから 中高一貫校生はこちらから【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・今年度はこの4月5月、9月10月が、週末に月末月初を迎えることになります。週の中頃に月末月初を迎える時もなかなか意識してもらえないことではありますが、この『週末』に月末月初を迎えてしまうことは、もっと意識できないでしょう。特にこの今週末は祝日、GWを挟んだりして、4月入学したての浮ついた気持ちや生活のまま、過ごしてしまうと、気付いたら5月中旬、新学年初の学校行事で、林間学校や修学旅行などがあり、あっという間に下旬になってしまう。そうして、迎えた5月第4週・5週は、一学期中間テスト1・2週間前になっていたりしませんか。来月の今頃になって、青ざめることの無いように、年間予定表・スケジュールを、もう一度確認してみて下さい。日程管理は大人でも難しかったりすることではありますが、学生時代は『確実に決まっている』予定も多く、そこまで大きな変更や急な予定が入ることもないので、予定がわかりやすい、立てやすいです。しかし、そのことにあぐらをかいて、『まだ』大丈夫、『まだまだ』先のことと思っていると、あっという間に『残り時間』が迫ってくることになります。そういう時、『余裕』があった時間を思い返した時、月末月初の切り替わりの時期を思い出すことでしょう。特に、週末、土日を挟んでの、月の切り替わりは、1・2日の時間を“丸々”無駄に過ごしてしまい、意識や覚悟無いまま、その月を迎えているがために、中旬、半月ごろまで、『まだ前の月の名残』で過ごしてしまうことになるでしょう。うるさい説教かも知れませんが、今週末で『一学期中間テストがある』、あるいは『テスト1・2週間前を迎える』“5月”になります。今週末だなんて、言い方を止めましょうか、『明々後日、日曜日』に、その『5月』になります。なったと同時に休み、または学校によってはGW中になっているかもしれません。そして、来週、GWを終えて、一日二日学校に行くと、また休みで、明けてみると、9日月曜日、え、もう上旬が終わる・・・。そして、そこからは祝日・連休が無くなりますので、中間テストまで、期末テストまでノンストップで過ぎることになります。部活動も本格的に始まり始めると、もう休みである日曜すらも休めないでしょう。そうなると、テストまでの計画どころか、一週間の計画・生活、さらには一日一日の予定・計画・生活が乱れて、破綻してくることでしょう。やろうやろうとは思っていても、気持ちも身体もついていけず、テスト一週間前を迎えてしまう。この時期に学校行事や、部活動の大会・コンクールなどあるため、さらに、勉強は、宿題は後回しとなってしまうことでしょう。ということが、『毎年』行われていて、知っているにも関わらず、後手後手になってしまうのは、やはりこの月の切り替わりを意識・覚悟できていないからだと思います。大人になれば、お盆や年末、年度末といった時期、『その前』に忙しくなってくるのが、毎年わかっているので、徐々に早め早めの対応ができるようになります。それは、その時期の『意識と覚悟』を自らすることで、『今年こそ』『今月は』という意思が生まれて、それが行動に出てくるからだと思います。いかがでしょうか、皆さん、『一学期中間テストがある』、あるいは『テスト1・2週間前を迎える』“5月”を迎えることになりますが、その意識、覚悟はありますか。テスト前にはどうなっていたい、こうなっていないといった目標やイメージはありますか。このGWですら、『どうなるかわからない』『なるようになるさ』程度の意識・覚悟で、予定も目標もなく、今日まで来てしまっていませんか。明日明後日からGWが始まる方は、明日明後日中に、この5月への意識・覚悟の切り替えと、ある程度の予想・想定した予定・計画を立てていないと、この一学期を『失敗』で終えることになります。おそらくそれでも、テストの点数、成績は『そこまで』落とすことはありません。しかし、何度も書いておりますが、私立校・中高一貫校において、この一学期、最も点数が取りやすく、成績を取りにいく学期において、その『結果』では『失敗』なんです。二学期はもっと忙しくなります、勉強は難しくなります。しかし、これもまた『学校生活の慣れ』から、普段の生活は、あたかも一学期同様、『できている』『やれている』と勘違いされます。そして、一学期にできた悪癖・悪習慣、最悪『テスト1週間前』にダァーとやって、なんとか乗り切ろう。こうなるともう、学生時代は『博打生活』となります。それでなんとかやれるなら、やれているなら、自分の進級・進学、進路、人生を賭けてやるのも『自由』ではありますが、こちらの『失敗』に関しては、『取り戻し』が出来ませんので注意して下さい。また、文武両道を夢見ている方には失礼な話かもしれませんが、この2週間、あるいは3週間と、部活動や趣味をやってきて、それが理由で授業中寝る、宿題が出せない、家で勉強できないのであれば、それはもう今年度ずっと続いていくことになります。この時期に出来なければ、もうGW明けからの『祝日・連休』がない一学期、そして、忙しく難しくなる二学期、最後一回だけのテスト、学年末テストしかない三学期のことを考えれば、もうわかると思います。この時期に言われるのは癪に障ることでしょうが、噂で聞いていると思います。部活動を頑張りすぎて、『留年』あるいは『転校・退学・進学不可』となってしまった方のことを。おそらくその方がチームから『抜けて』しまうため、どうするか考えなくてはならず、先輩達や監督・コーチ、顧問の先生が不穏な噂や話をしていると思います。それでも、まだその部活動を続けるのかどうか、よく考えておくことをオススメします。特に、3年生は、『引退』もあるのでしょうが、『進学』もあることを忘れないで下さい。私立校・中高一貫校では、『勉強での成績』で、内部進学するということを、決してお忘れなく。塾でも昨年おりましたが、引退まで引っ張ってしまって、一学期の時点で、引退と同時に、ほぼほぼ進学不可となってしまった方は、親御さんも含めて、二学期まで何ら対応していませんでした。ただ『頑張る』だけで、結果が伴うなら、皆さん『頑張って』います。それでも伴わないから、『どう対応』するか、考えるわけです。よく考えておかないと、部活動引退と同時に、その学校からも『引退=進学できずに去る』ということになりかねませんので、気をつけて下さい。長々とうるさいでしょうが、もうお試しの『4月』を終えて、『一学期中間テストがある』、あるいは『テスト1・2週間前を迎える』“5月”になります。意識の、覚悟の切り替えを、しておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月28日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ ☆┃2016年1学期中間テスト対策講座┃☆ ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★学年最初の大事なスタート!、補助的・体験的な塾活用でも大歓迎。 ご相談・問合せは随時受付中! 立教池袋・新座生はこちらから 中高一貫校生はこちらから【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・入学式前、始業日前、皆さん様々な思いを胸に秘めて、入学式を、始業日を迎えられたと思います。いかがでしょうか、改めて、3週間ほど経ってみて。新学年は、今学年はという思いは少なからずあったと思いますが、月日が経つにつれて、惰性になってきていませんか。自分なりに、自分的に変わったつもりでも、明確な『指標』がない限り、それは感覚・意識的なものになってしまうかと思います。約3週間と書きましたが、21日、504時間、3万240分と書かれたらいかがでしょうか。新学年、今学年が始まって、その一時間を、一分を、皆さんどう過ごされましたか。別に責めているわけでも、脅しているわけでもありません。むしろ、今の時期なら、『振り返ってみて』、『まだまだ』見直せる、やり直せる時期です。さらに、今週末から始まるGWも考えれば、その期間を境に、変われる、生まれ変わることは、まだまだできます。しかしながら、GWを過ぎたらもう、難しいでしょう。そこから先、祝日・連休はありませんので、毎週、同じような日を、過ごしてしまうかと思います。人によっては中間テストの結果で、“目を覚まされる”方もいるかもしれませんが、それでも『変われない』方は少し考えておいたほうがいいでしょう。勉強面において、二学期以降から『変われる』ことはまずありません。特に部活動や趣味、習い事などに邁進している方は、この一学期がそのまま続くか、さらに落ちていくかのどちらかでしょう。うるさい説教、起こりえない予言のように感じるかもしれませんが、私立校・中高一貫校においては、一学期の点数・成績を上回るのは、生活を一変するくらいの意識・覚悟がなければ、難しいでしょう。2・3年生はわかっていると思いますが、それくらい『二学期』からは、『忙しく』なってきます。たった、3週間前の決意や目標が揺らいでしまうくらいでは、二学期以降、忘れるどころか、そんなの無理だと諦めてしまうくらいの現実・事実に押しつぶされることになります。そうして、『決意・目標』のすり替えを学期ごと、学年ごと、年ごとに行っていく限り、決意・目標は達成されることないまま、学生時代を終わってしまうことになってしまいます。2・3年生は、『ソレ』を強く感じ始めてきていることでしょう。思い描いていた文武両道とはほど遠く、ギリギリを生きる中、親御さん、他人からうるさいことを言われ、なんとかやっている。そんなところではないでしょうか。そんなことを続けている限り、『決意や目標』といったものは、達成されることはありません。今一度、もう一度、このたかだか3週間ほど経った程度で構いません、自分を、自分の決意・目標を見返してみて下さい。そして、そこに無理があった、難しかったというのであれば、もう一度、考え直し、見直してみて下さい。そうしないとズルズルと、悪習慣だけが残って、過ごしてしまう学生時代となります。うるさいことだとは思いますが、3週間前の決意・目標を見直し、考え直しすることをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月27日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期からの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期から始める勉強の仕方【電子書籍】一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・GWも近くなって、授業も3週目を迎えて、そろそろ適当になってきている、だらけてきているとなっていませんか。慣れからくるものなのか、気分・機嫌からくるものかは知りませんが、そうやって今週を過ごして、来週の連休も過ごしていると、あっという間に2週間が過ぎて、“5月”上旬が終わってしまいます。『ソレ』で怖いのは、『中間テストがある』、あるいは『中間テスト1週間前を迎える』、『5月』である自覚や覚悟、意識無く、休み明けの1週間・2週間と過ごしてしまうことです。そうなると、約3~4週間、勉強から離れてしまい、あっという間に、授業においていかれ、ついていけなくなって、あれよあれよとテスト前を迎えて、全然やっていない、できていない、どうしようとなります。そんなわけないだろうと思う方ほど、そうなってしまう皮肉なことになることが多いです。すでに授業中寝てしまう、宿題を提出しなかったなどの傾向がある方は、もうその候補生になってしまっていると思って下さい。大人でも長期休み前後は浮ついた気分・気持ちになって、ミスや忘れ物をすることがあります。おそらく『学生時代の悪癖・悪習慣』がなかなか取れないのでしょう。そんな未来や将来の話はどうでもいい話でしょうが、今の皆さんにとって、『問題』になるのは、約2ヵ月半後、『ソレ』が成績となって、評価されてしまうことです。そして、その『評価』は、消えることのない、変えることのできない『記録』となって、『残って』しまうことです。また、そういったことからか、この時期に、あえて宿題や課題を出す先生もいますので、気をつけて下さい。この宿題を『聞いていない』『知らなかった』で済ませてしまうと、平常点の大幅減点となってしまうことがあります。夏休みといった長期休みの時もそうですが、『休み』前にあえて出す、休み中にやってもらう『宿題』は、内容そのものよりも、『約束』を守れるかどうかを計っているものだと思って下さい。そういった『約束』をどうするのか、どう扱うのかで、人間性とまでは言いませんが、皆さんを見ていると言えるでしょう。このGW前に出される宿題は、どう扱うかで、第一、あるいは第二印象として、見られる可能性があります。余計な(悪い)印象を持たれることの無いように、この時期、宿題の有り無しもそうですが、授業も適当に行うことのないようにしておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月26日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ ☆┃2016年1学期中間テスト対策講座┃☆ ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★学年最初の大事なスタート!、補助的・体験的な塾活用でも大歓迎。 ご相談・問合せは随時受付中! 立教池袋・新座生はこちらから 中高一貫校生はこちらから【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期から始める勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・携帯やスマホが普及してきたからはわかりませんが、最近、塾生に学校の予定を聞いても『わからない』と答える方が多いです。防犯上の関係で知らせていないのかもしれませんが、あまりにも自分や自分に関係してくる予定に無頓着というよりも、無関心過ぎると思います。これでは、子供達が『この先、(未来・将来が)どうなるかなんてわからない』と言っている意味が、『本当に』、そう思って、わかっていないように思えてきます。皮肉のようによく書いておりますが、『なってみないとわからない』というのは、子供たちの本心からの言葉のようにも思えます。さて、冒頭から小言を書かせて頂きましたが、実際のところはどうでしょうか。直近で言えば、GWはいつからですか? 何連休になりますか?本当に、カレンダー通りですか?実は学校用事や振替え・特別休日で、今週末から、来週末まで、7連休、10連休だったりしませんか。昨今の私立校・中高一貫校では、こういった休みにはしないようになってきているようですが、皆さんの通っている学校ではどうでしょうか。こういった休みに関してもそうですが、中学生、さらにはもう高校生ともなったら、予定・日程管理はしっかりと行えるようにしておくことをオススメします。今は、どこかの誰かに聞けば、あるいは、学校のHPなどを確認すれば、『わかる』のかもしれませんが、問題にしているのは、『そうなるまで』、わかっていない、気付いていない、さらには知ろうともしないことにあります。学校の行事ごときのことであれば問題ありませんが、大学生になって、テストの日程やバイトの日程、さらには社会人になって、仕事や打ち合わせの日程を“直前に”なって確認するなど、ありえません。中にはそういったことまで『個性』だと勘違いしている方もいるかもしれませんが、それは『個性』ではなく、『悪性』『怠性』として見られます。事前に確認できたものを確認しなかった、気付けなかった、知ろうともしなかったでは、その内、誰もあなたの相手などしてくれなくなります。そして、何より怖いのは、『相手からも』そうやって、そういう対応・態度・姿勢を取られることです。皆さん自身が、予定・予約したことに対して、いやいや知りませんでした、聞いていませんでした、予定していませんでしたと無下に扱われることになった時、皆さんがどう思うか、いかがでしょう。自分がそうだからって相手がそうする、そうなるとは限らないと思っている方には、一つ、古来より言われている言い伝えの言葉をお教えします。『因果応報』この世においては、自分が行った、良いことも、悪いことも、全て、自分の身に返ってくるということです。自分の行いに関しては、必ずその報いを受けることになると思って下さい。まぁ、そういう意味では私立校・中高一貫校生は、この言葉を、各学期、各学年、進級・進学の合否の際に、感じることでしょう。何せ、全て『記録』されてしまっているのですから。話が脱線してしまいましたが、自分の予定はもちろんのこと、自分が関わる予定に関しても、注意を払っておかないと、後々、『知らなかった』『わからなかった』では済まされない予定・用事などが、出てきた時、信用を失くす以上の賠償・罰則を受けることがありますので、気をつけて下さい。今は、まだ、そんなことを考えずに、気軽に、予定など気にせずに、生きていても、許されるかもしれませんが、後々のことを考え、今の内から、意識しておくと、勉強にも役立つ習慣となると思います。結局最後はそこに持っていきたかったのかと言われてしまうかもしれませんが、むしろ、勉強以上に、こういったことを学び、未来・将来に活かすことを、望んでおります。私立校・中高一貫校は、そういった意味でも学校行事が盛りだくさんな上に、部活動の予定も、不規則・不定期になっていますので、日程管理能力を、高めるには持ってこいだと思います。後々になって、困ることのないようにしておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月25日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ ☆┃2016年1学期中間テスト対策講座┃☆ ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★学年最初の大事なスタート!、補助的・体験的な塾活用でも大歓迎。 ご相談・問合せは随時受付中! 立教池袋・新座生はこちらから 中高一貫校生はこちらから【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期から始める勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・一つ前の日記では立教生向けに書かせて頂きましたが、私立校・中高一貫校各学校、各学年で事情が大きく異なると思います。学校行事の林間学校や修学旅行などが“秋”、二学期にある方は、この中間テストが、『来月』の今頃にあると思います。そういった学校行事もなくかつ、中間テストが『6月』にある場合は、それはそれで、『期末テストまでの期間』が短いことを考えると、恐ろしいものだとは思いますが。それでも各学校、各学年での事情の違いは、皆さんには“関係ない”ことでしょうから、自分の学校の、自分の学年の、予定をしっかりと確認し、計画を立てて下さい。その上で、もう一度、来週を、GWをどうするのか、検討してみて下さい。GWを楽しまれるのは結構ですが、その時すでに、中間テスト1ヶ月前を切っており、大量の宿題などを出されている、GW明けに小テストなどがあるにも関わらず、『何もしない』で過ごしたいというのであれば、来週一週間はどういう一週間にすべきか、わかりますよね。少なくとも、宿題や小テスト対策は前倒しで、さらには、この4月に習ったこと、もらったプリントや課題などを、まとめて、中間テスト対策の用意・準備をしておくほうがいいと思いますが、いかがでしょうか。そこまでやれれば、GWも何の気兼ね無しに『休める』『楽しめる』と思います。中間テストが『5月』にある方は、来週の土曜日で、『4月』が終わることを、よく考えて、今週末、来週を過ごすことをオススメします。最後に、宣伝となりますが、中高一貫校生専門塾アルファでは、この一学期中間テストに向けてのテスト対策講座を行います。テストに不安がある、補習、補助的に利用したいという方も、大歓迎です。以下、ご検討頂ければと思います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中高一貫校中学・高校 2016年1学期中間テスト対策講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【日時】 ○5月23日の週にテストがある場合 5月9日(月)~5月14日(土)テスト対策(※1) 5月16日(月)~5月26日(木)テスト直前対策(※2) ○5月30日・6月上旬の週にテストがある場合 5月16日(月)~5月21日(土)テスト対策(※1) 5月23日(月)~6月3日(金)テスト直前対策(※2) ○6月6日の週にテストがある場合 5月23日(月)~5月28日(土)テスト対策(※1) 5月30日(月)~6月10日(金)テスト直前対策(※2) 平日 16:00~20:00 土日 13:00~20:00 (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい) ※上記日程は参考例としてお考え下さい。 各校・各生徒のテスト日程・実力に応じて、変更対応致します。【内容】 ☆1対1の個人指導☆ 1学期中間テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。 ※1【テスト対策】テスト範囲の全範囲見直し、弱点・不明点の克服 テスト単元内の基礎の確認 授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認 ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に 講師と一緒に確認。中高一貫校出身講師による各科目の先生対策(過去の出題傾向・点数の取り方) ※2【テスト直前対策】テスト範囲の重要箇所重点確認 ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、テスト範囲の重要箇所の最終確認。【教科】 テスト全教科対応 (中高一貫校OBの講師が各科目の先生に対応して指導)【お問い合わせ】 詳細は塾のHPをご確認下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月24日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ ☆┃2016年1学期中間テスト対策講座┃☆ ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★学年最初の大事なスタート!、補助的・体験的な塾活用でも大歓迎。 ご相談・問合せは随時受付中! 立教池袋・新座生はこちらから 中高一貫校生はこちらから【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期から始める勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・4月も残り一週間となりましたが、いかがでしょうか。いかがも何も、まだ始まったばかり、まだ余裕と思われているかもしれませんが、6月にある中間テストまで、残り日数はどのくらいでしょう。来週末から、祝日、GWを挟んで、5月上旬が終わります。新座校は中旬中頃から、池袋校は下旬から、学校行事のキャンプや修学旅行があり、その期間の1週間は勉強などできません。そして、その時に、『テスト2週間前』を迎えて、明けて翌週には、すぐに『テスト一週間前』となります。部活動、特に運動部の方は、平日、土日も試合があったりで、授業を公欠、休日も休めないとなると、果たしていつ『勉強』するのでしょうか。テスト1週間前になったらで済ましていると、最も点数・成績が取れるこの『一学期』『中間テスト』において、『ソコソコ』の点数で収まってしまうことになります。そして、中間テストの後、何週間、いえ、何日にで期末・総合テストとなりますでしょうか。きちんと確認が出来ているでしょうか。この一学期は、GWもそうですが、綿密な計画を立てていないと、宿題に追われ、部活動に、試合に追われ、気付いたら、期末テストを終えていて、面談で言われることになります。『“次頑張れば”、進級・進学できます』この『次』と『頑張れば』を、この一学期・前期と同じに考える方が、『夏休み』を、部活に遊びにと過ごしてしまい、二学期・中期でも『同じ目』に合うことでしょう。立教大学まで付属の高校として、高い進学率があるとはいえ、あまりにふざけた点数・成績を取れば、進級・進学はできません、いえ、昨今は大学での留年者の比率が『内部進学生』が高くなってきたことから、大学側が進学を拒否する(進学枠を減らす)可能性が出てきています。そうなると、新座校・池袋校でも、この由々しき事態に対応せざるおえなくなります。徐々にではあると思いますが、進級・進学要綱も厳しくなり、進学の枠も『絞られて』くるかと思われます。そういったことにも敏感に感じ取って、学校生活を送らないと、本当に、1点2点で、0.1点0.2点でといった点数で、明暗を分けることになります。この中間テストでもそうでしょうが、再試験や再テストなど、『基準点・合格点』に1点でも届かなければ、0点数点の人と同じ扱いを受けることになると思って下さい。実際はそこまで厳しいものではないと思いますが、そうなった時に、『なってみてからわかった』とならないことを祈ります。直近の話では、この『中間テスト』のことですが、来月の今頃になって、学校行事から帰ってくる、あるいは行く直前になって、『どうしよう』、テスト前のことを全然考えていなかったとならないようにしておくことをオススメします。最後に、宣伝となりますが、池袋栄冠ゼミでは、この一学期・前期中間テストに向けてのテスト対策講座を行います。テストに不安がある、補習、補助的に利用したいという方も、大歓迎です。以下、ご検討頂ければと思います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━立教池袋・新座中学・高校 2016年1学期・前期中間テスト対策講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【日時】 ○立教新座 5月21日(土)~5月26日(木)テスト対策(※1) 5月27日(金)~6月1日(水)テスト直前対策(※2) ○立教池袋 5月28日(土)~6月1日(水)テスト対策(※1) 6月2日(木)~6月9日(木)テスト直前対策(※2) 平日 16:00~20:00 土日 13:00~20:00 (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい)【内容】 ☆1対1の個人指導☆ 1学期中間テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。 ※1【テスト対策】テスト範囲の全範囲見直し、弱点・不明点の克服 テスト単元内の基礎の確認 授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認 ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に 講師と一緒に確認。立教OBによる各科目の先生対策(過去の出題傾向・点数の取り方) ※2【テスト直前対策】テスト範囲の重要箇所重点確認 ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、テスト範囲の重要箇所の最終確認。【教科】 テスト全教科対応 (立教新座・池袋中高OBの講師が各科目の先生に対応して指導)【お問い合わせ】 詳細は塾のHPをご確認下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月24日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ ☆┃2016年1学期中間テスト対策講座┃☆ ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★学年最初の大事なスタート!、補助的・体験的な塾活用でも大歓迎。 ご相談・問合せは随時受付中! 立教池袋・新座生はこちらから 中高一貫校生はこちらから【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期から始める勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・正確にはもう1週間を切っておりますが、4月ももう来週で終わります。金曜の祝日から連休となる方は、もう残り4日学校に行けば、4月は終了です。お疲れ様でした。いやいや、まだ4月は残り一週間近くあるし、まだ疲れてないしとつっこまれたかもしれませんが、いかがでしょう。気分的に、自分的に、“もう”4月どころか、GW・連休気分になっていませんか?ひどい方だともう残り4日の学校生活は適当に授業を受けて、部活動を楽しんで、GWを迎えようと思っていませんか。毎年この4月と5月の切り替わりに関して、注意喚起を促すことが多いのですが、連休中や連休の合間に、4月から5月にカレンダーは切り替わります。何を当たり前のことを言っているんだと思われるかもしれませんが、カレンダーが切り替わっていても、皆さんの気持ちや気分が、『中間テストがある』、あるいは『中間テスト1週間前を迎える』、『5月』である自覚や覚悟、意識が、まだまだどころか、全く無い状況・状態で、5月上旬、1/3を過ごしてしまうことを問題視しています。学年が切り替わった3月4月もそうですが、この4月5月の切り替わりは、『中間テストがある』、あるいは『中間テスト1週間前を迎える』という意識・自覚なく、『迎えて』しまうと、中旬、それこそ、本当にテスト前になってからでないと、そういった意識・自覚が出てこないとなってしまいます。そういう意味では、もう今日で4月が終わり、明日からは『5月』のつもりで、授業に、勉強に臨まないと、GWを挟む『約2週間』近くを、『勉強無し』に過ごして、さらには、その『リハビリ』『ブランクを取り戻す』期間として、5月中旬までを過ごしてしまうことでしょう。やっかいなことに、学校行事などで、林間学校や修学旅行などあったら、もう最悪です。テスト1週間前になって、『我に気付く』ことでしょう。全然やっていない、できていない、どうしよう。それも、勉強どころか、宿題すらもとなると、もうこの時点でアウトです。一学期終了、おめでとうございます、成績はオール『2』か『3』です。ほっ、なんだ、オール『1』『不合格』じゃないんだ、良かったと思った方は、これまたアウトとなります。何度も書いておりますが、一学期のテスト・成績は、最も点数がとりやすく、そして、『取りに行く』テスト・成績・学期です。それを、『取りこぼした』上に、なんとかしたつもりで安心していると、二学期以降でばったばったと、そのツケに苦しむことになります。私立校・中高一貫校に限らずではありますが、二学期は超がつくほど『忙しく』なります。その忙しさに合わせてなのでしょうが、『祝日・連休』が多いです。その祝日・連休に合わせて、部活動の大会やコンクールなどがあって、結局休みを休むことができず、さらに平日は練習三昧で忙しくなる。2年生3年生は、もう知っているとは思いますが、それを、その生活を、2年生3年生になっての『勉強』をした上でやるという想定をしていますか。昔、塾でもおりましたが、学年が上がるごとに『勉強・習うこと』が、『簡単』になっていく勘違いをされる方がごく稀にいらっしゃいます。中高一貫校だと、普段楽しく遊んでいる高校生の先輩などを見ていて思ったことかもしれませんが、それは違います。そういった方々は“要領よく”勉強することを覚えただけであって、学んでいること、習っていることは、前の学年よりも難しいこと、厳しいことを学んでいます。それを自分も、同じように、要領よくできるようになれるかどうか、今年度にかかっていると思って下さい。今年度を落したら、来年度は、“そんな”先輩達と同じ状況・状態だとは思わないで下さい。むしろ、進級・進学できずに苦しんでいる先輩達と同じ状況・状態になるんだと、危機感を持つほうがいいでしょう。そんな今年度を落すかどうかがかかっているのが、何度も書いているように、最も点数・成績が取りやすい、この一学期です。自分はスロースターターだから、追い込み型だから、二学期からでも大丈夫なんていうのも無しです。『記録』が残ることを意識していない、覚悟していない方は、スタートが遅かったらもう遅いです、追い込みをしようとしたら、逆に追い込まれています。話が脱線してしまいましたが、そんな壮大な危険性を持つ、GW前後の4月5月の切り替わりの時期を迎えます。明日から、『中間テストがある』、あるいは『中間テスト1週間前を迎える』、『5月』である自覚や覚悟、意識を持っての行動をすることをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月24日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・※平常点の取り方~副教科編~ですが、 全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。知らず知らずにもっとも平常点を落としているのは、この副教科科目でしょう。というよりも、他主要科目と異なり、『授業』という意識も少なく、趣味的活動、気晴らし、課外活動的な感覚で、遊んでいる、楽しんでいるということが多いと思います。テストや成績もそこまで“気にしない”のあればもう、平常点なんて考えもしないことでしょう。まぁ、先生に静かにしろ、課題をやれと、言われたら、やれやれ仕方ないなということで、動く程度でしょう。そこまで本気でやらないでも、別に成績も取れている。そういう認識でいるかと思いますが、実は違います。『もらえて』いるだけです。それも先生の温情で。主要科目以外の副教科科目で、それだけで、進級・進学できなかったという話は聞いたことはないでしょう。副教科科目はどんなに悪い成績でも、『出席』する、『参加する』だけで、『2』以上の成績をもらえることになっていると思います。課題を出さなかった、授業を受けなかったら、『1』をつけることがあるかもしれませんが、課題を出していて、授業を受けていれば、それだけで、基本的には『3』はもらえるものに、なっていると思います。これは別に私立校・中高一貫校に限らず、全ての学校でそうなっていることでしょう。ですから、主要科目を差し置いてでも、そこまでこの平常点を取りにいきましょうと提案する教育関係者はいないと思います。ですが、全般編でも書きましたが、私立校・中高一貫校の場合、この副教科科目も手を抜いていると、他の教科に“悪影響”する可能性を忠告しておきます。『職員室』で噂になることはもちろんのことですが、副教科科目でふざけ始めれば、理科・社会、国語と、ふざける時間が増えていくことになるでしょう。そうなると、副教科科目も含めて、オール『2』や『1』という、目も当てられない成績を取ることになることもあります。ここまで来ると、おそらく呼び出し面談となって、先生ではなく、学校、校長や教頭面談となって、この先、学校生活を続けていくのかどうかの『確認』と『約束』をすることになるでしょう。このレベルまでの呼び出し・面談となった時、もう進級・進学が、勉強や成績と天秤にかけられているのではなく、『学校生活』さらには、『人間性』まで問われて、天秤にかけられていると思って下さい。何か一つでも問題を起こそうものなら、はいさようならとなりかねませんので、『そこまで』の呼び出し・面談となった方は『覚悟』を決めて、生活はもちろんのこと、人生観すらも、180度変えるつもりでないと、進級・進学はかなり厳しいでしょう。その傾向、その道に進み始めるのが、この副教科科目の成績でしょう。そして、その成績の大部分を占めるのが平常点です。『それ』が取れていないとなると、かなり厳しいことになります。基本的に、平常点を重視する傾向がある副教科科目は、テストの点数で、一発逆転というのは難しいです。高得点、それこそ満点を取っても、挽回できない可能性がありますので、これこそ、最も、定期テストで挽回できない教科だと言えます。そのことを知った上で、わかった上で、授業を受けていないと、“多少”ふざけても、寝てても、課題が遅れても、成績がもらえると、『勘違い』し、さらに、そのまま勘違い『し続ける』教科となってしまいます。もっとも、勘違いしていても、進級・進学に大きく関わってこないので、そこまで気にしなくても大丈夫といえば、大丈夫とはいえますが。しかし、進級・進学要綱で、主要科目の補填になる、あるいは、他校(指定校)推薦の要綱として、必要となってくる場合は、この副教科科目も、一定以上の成績、つまり上位成績『4』以上の成績を修めておくほうがいいでしょう。他主要科目と同じように、『普通に』受けているだけで、上位成績『4』以上の成績を修めることができるとは思いますが、どうしても『4』の壁を超えたいという方は、つまり最高成績の『5』を取りたいというのであれば、部活動や趣味でやっている方と、肩を並べる必要が出てきますので、少し、気を張らないとならない教科となります。それでも、部活動や趣味でやっている方より、『努力して』いることを評価する先生もおりますので、『頑張って』いさえすれば、それが目に見えて、結果・成果として出せれば、最高成績の『5』を取ることも可能です。意外に、ちょっとした『努力』『気遣い』をするだけで、取れたりすることもありますので、試しにやってみてはいかがでしょう。具体的な勉強の続きは【電子書籍】私立校・中高一貫校生 平常点の取り方【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 『私立校・中高一貫校生の勉強の仕方』 シリーズを各電子書籍サイトで配信開始■Kindleストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■楽天kobo電子書籍ストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BOOK☆WALKERでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■Sony Reader Storeでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■KDDI ブックパスでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■セブンネットショッピング電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BookLive!での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■DMM電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■eBookJapanでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BCCKSでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月23日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓・中高一貫校生必見!効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃・普段の勉強からテスト勉強まで無料掲載┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛・詳しくは塾のHPをご確認下さい。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・学校が始まり、2週間以上経ちましたが、授業が始まっての2週間、徐々に慣れてきた1週間を過ごされたことかと思います。おそらく、『余裕』だったでしょう。人によっては、なんだこんなものか、周りの大人、先輩から散々言われてきたけど、新学年になって、今学年になって、大したことないじゃん、超余裕じゃん、などと思われたかもしれません。率直に言いましょう、『その通り』です。新学年、今学年に切り替わって、いきなり超つらい、きつい、厳しいとなったら、皆さん、どうしますか、どうされますか、どう思いますか。もう嫌気がさして、学校なんか行きたくないと思いませんか。まぁ、こんなこと、『なってみないとわからない』ことですから、考えるだけ、想定してみるだけ、無駄なことかもしれませんが。しかしながら、周りの大人、先輩が、『心配して』うるさく言っていたのは、こんな『始まり』にも関わらず、徐々に難しく、厳しく、きつく、つらくなっていくことを懸念して、あるいは『経験して』の助言だと思って下さい。どんなことでも最初の始まりは、余裕があり、楽に思えます。一部、スポーツの世界や専門の技術が必要となる物事に関しては、その人の『覚悟』や『根性』を試すため、『最初から』、超つらい、きつい、厳しいことをさせられるかもしれませんが。学校において、勉強において、それはありません。そんなことすれば、皆さん、逃げてしまうから。普段どんなに優しくやっても、嫌がることを、さらに厳しくやって、突き放すようなことをしたら、もう皆さん泣きながら学校なんて、勉強なんて辞めたいということでしょう。それを、まだ新学年になった意識すら低い皆さんにすることは鬼の所業だと思います。ですが、いつまでも、このぬるま湯のような、余裕な状況・状態では、“先に”進めませんので、徐々に速く、厳しく、難しくなっていきます。私立校・中高一貫校は、それが“ちょっと”速い、厳しい、難しい程度です。まぁ、最終的には、“ちょっと”『異常じゃない』というくらいのところまで進むことはありますが。それでも、私立校・中高一貫校の場合、早め早めの対応をすることで、より上位校すらをも、目指せる充実した環境やカリキュラムとなっており、ついていくどころか、積極的に“それ”に参加する・利用する方にとっては、最高の環境となることは間違いありません。ただ、『普通に』進級・進学していくのであれば、『ついて』いくだけで十分です。早歩きするのはもちろん、先行して疾走する必要もありません。『ついて』いくだけで十分です。それでも、『ついていけなくなる』方は、冒頭に書いたような、『なんだ、こんなものか』『大したことない』を、“いつまでも”引きずって、さらには、自分は“いつか”あるいは“いつからでも”、やる気になれば、勉強なんて、すぐにできるようになると、タカをくくる方が、どんどん『ついていけなく』なります。個人的には、『学校の』勉強というのは、『勉強超大好き・楽しい』で“ない”のであれば、授業に、他の友達達に『ついていければ』OKだと思います。受験やその先を見据えてのことを考えれば、『ついていく』のと同時に、『先を見通して、専門的に』学ぶことが大事だとは思いますが。特に、私立校・中高一貫校では、授業に、他の友達達に『ついていく』ことが前提と言っても過言ではないでしょう。失礼な書き方をしますと、進級・進学できなかった方は、学校・先生によって、選定され、振るい落とされた、というよりも、授業に勉強に『ついていけなくなった』方が、自ら落ちていったと言えます。12月、3月とよく書いてきましたが、これもまた『自己責任』と表現することになります。中学以降の教育の現場に、どんな期待と希望を持たれているかはわかりませんが、『学校教育』と銘打っている以上、一定の学力・知識を収めるため、『勉強を好きになってもらう・楽しんでもらう』授業“ばかり”をしているわけにはいきません。もし、親御さんも含めて、そんな勘違いをしている方、それを私立校・中高一貫校に求めている、期待しているのであれば、残念ながら、学校とお子さんとご家庭でのミスマッチが起きています。学校内の『生活』は、勉強だけでなく、面白い・楽しいものかもしれませんが、授業は、勉強は、『私立校・中高一貫校』生として、相応しい学力・知識を持つことが、求められます。学校が、先生が、『勉強を』好きにさせてくれる、楽しませてくれると、『勘違い』してはいけません。『好きになるのは』『楽しむのは』『楽しくさせるのは』、皆さん自身です。もちろん、学校や先生は、そうなるように、努力はするでしょうが。それでも、『最終的に』、『なる』のは、『やる』のは、皆さん自身です。私立校・中高一貫校に入ったから、無条件で、ただ学校にいるだけで、そうなれる、そうやれると思っているなら、意識を、認識を改めることをオススメします。また、私立校・中高一貫校に入ったから、『頭』が良くなるわけでもありません。高度な授業内容になって、幅広い知識が身につく『機会』が与えられただけであって、ただ学校にいれば、授業中、ただ座っていれば、ゲーム感覚で、経験値が上がって、LVが上がって、頭が良くなってということにはなりませんので、注意して下さい。『こんなこと』、改めて言われなくても、わかっているよ、知っているよと、思われるかもしれませんが、『そう思っての』『そうわかっての』『そう知っての』、言動・態度・姿勢が“伴っているか”、よく考えて下さい。これは、『学校を去ることになって』、初めてその『勘違い』をしていたことに、気付くことだと思います。進級・進学できなかった方はおそらく、今、改めてそう思っていることでしょう。そして、その『勘違い』を十字架のように背負って、悔い改めることになっていることでしょう。進級・進学できた在校生の方には、うるさい説教に聞こえるとは思いますが、上記の『勘違い』を、来年・再来年と、進級・進学“できた”時に、鼻で笑えるようにできることを祈ります。この2週間の余裕を、『勘違いする』ことなく、まずはこの一学期を、そして二学期、三学期、二年次、三年次と、無事進級していき、進学できるように、対応しておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月23日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓・中高一貫校生必見!効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃・普段の勉強からテスト勉強まで無料掲載┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛・詳しくは塾のHPをご確認下さい。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・学校が始業してから書いてきておりますが、そろそろ、身体的な疲れも出てきて、わかって頂けましたでしょうか。先々週、先週までは、精神的な『見えない疲れ』で、それほど感じていなかったものの、今週からは授業も進んできて、部活動も始まって、季節的にも暖かくなってきて、身体がだるく重く感じてきていませんか。そうなると、早速のことではありますが、どうですか、授業中『眠く』なってきていませんか。別に私立校・中高一貫校に限らず、授業中『寝る』人は『寝る』ことでしょう。自分の体調管理の一環のことですから、先生も『注意』はするかもしれませんが、無理やり起こしたり、廊下に立たせたりなどはしないでしょう、いろいろな諸事情・問題がある、今は。私立校・中高一貫校では、“特に”、生徒の自由・自主性を認め、『注意』すらしないかもしれませんが、そのことを重く捉えておいて下さい。その『疲れ』から来る、だるさ・眠気などの体調管理の『責任』もそうですが、『授業中寝る』という行為に対しても、後々、きっちりと『責任』を取らされることになります。受験で入学された外部生は、学校生活、授業における『平常点』を軽んじる傾向がありますが、私立校・中高一貫校に入学されたからには、その意識・認識を改めないと、あっという間に下位の成績をつけることになります。内部生の中にも、進級・進学のギリギリをうまく切り抜けて、今年度もまぁうまくやれるだろうと、タカをくくって、そういった外部生を“誘うか”のように、早速寝始める方もいるでしょう。学校や先生のことを知っての行為かもしれませんが、その結果や『責任』の取らされ方は、もう『知って』いることでしょう。後から文句を言えないことも知ってのことだと思いますので、内部生に関しては、特に何も言うつもりはありませんが、受験で入学してきた『外部生』は、そんな内部生を見て、『勘違い』することのないようにして下さい。内部生の要領の良さ(成績のとり方など知っている)を知らずに、“一緒に”なって、『同じこと』をして、同じように進級・進学できると思ったら、大間違いです。むしろ、ひどいと、“一緒に”なって、『同じこと』をして、“仲良く”進級・進学『できない』なんてことになりかねません。入学したてで、こんなことを言われるのは癪にさわるかもしれませんが、そういった状況・状態に、傾向になる『発端』が、この時期、『培われて』しまうと考えるため、うるさいことを書いております。一年後、二年後、このことが、『全くもって』『全て』“大嘘”“嘘八百”、そんなことは『起こりえない』妄想だったと、言えれば、幸いですが、『言えなかった』時は、後悔が倍増することになります。あーあの時に・・・。『記録』されていく点数・成績で、進級・進学が決定する私立校・中高一貫校の場合、受験で失敗する以上に、こういった『後悔の念』が強く出ます。なぜなら、受験と異なり、テスト時の自分の能力・実力『だけ』でなく、『普段』の生活、態度を改める“だけ”で、進級・進学『できた』かもしれないという思いが色濃く出てくるからです。受験であれば、その時の自分の能力・実力が足りなかった、テストが難しすぎた、『仕方ない』と割り切れる部分もあるでしょう。私立校・中高一貫校で、進級・進学していく場合、『普通』にやっていれば、『普通』に進学できたものを、自ら『普通』を手放し、サボッた、だらけた、やらなかったわけですから、もし叶うことなら『過去』に戻って、『過去の自分』を引っぱたいてでも、やらせておきたい気分になるでしょう。しかし、時間は戻せません。こんな思いを抱えたまま、学校から去ることになるわけですから、その後の復活には時間を要します。過ぎた事を考えても仕方ない、さぁ次だ次という考えももちろんありますが、そういった切り替えができるのは、『過去の自分』がそこまで『今の自分』に関わってこないからです。私立校・中高一貫校の場合は、『過去の自分』、つまり『記録された点数・成績』が、大いに『今の自分』、つまり『これからの進路、将来・未来』に関わってきます。このことを知らずに、まだまだ大丈夫でしょうと勘違いされると、二学期、三学期、二年次、三年次と時間が過ぎ、『記録』を重ねていく度に、徐々にその思いが、後悔が大きくなってきますので、気をつけて下さい。二週間ほど授業を受けて、ちょっと疲れてきた程度の時に、なんでここまで壮大なことを言われなければと思ったかもしれません。ですが、この二週間で『わかって』『知って』おき、反省し、対応していかないと、ズルズルと、私立校・中高一貫校における悲劇を招くことになりますので、書かせて頂きました。すでに先週・今週と、授業に慣れてきて、部活動で疲れてきて、趣味や遊びの夜更かしで、『授業中、寝てしまった、眠くなってきた』という方は、そろそろ、疲れのとり方、つまり週末の過ごし方や普段の生活を、考え直しておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月22日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・※授業内小テストの勉強の仕方~国語・理科・社会編~ですが、 全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。基本的に、この国語・理科・社会教科においては、授業内で小テストを行うことはまず無いでしょう。一部、国語なら漢字のテスト、理科なら実験レポートの提出、社会なら地名や人名の確認テストのようなものがあるかもしれませんが、それらも特に対策など考えない方が多いと思います。ですから、『普段』から積み重ねる必要がある数学・英語の授業・勉強や小テスト対策を差し置いてまでやりましょうとは言えません。もちろん、余裕がある方なら、特に言われないでもやられているかもしれませんが。しかし、昨今の学生の皆さんの学校生活、部活動、生き方を見ていると、あまりに『忙しく』、様々な理由という名の『言い訳』ができるようになっており、さらにはサボるためのツール(スマホやゲーム、漫画など)も、多種多様な上に、『時間』を奪うようになってきているように思えます。そうなると、将来・未来に、役に立つかどうか、大事かどうか、わかりずらい、この三教科は、一番ないがしろにされやすいでしょう。塾でも、この三教科を、普段からやる(勉強している)という話を聞いたことがありません。大抵の方が、これら三教科に関しては、『テスト前にやれば大丈夫です』と言われる方ばかりです。実際に、テストの点数、成績においても、その言葉を裏付ける結果を出しているので、何を言われても、念仏にしか聞こえないでしょう。ただ、『平常点の取り方』の国語編、理科・社会編に書きましたが、その言動・態度・姿勢から、授業中における平常点、そしてこの、“たまに行われる”小テストなどの結果から、『普通に』行っていれば、成績が『+1』されていたという話を聞けば、少しは耳を傾けられると思います。授業中の言動・態度・姿勢に関しては『平常点の取り方』において、書かせて頂きましたが、そういった授業崩壊を起こしていないでも、それに近い状態・状況を、自分一人、自ら起こしていないか、気付くようにして下さい。他の方が、成績を取っているのは、最低限、友達のノートを写して平常点を取り、『テスト』できちんと点数を取って、文句の言われないようにしているだけであって、テストで点数が取れない方が、一緒になって、『やらないで済む』わけではないということを知って下さい。というよりも、それは『成績』が物語ることでしょう。失礼ながら、この三教科において、成績が下がる、あるいは下位の成績を取る方は、数学・英語も、ズルズルと成績が下がっていくことでしょう。おそらく、この三教科に関していえることは、興味が無い、あるいは別に知らなくてもいいと思えることに対する、その人の性格、言動・態度・姿勢がそのまま出てしまっていると思います。そうなると、数学・英語において、『学校の先生の説明』が、『わからなくなり始める』、=『興味が無くなる、別に知らなくてもよいと思う』ようになっていき、こうなると、主要科目の成績は全滅となってしまうことでしょう。この傾向に陥ったら最後、もうこれは、学校と生徒とのミスマッチとなりますので、私立校・中高一貫校では典型的な例として、2年次から3年次への進級時に、進学できないことが決定する、あるいは転校を勧められることになります。厳しいこと書かせて頂きましたが、ここまでのことを書かなければ、『あるかないかわからない』、小テストのことを考えて、勉強しましょうといっても、『本気』になれないでしょう。冒頭にも書きましたが、まず基本的に、国語・理科・社会の三教科に関しては、小テストなどないでしょう。ですから、『普段』の授業をきちんと聞く、ノートを取る、宿題・課題を出すなどをしていれば、平常点は取れるとは思います。具体的な勉強の続きは【電子書籍】私立校・中高一貫校生 授業内小テストの勉強の仕方【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 『私立校・中高一貫校生の勉強の仕方』 シリーズを各電子書籍サイトで配信開始■Kindleストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■楽天kobo電子書籍ストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BOOK☆WALKERでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■Sony Reader Storeでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■KDDI ブックパスでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■セブンネットショッピング電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BookLive!での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■DMM電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■eBookJapanでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BCCKSでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月21日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・※平常点の取り方~理科・社会編~ですが、 全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。各学校、各学年、各クラスにおいて、理科・社会の平常点、特に授業中の言動・態度・姿勢は最悪だと思われます昨今、国語の次に授業崩壊している可能性が高いのが、この理科・社会科目でしょう。そもそも授業の意味すら疑っている方もいるかもしれません。なぜなら、『暗記』の教科だから。テスト前に『暗記』すればいいんでしょう、それで点数を取ればいいんでしょう。そういう意識を持っている方にとって、この理科・社会は、『暗記ゲーム』であり、テストは、『暗記』能力を測るためのものぐらいに考えているように思えます。理系・文系のその道に進まない方にとっては、その意識でいることを止めることはできないでしょう。数学同様、大人になったら、社会に出たら、『役に立たない』と思っているから。なんとも寂しい、悲しいことではありますが、『そう思う』『思い込んでいる』方に、無理やり好きになりましょう、やったほうがいいですよと『強制』することは、今ではパワハラ、虐待となるようですから、学校の先生も『お願い』や『忠告』までで、留めることなのでしょう。そうして、授業崩壊が助長されていくことになっていると思います。また、今は、理科・社会科目の授業で、『先生が板書しない』ことが増えてきました。その分、テスト前『暗記』がしやすいように、教科書の重要なことがまとめられた、大量の『プリント』が配布されることが多くなってきているように思えます。学校、先生、生徒、それぞれにとって、実に『効率化』されているように思えますが、この傾向が進む限り、授業崩壊は進んでいくことでしょう。そうなると、授業中の平常点は、ごくごく一部の人にのみ与えられるものとなり、ほとんど、テストの点数のみで、それも相対評価のような形で、成績をつけられるようになっていると思います。皆さんが通っている私立校・中高一貫校で、理科・社会科目で、この傾向がある場合、授業態度うんぬんなどの話は念仏になってしまうかもしれませんが、その言動・態度・姿勢で、自分の人生、進路を大きく狭めてしまっていることに気付くことをオススメします。理科・社会科目で、上記のような授業崩壊の中、他の人と同じような言動・態度・姿勢を取れば、まず、理系・文系のその道に進むことが出来なくなります。さらにその先、いわゆる専門職のような職種、お医者さんや弁護士さん、技術者や研究者といった道への進路も難しいでしょう。学生の皆さんには無限の可能性がありますが、その可能性の『土台』となる中高時代に、専門知識となりうる理科・社会科目の知識がごっそり抜けている状態では、可能性を自らドブに捨てたことを意味します。とここまでのことを意識しなければ、まず授業崩壊した理科・社会科目での授業を、平常点を取るということは難しいでしょう。仮にこの意識をあなた一人が持ったとしても、果たして、そんなあなたを、友達が放っておいてくれるかどうか、それも怪しいです。そういう意味では、全般編には書きませんでしたが、この授業崩壊の対策として、教室でも前の方に座る、できれば教壇の前に座るくらいでないと、理科・社会での授業は受けられないかもしれません。変った前提条件とはなりますが、この理科・社会科目では、『授業崩壊していない』あるいは、『授業崩壊していても教室の前列に 座っているので授業を聞ける』ことが、平常点を取る大前提となります。そうでなければ、まず平常点は取れないでしょう。一部の提出物で、『最低点』は取ることはできるかもしれませんが、最高点、それも成績上位を取るために点数をとなると、前提条件をクリアしなければ、難しいでしょう。最も、そんな状態・状況だからこそ、きちんと『テスト』で実力を示せば、“相対評価”で、成績上位を取れることになるかもしれませんが。しかしながら、そればかりはどうなるか分かりませんので、仮に2回の定期テストで両方満点を取っても、『平常点』分がマイナスなので、成績は上位にできませんという先生もいるかもしれません。そうなった時は、授業崩壊している中、友達と一緒になって、騒いでいたのでは、何も言えなくなりますので、気をつけて下さい。さて、すでに前提条件がおかしな話ではありますが、これは今や私立校・中高一貫校でも、いえ、この理科・社会科目に関してはむしろ、私立校・中高一貫校のほうが、授業崩壊しているかもしれません。何も言えない、何も言わない分、そして、絶対評価、実力主義的な面で、テストで点数さえクリアすればと思われている分、もう特に学校の先生も、相手にしないということになってきているように思えます。もっとも、逆に言えば、この理科・社会科目に関して、『テスト』で点数が取れない場合、授業にもならない、平常点も取れないとなると、進級・進学時にもっとも足を引っ張ることになるかもしれません。そのことだけは覚悟しておいて下さい。そんな理科・社会科目の平常点の取りかたではありますが、『授業崩壊していない』あるいは、『授業崩壊していても教室の前列に 座っているので授業を聞ける』大前提があって、かつ、全般編の授業中寝ないなどの『当たり前』のことをやることを前提とさせて頂きます。もっとも、その大前提と前提をクリアすれば、今は平常点で最高点をもらえるかもしれませんが。具体的な勉強の続きは【電子書籍】私立校・中高一貫校生 平常点の取り方【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 『私立校・中高一貫校生の勉強の仕方』 シリーズを各電子書籍サイトで配信開始■Kindleストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■楽天kobo電子書籍ストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BOOK☆WALKERでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■Sony Reader Storeでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■KDDI ブックパスでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■セブンネットショッピング電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BookLive!での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■DMM電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■eBookJapanでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BCCKSでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月21日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・※平常点の取り方~国語編~ですが、 全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。『平常点』という点においても、『成績』という点においても、最も油断しているといいますか、安心しきっているのがこの国語教科でしょう。こう書くと、誤解を生むかもしれませんが、国語の先生は人情派、温情派の方が多く、学生の皆さんの事情や気持ちを汲み取って、察してくれて、そこまで非情な対応をすること・されることはないとタカをくくれることでしょう。ですので、『友達、皆』“も”気が緩んでしまっていると思います。小テストなどなく、あっても漢字のテストくらいで、それも取れなくても、特別何か言われることもない、そこまで成績に影響してこない(と思われている)ため、やる気になれない、適当に『こなして』『流して』終了となっていませんか。おそらく授業中も、『睡眠時間』とされやすいのが、この国語の授業だと思います。テストもソコソコに取れるので、『成績』がそこまで下がることなく、親御さんも見落としがちでしょう。しかし、その『成績』は、もしかしたら『-1』されていると知れば、どうでしょうか。先ほど、国語の先生は人情派、温情派の方が多いとは書きましたが、普段の授業態度を全く評価していないわけではありません。他の教科の先生に比べて、『そこまで』厳しく非情ではないというだけで、きちんと、評価はしているはずです。皆が適当に受ける、寝ているなどの授業の中、頑張っているなら、なおさら、評価を高くつけてくれる可能性が高いです。まずは、その辺りの事実・事情を『知る』べきでしょう。数学、英語同様、この国語も、週に4~5回、少なくとも3回はあるはずですから、理科・社会科目、副教科科目よりも、『単位数』があると思います。そう考えれば、この国語の単位・成績を落す、落さないまでも、『3』で満足しているのはもったいないと思います。さらに、この国語の授業は、他の科目に比べて、授業内容とテストの問題が密接に関わってくる、言い方に誤解を生むかもしれませんが、『先生が事前にテストの答えを教えてくれている』とも言えます。そういう意味では、主要科目の中で、かなり特殊な位置にあるのが、この国語だと思います。そのことに気付かないと、いつまでもこの国語は、平常点はおろか、テストの点数も取れないでしょう。皆さん、それが『わかっている』上での、『どうしても』を発動されてしまうのかもしれませんが、よく『見て』、“考えて”みて下さい。授業中の『他の方』の態度・姿勢を見ていればわかると思います。寝ていたり、ノートを取っていなかったり、ふざけていたり、遊んでいたり、それで、ノート提出は、友達のノートを丸写しして、テストで平均点、赤点ギリギリ、あるいは赤点でも、成績『2』や『3』をもらえているとなっていませんか。自分もそうだから、疑問に思わなかったかもしれませんが、改めて、こう書かれてどう思いますか。なんで、成績『2』や『3』を取れているのだろうか。“他の教科”なら、こんな授業態度を取っていたら、間違いなく成績『1』や『2』であろうにも関わらず、国語の場合、評価が“甘い”かのような感覚があると思います。その通りです、『甘い』んです。冒頭にも書きましたが、国語の先生は人情派、温情派の方が多いので、平常点は『減点』方式でなく、あくまでも『加点』であり、それも上限なしの『追加点』だったりします。つまり、もし仮に点数が数点の方でも、“授業に出てた”“ノートを出した”で、+20点されて、成績は『2』になったりすることがあります。こんな極端な例は無いとは思いますが、限りなくそれに近い裁量で、『成績』がつけられている可能性があることを知って下さい。となれば、もうわかると思いますが、もしこの平常点が『加点』、それも、“積み重なる”『追加点』だった場合、とり続けていれば、平常点最高点を取れば、例えば、50点・60点でも、成績『4』を取れたりします、さすがに成績『5』はないと思いますが。語弊があるかもしれませんが、こんな教科は他にありますでしょうか。それがわかれば、この国語の授業をどう受けるか、どう対応、態度・姿勢を取るべきか、わかってくると思います。具体的な勉強の続きは【電子書籍】私立校・中高一貫校生 平常点の取り方【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 『私立校・中高一貫校生の勉強の仕方』 シリーズを各電子書籍サイトで配信開始■Kindleストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■楽天kobo電子書籍ストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BOOK☆WALKERでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■Sony Reader Storeでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■KDDI ブックパスでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■セブンネットショッピング電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BookLive!での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■DMM電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■eBookJapanでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BCCKSでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月21日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ ☆┃2016年1学期中間テスト対策講座┃☆ ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★学年最初の大事なスタート!、補助的・体験的な塾活用でも大歓迎。 ご相談・問合せは随時受付中! 立教池袋・新座生はこちらから 中高一貫校生はこちらから【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期から始める勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・まだまだ先のことなのに、そうせっつくなと思われるかもしれませんが、一昨日も書きましたが、徐々にと言いますか、一週間後には、GWの幕開けとも言える祝日となります。そろそろ、『決めて』おかないと、来週になってからでは、何をやろう、何をしようで、それが事前予約や事前申込をしていないと、できないなんてことになってしまうかもしれません。有名な観光地・観光スポットでは、もうすでにそういった予約や申込が満席で、当日そこに行っても、何もできないなんてことになっているかもしれません。こういったことも、『事前事前に』『予想・想定』して、予定や計画をすることを、これからは求められると思います。そういった情報をやりとりし、事前に予約や申込などが簡単に出来るようになった情報化の時代ですから、こんなところでも『知らなかった』『やらなかった』方が『悪い』扱いを受けることになります。それはまるで一方的な善悪のつけ方のようになりますが、皆さん自身も、知らず知らずに、これをやっている、あるいは受けていることでしょう。嫌な思いをすれば、鮮明に『覚えて』『学ぶ』ことでしょうが、良い思いや、誰かにやってもらって『何にも』しないでも与えてもらえると『勘違い』していると、将来・未来になって困ることになるでしょう。直近で、そのことを感じるのは、休み明けから2・3週間で迎える中間テストだと思います。新学年には、『自分の意志』で進級・進学したとは、自分でも思っているとは思いますが、その心とは裏腹に、この中間テストに対しては、『何にも』しなくても、『点数』『成績』が取れる(与えられる)と思っているかのような言動・態度・姿勢になっていることがあります。すでに、その傾向がある方は、GWを迎える頃には、増長してしまい、休み明けからは、もう、好き勝手をし始めてしまうかもしれません。こういったことは、『無計画』というよりも『無目標・目的』から来るものだと私は思います。一部、計画が計画通りにいかないから、計画なんて立てても意味ないから、予定や計画を立てない『主義』を唱える方もいるかもしれませんが、その実、予定・計画うんぬんよりも、目標や目的が無いのではないでしょう。“よく”考えてみて下さい。予定や計画に関しては、おそらく学校の先生も、親御さんも、言ってくれることだと思いますが、意外にも、目標や目的といったことには、生徒、お子さん任せで、自由・自主性に任せるという方が多いと思います。実は、予定や計画を立てることよりも、目標や目的を“打ち立てる”ほうが難しいと思います。むしろ、明確な目標や目的を打ち立てることができたら、その『実現』のために、予定や計画は『勝手に』決まっていくものだと思います。テストなど、目標・目的がはっきりしているものであれば、言っている意味がわかりやすいと思います。今度は“この教科”を頑張って、“このくらいの点数”を取る・取りたい、という“明確な”目標・目的があるから、そのためには『何を』『何時間』くらいやってと、目標・目的に対しての、逆算・試算を行い、計画・予定を立てていると思います。しかし、このGWや夏休みの長期休みではどうでしょうか。“明確な”目標・目的はありますでしょうか。ぼんやりとしたものはあると思います。あーどこか時間がある時に、『宿題』をやらなければな~。あーせっかく時間があるわけだから、あれもしようかな、これもしようかな。あー部活動があるかもしれないし、無いかもしれないし、どうしようかな。今、現時点で、そんな感じで考えて、のほほんとしていれば、そのまま無計画にGWを迎えることになります。特にやりたいこと、目標や目的が無く、そうやって過ごす休日が、自分にとって最高というのであれば、何も言うことはありませんが、普段“忙しい”時には、勉強や宿題などよりも、それらを投げ出してでも、『やりたい』と思うことがあるのでしょう。それを目標・目的持ってやってみてはいかがでしょうか。こう提案すると、まぁ皆さんこう言います。『ソレ』は『そういうもの』じゃない。で、あれば、つまり、『ソレ』は、勉強や宿題から『逃げるための口実』なんですね。自分の言いたいことはそうじゃない、なんでわかってくれないんだと思われるかもしれませんが、これは私個人が意地悪で言っているわけでなく、私だけでなく、多くの大人、親御さん、さらには友人達からも、『そう見られています』『そう思われています』と言いたいわけです。『せっかく』時間が出来た時にすら、ソレを、目的・目標持ってやらないということは、その程度のこと・ものであり、ソレを本気で好きで、やっている方からすれば、そう見られる、そう思われるということです。話が脱線した上に、大きな説教になってしまいましたが、こういった指摘を受けて、はっとされた方は、『まだ』間に合います。GWまで一週間あります。ぜひ、『明確な』目標・目的を決めて、それを達成するための逆算・試算をして、予定・計画を立ててみて下さい。そこまでできるのであれば、『ソレ』が仮に勉強以外のことだったとしても、意味あるものとして、良い経験として、この連休を、時間を『使える』と思います。後は、その経験を、『テスト前』になった時に活かせるようにしてみて下さい。その時、初めて『勉強以外のことをやること』は、いろいろなことに役に立つことがあると『学べる』と思います。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月21日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・※授業内小テストの勉強の仕方~英語編~ですが、 全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。数学同様ではありますが、この英語の授業内小テストに関しても、特別なことをする必要はありません。特に英語が苦手な方は、学校から配られている教科書や参考書、問題集“以外”の有名・著名な参考書に手を出しやすいですが、それでは、定期テストはおろか、この小テストすらも点数は伸び悩むことになるでしょう。何度もうるさいかもしれませんが、私立校・中高一貫校で、『定期テスト』で点数を取る、『各学期』で成績を取るには、『学校での勉強』、すなわち学校の先生の授業、宿題、教科書や参考書を、『やること』が絶対条件となります。それを拒否する行為・態度・姿勢そのものが、テストの点数を、そして成績を落とすことになると思って下さい。小テストは定期テストより、その傾向が顕著に出てくることでしょう。『学校』の『先生』の『授業』の“内容”が色濃く反映されているものなので、授業を真面目に聞いていなければ、与えられている教科書・参考書・問題集をやっていなければ、どんな有名な家庭教師に習おうが、参考書・問題集をやろうが、点数は取れないと思って下さい。もちろん、上位他校受験をも目指していて、“それら”を徹底してやっているなら、『学校』の『先生』の『授業』の“内容”ごときのことなど、簡単で、満点を取れるかもしれませんが、そうした場合、おそらく授業態度が悪くなっていき、小テスト、定期テストで点数が取れたとしても、成績は『4』止まりになってしまうことがあります。今は、帰国子女だったり、海外留学や子供の頃から英語教室に通っていて、『本当に』先生よりも、英語ができる、それも活きた英語ができるかもしれませんが、だからといって、学校の先生の授業を軽んじる、馬鹿にする、蔑むような態度を取ることは、人間性を問われることでしょう。難しい年頃だとは思いますが、私立校・中高一貫校でそういった言動・態度・姿勢を見せ始めたら最後、『勉強ができる』『点数が取れる』のにも関わらず、成績は、最高位の『5』を取ることができないなんて悲劇になりかねません。ここまでのことがわかれば、もうわかるでしょう。数学・英語に関わらず、全ての教科の授業内テストは、学校の先生の授業を、きちんと聞いているかどうかの『確認』のために行っています。皆さんに嫌がらせをするために行っているわけではありません。むしろ、皆さんの助け、本番のテストとなる、定期テストに向けて、自分の苦手、覚えていない、わかっていないところを、『気付いて』もらおうという意図があって、行われていることが多いです。この英語の小テストは、その意図が盛りだくさんになっていることでしょう。具体的な勉強の続きは【電子書籍】私立校・中高一貫校生 授業内小テストの勉強の仕方【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 『私立校・中高一貫校生の勉強の仕方』 シリーズを各電子書籍サイトで配信開始■Kindleストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■楽天kobo電子書籍ストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BOOK☆WALKERでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■Sony Reader Storeでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■KDDI ブックパスでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■セブンネットショッピング電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BookLive!での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■DMM電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■eBookJapanでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BCCKSでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月20日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・※平常点の取り方~英語編~ですが、 全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。数学と異なり、この英語は、中高6年間、そして大学4年間、さらには社会に出ても、習う・使うことになります。大学まで学生を続けるというのであれば、理系文系関係なく、丸々10年間は、この英語と付き合うことになります。これからの社会を考えると、社会に出ても、切っても切れないものとなるでしょう。学生時代は、気付かないことでしょうが、この“英語”を『習い直す』となった時、数学とは逆に、中学から高校3年までの6年間、休みなどを差し引いて一年約40週の学校生活があったとして約240週、一週間の内4~5回の英語の授業があったとして、960回~1200回の授業、時間にすれば、1回50分の授業で、約800時間~1000時間が、後悔の量、時間となってのしかかってくることでしょう。あー、あの時真面目に聞いておけば、やっておけば、“今”こんな苦労しなかったのに・・・。それも、『丁寧』に教えてくれる人がいて、集中的に学ぶシステム(時間割)があって、基礎から体系的に教われるなんて、なんて素晴らしい環境・状況だったのだろうと。数学同様ではありますが、今年、受験生、3年生になった方は、残り時間を換算して、青ざめていることだとは思います。そんな英語の授業を、勉強を、習っている、教わっている、学んでいると思って下さい。まず、この意識をもてなければ、この英語は『なんとなく』や『適当に』やって、授業を、先生の説明を、『こなす』『流す』だけになってしまいます。そうなると、眠くなったら『寝てもいい』、テスト前にやればなんとか点数が取れるし、別にそこまで、授業で頑張らなくてもいいと、考えてしまうことになります。もうすでに、その傾向になっていませんか。そうして、わからないところが増えていき、気付いたら、とんでもないことになっている、というのが、『英語』が『できない』『わからない』という方の典型だと思います。教科書本文を『読む』だけなら、一つ一つの『単語』の日本語訳を知っていて、その単語、単語を読み取って、『なんとなく』日本語訳できるので、単語の意味(日本語訳)が出来さえすれば、一見すると『出来た』気がしてくる。しかし、そうして訳した日本語の文は、文脈も文体もわけのわからないもので、何を言っているのかさっぱりわからない。そもそもではありますが、その訳の基礎・基本とも言える『日本語』つまり『国語』すらも『きちんと』した日本語、国語を出来ていなかったりしませんか。『きちんと』した、正しい『日本語』、『国語』が出来るというのは、大人でも難しいものだと思いますが、もし仮に、これが出来ていれば、極端な話、英語は、一つ一つの単語の意味がわかれば、『読む』ことができる、(伝えたいことの趣旨を、自分の頭の中で再構築して)『読み取る』『汲み取る』ことができ、学校の英語の授業、勉強、テスト『程度』であれば、そこまで困ることはないと思います。逆に、英語が出来ない方の多くは、この日本語・国語も、『正しく』できていないことが多いでしょう。『出来ている』人からすると、英語なんて『単語』を覚えれば、本文中の文章を、問題文を『普通』に『読むこと』=(その方にとっては)『読み取る』『汲み取る』ことができて、簡単なので、そこまで苦しんでいるのが理解できないでしょう。そのレベルの、日本語・国語能力がある方なら、授業中先生の説明を聞いて、単語を覚えさえすれば、英語の勉強、テストに苦労はしないと思います。しかし、それができない方が、『同じ感覚』『同じ意識』で同じように授業を受けていると、あっという間に、英語は苦手科目となってしまうことでしょう。個人的には、英語に関して、『言語学』としての側面を持っているとよく書いております。それは、文字(単語)と文字の並びや配列、表現方法に、きちんとしたルールや規則があり、授業で習うのは、そのルールや規則はもちろんのことですが、さらに例外となることや代わりに使えることを教えてくれていると感じるからです。それを知ることで、英語という言語を、『読み取る』『汲み取る』ことが出来るようになると思います。そういったことを知らずに、『なんとなく』や『適当に』、授業を受けている限り、平常点はソコソコ取れるかもしれませんが、その実、中身は全くスカスカの状況・状態で、時間が経つにつれて、どんどんテストで点数を取れなくなっていく。そうして、ある程度の点数まで下がってきて、やばいと思って、『一生懸命』、授業を聞いても、どんどん進んでいった英語のルールや規則に対応しきれずに、何でこうなるの? なぜこの言い回しはダメなの?こういう言い方はダメなの?と『疑問を持つ・投げかけること』=『勉強している気になる』『勉強の姿を気取る』ことで、さも自分は頑張っていますよアピールをすることになります。本人自身はそういうつもりではなく、純粋に疑問に思ってのことかもしれませんが、日本語・国語と同様に、そういったことに『明確な』答えなどありません。国語の教科書の物語なのでは、なぜ、この主人公はこう思ったの?なぜこうしなかったの? なんでこうしないの?と思う疑問に対して、読み手の『解釈』によって、様々な理由をつけることができます。それでも、皆さん、納得できないことは多いでしょう。なぜなら、それがあくまでも『先生や解説者の解釈による答え』だから。皆さんは、いやいや、それは違うでしょう、この部分にこう書いてあるのだから、自分的にはこういった答えが正しいと思います、なんて言えるほどの文学者・解説者ですか。母国語での『日本語・国語』ですら、そうなのですから、『外国語』の英語で、そのスタイル、その意識で、勉強するのはまだ早いということはわかると思います。もちろん、そういったことまで『極めたい』『極めることが勉強だ』というのは正論だと思います。ですが、それなら、『大学以降』、勉強・研究して下さい。失礼ながら、中高時代は、まだそのレベルではありません。日本語・国語で言えば、『あいうえお』を学び、小学校時代の『(正しい)文章を知る・書く・作る』の段階と、同じだと思って下さい。そこから先、別の言い回しやより良い表現方法を学ぶのは、国語では小学校高学年、中学以降ですが、英語では、大学以降だと思って下さい。そうした意識を持っていないと、この英語の授業は一生懸命受けても、中身・内容がスカスカの状態・状況で、ただただ時間だけを過ごしてしまい、平常点は“少し”上がっても、テストに一切反映されないものとなりかねません。具体的な勉強の続きは【電子書籍】私立校・中高一貫校生 平常点の取り方【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 『私立校・中高一貫校生の勉強の仕方』 シリーズを各電子書籍サイトで配信開始■Kindleストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■楽天kobo電子書籍ストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BOOK☆WALKERでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■Sony Reader Storeでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■KDDI ブックパスでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■セブンネットショッピング電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BookLive!での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■DMM電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■eBookJapanでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BCCKSでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月20日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ ☆┃2016年1学期中間テスト対策講座┃☆ ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★学年最初の大事なスタート!、補助的・体験的な塾活用でも大歓迎。 ご相談・問合せは随時受付中! 立教池袋・新座生はこちらから 中高一貫校生はこちらから【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期から始める勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・今週、来週には、GW中にやる“宿題”を出されると思います。私立校・中高一貫校では、進度の速い授業では出来ない繰り返しの『演習』を宿題によって、補填することが多いです。親御さんの中には、部活動や習い事もあって、宿題を出さないで欲しいという要望もあるかもしれませんが、その場合、その繰り返しの『演習』も、自己責任となってしまい、テストでの点数は散々な結果となる悪循環を生む可能性があります。実際に、同じ教科でも、先生によって、『宿題』を出さない、非常に『厳しい』先生がおります。その教科の、その先生のテストは、かなり極端なテストの結果となり、半数近くの方が、赤点、不合格になることがあります。学校生活内での『自己責任』は、昨今の諸事情から、致し方ないことだとは思いますが、『教育・勉強』に関してまでも、『自己責任』を推し進めるとなると、今後、私立校・中高一貫校においても、どんどん勉強ができない子が増えていくことが懸念されます。宿題などが顕著な例ではありますが、『やってもやらなくてもいい』『生徒の自由・自主性に任せる』となれば、部活動や趣味、習い事などあって、『忙しい理由』を持っている方は、『やらない』判断をするのが、当然だと思います。『忙しい理由』と書きましたが、実際は『言い訳』であり、ご家庭内でも、この『言い訳』は、きちんとした『理由』として、扱われていると思います。お父さん、お母さんは、今忙しいの、だから後にして。この言葉を、お子さんに一度も言ったことがないという親御さんは皆無でしょう。この瞬間、お子さんは学びました。『忙しいのであれば』、後に回しても良い。さらに、最悪なのは、その後回しにした物事を、『ついうっかり』忘れようものならば、ここでもお子さんは学びます。なんだ、『忙しい』を理由にして、『ついうっかり』忘れてしまってもいいのか。こうなると、知恵をつけてきたお子さんは言い続けるでしょう。忙しいから宿題が出来なかった、ついうっかり忘れてしまった。こういったことを口癖にされるのであれば、それは『親御さん』の口癖を真似ていると思って下さい。そんなことはない、私はそんなことを言った覚えは無いと憤慨されるかもしれませんが、お子さんは必ず親御さんの『言動』を見て、育ってきているはずです。親御さんは覚えていないかもしれませんが、お子さんは鮮明に『裏切られた』ことを覚えていると思います。話が脱線してしまいましたが、こうなると、『理由』を作ってしまったら最後、『宿題』もそうですが、『勉強』も、なし崩し的に、なってしまうことでしょう。私立校・中高一貫校に入学した場合、まずこの意識を払拭しないと、進級・進学の話ではなく、授業についていけなくなり、いわゆる学校と生徒のミスマッチが起こってしまうかと思います。冒頭にも書きましたが、今や宿題は、本来授業中に行うべき『演習』を『家』でやってきてもらうものになっています。その分、解説や授業の内容を濃いものにして、質の高い、進度の速い授業を行っています。そうなると、演習を怠った方から、ぼろぼろとテストで点数を落としていき、最終的には、授業の内容も教科書の内容も全く意味がわからないとなってしまって、どこからその知識が抜け落ちているのだろうと、確認すると、中学1年の早い段階の箇所からだったりします。その結果、進級・進学できずに、その学校を追い出される形で出された場合、そこから這い上がるのはかなり至難の道となってしまいます。もちろん、若い皆さんは、いつどこでターニングポイントがあり、覚醒し、目覚めて、勉強をし始めるかは、わかりませんので、可能性を否定はしません。ただ、『その時』に、残り時間と習い直す範囲とが、間に合うかが問題となってきます。失礼ながら、中学3年生、高校生でも、2桁の数字の足し算・引き算を暗算できなかったり、Be動詞と一般動詞をそのままの形で並べて書いたり、答えたりなどします。そして、一回一回指摘をすれば、あーそうでした程度で済ませて、先に進もうとするため、これでは『演習』にもなりません。こういった基礎的な部分においては、やはり一定の『演習量』があって、本人が意識して取り組まないと、いつまで経っても、同じことを繰り返します。最近は、部活動や趣味、遊びといろいろと忙しいためか、『宿題』嫌いというよりも、単純な『演習』『作業』を嫌う方が増えてきており、そのことを何とも感じない方が多くなってきたように思えます。高校以降は、その『演習量』のツケが、確実にテストの『点数』に反映されます。『時間』があれば、隣に誰かがいて『指摘』されれば、答えを導き出せるかもしれませんが、テストでは『限られた時間内』で、『自分』で解くことが求められています。良い意味でも、悪い意味でも、『マイペース』なのかもしれませんが、それは、テストにおいて、悪影響、評価されない可能性があるので気をつけて下さい。宿題の話から、壮大な説教になってしまいましたが、このことを少しでも念頭におかないと、これから先の『私立校・中高一貫校』の、『授業』『宿題』『テスト』、そして何よりも『成績』で悩まされることになります。『自分なり』『自分的に』は、『頑張っている』のに、それも勉強以外のことでも、『頑張っている』のに、“誰も”認めてくれない、評価してもらえないなんてことを、学生時代、青春時代、トラウマになるかのように過ごすようになってしまいます。詰め込み型の勉強が否定されてきておりますが、どんな勉強にも、ある『一定量』の『演習・練習』が必要になってきます。部活動で、スポーツをやられている方は、それに置き換えて考えてみて下さい。たまたまボールを投げて、ど真ん中にストライクを取れたからって、次の日試合でピッチャーをやらせてもらえますか。バットの振り方を覚えたから、バッティング理論を知ったから、次の日からヒットやホームランをバンバン打てるようになりますか。身体を動かすことに関しては、絶対的に『練習』が必要だ、そのための『時間』が必要だと、誰に言われるでもなく、自分の経験・体験としてわかっていることでしょう。さらに、『苦手』であればあるほど、『出来ない』であればあるほど、『練習が』『時間が』必要になってくることを知っていることでしょう。『勉強』も同じです。このGW中に出される宿題もそうですが、『忙しくて』『時間が』無いのなら、『時間』を作って、出来る限り『何度も』やって、GW明けの小テストやテスト前の授業に対応できるようにしておかないと、一学期中間テストからとんでもない点数を取ってしまうことになります。うるさいくらい書いておりますが、私立校・中高一貫校において、一学期中間テスト以上に、『点数が取れる・取りにいける』テストはありません。それ以降は、もう『追い込まれるテスト』になります。進級・進学を本気で考えているのであれば、この1学期中間テストは、絶対に落せないテストです。そういったことまでを見据えて、このGW中にやる宿題を、どうするのか、どう使うのか、よく考えておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月20日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・※平常点の取り方~数学編~ですが、 全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。数学と英語の成績は、最も平常点に左右されやすい教科だと思います。数学と英語の定期テストの点数が『確実』に取れる、それも高得点を『約束』できる方は少ないと思います。教科としてもそうですが、単元や範囲によって、さらには先生によっても、得手苦手、好き嫌いがはっきりするため、どうしてもそれが授業態度や姿勢、定期テストの点数、成績に反映されやすいです。そのためか、最も足を引っ張ってしまう、そしてさらに悲劇なのが、最も勉強しなくてならない、あるいは勉強を強いられる教科となってしまうでしょう。まずはこの意識・認識を改革しなくてはならないと思います。教科として、得手苦手、好き嫌いを持つのは仕方ないです。これはもう、『個性』として、切って捨てても構わないでしょう。先生に恵まれれば、一転して得意・好きな教科になることもありますが、その先生に当たるまでの間が、長ければ長いほど、苦しんだ経験・思い出から、意識を感覚を払拭することができないでしょう。ですから、これに関しては、無理に得意になりましょう、好きになりましょうとは言いません。『耐えて』、『我慢して』みましょうと提案します。そのために、まず知っておいたほうがいいでしょう、この『数学』を、『いつまでやるか』、『なぜ、やるのか』を。文系・理系の選択ができる学校であれば、少なくとも高校生になって、3年生以降、一生涯、数学をやることはないと思って構いません。二度とやりません。やらなくていいんです。そして、そこから逆算して下さい。中学から高校2年までの5年間、各学年各学期で、15回の成績、約25回の定期テスト、そして、休みなどを差し引いて一年約40週の学校生活があったとして約200週、一週間の内4~5回の数学の授業があったとして、800回~1000回の授業、時間にすれば、1回50分の授業で、約670時間~840時間。これだけの回数、時間を、『我慢して』『耐えて』しまえば、もう二度と一生、数学を勉強する必要はありません、というよりも、自らやろうとしない限り、『できません』。いかがでしょうか、具体的な数字、回数と時間を出されれば、まぁ、それくらいならと思えてきませんか。数学に限らず、苦手・嫌いと思っている教科のほとんどが、それが一生続くかのような苦痛、強制のように感じ、大人や他人が『ただなんとなく』大事、やっておけというばかりで反発を覚えるになっていませんか。そこで、それは違うと断言しましょう。もちろん、その方々の意見は、『正しい』ことではありますが、『事実』と少し異なる点、濁している点があるため、皆さん、信じられないと反発することだと思います。だから、事実を言いましょう。学校で習っている数学は、正確には『数学の知識と成績』は、進級・進学、そして受験に必要です。これは『事実』です。真実を言えば、『数学』を学ぶことで、学ぶことに目覚め、さらには数学とは何たるかを極めるための武器や論理の基礎を学んでいるわけですが、それを言われてもピンと来ないでしょう。ですから、まずは『事実』だけで構わないと思います。これで、数学を学ぶ上での『目的』、そして、具体的に課せらた、苦手・嫌いに思っている方にとっては、“強いられる・強制させられる”回数と時間がわかってもらえたと思います。これを意識できると、“いままでやりきれなかった”“悶々としていた”ことが、少しは、緩和できると思います。そう思えれば、今、苦手・嫌いと思っている『数学』を、いつまでも、何千回も何千時間も『やらなければならない』『やり続けなければならない』とは思えてこないでしょう。たった15回の成績です、25回の定期テストです、800回~1000回の授業で、約670時間~840時間、席について、授業を聞いていればいいわけです。最も、受験生となった方や進級・進学が関わる学年になった方は、その“残り”回数、“残り”時間に、青ざめているかもしれませんが。それはさておき、皆さんは、この回数、この時間を、『我慢して』『耐えて』『こなせば』、晴れて卒業、もう二度と、一生、数学を学ぶ、教わる、触れることはないでしょう。苦手、嫌いと思って、数学をやらない・できないという方は、そのくらいの気持ちになって授業を受けると、意外にスムーズに、素直に聞けると思います。この数学はおそらく、心の根底に、頭の片隅に、苦手・嫌い意識がこびりつき、さらにそこに、『面倒』や『将来・未来に役に立たない』といった『気持ち・考え』が結びついて、負のスパイラルに陥りやすいと思います。それを断ち切るためにも、この数学を学ぶ目的、そして目標となる回数・時間を知って、その時間は、その授業は、そのテストは、その学期は、やってやろうと思えれば、そこまで数学の授業で苦しむことはないと思います。そして、この考えに至ってしまえば、苦手・嫌いな単元や範囲、先生なども、『関係』ないでしょう。その回数・時間を、『こなして』しまえば、二度と目にすることはないのだから。ただ、この数学もそうですが、何点か、単元・範囲によって、『積み重ね』の知識が必要となってきます。その時になって困らないようにしておかなければなりません。それはまた別に書かせて頂きますが、とりあえずは上記の意識を持てれば、まず、『数学の授業』を受けれる体制・気持ちになれたと思います。そこまでが大前提として、全般編にも書きました、『授業中、寝ない、ふざけない、ノートを取る』『宿題・課題は必ず提出期限内に出す』をやっていれば、数学の平常点は半分以上取れると思います。ここまで、意識・精神論ばかりで、具体的では無かったかもしれませんが、大部分を占めた、この意識・精神論を理解しないことには、どうしても『授業態度』に出てしまい、さらには宿題や家での勉強にも支障が出ることでしょう。皆さんが、嫌だ・苦手だと思う気持ちは、一人の人間の意見として尊重しましょう、しかし、こういった事情・事実があることにも目を向けて、嫌だ嫌だ、苦手苦手でいつまでも『拗ねて』いて、宜しいのですかと、問います。それが、それを、あなたの人生として。そう思えれば、少しは、意識を変えていただけるかと思います。具体的な勉強の続きは【電子書籍】私立校・中高一貫校生 平常点の取り方【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 『私立校・中高一貫校生の勉強の仕方』 シリーズを各電子書籍サイトで配信開始■Kindleストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■楽天kobo電子書籍ストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BOOK☆WALKERでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■Sony Reader Storeでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■KDDI ブックパスでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■セブンネットショッピング電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BookLive!での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■DMM電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■eBookJapanでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BCCKSでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月19日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・※平常点の取り方 ~数学編~ですが、全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。数学と英語の成績は、最も平常点に左右されやすい教科だと思います。数学と英語の定期テストの点数が『確実』に取れる、それも高得点を『約束』できる方は少ないと思います。教科としてもそうですが、単元や範囲によって、さらには先生によっても、得手苦手、好き嫌いがはっきりするため、どうしてもそれが授業態度や姿勢、定期テストの点数、成績に反映されやすいです。そのためか、最も足を引っ張ってしまう、そしてさらに悲劇なのが、最も勉強しなくてならない、あるいは勉強を強いられる教科となってしまうでしょう。まずはこの意識・認識を改革しなくてはならないと思います。教科として、得手苦手、好き嫌いを持つのは仕方ないです。これはもう、『個性』として、切って捨てても構わないでしょう。先生に恵まれれば、一転して得意・好きな教科になることもありますが、その先生に当たるまでの間が、長ければ長いほど、苦しんだ経験・思い出から、意識を感覚を払拭することができないでしょう。ですから、これに関しては、無理に得意になりましょう、好きになりましょうとは言いません。『耐えて』、『我慢して』みましょうと提案します。そのために、まず知っておいたほうがいいでしょう、この『数学』を、『いつまでやるか』、『なぜ、やるのか』を。文系・理系の選択ができる学校であれば、少なくとも高校生になって、3年生以降、一生涯、数学をやることはないと思って構いません。二度とやりません。やらなくていいんです。そして、そこから逆算して下さい。中学から高校2年までの5年間、各学年各学期で、15回の成績、約25回の定期テスト、そして、休みなどを差し引いて一年約40週の学校生活があったとして約200週、一週間の内4~5回の数学の授業があったとして、800回~1000回の授業、時間にすれば、1回50分の授業で、約670時間~840時間。これだけの回数、時間を、『我慢して』『耐えて』しまえば、もう二度と一生、数学を勉強する必要はありません、というよりも、自らやろうとしない限り、『できません』。いかがでしょうか、具体的な数字、回数と時間を出されれば、まぁ、それくらいならと思えてきませんか。数学に限らず、苦手・嫌いと思っている教科のほとんどが、それが一生続くかのような苦痛、強制のように感じ、大人や他人が『ただなんとなく』大事、やっておけというばかりで反発を覚えるになっていませんか。そこで、それは違うと断言しましょう。もちろん、その方々の意見は、『正しい』ことではありますが、『事実』と少し異なる点、濁している点があるため、皆さん、信じられないと反発することだと思います。だから、事実を言いましょう。学校で習っている数学は、正確には『数学の知識と成績』は、進級・進学、そして受験に必要です。これは『事実』です。真実を言えば、『数学』を学ぶことで、学ぶことに目覚め、さらには数学とは何たるかを極めるための武器や論理の基礎を学んでいるわけですが、それを言われてもピンと来ないでしょう。ですから、まずは『事実』だけで構わないと思います。これで、数学を学ぶ上での『目的』、そして、具体的に課せらた、苦手・嫌いに思っている方にとっては、“強いられる・強制させられる”回数と時間がわかってもらえたと思います。これを意識できると、“いままでやりきれなかった”“悶々としていた”ことが、少しは、緩和できると思います。そう思えれば、今、苦手・嫌いと思っている『数学』を、いつまでも、何千回も何千時間も『やらなければならない』『やり続けなければならない』とは思えてこないでしょう。たった15回の成績です、25回の定期テストです、800回~1000回の授業で、約670時間~840時間、席について、授業を聞いていればいいわけです。最も、受験生となった方や進級・進学が関わる学年になった方は、その“残り”回数、“残り”時間に、青ざめているかもしれませんが。それはさておき、皆さんは、この回数、この時間を、『我慢して』『耐えて』『こなせば』、晴れて卒業、もう二度と、一生、数学を学ぶ、教わる、触れることはないでしょう。苦手、嫌いと思って、数学をやらない・できないという方は、そのくらいの気持ちになって授業を受けると、意外にスムーズに、素直に聞けると思います。この数学はおそらく、心の根底に、頭の片隅に、苦手・嫌い意識がこびりつき、さらにそこに、『面倒』や『将来・未来に役に立たない』といった『気持ち・考え』が結びついて、負のスパイラルに陥りやすいと思います。それを断ち切るためにも、この数学を学ぶ目的、そして目標となる回数・時間を知って、その時間は、その授業は、そのテストは、その学期は、やってやろうと思えれば、そこまで数学の授業で苦しむことはないと思います。そして、この考えに至ってしまえば、苦手・嫌いな単元や範囲、先生なども、『関係』ないでしょう。その回数・時間を、『こなして』しまえば、二度と目にすることはないのだから。ただ、この数学もそうですが、何点か、単元・範囲によって、『積み重ね』の知識が必要となってきます。その時になって困らないようにしておかなければなりません。それはまた別に書かせて頂きますが、とりあえずは上記の意識を持てれば、まず、『数学の授業』を受けれる体制・気持ちになれたと思います。そこまでが大前提として、全般編にも書きました、『授業中、寝ない、ふざけない、ノートを取る』『宿題・課題は必ず提出期限内に出す』をやっていれば、数学の平常点は半分以上取れると思います。ここまで、意識・精神論ばかりで、具体的では無かったかもしれませんが、大部分を占めた、この意識・精神論を理解しないことには、どうしても『授業態度』に出てしまい、さらには宿題や家での勉強にも支障が出ることでしょう。皆さんが、嫌だ・苦手だと思う気持ちは、一人の人間の意見として尊重しましょう、しかし、こういった事情・事実があることにも目を向けて、嫌だ嫌だ、苦手苦手でいつまでも『拗ねて』いて、宜しいのですかと、問います。それが、それを、あなたの人生として。そう思えれば、少しは、意識を変えていただけるかと思います。ここまでのことを意識・理解でき、全般編で書いた、『授業中、寝ない、ふざけない、ノートを取る』『宿題・課題は必ず提出期限内に出す』をやれて、さらに、やってみようと思うのであれば、以下の項目をやってみることをオススメします。ただし、大前提としての、『授業中、寝ない、ふざけない、ノートを取る』『宿題・課題は必ず提出期限内に出す』ができていないのに、これらをやっても、平常点にはなりません。あくまでも、それらが『出来た上での』ということだけは強調させて頂きます。1) ノートには事前に教科書の例題を書いておく →先生の捕捉説明はそこに書き足す2) 授業中わからない箇所と間違えた箇所をチェックしておく3) 宿題は自力で解く4) 教科書・宿題のわからない問題は事前にチェックしておく5) 先生に聞きに行く6) 小テストの対策をしておく7) 解いた・解けた問題数、量、テストの点数を記録しておく8) 資格・検定を受ける。大会やコンクールに参加してみる1、2、3、4に関して、数学が『できない』『わからない』と言っている方の大半が『自分のわからないところ』が『わからない』、だから『出来ない』になっていることがほとんどだと思います。そして、それを、そのことを、『教えてくれる』、『指摘してくれる』のが学校の授業、先生だと勘違いしていることが多いです。これは違います学校の授業、先生は、『数学で学ぶべきこと』『学ばなければ“次に”進めないこと』を教えているわけです。各個人の『自分のわからないところ』が、どこだろう、どの部分だろうと、生徒一人一人に聞き取り調査をして、じゃあその部分を教えてあげよう、学んでもらおうなどというスタイルで、授業を行っておりません。もちろん、『大多数の方』が間違える、勘違いされやすいところに関しては、先生もわかっていますので、そこを重点的に、ここはこう間違えやすいから、気をつけましょうとは言います。しかしながら、先生はエスパーじゃありませんから、『あなた』が、あなた自身で、『自分のわからないところ』がどこかすらわからないのに、それを読みきって、この問題はわからないだろう、このやり方がわからないのだろうなどと、言い当てることはできません。ですから『自分のわからないところ』は、自分で気付き、先生に聞きに行かない限り、それは、いつまでもわからないままで、どんどん『自分のわからないところ』が増えていくだけになります。数学の先生の授業に対しては、皆さん辛口の批評をされたがります。あの先生の授業は『わかりにくい』、『教え方が下手』などと言いますが、あなたがそう強く思えば思うほど、それは裏返しに言えば、『あなたの学び方が下手、悪い』ということになっています。先ほども書きましたが、学校の先生は、『数学で学ぶべきこと』『学ばなければ“次に”進めないこと』を教えているわけです。それを習得し、わかって(理解して)いくのは、皆さんの仕事です。それでも今の学校の先生は、よりわかりやすく、より習得しやすいように創意工夫して『くれています』。今は、学校の先生のみならず、教科書や参考書に至っても、皆さんに合わせよう合わせようとしてくれています。それに対しての、『皆さんの学び方、学ぶ態度・姿勢』は、いかがなものでしょうか。大前提としての、『授業中、寝ない、ふざけない、ノートを取る』『宿題・課題は必ず提出期限内に出す』といったことすらも、苦手だから、嫌いだからで、サボる、面倒くさがる、やらない、できないで拗ねる、になっていませんか。だとしたら、それはもう、学校の先生のせいでも、数学のせいでもありません、『あなた』のせいです。もう一度よく考えてみて下さい。5に関しては、1~4が出来ていれば、自然に聞きに行ける、というより、聞きに行かざるおえないでしょう。皆さんの周りで、本当に親身になって、『教えてくれる』唯一の存在が、学校の先生なのですから。ここまでやってきて、聞きにきた生徒に対して、無下に扱う先生であれば、もう見限って、塾や家庭教師の方に聞きに行けば、宜しいかと思います。『学び方』を知って、それをしようとしている生徒に対し、教えないというのであれば、先生として失格でしょう。それがあまりにも下らない質問で、先生の時間を奪うことでなければ。例えば、文字式で『a』や『x』という文字を使っているけどなぜですか、『☆』や『○』じゃダメなんですか、自分的にはこっちのほうがわかりやすいので、これで問題を解いていこうと思いますが、ダメであるなら、ダメである理由を納得するまで『教えて』下さいなど。こんなとんちのような質問に、いちいち答えていかなければならないというのであれば、学校の先生も暇ではありませんので、無下に扱われます。質問するのであれば、『(思いつきで)単純に疑問に思ったこと』ではなく、『何がどうして、こうなるのか』『自分で考えてみたけど、どうしてもわからない』という質問をできるように、これもまた『学んで』下さい。質問をしろというと、闇雲に、何でも聞けばいいという態度は、相手を茶化して、馬鹿にしているように見られることがあります。子供の内は許されるかもしれませんが、大人になると、相手との関係が、敵対的な関係となってしまいますので、気をつけて下さい。6に関して、数学が苦手・嫌いといっている方に、ここまでのことを『強制』するつもりはありません。ですが、ここでズルイ言い方をさせて頂きますが、『今まで』書いたことを、やれている、やっているなら、そろそろ数学に対して苦手や嫌いという感情・意識は緩和されてきていることでしょう。それならば、さらにそのちょっと上を目指してみませんかという提案です。数学は、その授業、教科書、問題集でもそうですが、具体的な『数字』、そして、『明確な答え(結果)』が出る『楽しみ』があると思います。テストなどで、『点数』としての結果が出ることも、面白いと思えれば、この小テストなどは、満点を目指せるものだったりしますので、目指してみてはいかがでしょうか。7に関しても、先ほど少し書いたように、具体的な数字が出ること、そして、それが『上がっていく』、あるいは『高得点』ともなれば、気持ちが良く、自信にも繋がると思います。テストだけでは、点数が乱高下してしまうことでしょうが、解いた・解けた問題数、量などはどんどん『積み重なり』、1万問突破、10万問突破などと、自分でも『努力の量』がわかりやすく、目安にも、目標にもしやすいでしょう。実際、皆さん、嫌々と言っておきながら、小学校時代から、宿題やテストによって、軽く1万問近くの算数・数学の問題を解いてきているはずです。最も、皮肉なことに、学年が上がれば上がるほど、その量と数は、サボったりして減っていってしまいますが。それを避けるためにも、『記録』を残してみると楽しいと思います。ただ、これもまた、上記したことを、サボッてまでやりましょうとは言いませんので、これをやったから偉い、平常点をくれなどちうとんでもな理屈を言い始めないようにして下さい。8に関して、ここまで来れば、もう数学は好きになった・・・とまでは言いませんが、そこまで苦手、嫌いではないとなっていると思います。成績の『追加ポイント』にもなることなので、挑戦することは悪いことではありません。ただ、無理してまでとは言いませんので、余裕があって、成績の先、進級・進学までも見据えてというのであれば、やってみてはいかがでしょうか。やはり、長々と、精神論を振りかざしてしまいましたが、この数学ほど、理屈や理論を習っているのに、その理屈や理論とは懸け離れた精神論で、切り込まなければならない皮肉さはないと思います。数学は大事である。大事であるならば、学ぶべきである。だから、数学は学ぶべきである。この理屈・理論で、皆さん、勉強していただけるのであれば、何の苦労もありません。しかしながら、『で、だから』や『大事っていうけど、役に立たないじゃない』などの、反論があるのでしょう。もっとも、それは、数学的に言うと、正しい『反論』にはなっていません。私も詳しくはわかりませんが、数学的には『命題』(一つの意見のようなもの)における、『反例』や『逆』『対偶』『裏』という考え方をして、この理論・理屈は正しいか間違っているかということを検討することによって、誰も文句を言えない正しい『反論』を展開することができるようです。もうすでに、この説明すらも難しすぎて、理屈・理論っぽいでしょう。こういったことを考える、議論を交わせるほど、数学を得意に、好きになりましょうとは言いません。最低限のことをやって、そして文中にも書いたように、学生時代の限られた回数、時間を、『耐えて』、『我慢して』頂ければ、この数学において、苦しむことはもう二度と一生ないと言っても過言ではないでしょう。もっとも、それすら、耐えられない、我慢できないというのであれば、進級・進学はもちろんのこと、将来・未来においても、苦しむことになるでしょう。苦手なこと、嫌いなことに関しては、今後も、数学以上のことにおいても、必ず出てきます。その時に、どんな対応を取るのか、どんな態度・姿勢を取るのかに関しては、苦手・嫌いなどということは一切関係なく、評価されることになります。その時の対応、態度・姿勢が、この数学で、数学の授業で、取っていたような、『最悪な』対応、態度・姿勢とならないことを祈ります。そんな先の壮大な説教より、次の一言が最も皆さんに響くことでしょう。数学のテストで、点数が取れないなら、平常点を取れ、落すな、そうでなければ、成績は確実に落す。おそらく、数学が苦手・嫌いだった多くの方がこうアドバイスしていると思います。これは少し乱暴ではありますが、事実でもありますので、この言葉で、心の響くのであれば、これを教訓にされても構いません。とにもかくにも、数学の成績に関しては、こうしてでも、クリアすることをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月19日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ ☆┃2016年1学期中間テスト対策講座┃☆ ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★学年最初の大事なスタート!、補助的・体験的な塾活用でも大歓迎。 ご相談・問合せは随時受付中! 立教池袋・新座生はこちらから 中高一貫校生はこちらから【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期から始める勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・来週末に迫ってきたGWの幕開けにも気付いていないかもしれませんが、新学年になって初の大型連休をせっかく迎えるわけですから、今からきちんと、何をするか決めておいたほうがいいでしょう。うるさいことかもしれませんが、大人になれば、社会人になれば、一ヶ月前ぐらいから計画・予定していないと、『何も出来ない』で、何の目的も目標も無く、ただただボーっと過ごす休日・連休となってしまいます。そんな、せっかくの休日・連休だからこそ、ボーっと過ごしたい、ゆっくり休みたいというのであれば、それで構わないかもしれませんが、そうなると、休み明け、あれをやっておけば良かった、こんなことも出来たじゃないかと、余計に自己嫌悪や憂鬱になったりします。ぼーっと過ごす、休むということでも、きちんと『あえて、そうするんだ』という意思と意識をもってないと、変な話ですが、ぼーっと過ごすことも、休むことも、『出来ません』。おそらく、そう思っても、いざ、休日・連休になった時、周りの雰囲気や、TVやネットといったメディアから、他の人の『楽しそうな』状況・状態を見た時、自分は何をやっているんだ、と思うことでしょう。ぼーっと過ごすことや休むことでも、しっかりとした意思・意識を持っていないと、どうしても『他人』の状況や状態と、自分とを比べてみてしまうことになります。それが羨ましいと思えるほどの差を感じた時、おそらく上記した通り、自己嫌悪や憂鬱になってしまうことでしょう。無理やり何かをやりましょうとは言いませんが、冒頭にも書いたように、新学年になって初の大型連休を『せっかく』迎えるわけですから、なんとなくや受け身の状態で迎えるのではなく、『待ってました』、『さぁこれをやろう』と能動的に迎えられるようにしておいたほうが、楽しいと思います。やりたいこと、それこそ家でゲーム三昧でも構いません。どんなゲームをやるのか、どこまで進めるのか、こうしてやろう、ここまでやろう、こんなところまでやってやろうと思えれば、それは『目的・目標』を持って、迎えた休日・連休となると思います。どうせなら、普段やらないようなことをやってもらいたいところではありますが、そこまでうるさく言えば、反発されることでしょうから、『普段やっている』ことでも構いません。あえて、その休日・連休にやるわけですから、『普段』やっていることではあるけど、『普段』とは異なるやり方、あるいは、『普段』ではできないくらいまでのことを、やってみて、やり切ってみて、充実した休日・連休となるように過ごしてみることをオススメします。そういった経験を重ねていく内に、自分なりの休日・連休の使い方を覚えていけるでしょう。これを、大人になって、社会人になってからやろうと思うと、節度や程度を間違えてしまい、コントロールできなくなる可能性があります。学生時代の今、ぜひ試しておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月19日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・初めに。『授業内小テストの勉強の仕方』に関して、『平常点の取り方』と分けて、書かせて頂きました。基本的に、授業内小テストの結果は、『平常点』に組み込まれますので、『平常点の取り方』プラス、この授業内小テストで点数が取れて、平常点は『満点』となります。『平常点の取り方』を『普通に』『徹底的に』『完璧に』やれていれば、小テストで、点数が取れないと嘆くことなどないとは思いますが、『テスト』と銘打っていると、緊張したり、時間制限があったりで、なかなか成果・結果が出せない方もいるかと思います。そこで、平常点を取るためのこと(『平常点の取り方』に書いたこと)を、『普通に』やっていることを前提に、さらに、この小テストに対しての対応・対策として、何点か、勉強の仕方を提案したいと思います。まず、率直に以下のことを認識してもらいたいと思います。基本的に、平常点となる授業内小テストは対応・対策がしずらいです。抜き打ちだった場合も、予定されている場合でも定期テスト並みの問題量だったりとで、こうなるともう『普段から』、『家でも』やっていないと、点数が取れなかったりします。『平常点の取り方』に書いたことのほとんどは、『学校』で気をつけることですので、その反動で、部活動や趣味でストレス解消、家でくつろぐとなると、この小テストに関しては、ノータッチとなりやすいと思います。『平常点の取り方』に書いたことを『普通に』やっていれば、そこまで悪い点数を取ることはないと思いますが、それ以上を取りたい、あるいは常に上位をキープするというのであれば、やはり、小テストに向けた『勉強』をしておかないと難しいでしょう。授業内小テストは、抜き打ちだった場合も、予定されている場合でも、『大前提』となっていることは、授業をきちんと聞いて、『理解』していることであり、それを『確認』するものであり、さらにそこに、先生の『優しさ』として、『定期テスト』に向けての、予行練習、『時間内』に解くということに、慣れてもらおうということが、意図されてのものだったりします。そのため、『出来るに越した』ことはありませんが、例え、『悪い点数』だったとしても、肩を落として、やる気を失って、授業をサボる、宿題などをやらなくなるといったことに、ならないようにして下さい。むしろ、この小テストの結果を、テスト問題を活かして、『本番』となる、『定期テスト』に対応できるようにしておけば良いと思います。ですから、“そこまで”『落ち込まない』ようにして下さい。親御さんも、『テスト』なのだからと思って、あまりお子さんを追い込まないようにしてあげて下さい。むしろ、小テストなどよりも、(取れるべき)普段の平常点、授業中の態度や姿勢、宿題をサボり始めることに目を光らせておくほうがいいでしょう。ただし“予定”されていた場合に関しては、それに対応・対策していなかったということは、おそらく『忙しい』を『言い訳』にされてのことだと思いますので、それに関しては小言の一つでも言って構わないと思います。学生の皆さんも、“言われる”ことに対して、甘んじて受けて下さい。上記しましたが、授業内小テストは、授業をきちんと聞いて、『理解』していることが前提となっているわけですから、一度でも『見直し』『復習』をしているのであれば、そこまで悪い点数を取ることはないでしょう。取るとしたら、『それをしなかった』のでしょう。こういった小テストなどもそうですが、『予定』されているものに関して、あまりナメないで下さい。実力を測るものだからと、ノー勉で受けたり、何の準備もしないで受けたりという、その言動・態度・姿勢が問題になってきます。最低でも、もう一度見返して、もう一度解いてみて、覚えてみて、『できない』『わからない』ところがあるのなら、『できるように』『わかるように』なっていくのが最低条件です。さらに、この小テストでも『良い点』を取りたいというなら、『制限時間内』に解ける、つまり、速く正確に解ける『訓練』が必要になります。定期テストでもそうですが、授業内小テストといえど、『なんとなくわかる』、『わかっているつもり』では、決して満点が取れないテストになっています。わかっている、理解しているのは当然で、さらに『見返し』ができるくらいではないと、高得点は難しいので、授業内小テストだからと、甘く見ないようにしておくことをオススメします。具体的な勉強の続きは【電子書籍】私立校・中高一貫校生 授業内小テストの勉強の仕方【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 『私立校・中高一貫校生の勉強の仕方』 シリーズを各電子書籍サイトで配信開始■Kindleストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■楽天kobo電子書籍ストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BOOK☆WALKERでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■Sony Reader Storeでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■KDDI ブックパスでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■セブンネットショッピング電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BookLive!での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■DMM電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■eBookJapanでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BCCKSでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月18日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・初めに。皆さん、平常点と言われると、どんなことを思い浮かばれますか。ノートを取る、積極的に授業に参加する、宿題をする、小テストの点数など、おそらく『当たり前』のことを思い浮かんだと思います。その時点で、もう『平常点』は取れます。あとはそれを『やりさえすれば』、そして私立校・中高一貫校の場合、それを『徹底的に』『意識して』やれば、平常点は『普通』に取れます。ところが、それでも取れていない方は多いです。なぜなら、『ついうっかり』忘れてしまってり、『忙しくなって』『面倒になって』、サボッてしまったりして、それがまさか『記録』されているなんて、思いもしなくて、成績が下がってから、『後の祭り』で、知ることになっていることでしょう。一般の学校、公立校であれば、こうもうるさくは言いません。なぜなら、一発大逆転の受験が、あるからです。最後の最後、点数取って合格すればいいんでしょうと言われたら、その通りですとしか言えません。しかしながら、そういった言動・態度・姿勢でいると、その最後の最後でも、『ついうっかり』や『面倒』などがぽろぽろ出てきて、点数を取れずに、追い込まれることもあるかもしれませんので気をつけて下さい。そして、私立校・中高一貫校の場合、こういった一発大逆転のテストは、『用意されていません』『ありません』。一部の学校で、最終的な進路、高校であれば特進クラスに行けるかどうか、英語や数学の学力におけるクラス分け、大学であれば、希望する学部学科の推薦枠に入れるかどうかを決めるための、『選抜』テストはあるかもしれませんが、それは『進学』テストではありませんので、『今まで』サボッてきた方が、その時に仮に百点満点を取っても、『今まで』好成績を収めて、地道に努力してきた方の足元にも及ぶことはないでしょう。その事実、認識が無ければ、この『平常点』は軽んじられることでしょう。なぜなら、『具体的に』『点数・数字』として、『見えてこない』『わかりにくい』から。しかし『頑張れ』と言った『抽象的な』言葉に対しては最も有効な、『わかりやすい』ものになると思います。『具体的に点数・数字』として、わかりやすく出てくるのは、テストです。これは明確に点数・数字が出てきますので、皆さんはおろか、親御さんですら、見た瞬間に『評価』できることでしょう。そして、こう言われる、言うことでしょう、『もっと、頑張れ』。『結果が出た』テストにおいて、この言葉を投げかけられることは、非常に厳しい・きついことだと思います。なぜなら、テストに対して、テスト前、勉強を“多少”サボったかもしれませんが、『頑張らなかった』わけではないでしょう、自分なり、自分的にやろうとして、やったつもりで、出てしまった結果なのですから、これ以上となると、何を、何時間、どれだけやればという明確なクリアすべき目標が『あった』としても、それで点数・数字が上がる保証がないとなれば、なかなか『やる気』になれないでしょう。それに対して、『平常点』に関する、『頑張れ』はわかりやすいです。『当たり前』のことを、『当たり前』にやれば良く、それをクリアしない、サボる、適当にやることで、『減点』されるということが明確にされています。ただ、やる項目が、『明確に』わかっていないと、これもまた『なんとなく』『頑張る』となって、あやふやなまま、平常点を落としていってしまいます。それを避けるためにも、いわれてみれば『当たり前』のことではありますが、改めて、項目として挙げた上で、それを今学期、あるいは次の学期でも構いません、一度、『徹底的に』やってみて、成績の結果を見て下さい。テストの点数が『同じ』であれば、少なくとも現状維持は出来て、さらには、成績が『+1』UPすると思います。ただ、元々上位の成績『4』を取っていた方は、成績『5』を取るためには、やはり『テストの点数』が大きく関わってしまうため、成績が上がるというお約束、保証はできません。しかし、下位の成績『1』や『2』を取ってしまっている方は、少なくとも『2』以上、良ければ『4』までの成績UPが望めます。そう考えれば、この平常点も馬鹿にはできないでしょう。成績最高位の『5』を取っている方は、もう『当たり前』のようにやっていることかもしれませんが、その成績をキープする、し続けるためにも、改めて、『再確認』し、『意識・覚悟』を保つために、もう少しお付き合い下さい。さて、ここまでのことを理解・意識頂いた上で、厳しいことを言わしてもらいます。私立校・中高一貫校に入学、進級・進学された皆さんは、幼稚園児でも、小学生でもありません。甘えたり、ふざけたりしたいなら、『家』で、親御さんにして下さい。学校で、それをやる限り、平常点が取れないどころか、その学校に『相応しくない』という見られ方をして、進級・進学にも悪影響となるでしょう。特に、私立校・中高一貫校では、『記録』されています。その『記録』をもとに、『成績』という『記録』がつき、さらに『進級・進学』できるかどうかの合否が決定することになります。その意識、その覚悟を、その『学校にいる間』、そしてその『学校の制服』を着ている間は、常に考えなければなりません。どうしても甘えたい、ふざけたい、遊びたいというなら、『学校外』で、そして『学校の制服』でなく『私服』になって、自由になさって下さい。そうすれば、その行為が犯罪行為で無い限り、それは『ご家庭』の問題として、学校側は関与できませんので、ご自由にどうぞと言えることでしょう。私立校・中高一貫校では、こういった傾向がはっきりしているので、『学校内』そして、『学校の制服』を着ている時だけ、その時だけ、『我慢』できるようにして下さい。ただただ、平常点を取るために、『良い子になれ』と、上から押さえつけられるのであれば、中学生ともなれば、反発を覚えることでしょう。ですから、『良い子になりましょう』とは言いません、せめて学校内、学校の制服を着ている時“だけ”は、『良い子を演じてください』と言っております、私立校・中高一貫校生であれば。息抜きは、学校外、私服で行って下さい。ただし、それも節度を守っておくといいでしょう。と、ここまで言われれば、頭ごなしに、強制で、『良い子になれ』と命令しているわけではないということがわかると思います。平常点を取るために、『頑張る』ことは、ある意味、『徹底的に』『演じる』ようなものです、『学校内、学校の制服を着ている時』だけは、『その学校に』『私立校・中高一貫校に』相応しい生徒像を。できれば、そこから、平常点を取ること=『当たり前のことをやること』が評価されること、さらには、そのことで、テストや普段の生活にも好影響していくということを学べると、後は自然と、『勉強』していけるでしょう。それは“たかだか”学校の勉強“ごとき”の勉強でなく、『人生の勉強』『人生・生き方としての勉強』として、身につけられる勉強となると思います。具体的な勉強の続きは【電子書籍】私立校・中高一貫校生 平常点の取り方【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 『私立校・中高一貫校生の勉強の仕方』 シリーズを各電子書籍サイトで配信開始■Kindleストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■楽天kobo電子書籍ストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BOOK☆WALKERでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■Sony Reader Storeでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■KDDI ブックパスでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■セブンネットショッピング電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BookLive!での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■DMM電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■eBookJapanでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BCCKSでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月18日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ ☆┃2016年1学期中間テスト対策講座┃☆ ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★学年最初の大事なスタート!、補助的・体験的な塾活用でも大歓迎。 ご相談・問合せは随時受付中! 立教池袋・新座生はこちらから 中高一貫校生はこちらから【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期から始める勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・入学、始業から早いもので10日ほど経ちましたが、もう4月も残り2週間を切りました。来週いっぱい、土曜日を終えると、5月となります。学校によっては、来週金曜から、夢のGW、10日間連休となるかもしれませんが、昨今の流れからすると、GW中でもカレンダー通り、平日は授業があったりするかもしれません。その時は残念ですが、普通に学校に行って、普通に授業を受けて下さい。さすがに5月第一周の祝日・連休はお休みとなると思いますが、月曜と金曜はカレンダー上、『平日』なので、その二日間は学校に行くことになるかもしれません。といっても、皆さんの気持ち的には、そんな『日』はあってないような日で、ほとんど休日感覚で学校に遊びにいく感じかもしれません。そうなると、5月の上旬はほとんど、『勉強から』離れてしまうことになります。さらに、今週、来週と、『4月残り2週間』をのほほんと、ゆったりまったりと過ごしていると、約3週間、勉強から離れてしまい、さらにそこから、5月中旬に学校行事の林間学校や修学旅行などあったら、もう、5月下旬まで『お休み』でしょう。塾でも注意喚起はうながしてはおりますが、物理的に会えなくなるため、説教にも似た忠告では、全く届いていないことがあります。一番困るのは、『宿題』をうっかり忘れてしまった、休み明けの小テストなどで、ついうっかり『悪い』点数を取ってしまったなどです。子どもといえど、『忙しい』は立派な理由になるのでしょうが、そんなことでは、この時期よりも『忙しく』なる二学期において、散々な結果を続出することになります。5月に入ったら、連休や学校行事で『忙しく』なることは想定できると思いますので、この4月残り2週間の内に、どれだけ『準備』をしておけるか、特に『宿題・課題』などは、連休に合わせて出される、最初の『大量の宿題』となると思います。『それ』をどう対応するのか、どうこなすのかで、今学年一年間を占ってしまうことになります。すでに何度か出されている宿題において、提出が遅れたり、出さなかったりしている場合、この連休中に出される宿題を出さなかったら、平常点の1/3から半分まで、『落とした』と思って下さい。平常点が30点分だったとしたら、残り全ての宿題を出したとしても、15点になり、テストの点数は、0.7掛けとなりますから、中間テスト、期末テストと、50点以上取って、ギリギリ赤点回避、60点でもまだ危うい、70点以上取って、普通の評価、80点、90点とっても、成績『4』をもらえるかどうかとなります。私立校・中高一貫校の場合、こうやって平常点を甘く見ていると、その減点が、成績に大きく関わることになり、仮にテストで満点を取ったとしても、最上位成績『5』を取れることはありません。なんとも皮肉なことではありますが、テストが満点でも、最高位として『認められない』となります。しかし、それも、最初の授業において、成績のつけ方、平常点、テストの点数に関して、宿題や課題の扱いに関して、必ず一度は口頭で、あるいは紙面として、皆さんに通告しているはずです。それを聞かなかった、聞いていなかった、わからなかったは、皆さんの『自己責任』です。先生は最低限の義務を果たしておりますから、そこから先は、皆さんの『自由・自主性』によるものとなります。すでに、先週一週間、私立校・中高一貫校での授業を受けて、感じたことだと思いますが、授業は淡々と進んでいきます。皆さんの顔色を見て、どうですか、わかりますか、できますかなどと、いちいち、お伺いをすることはありません。そんなことをしているほど、時間はありませんので。私立校・中高一貫校では、授業が進む速度、つまり『進度』が速いです。先週やった内容は当然わかったものとして、次に進みます。皆さん、各個人個人で、いやいや、待ってよ、まだわかっていないよと思うかもしれませんが、『そんなこと』知ったことではありません。わからないのに、聞きに来ないのはなぜですか、できないのに復習・練習・演習しないのはなぜですか。それすら、いちいち言われないとわかりませんか。その上、ちょっとでもうるさく言われたらパワハラですか、差別ですか。学校の先生がそんなことを口にすることは絶対ないと思いますが、それに近い対応・態度・姿勢で、皆さんに接することになると思います。もちろん、中には優しい先生もたくさんいらっしゃるとは思いますが、本来の私立校・中高一貫校の先生とは、『こうなる』傾向が非常に高いです。なぜなら、公立一般の学校の学校とは異なり、『私立校』であり、さらには『中高一貫校』であったなら、一定の学力を納めるため、一定の質を保った授業を、一定の速度で淡々を進めなければならないからです。学生の皆さんがついてこれるかどうかなど伺いません。ついてくるのが『当たり前』なのです。そうなると、その感覚とズレていく方から、どんどん習熟が遅れていき、点数が、成績が下がっていくことになります。授業が始まって、たかだか、1週間経った『程度』ではありますが、もしそんな遅れを少しでも感じ取ったなら、この2週間は、そろそろ浮ついた気持ちを切り替えて、集中して、GW前まで、そして、GW後にも、備えないと、あっという間に遅れを取ってしまいます。大変失礼な書き方をしますが、そうなるともう、進級・進学できない候補生となります。この4月に何度か書きましたが、各学年、特に1年生は、この1学期ほど、点数が、成績が取れる学期はありません。もちろん、個々人の能力ややる気によっては、二学期から取れ始める・上がり始めるということもありますが、大抵の方が、学年を終える頃、ふと思い返してみれば、この一学期に、『点数・成績』を取っておけば、そして終わりを迎える今なら、本気でやれば、ちょっとやっておけば、取れていたことがわかると、痛感することになるでしょう。それが、私立校・中高一貫校の典型例です。その思いや後悔が、強くなればなるほど、今その状況・状態は、かなりヤバイ状況・状態になっているということになります。そんな一学期の4月が、残り2週間で終わります。そして、5月は上旬は連休、中旬が学校行事でつぶれ、あっという間に『中間テスト前』となる、5月下旬になります。いかがでしょうか、先週に引き続き、今週も余裕、楽勝、のほほんと、ゆっくりまったりと過ごして、『大丈夫』でしょうか。後々の『忙しさ』を考えたら、今週から、準備・用意をし始めて、おかなければ『マズい』とは思いませんか。その延長上に、二学期の『忙しさ』を考えられたら、この一学期に、何をすべきか、何をしておくべきか、よくわかるでしょう。学生時代をうまく切り抜けたいのであれば、特に私立校・中高一貫校の場合、この『事前事前』『早め早め』の、用意・準備をすることを心がけるべきだと思います。そうしない限り、『宿題と勉強』、そして『時間』に、『追われる』毎日となります。すでに、4月残り2週間となっておりますが、『追われ始めて』いませんか?先週出されていた『宿題』や、今週・来週初めてやる『小テスト』などに。今週と来週の2週間はよく考えて、そろそろ新学年になって、新クラスになって、新しい環境・友たちとの交流など、『浮ついた』気持ちを切り替えて、用意・準備に徹底できるようにしておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月18日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓・中高一貫校生必見!効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃・普段の勉強から長期休みの勉強まで無料掲載┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛・詳しくは塾のHPをご確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期からの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期から始める勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・効果的勉強法を更新いたしましたことをお知らせ致します。塾のHPに掲載させて頂いております(ブログの過去の記事を一部編集したものです)効果的・効率的勉強法の提案掲載させていただいている勉強法は立教生に限らず、中高一貫校生、公立・私立校生問わず、役立つと思います。(受験生・進学校生は、成績を上げるための参考程度に役立ちます)多くの勉強法を提案させて頂いておりますので、ぜひご活用頂き、少しでも勉強のお役に立てれば、幸いです。これからも、宜しくお願い致します。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月17日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期から始める勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・皆さん若いとはいえ、身体も精神も、実は疲れていたりします。大人よりも空元気でカバーすることができるため、そこまで疲れていないかと錯覚することが多いですが、もう今週、早速、授業中『寝てしまった』『こっくりこっくりきた』という方は、早め早めに『疲れ』を取っておかないと、学校に居る間、特に授業中に『寝る』『疲れを取る』といった悪習慣が身に付くことになります。4月はそれでも初めのドタバタがあったから、環境の変化になれなかったから、と『言い訳』することができ、来月は祝日・連休が無いことが、『部活』が、言い訳に使え、迎える中間テストにおいて、『時間が無かった」、『忙しかったから』、『油断したから』と言い訳が続くことになります。そうして、この一学期、総まとめして、『忙しかった』『時間が無かった』『油断した』、でもでも、それでも『ソコソコ』できたと、自分自身への『言い訳』『理由付け』『慰め』が完了して、何の反省もなく、夏休みを迎えることになります。2年生、3年生は、『それ』でどうなったかはご存知だと思いますが、1年生は、「なってみないとわからない」かもしれません。この見えない疲れに関して、一学期をそうやって過ごした方は、二学期も、三学期も、次学年もと続きます。学生時代は、各学期、各学年ごとに、切り替わりがあり、その学期、その学年、特有の『忙しさ』『疲れ』がありますので、『たまたま』『今回、今学期』だけとは、なりません。経験している2・3年生は、特に意識的にそう思わないと、『見えない疲れ』はずっと付きまとうことになるでしょう。1年生も、完璧に意識することは難しいでしょうが、自分で思い込むようにして意識的に、『家に居る間に』、『休日に』、『休む』ことをしていないと、早ければすでに今週、遅くとも5月GW明けくらいから、学校生活、特に授業中に、『疲れのピークがやってくる』=『眠くなる』『寝る』ということになります。中学1年生は、小学校時代、そんなこと『ありえないこと』だったかもしれませんが、高校1年生は、『当たり前』、むしろ『そのほうが効率的に休める』なんて思っていませんか。だとしたら、言っておきます。認識を改めて、『変わって』『変えて』下さい。そうでなければ、テストの点数・成績以上に、『勉強そのもの』に苦しむことになります。しっかりと『休むべき時に休む』を知らないと、大人になっても困る悪習慣となりますので、ぜひ学生時代から、意識的に挑戦すること、直しておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月17日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ ☆┃2016年1学期中間テスト対策講座┃☆ ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★学年最初の大事なスタート!、補助的・体験的な塾活用でも大歓迎。 ご相談・問合せは随時受付中! 立教池袋・新座生はこちらから 中高一貫校生はこちらから【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期から始める勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・一つ前の日記では立教生向けに書かせて頂きましたが、ほとんどの私立校・中高一貫校においても当てはまることだと思います。学生時代は、部活動や趣味、遊びに友達付き合いなど、様々なことをやることで、目白押しだと思います。私立校・中高一貫校では、『それら』をやることを、文武両道できることを推奨はしておりますが、『それだけ』で進級・進学を保証するということは明記・明言していないと思います。いやいや、勧めたのだから、責任を取ってくれなんていうことも通用しません。あくまでも『“文”武』両道を目指しましょうと言っております。とりあえず“武”を頑張ってみたというのも、関係ありません。それは学校の、先生の知るところではないです。そして、“文”に関しては、きちんと各テスト、各学期と『記録』を取って、できているかどうか、確認しております。この一学期から、きちんと。そのことを意識して頂ければ、何度もうるさいように言っている、『一学期は点数・成績を取りに行く、取るべき学期』というのがわかるでしょう。特に、私立校・中高一貫校生は、そして、すでに経験してきている在校生は。前の学年をよく思い出してみて下さい。一学期以上に、授業が簡単でわかりやすく、テストで点数が取りやすく、成績が取りやすかった学期はないでしょう。二学期以降、追い込まれたから、点数・成績が上がったかもしれませんが、その苦労を一学期にやっておけば、二学期にそこまで苦労しなくても、もう少し余裕ができていたことでしょう。これに関しては、『思い出して』もらえれば、必ず実感のわくことだと思います。もう一度、よく『思い出して』みて、『考えて』みて、この一学期を有意義に過ごせるようにしてみて下さい。最後に、宣伝となりますが、中高一貫校生専門塾アルファでは、この一学期中間テストに向けてのテスト対策講座を行います。テストに不安がある、補習、補助的に利用したいという方も、大歓迎です。以下、ご検討頂ければと思います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中高一貫校中学・高校 2016年1学期中間テスト対策講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【日時】 ○5月23日の週にテストがある場合 5月9日(月)~5月14日(土)テスト対策(※1) 5月16日(月)~5月26日(木)テスト直前対策(※2) ○5月30日・6月上旬の週にテストがある場合 5月16日(月)~5月21日(土)テスト対策(※1) 5月23日(月)~6月3日(金)テスト直前対策(※2) ○6月6日の週にテストがある場合 5月23日(月)~5月28日(土)テスト対策(※1) 5月30日(月)~6月10日(金)テスト直前対策(※2) 平日 16:00~20:00 土日 13:00~20:00 (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい) ※上記日程は参考例としてお考え下さい。 各校・各生徒のテスト日程・実力に応じて、変更対応致します。【内容】 ☆1対1の個人指導☆ 1学期中間テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。 ※1【テスト対策】テスト範囲の全範囲見直し、弱点・不明点の克服 テスト単元内の基礎の確認 授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認 ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に 講師と一緒に確認。中高一貫校出身講師による各科目の先生対策(過去の出題傾向・点数の取り方) ※2【テスト直前対策】テスト範囲の重要箇所重点確認 ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、テスト範囲の重要箇所の最終確認。【教科】 テスト全教科対応 (中高一貫校OBの講師が各科目の先生に対応して指導)【お問い合わせ】 詳細は塾のHPをご確認下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月16日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ ☆┃2016年1学期中間テスト対策講座┃☆ ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★学年最初の大事なスタート!、補助的・体験的な塾活用でも大歓迎。 ご相談・問合せは随時受付中! 立教池袋・新座生はこちらから 中高一貫校生はこちらから【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期から始める勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・立教生は新座校・池袋校、両校、まだ、学校が始まったばかりで、授業も始まったばかり、部活動や委員会などを決めたばかりで、何言っているのと思われるかもしれませんが、約6・7週間後、40日~50前後で中間テストを迎えることになります。その間、日曜日休みは、5日、GW前後で、10日間、学校行事の林間学校や修学旅行などがあれば、さらに5日間、これらで半分近くの日数となります。さて、学校行事の場合は難しいとは思いますが、残り約二週間分、15日間の休日の時間を、どう過ごされますか。最近は大会が近くなれば、あるいは練習試合などがあって、『休み』中でも部活動があるようですが、普段の平日“も”部活動で『忙しく』『疲れてしまって』、勉強できないとなると、一体いつやるのでしょうか。さらに、『テスト一週間前から部活は休みになる』ということが、無くなっている部活もあり、ひどいと平日の授業も公欠となっております。進学がかかっている3年生は、部活動の引退もかかっているのでしょうが、『どちら』もを取るというのであれば、『時間・日程』配分を、大人並、大げさに言えば、総理大臣並に、一時間一分単位で切り替えないと、『ついていけなく』なります。1年2年とやってきたならいざ知らず、今までやれてもいないのに、『3年生になったら』急にできるようになると思いますか。よく考えて、実は『進学』と『部活動』を、天秤にかけており、一方を取れば、一方は手放さなければならないという状況・状態だったということのないようにして下さい。失礼ながら、これは、『親御さん』“も”です。昨年度も、一学期の部活動の引退を待って、二学期からいらした方がおりましたが、もうすでにその時には、時すでに遅しとなってしまいました。一学期の結果が出てしまった以上、残り『2回』のテストで、一学期の借金を取り戻さなければなりません。そして、二学期中間テストで、『基準点』『合格点』を取ったからと言って、『許される』ものではありません。『基準点』『合格点』以上の高得点を取って、一学期分の借金を取り戻して、初めて評価(進学)の『選定』が行われると思って下さい。1・2年生は、そのことを知った上での、この一学期をどうするかの対応・対策の『経験』をしておかないと、来年、再来年に先輩達と同じ状況・状態になってしまいます。受験塾でないことから、一学期の結果を見てから、夏休みを経て『二学期』から、塾に来て頂けることが多いです。もう少し詳しく状況・状態を言いますと、もうすでにその時に借金を作っていて、さらには、かなりの知識を抜け落として、それでも部活があるため、週に1回2時間で、『効率良く』点数UP・成績UPと望まれる方、親御さんが多いです。立教校に限らずではありますが、私立校・中高一貫校において、『効率良く』ができるのは、目指せるのは、この“一学期で”『点数・成績』を取ることです。それ以降は『学校の授業に、勉強に、テストに、成績に』、それら“こそ”“だけ”に、順次対応していかなければ、どんどん苦しめられていくことになります。そのことを意識できるかできないかが、年々、極端になってきており、出来る方は、要領よく、あるいはその先もずっと続けて上位の成績を修めていき、出来ない方は、早ければ二学期中間の時に、遅くとも二学期期末で、その学年での結果が出てしまいます、高校生であれば、ほぼほぼ『進級』できないことが決定します。『進学』に関しては、早ければ2年次終わりに、3年次一学期で、遅くとも二学期中間テストまでには、『決定』して、受験や転校の手続きを『しやすく』なるようになっています。4月の時点、それも学校が始まってまだ一週間程度で、こんなことを言われるのはうざい、ムカツク、嫌だかもしれませんが、毎年毎学年、各クラスごとに必ず『一人』か『数人』の方が、こういった悲劇の道へ進まれることがあるということを、『知って』『気付いて』おかないと、『自分が』『お子さんが』、知らず知らずにその道に進んでいってしまいます。その基準といいますか、指標となるのは、この一学期です。この一学期は決して落すことの無いようにしておくことをオススメします。最後に、宣伝となりますが、池袋栄冠ゼミでは、この一学期・前期中間テストに向けてのテスト対策講座を行います。テストに不安がある、補習、補助的に利用したいという方も、大歓迎です。以下、ご検討頂ければと思います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━立教池袋・新座中学・高校 2016年1学期・前期中間テスト対策講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【日時】 ○立教新座 5月21日(土)~5月26日(木)テスト対策(※1) 5月27日(金)~6月1日(水)テスト直前対策(※2) ○立教池袋 5月28日(土)~6月1日(水)テスト対策(※1) 6月2日(木)~6月9日(木)テスト直前対策(※2) 平日 16:00~20:00 土日 13:00~20:00 (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい)【内容】 ☆1対1の個人指導☆ 1学期中間テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。 ※1【テスト対策】テスト範囲の全範囲見直し、弱点・不明点の克服 テスト単元内の基礎の確認 授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認 ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に 講師と一緒に確認。立教OBによる各科目の先生対策(過去の出題傾向・点数の取り方) ※2【テスト直前対策】テスト範囲の重要箇所重点確認 ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、テスト範囲の重要箇所の最終確認。【教科】 テスト全教科対応 (立教新座・池袋中高OBの講師が各科目の先生に対応して指導)【お問い合わせ】 詳細は塾のHPをご確認下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月16日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓・中高一貫校生必見!効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃・普段の勉強から長期休みの勉強まで無料掲載┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛・詳しくは塾のHPをご確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期からの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期から始める勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・来週からの授業はGWに向けて少しピッチが上がってくることが予想されます。外部受験で私立校・中高一貫校に入った方は、その速さに少し戸惑いを感じるかもしれませんが、それが私立校・中高一貫校の進度です。早く慣れていかないと、あっという間にテスト、学期が終わり、気付いた時には手遅れに・・・なんてことになりますので、気をつけて下さい。進級・進学できない方は“内部進学生”が多いですが、受験で進学された外部生は、必ず進級・進学できるわけではありません。せっかく受験で入ったにも関わらず、進級・進学できずに、去っていく方もおりますので、『自分はそうならない』と過信するのではなく、『自分がそうなるかも』と危機感を持って下さい。内部進学生の多くは、苦労知らずに、与えられることが当たり前と勘違いしたがゆえの進級・進学不可となることが多いですが、受験で進学された外部生は、その多くは、受験を乗り越えたことによる勘違いの『自信』から、なんとかなるとタカをくくることが原因となります。ご家庭でも、受験するまで塾に通わせていて、私立校・中高一貫校に入ったら、もう安心、もう大丈夫と塾を辞めて、お子さん任せにすることが多いですが、普段から、家で勉強する習慣がついている、授業中ノートを取り、宿題など必ずやるといった『平常点』を取る意識が“無い”方は、進級・進学できなくなる可能性が非常に高いです。うるさく書いてきておりますが、私立校・中高一貫校の場合、『記録』される点数・成績が積み重ねられて、進級・進学の要綱と基準と照らし合わされて、合否が決定します。受験感覚で、最後の最後、一発逆転でなんとかなるでしょうなどと思っていると、もうその『最後』を迎える前に、進級・進学できないことが決定してしまいます。昨今の私立校・中高一貫校の授業の進度を考えると、『それ』に気付かせるためにも、早め早めに『結果』が出るように、シフトしてきています。数年前までは、本当にギリギリまで『待って』くれておりましたが、もう今は、待った無しです、ストレートであれば、二学期中間テストを終えた時点で、『決定』『通告』、その後、じっくり対応を迫るとなってきています。受験で合格した自信などは、二学期中間テストまでには総崩れとなりますので、気をつけて下さい。来週の授業は、“まだ”そこまで早くならないかもしれませんが、もし来週の時点で、『早さ』、あるいは『量』を感じるようでしたら、黄色信号が点滅し始めていると思って下さい。まだまだ、そんなものは序の口ですので、来月の今頃、青ざめることのないように、ノートへの板書、宿題に対応できるように、しておくことをオススメします。部活動の体験や、GWも近づいてきてのウキウキワクワクの、浮き足立っている状況・状態かもしれませんが、そろそろ地に足をつけて、きちんと現状を、周りの状況・環境を、確認しておきましょう。塾でもそうですが、進級・進学できない方の傾向は、一目見て、言動・態度・姿勢を見て、ある程度予想できてしまいます。毎年、多くの生徒を見てきて、テストや成績の結果・傾向を見てきている学校、先生ももうすでにピンと来ている、予想していることでしょう。その予想や直感は、結構な高確率で当たりますので、もうすでに先生に目をつけられているな、なんか自分だけよく注意されるなと思ったら、気をつけて下さい。一年間通して、『そう』見られてしまう、思われてしまうことになります。結果で見返せれば問題ありませんが、『それ見たことか』という結果だった場合、その後、印象を取り戻すのは難しくなります。私立校・中高一貫校でこれはマイナスに働きますので、この一学期、特に4月に、悪い意味で目立たないようにしておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月16日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・※進級・進学要綱、シラバスの読み方~先輩・先生に話を聞きにいく編~ですが、進級・進学の条件を知る編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。最後に、最も『当て』にならず、しかしながら、最も『直近の』情報として、先輩に話を聞くことを挙げておきます。もちろん、進級・進学要綱を熟読し、各教科の先生の成績の評価の仕方を知っていて、さらにはシラバス(授業計画・カリキュラム)までも読んでいる先輩からのアドバイスは、かなり信用性の高いものとなります。“それでも”年度、学年が違うことで、進級・進学要綱、シラバス(授業計画・カリキュラム)が『若干』異なっていたりして、必ずしも、今年度、今の皆さんの状況・状態に当てはまるわけではないということを意識していないと、妄信してしまったがゆえに『失敗』、つまり進級・進学できないと、いうこともありますので、気をつけて下さい。ただ、『参考』としては、年も近い上、同じ苦楽を経験していることから、先輩の言葉は、誰よりも皆さんの心に届くことでしょう。信じるな、疑えとは言いませんが、信じすぎず、参考程度に考えるというのであれば、先輩の話は積極的に聞くといいでしょう。できれば、『勉強ができる』方よりも、要領が良い方、さらには、進級・進学できるかどうかギリギリの方の話のほうが、『参考』になるでしょう。『ダメな例』として。私立校・中高一貫校では『うまくいっている』方は、そんな“要領”など、そんな“ギリギリ”を楽しんでいないで、『成績』を取っている方です。要領は、個人の性格や能力に大きく左右されることですし、ギリギリというのは、ダメな典型例です。『そうならない』ためには、極端に言えば、その方々がやっていることとは『別のことをするんだ』というつもりで、聞いていないと、『そんな先輩』と同じ道を進んでいくことになります。あくまでも反面教師として、『参考』にするようにして下さい。そして、最も、味方につけておきたい、良い助言をもらえるのが、学校の先生です。中でも、進路指導や、学年主任の先生などは進級・進学要綱を熟知しており、さらには、どういう生徒が、どうなる傾向にあるのかという、過去のデータまで持っていますから、相談すれば、進級・進学だけでなく、他校(指定校)の推薦受験や一般受験、特待生などの制度に関してまで、『相談』できます。そうして、進級・進学に関して、『気にできる』ようであれば、学校は、先生は、必ず『助けて』くれます、こまめに助言してくれるようになります。基本的に、自分の進路、学校内で言えば、進級・進学、各教科の成績といったものは、『自分の』ことですから、『人づて』の言葉や情報は信用する必要はありません。信用すべきは『書面』となっている進級・進学要綱、そして実際に『記録』される『成績』、それを、それだけを見続けていれば、確認していれば、他の誰の言葉も聞き入れる必要はありません。その、『成績』で、『進級・進学できる』のであれば。しかしながら、それが危うい、不安だと少しでも思うのであれば、人の話に耳を傾け、『正しく』聞き入れることが必要となります。ここまでのことを意識すれば、ここで書くことも決して鵜呑みにせずに、先輩や同級生の言葉も助言も、妄信することなく、進級・進学の現実・事実を見れるようになれると思います。進級・進学要綱の見方から書かせて頂きましたが、書いてあること、全てが『当てはまる』状況・環境となることはないと思います。各学校、さらには各個人個人で、状況・環境が異なっていることでしょう。だから『うるさく』、『必ず』自分で『確認』しましょうと、書いてきたつもりです。ここを他人任せ、親御さんはもちろんのこと、学校の先生や友人・先輩などに、任せる(言われるがまま信じる)ことは、『自分の』進路、進級・進学を、大きく狂わせることになりますので、必ず『最終確認』は、自分で行うようにして下さい。続きは【電子書籍】私立校・中高一貫校生 進級・進学要綱、シラバスの読み方【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を 各電子書籍サイトで配信開始■Kindleストアでの配本開始!詳細・ご購入はこちらから■楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!詳細・ご購入はこちらから■BOOK☆WALKERでの配本開始!詳細・ご購入はこちらから■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月15日

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生の一学期から始める勉強の仕方を電子書籍で提案!試し読み・ご購入は以下のサイトでご確認下さい。【Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版】【SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版】【BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版】【セブンネットショッピング電子書籍版】~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・学生の皆さんは4月1日を持って、新学年に切り替わっています。もう、新学年として扱われて2週間経っています。学生の皆さんは春休み中だったかもしれませんが、1日からの一週間で、学校は先生は、社会は環境は、『皆さん』より『先に』切り替えてきていますので、皆さんは遅れを取り戻すように、少し急ぐ気持ちで、いないと、あっという間にこの4月を終えることになります。いやいや、まだまだ、そんなの無理だよと思われた方は、ではいつからできるようになりますか。社会人になる時は1日に入社を終えたら、その日から、すぐに研修、すぐに仕事なんてことになります。いやいや、まだまだ無理ですよなんて言っていたら、何を甘えたことを言っているんだ、もう学生じゃないんだぞとどやされることになります。今はパワハラ問題もありますので、罵声や怒声を浴びせられるなんてことはないかもしれませんが、少なくともそういう目で見られ、そういう扱いを受けることになることでしょう。新入社員の方は、そろそろ、それを感じ始めたかもしれませんが。学生時代からこういった心構え、切り替えができる方は、これからの社会では強みになることでしょう。できない、甘える方が極端になってきているから。学校とご家庭とお子さんのミスマッチ程度なら、進級・進学といった進路の話だけで済みますが、会社と仕事と自分のミスマッチが起きた時、人生・将来といった大問題に発展しますので、進路の話で済む間に、こういったことを『学んで』おくことをオススメします。話が壮大なことになりましたが、今年度、新入社員として入った方には、少なからず胸に突き刺さったかもしれません。学生の皆さんには、想像すらできないことなのかもしれませんが、これだけは『なってみてからわかった』では、本当に取り戻せなくなりますので、想像の範疇でも構いませんので、少し考えておくことをオススメします。さて、うるさいこと書いておりますが、4月2週間経ったこと、これは事実として、『信じて』もらえると思います。カレンダーを見れば、今日は15日、うん、確かに2週間経っていると確認できます。だから、何? と思われるかもしれませんが、この2週間を振り返ってみて、自分が、変わったか、どう変えたかを、もう一度確認・検討してみて下さい。その『結果』、どうなった、どう変わったか、具体的に、事実的に、数字として、数量として、出してみて下さい。1日から毎日勉強を一時間するようになったという方は、おめでとうございます、14時間をやりました。一日1ページという目標をもった方は、14ページ進んだことになり、一日10個といった目標をもった方は、140個という数字を達成しました。残り2週間ちょっとを『継続』できれば、30、300と言った数字を、数量を達成できます。なんだ、その程度かと思われた方は、過去をよく思い出して下さい。そこまでの数字、数量を達成したもの・ことは、どれくらいあるでしょうか。元々記録していない、そんなの意識したことがないという方は、『それ』が『変わった』証拠として、間違えない『事実』として、変わった、変えたと言えることになります。おそらく、周りの友達、先生、環境と『あまり』変わっていないように、“そろそろ”思い始めていませんか。それは『慣れ』であったり、『日常化』であったりするもので、『錯覚』です。その『錯覚』に、流されてしまうと、せっかく今までやってきた、やっていること・ものが、止まってしまいます。ですから、2週間経った今、確認してもらいたいと思い、提案して見ました。少し『変わった』ことを自覚し、自信を持てたと思いますが、いかがでしょうか。また、もし、『そういった』事実や数字、数量が無いという方には、朗報があります。4月は『まだ』残り2週間あります。今週末から始めても、『間に合います』、『やれます』。そうすれば、GW中に、その確認ができ、自信ができ、GW明けからのテスト前の授業となっても、慌てることなく対応ができると思います。もし、まだそういった事実や数字、数量が出せない・無いという方は、ぜひ試してみて下さい。そして、出せた・出来た方は、その事実、数字、数量を伸ばすために、とりあえず、また2週間頑張ってみましょう。そうすれば、『1ヶ月』という数字・数量がボーナスとして、つきます。皆さんは今まで、1ヶ月も“毎日”続いたもの・ことは何かありますか。歯を磨いた、風呂に入った、顔を洗ったなどといったことでなく、自分でやると決めて、自分で計画し、やり切ったというもの・ことで、考えてみて下さい。おそらく、すぐには出てこないことでしょう。この2週間を出来た方は、それを“今月”達成できそうです。そして、GW中に確認できます。どうですか、やってみませんか。やり切った後は、堂々と言えます、私は●●を、●●することを、1ヵ月、30、300という数字、数量をやり切ったと。その経験を、来月も、再来月も、来年もと続けていった時、3ヶ月もしない内に効果、結果が出てくるでしょう。特に、若い皆さんは、爆発的に伸びる成長期であることも考えると、『継続する力』は相乗どころか累乗となるかもしれません。こういったことを、こういった経験を、楽しいイベントのある夏休み、忙しくなってくる二学期にするのは大変ですので、ぜひこの春、4月、一学期にやっておくことをオススメします。この2週間をやってきた方にとっても、そしてとりあえずこれから2週間始める方にとっても、それほど苦ではないと思いますので、ぜひ試してみて下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの 勉強の仕方を電子書籍で提案! 試し読み・ご購入は以下のサイトで ご確認下さい。■『小学生の勉強の仕方』【Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版】【SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版】【BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版】【セブンネットショッピング電子書籍版】■『中学1年生の勉強の仕方』【Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版】【SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版】【BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版】【セブンネットショッピング電子書籍版】■『中学2年生の勉強の仕方』【Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版】【SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版】【BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版】【セブンネットショッピング電子書籍版】■『中学3年生の勉強の仕方』【Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版】【SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版】【BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版】【セブンネットショッピング電子書籍版】■『高校生の勉強の仕方』【Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版】【SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版】【BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版】【セブンネットショッピング電子書籍版】□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月15日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・※進級・進学要綱、シラバスの読み方~各教科で習うことを知る編~ですが、進級・進学の条件を知る編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。中学校、高校時代から、学校から渡されるシラバス(授業計画・カリキュラム)を、読む方は、まず皆無でしょう。親御さんの中でも、ここまで読まれる方は、まずいらっしゃらないと思います。学生の皆さんは、『そんなこと』知ってどうするの、知ったところで変えられないことだろうし、どうせその時その時で、教えられることなんだから、『事前』に知る意味はない。親御さんは、自分たちの学生時代のことを思い出せば、大体こういう流れで、こういうことを習っていって、こうなるだろうと、予想がつくため、改めて知る、それも子供のシラバス(授業計画・カリキュラム)など知っても意味がないと思う。そうして、学校から渡されているシラバス(授業計画・カリキュラム)は家の中で、埃をかぶる、あるいは、無くなってしまう。まぁ、今は最悪、HPを見れば、確認することができるのでしょうが、その意識・感覚が危ないと思って下さい。年間予定表やスケジュールなどもそうですが、先々に習うことが『決まっている』ことは、事前事前に対応しておいたほうが、『有利』に進められます。そのことは各学年、各学期、『終わり頃』になって痛感することを、『経験』してきていることでしょう。あーやっておけば良かった・・・。今になってみて、それがよくわかった。それができなかったのは、『なってみないと、やってみないと、 わからなかった』からだったことでしょう。その原因は、『いつ』『何を』『どんなことを』『どういう風に』やるのかが、予想できなかった、想定できなかったからだと思います。その『予想』『想定』を、できるものが『シラバス(授業計画・カリキュラム)』です。大学に入れば、嫌でも目を通し、さらには先輩に、どの先生のどの講義・教科が、面白いですか、取りやすいですか、楽ですかといった情報を、仕入れようとすることでしょう。それを知らないと、とんでもない先生の、とんでもない講義を受けることになり、難しすぎてわからない、その時間を、その単位を無駄にしてしまう。本来、大学まで行くのであれば、『学ぶ』意思が非常にあるものとして、自分がちょっとでも興味ある講義・教科を積極的に受けて、仮にそれがどんなに難しかろうが、先生の教えを熱心に学ぶ姿が理想なのでしょうが、そこまでのことを求めるのは、酷な話だと思います。これは中学生・高校生にも同じことが言えるでしょう。シラバス(授業計画・カリキュラム)など関係なく、毎授業、毎回の先生の教えを興味を持って、熱心に聞き入り、学んでいくというのであれば、『言われるがまま』『与えられるがまま』、“吸収”していくことが、中学・高校教育の理想でしょう。しかし、皮肉を言わせてもらえば、『そんな方』は、進級・進学になど悩むことなく、より上へ上へと突き進んでいることでしょう。シラバス(授業計画・カリキュラム)は、むしろ、進級・進学で悩むことになりそう、あるいは、勉強などで苦しむ・苦悩することになりそうな方向けの、『事前説明』のようなものであり、年間予定表やスケジュール表のように、必ずこれを『やりますよ』という約束・予定を書いたものです。であれば、これを活用すれば、勉強を、さらには成績を有利に進められます。進級・進学要綱、そして、各教科の成績の評価の仕方について、熟知してくれば、もう後は、このシラバス(授業計画・カリキュラム)を読み込めば、鬼に金棒、今年度どころか、学校生活の、学生時代の全てを把握したようなものです。進級・進学要綱、そして、各教科の成績の評価を知ることよりは、進級・進学に直接関係してこないことではありますが、やっておくことで、安心を得ることや予定・計画を立てられるので、ぜひ、一度シラバス(授業計画・カリキュラム)を読むことをオススメします。親御さんの中でも、興味本位で構いませんので、一度目を通してみて下さい。自分たちの時代よりも、自分が通っていた学校よりも、かなり変った、特色ある授業や内容、さらには、進み具合などもわかりますので、昔を思い出す・懐かしむつもりで、お子さんが通う学校のシラバス(授業計画・カリキュラム)を読んでみて下さい。そうすることで、自分が学生時代、どの分野、どの箇所で、『苦しんだか』を思い出し、お子さんに適切なアドバイスができるでしょう。親御さんの中には『漠然と』、(うちの子は)数学が苦手なようで・・・、英語が嫌いななようで・・・、国語ができないようで・・・、理科・社会が苦手なようで・・・と、言われる方がおりますが、シラバス(授業計画・カリキュラム)をきちんと見た上で、判断しないと、下手な決めつけをして、お子さんも、親御さんも『不安』になるだけです。できれば、お子さんと一緒にシラバス(授業計画・カリキュラム)を見て、今後のことを、学校生活や勉強のことを、話し合えると、進級・進学だけでなく、進路や未来・将来といったものを、『具体的に』考えられるようになると思います。続きは【電子書籍】私立校・中高一貫校生 進級・進学要綱、シラバスの読み方【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を 各電子書籍サイトで配信開始■Kindleストアでの配本開始!詳細・ご購入はこちらから■楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!詳細・ご購入はこちらから■BOOK☆WALKERでの配本開始!詳細・ご購入はこちらから■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月14日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓・中高一貫校生必見!効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃・普段の勉強から長期休みの勉強まで無料掲載┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛・詳しくは塾のHPをご確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期からの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期から始める勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・もうそろそろ、全ての教科において一回目の授業を終えて、二回目、三回目となってきて、もう学校の先生の顔や声に、『慣れて』きて、面白い先生かどうか、面白い教科・勉強・内容かどうか、『決め付け始めて』きていると思います。親御さんもこの時期、どんな先生で、どんなことをやっているのかを、聞いておかないと、実はこの先生が嫌いで、この教科がわかりづらくてと、『点数・成績』が落ちてから慌てることになります。まだまだ最初だからわからないかもしれませんが、学生の場合、意外にも最初の印象を引きずる方のほうが多いと思います。好き嫌いもそうですが、合う合わないというものに関して、今までの自分の経験や勘といったもので、ほとんど『第一印象』で決まると思います。ビジネスの営業本などにもあると思いますが、この『第一印象』は、自分が相手に『どう思われるか』ということに気が向きがちですが、学校などの集団生活などにおいては、むしろ『自分がどう思うか』のほうが強く残ってしまうことでしょう。学校の先生は、何十人の生徒を前にして、一人一人を興味を持って、見てくれたり、聞いてくれたりなどしてくれません。そのことが、生徒側には『冷たく』思われるのかもしれませんが。そうして、二回、三回と授業を重ねてきて、たんたんと進むことに、『我慢』できなくなって、『飽きて』きて、早速寝始める、ふざけ始めるとなると、もう授業にはならないでしょう。うるさく書いてきておりますが、昨今の私立校・中高一貫校では、生徒の自由・自主性を全面的に認め、徹底して『何も言いません』、授業の妨げにならない限り、あるいは妨げになっても、前のほうに座り、きちんと授業を聞いている人向けに授業を行うようになってきていると思います。こうなると、もう授業にならなくなったその教科に関しては、平均点は軒並み下がることでしょう。中学生までは先生も『義務』教育ですから、『義務』を果たすことでしょうが、高校以降は『義務』教育ではありませんので、『義理』すら果たされることはありません。大学の教授の方がよく言う話ではありますが、授業料を払ってわざわざ寝に来るのなら、この時間、バイトでもした方がはるかに生産的だと思います。うるさいな、単位が欲しいから、仕方なく来てやっているんだと、思われる方もいるでしょうが、その言動・態度・姿勢、そして生き方は、社会に出て、会社に入っても同じことを思うことになります。給料をもらうために、仕方なく会社に来てやっているんだ、なんて思いながら仕事するつもりでしょうか。だとすれば、そんな仕事、例えアルバイトでも続くことはないでしょう。中高生にはわからない話かもしれませんが、大学生になって、社会人になって、『わかった時には』『気付いた時には』、元には戻れないということのないように祈ります。うるさい説教になってしまいましたが、高校生ともなったら、こういったことも考え始めないと、進路・進学、さらには、その先の将来・未来にも直結しかねないので気をつけて下さい。先生を好きになって、崇拝して、ゴマをすって、ヘコヘコしろとは言いませんが、目の前にいる先生が、あなたの点数・成績をつける権限を持っている審査官でもあることを決して忘れないで下さい。進級・進学“できなかった”方に聞ければ、わかることではありますが、『本当に』、先生は、温情で一発逆転で、成績を変えてくれるなどということはありえません。ましてや、いまや『情報化・記録化』の時代ですから、そんな操作しようものなら大問題となります。ですから、非情と言われようとも、例え1点、2点でも、進級・進学の基準に達していなければ、単位を認定しません。中学時代の『義務』教育の一環で、高校でも温情や助けがあると勘違いしている方は、三学期を待たずにして、ほぼほぼ『決定』しますので、気をつけて下さい。高校以降は『義理人情』すらなく、全て点数・成績で、具体的な数字・証拠で、履歴で、『管理』される、『評価』されると思って下さい。そんなことだとは知らずに、すでに授業中、寝始める、ふざけ始める方は、それもまた『記録』されていると思って下さい。定期テストで思い知ることになるでしょうが、そんな授業中の態度や姿勢以上に、なによりも、授業で習う『知識』『情報』が、すさまじい速度で、抜け落ちていっていることを、『点数で』『成績で』示されることになります。ですので、そうなった時は、全てを一新する覚悟を持つことをオススメします。おそらくこういったことも『なってみないとわからない』のでしょう。口うるさく言っておりますが、今学年で最も点数・成績の取りやすい、取りに行くべき、一学期において、そういった結果を出した方は、二学期以降、精神的にも苦しめられていくことを予言しておきます。勉強しても、点数が上がらない、このままでは進級・進学できない、というのが真綿で首を絞めてくるように、じわじわとやってきますので、気をつけて下さい。残りのテストの回数と、取るべき、クリアすべき点数の総和の均衡が、残りのテスト全て満点を取ればクリアという超究極の『理想』、状況・状態に、ならないことを祈ります。もっともその前に、『決定』してしまうかもしれませんが。高校生、そして中学3年生になった私立校・中高一貫校生は、今まさに、そのスタートが切って落とされました。そう考えてみれば、少しはたんたんと進む授業の、進度の早い授業の、恐ろしさを感じ取れると思いますがいかがでしょうか。ちなみに、これは、お子さんを私立校・中高一貫校に入れた、親御さん“にも”課せられた課題ともなります。100%本人の希望で入学し、本人が自分でやると言っていて、仮にその学校でダメでも本人は別の学校に行く意思があるというなら、そしてそれを許す、お子さんの自由・自主性に任せるというのであれば、親御さんには一切関係ない話ですが。そうで無いのなら、親御さんもこの一年、今学年の課題をもってお子さんと二人三脚をすることになります。学校任せ、お子さん任せに、どこまで、いつまでのタイミングを見誤ると、進級・進学できない悲劇となるかもしれませんので、気をつけておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月14日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・※進級・進学要綱、シラバスの読み方~部活動や趣味、検定などの評価を知る編~ですが、進級・進学の条件を知る編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。これもまた、各教科の評価の仕方同様、多くの方が勘違いされることではありますが、部活動や趣味、検定などの評価に関しては、進級・進学要綱などを『斜め読み』して、自分の都合の良い解釈しないで下さい。さらに、親御さんの中には保護者会などの説明会でも勘違いされる方もいると思います。確かに、今、ほとんどの私立校・中高一貫校が、勉強だけができる、いわゆる『頭でっかち』の『優等生』タイプでは『なく』、『文武両道』、勉強も、勉強以外のことも、積極的に挑戦し、結果を残してきた方が、成績上位はもちろんのこと、『進学』実績においても、上位を占めてきています。国公立や有名私立大学への受験進学はもちろん、場合によっては、他校(指定校)推薦で、合格することも増えてきています。そのため、学校が大々的に、彼らの実績を、モデルケースとして取り上げ、我が校に来れば、『文武両道』ができ、心身ともに充実した学校生活、学生時代を送れるということを前面に、『理想』を語られます。しかし、このことにより、『勘違い』される方が増えてきました。それは、『あたかも』、『勉強以外』のことを頑張れば、進級・進学に『考慮される』、あるいは、『勉強も“自然に”できるようになる』、さらには、勉強のことは『やらないでも』『許される』、なんてことまでを『思い違い』してしまう。『そんなこと』、進級・進学要綱に、『明確な』言葉・一文として、書いてありますでしょうか。進級・進学要綱を『斜め読み』して、なんとなく理解したつもりで、部活動や趣味、検定などの『追加』評価に関して、『それで』『それだけで』、勉強における成績のマイナスを『補填』『補充』でき、それこそ極端な例ではありますが、成績オール『1』でも、勉強以外のことを頑張った『ご褒美』として、進級・進学『できる』『させてもらえる』なんて、思っていませんか。もし、『本当に』、進級・進学要綱に、『一芸』における、特別進級・進学というものがあるのであれば、明記されているはずであり、学校の先生も、『そういう』進級・進学の仕方もあると、明言することでしょう。しかしながら、ほとんどの学校は、『進学の“際”に、“有利”になる』としか言っていないでしょう。この言葉は、もっと正確に言えば、進級・進学における勉強の成績が取れていることが『大前提』の上に、『追加』ポイントとして、勉強以外のこと“も”評価しますということです。『大前提』が取れていなければ、その『評価』は全くもって、無駄です。言い方悪いですが、学生時代の『良い思い出』程度の扱いです。記録された『点数・成績』で、進級・進学が決まる私立校・中高一貫校においては。それで、それが『原因』で、進級・進学できなかった時、『良い思い出』だった、良かった良かったで、進級・進学できなくても、一切の後悔、文句や愚痴無く、学校を去ることができるのであれば、ここから先、書くことは、ただうるさいだけの説教・小言・お節介となりますので、読まないでも大丈夫かと思います。しかし、上記の意識・覚悟を、改めて再認識した方は、もう一度進級・進学要綱を見て下さい。おそらく付随して、勉強以外の『追加ポイント』もあることでしょうから、それと、進級・進学要綱を見比べて、『そこに』どういった記載があるのか、注視して下さい。進級・進学が決定する際に、『追加ポイント・評価』によって、学業面、つまり各学期において『記録』される、『成績』が、規定の点数・成績を『収めて』いなくても、進級・進学できると書いてありますか。書いてなければ、学校の先生に聞いて下さい。特に、部活動などであれば、『部活動の顧問』の先生に聞いてほしいです。『今、学業面で、成績がとれていませんが、 このまま部活動を続けることで、 その学業面でのマイナスを、 取り消しにできますか』と。おそらく、先生はこういうでしょう。『どちらも頑張ってください』と。これは、『そんなことできるわけないだろう』という意味です。今は、否定的なことを言えば、パワハラとも取られかねないので、『応援』はするけど、『現実・事実』ははぐらかすようになってきています。そういったことも、自分で気付く、あるいはご家庭で気づくのが、『自己責任』となっています。こういった意識・認識・覚悟無く、進級・進学要綱を斜め読みして、『部活動や趣味、検定などの評価を知る』ことは危険です。むしろ、止めて頂きたいです。あくまでも、進級・進学要綱を読んだ上で、学業面での基準をクリアするのは『大前提』で、その上で、進学の“際”に“有利”になるという意識・認識・覚悟、さらには感覚を持って、初めて、『部活動や趣味、検定などの評価を知る』意味があります。また、もう一つ勘違いしているのが、成績下位で、ギリギリ進級・進学要綱を満たしていて、勉強以外のことを頑張ったから、成績中位の方、あるいは上位の方と、『肩を並べる』なんて、思わないで下さい。それは、成績下位の中で、上のランクになるだけであり、進級・進学の要綱の肝となる、『学業面』での順位を覆すようなことはありません。仮にあったとしても、それは、進学後の更なる悲劇を招くことになるでしょう。学業面での成績は下位クラスにも関わらず、上位クラスとして、進学するわけですから、求められる学業面のレベル・内容はかなり高度となります。それでも、勉強以外のことに頑張るなんて言っていると、あっという間に落第・留年となってしまうことでしょう。これは、昨今、大学まで『内部進学』した方の『留年率』ということで問題になっていることでしょう。大学側も、これには厳しい処置をしていくことになると思いますので、付属の高校・中学に対して、『進学枠』の引き締めや『進学の条件』を厳しくする流れになると思います。そうなった時、いやいや、そんなの聞いていないし、知らないしでは、済まされないので、注意して下さい。続きは【電子書籍】私立校・中高一貫校生 進級・進学要綱、シラバスの読み方【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を 各電子書籍サイトで配信開始■Kindleストアでの配本開始!詳細・ご購入はこちらから■楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!詳細・ご購入はこちらから■BOOK☆WALKERでの配本開始!詳細・ご購入はこちらから■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月13日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓・中高一貫校生必見!効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃・普段の勉強から長期休みの勉強まで無料掲載┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛・詳しくは塾のHPをご確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期からの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期から始める勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・まだまだ早いだろうと思われるかもしれませんが、むしろ、もう遅いかもしれません。社会人ともなればわかることでしょうが、情報化が進むこれからの社会・世界は、もうこの時点で、GWの『予約』が決まっている・埋まっていることでしょう。皆さんが漠然とGWにこんな事したいな、あんな事したいなと思っている間に、その事が『できる権利』を、他の方に取られてしまっているなんてことになります。こういったことも、世の中的には、『知らなかった』『わからなかった』方が悪いという流れと、なってきておりますので、気をつけて下さい。冒頭からうるさい説教になりましたが、昨今予定・計画を立てられない、立ててもそれを実行できないという方が増えてきました。塾生でも、長期休み中、『どうなるか』わからない、『何をするか』決めていない、予定は未定と、その日暮らしの生き方を自分の『スタイル』にされているかのような方がおりますが、学生時代から、そういう習慣でいると、社会に出て、一気に困ることになります。むしろ学生時代は、積極的に、『自分で決めて』、『自分で行う』を経験しておかないと、苦労することでしょう。まさに今、新社会人や大学生の中で、困っている方が少なからずいると思います。社会人や大学生のお兄さんお姉さんがいる方は、仕事や就職活動の話を聞くと、そのことをしみじみと語ってくれると思います。予定・計画の立て方、実行の仕方がうまい方なら、それほど苦労していないかもしれませんが、『普通』の方、特に学生時代、『与えられるがまま』『用意されるがまま』、やってきた方にとっては、てんてこ舞いと自己嫌悪の毎日になっていると思います。昨日も書きましたが、学校や組織、そして他人の『予定』『スケジュール』は、“皆さん”以上に『勝手に』決まっていきます、決まります。権限が、権力が強い方が決められることが少なくないですが、基本的にはお互いのすり合わせによって、都合の良い日に決まることになります。その時、ボーっとしていて、後から『自分勝手な』『自分の都合』で変更したい、変えたいなどということは難しいです。それが『約束』であり、『信用』となるからです。そんなことまで考えて、GWの予定・計画を立てましょうというつもりはありませんが、新学年になって“初の”『長期休み・連休』であることを考えると、少し慎重に、そして丁寧に、予定・計画を立てて、『試して』おくことをオススメします。ここでの経験、やり方、週間が、後の長期休み、つまり『夏休み』に影響してきます。“あえて”GW前中後に、無計画にドタバタ劇をして、それを教訓として反省して活かすのも、構いませんが、どうせなら、『計画した』上で、ドタバタ劇を経験することをオススメします。長期休み・連休の予定・計画の立て方は、大人でも難しいことでしょう。それも、無理なく、無駄なく、それでいて、計画通りに、充実し、満喫したものにするなど。大人になると、そういったことは『仕事』でやろうとしているので、『休日』は休みたいとなってしまうと、もう予定・計画はボーっとするだけとなってしまいます。そういう意味では、学生時代だけが、休日をウキウキワクワクと予定・計画立てられると言えます。ぜひ、その体験を、経験をしてみて下さい。そして、残念なお知らせかもしれませんが、『宿題』を出されること、さらにGW明けに小テストなどがあることは、『事前に』想定しておくことをオススメします。どのくらいの量、どのくらいの質となるかはわかりませんが、毎日やるのがきついのでしたら、この日、この時間帯は、と決めておくほうがいいでしょう。そうなると、その日、その時間帯に『やりたいこと』『見たいこと』などがあるかないかを調べておく必要が出てくると思います。さらには天気の状況・状態などが関係するなどあれば、天気予報も、確認する必要があるでしょう。まだGW中の天気に関しては、出ていないかもしれませんので、こちらも『想定』しておき、『ダメだった時』はどうするかの予定・計画をしておくといいでしょう。ここまで予定・計画を立てれれば、予定・計画のプロになれると思います。実際にできるかどうか、やるかどうかは別として。実際にできるかどうか、やるかどうかは、実際にできてみて、やってみてからの評価・反省となりますから、これこそ『なってみないと、やってみないと、わからない』ことです。ただ、自分がどこまで『現実的な』予定・計画を立てれるのか、どこまでできるのか、わかることですから、『やってみる』ことをオススメします。今から予定・計画を立てれば、より詳細な、より変則的なことに対応できる、より現実的な、予定・計画ができると思います。ぜひ試してみて下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月13日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・※進級・進学要綱、シラバスの読み方~各教科の評価の仕方を知る編~ですが、進級・進学の条件を知る編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。各教科の評価の仕方に関してですが、これを的確に言いあてる教育関係者はいないでしょう。それくらい、各学校・各先生で、様々な評価のつけ方をされます。進級・進学要綱同様ではありますが、これもまた、自分自身で、お子さん自身で、『知ろう』としない限り、わからないでしょう。明確な“書類”として示してくれればいいのですが、初回の授業で、口頭で、一回の板書で、説明終了となると、その機会を逃した方は、もう、『わからない』でしょう。4月の段階なら、もう一度聞きにいけるとは思いますが、もう教えてもらえないとなりましたら、友達や部活動のネットワークを使って、必ず確認し、きちんと紙に書いて、ノートに貼り付けておきましょう。もちろん、進級・進学要綱同様、コピーして、『保存』しておくことをオススメします。さて、そういった『確認』が済み、各教科の評価の仕方を知ったら、できれば別紙に『一覧』にして、各教科の評価の仕方を見比べて下さい。見比べること自体に、あまり意味は無いのですが、一覧にすることによって、各教科、先生の評価の仕方をごっちゃにすることを避けることができます。塾でもありましたが、この先生は宿題を出さなくてもOKで、この教科はノート提出さえしてればいいと『思っていたら』、実は逆だった、思い違い・勘違いだったで、評価されなかったなどということが往々にしてあります。そんな馬鹿げたことで、評価を下げるなんてことは、悲劇ですから、必ず、一覧にして、確認しておきましょう。また、そうして一覧にした時、別の先生が評価していることを、別の科目でも気をつけてやってみるなどしてみるといいでしょう。もちろん、上記のような思い違い、勘違いしないことは前提ですが。そうすることで、プラスαの評価を得れるかもしれません。つまり、他の教科の評価の仕方で『学んだ』ことが、別の教科にも活きてきて、評価されるということです。社会の先生などに多いのですが、ノートの書き方に関して、うるさい指定や指示があり、例えば、ノートの隅に、重要単語を書くようにしましょう、そうすることでノート点(平常点)を上げますなど、これを国語や英語、理科のノートにも書くようにしたりすることで、社会の先生の教えを『学んだ』ということが、『職員室』で話題になったりします。そういう学ぶ姿勢・態度はプラス評価になると思います。そういった『学んだ』ことを、嫌味ったらしく披露しろとは言いませんが、自分が勉強していいと思ったことは、その教科に限らず、別の教科でも使うようにしてみましょう。こうして、各教科の評価の仕方を『全部』確認し、知ったら、あとは、それに沿うように、授業を、宿題・課題を、テストを受けていくことになります。一つ注意しておいて欲しいのですが、『当たり前』のことをやるのは、前提として、学校の先生も、『“あえて”言っていない』とは思います。ここではあえて書かせて頂きますが、こんな当たり前のこと、私立校・中高一貫校に入ったのであれば、やっていることだとは思います。もし、万が一、できていないというなら、今一度、考え直すことをオススメします。 授業中、ふざけない、騒がない、 寝ない、先生の説明を聞く。 ノートをきちんと取り、提出する 必要がある場合、提出期限内に出す。 宿題・課題をきちんとやり、 提出期限内に出す。 テスト前には、テスト範囲を きちんと確認し、復習をする。『普通に』やっていることだとは思いますが、『評価を得る』、つまり成績を取る、それを確実にしたい、好成績を取りたいというのであれば、これら、『当たり前』のことは、『完璧』にやるくらいの気持ちでなければ、難しいでしょう。親御さんの中でも多いのですが、『テストの点数』が上がらないから、『成績』が上がらないと、勘違いされている場合があります。この各教科の評価の仕方を、きちんと把握していれば、それは『テストの点数』だけの問題でなく、『平常点』の問題であったりすることがあります。私立校・中高一貫校の場合、『成績』を“上げる”となると、まずこの『平常点』を落としているようでは、テストでどれ程良い点数を取っても、成績は“上がらなかったり”します。それこそ、極端な例を挙げれば、毎回のテストで80~90点取っていても、『平常点』が取れていなければ、成績は中位の『3』や単なる『合格』で、平常点を普通に取っているなら、『4』や『5』、『優』や『A』という成績が取れていたはずなのに、なんてことがあります。実際はこんな極端な点数での、顕著に『例』を見せられることはないと思いますが、実は平常点が取れていれば、一つ上の『成績』が取れていたのに・・・ということは多々あります。テストの点数だけを見てしまう方もおりますが、『本当に』、『成績』の評価の仕方が、『テストの点数のみ』であれば、テストの点数だけにこだわって構いません。しかし、今は、私立校・中高一貫校といえど、成績の評価=『テストの点数のみ』としている学校・先生は、かなり少ないでしょう。そうすると、その教科・その先生に限って、半数以上の方が不合格や赤点になってしまって、進級・進学に大きく関係してしまうことがあるからです。今は、そんなことになったら、かなり問題として見られてしまうことでしょうから、進級・進学要綱同様、かなり複雑な、詳細な評価の仕方をしていると思います。こればかりは、通っている学校・教科の先生によって、まちまちですので、それに従うしかありません。この評価の仕方を無視した言動・姿勢・態度を示していて、『成績』が上がるどころか、普通に『成績』が取れるなどとは思わないで下さい。普段のブログで、平常点のことをうるさく指摘しているのはこのためでした。『普段』の努力、それも、先生が必ず見てくれていて、一つ一つを丁寧に、真摯に行いさえすれば、『確実に』評価される『平常点』をないがしろにして、一発勝負の『定期テスト』で、点数さえ取ればいいんだろうという、言動・姿勢・態度だと、その『博打』に失敗した時、大きく『成績』を落すことになります。そうならないためにも、『保険』として、きちんと『平常点』を取ることを前提にしたほうが、私立校・中高一貫校の場合、『普通に』進級・進学できるようになれると思います。“信じてもらえない”かもしれませんが、学校の先生が定めた『平常点』に『なること』を、徹底してやっていれば、テストの点数も自然と上がっていくことでしょう。なぜなら、その先生が、『大事』ですよという教えを守った生徒が、解けないようなテスト問題を作ることは少ないから。大抵の方は、これを軽んじるから、テストでも点数が取れなくなって、成績も下がるという負のスパイラルとなります。私立校・中高一貫校において、『成績』を気にするのであれば、テストの点数以上に、『当たり前』と思われている『平常点』こそ、注意することをオススメします。続きは【電子書籍】私立校・中高一貫校生 進級・進学要綱、シラバスの読み方【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を 各電子書籍サイトで配信開始■Kindleストアでの配本開始!詳細・ご購入はこちらから■楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!詳細・ご購入はこちらから■BOOK☆WALKERでの配本開始!詳細・ご購入はこちらから■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月12日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓・中高一貫校生必見!効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃・普段の勉強から長期休みの勉強まで無料掲載┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛・詳しくは塾のHPをご確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期からの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期から始める勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・進級・進学要綱、授業のカリキュラムの確認はもちろんのことですが、意外に見落としがちなのが、年間スケジュールの確認です。そんなの、『予定が近づいて』きてから確認すればいいと、思っていませんか。そうやって、『毎年』、学校の、他人の『予定』『スケジュール』に振り回されていくことになっても、良いのですか。それで、言われるがまま、何の文句も言わずに、やるのであれば、宜しいのですが、実際は、不自由を、強制を感じて、嫌だ、面倒だ、うるさい、ウザい、だるいと思うことはありませんか。別に確認するかしないかに関しては、『徹底』できるのであれば、どちらでも構いません。一番厄介なのが、『適当に』『自分勝手に』思い込んだ上に、いざやる時になった時、ブーブーと文句を言うことです。日本は、この傾向が、文化のようになってきていると思います。きちんとした決め事に対して、それほど重要に考えず、その時は適当に流して、適当に返事して、決め事が近づいてきて、いざ自分が何かやらされる、やらなければならないとなった時に、文句を言い始める。各定期テストの日程もそうですが、ほとんどの学校行事全てにおいて、きちんと年間スケジュールとして『予定』されているはずです。そこに、学校側・先生側の『気分によって』変更します、前後しますなどと、書いていないでしょう。そして、その渡されたスケジュールを、受け取ったということは、進級・進学した時と同様、『了解した』『契約・約束した』ということになります。こんなことですらも、『後から文句』が言えないということを、『学んで』下さい。そもそも、年間スケジュールなどは決定事項ですので、文句は言えないことではありますが、それをもらっているわけですから、自分自身を、自分のスケジュールを『対応』させることはできるでしょう。対応できるようになれば、今度は、学校の、他人の『予定』『スケジュール』ではなく、『自分』の予定・スケジュールとして、“こなせ”られるようになるでしょう。今後の未来・将来のためにも言っておきますが、『そうできる』ようにしておくと、後々、良い経験、良い勉強をしてきたと思えるようになると思います。情報化・記録化が進む中、最近、こういった他人のスケジュールはもちろんのこと、自分のスケジュールすら管理できず、信用を無くす方が増えてきているように思えます。そして、そういったことに対する『情報・記録』が残ってしまい、一生取り戻せないかのような扱いを受けるようになっていると思います。そこまでのことを想って、考えてとまでは言いませんが、学生時代の内に、学校の、他人の『予定』『スケジュール』などに振り回されるのではなく、むしろ、それらを管理して、自分の『予定』『スケジュール』にうまく取り込んでいけるようにしておくことをオススメします。そのためにも、年間スケジュールを確認し、せめてこの一学期、4月分だけでも、頭の中にしっかり意識させて、動けるようにしてみてください。そうしなければ、『誰か』に、『何か』を言って、決めてもらわないと、『何もできない』方になってしまいます。もう実際、その傾向はありませんか、中学生、高校生、●年生にもなって、自分の制服や洋服がどこにしまってあるかなんて親御さん任せ、学校でその日、その週に、何があるのか親御さんに言われるまで気付かないなど、『なって』いませんか。“こう”いったこと、むしろこういったこと“こそ”が、気をつけないと、どんどんそうなってしまうと、気付いた時には・・・となってしまうことがありますので、気をつけて下さい。今月初めに書きましたが、もう中学生、高校生、●年生に、新学年に『なって』います。誰かにおんぶに抱っこで甘えていると、とんでもない痛い目に合うこともありますので、注意して下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月12日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・初めに。私立校・中高一貫校の生徒の皆さんはもちろんのこと、親御さんも含めて、今一度、この進級・進学要綱、そしてシラバス(授業計画・カリキュラム)を、確認して、進級・進学に向けて、万全の計画・予定を立ててみて下さい。私立校・中高一貫校では、大きな指標無く、判断の材料・基準無く、『ただ』頑張れば、それも自分勝手な思い込みの『頑張り』で、『進級・進学できる』わけではありません。明確な、『記録』された点数、成績の数字・数値によって、進級・進学の要綱・条件・基準と照らし合わされて、進級・進学できるかどうか、合否が決定します。このことを、受験によって入学された外部生、そして、内部進学生の中でも勘違いされている、さらには、親御さんまでもが、気にしていない(気付いていない)ことがありますので、まずは、その意識を、認識を、注意を、『危機管理』を、高めて下さい。さて、これから先、何度もうるさく書かせて頂くことになることを先に書かせて頂きます。 私立校・中高一貫校の進級・進学には、 『明確な』基準があります。 普段の授業態度の平常点、毎定期テストの点数、 毎学期の成績と『記録』された数字・数値によって、 進級・進学の合否が『決まり』ます。 一発逆転の進級・進学テストがあって、 そこで最高点取れば、今までの記録が 全て『帳消し』になるわけではありません。 ※一部の学校において、最終的に、(希望の進路先を決めれる)進学順位を 決めるテストがありますが、 それにも、今までの『記録=成績』が 必ず関係してきます。 受験とは異なる、授業に対する、勉強に対する 言動・態度・姿勢が求められます。これらのことから、私立校・中高一貫校生を専門に塾をやってきた者として言えるのが、『普通の学校』の『普通の学校生活(授業・勉強)』とは、大きく異なると思って、『意識して』、過ごさないと、私立校・中高一貫校で、進級・進学していくのは難しいことになるでしょうということです。偉そうにと思われるかもしれませんが、それくらい、特殊な環境・状況となるのが、私立校・中高一貫校だと思って下さい。親御さんの中でも、大学まで『一発試験』の受験によって、進学された方は少なくないと思います。そうなると、この私立校・中高一貫校の特殊性に、気付かずに、まぁ、最悪『受験』させればいいかなんて考えて、お子さん任せにしていると、その受験の土台となる基礎知識、さらには学習・勉強に対する態度・姿勢・生活が身につかない状態で、私立校・中高一貫校を去ることが決定し、『短い期間』で受験に対応しなければならないことになります。これを、よく『私立校・中高一貫校における悲劇』と称しております。こうなると、私が見てきている限り、その後、成功して、通っている学校よりも上のレベルの学校に転校して、さらには有名・上位大学まで進学したという話は、限りなくゼロに等しいです。言い方が悪いですが、その後は、一般の学校に行った方よりも、落ちぶれてしまうことが多いです。失礼ながら、私立校・中高一貫校に入学するのは、『教育熱心な』親御さんの要望・願望が、強く働いてのことだと思います。そうなると、親御さんの思いとは裏腹の結果となり、ご家庭内でも不穏な、不仲な空気となってしまうでしょう。崩壊とまでは言いませんが、家庭環境に影響が出てしまうことまで考えると、大きなお世話、うるさい説教、余計なお節介かもしれませんが、やはり、『事前に』知ってもらうよう、お伝えすべきだろうと思います。もちろん、かなり大げさに、過激に書いているので、こんなことは起こりえないだろうと、大きく構えて頂いて構いません。ただし、その際には、仮に、そうなったとしても、良い人生経験だったと、『親御さん』が、懐を広く構えている必要があります。学生の皆さんも、こんなことは人生にとって、ちっぽけなこと、これが、こんなことが人生の全てじゃないと思って頂ければと思います。冒頭から『怖い』忠告ばかりのように思われたかもしれませんが、別に、進級・進学要綱などの『決め事』は、皆さんを蹴落とそうと、進級・進学させないようにしているわけではありません。『普通に』やっていて、『普通に』取れていれば、『普通に』進級・進学できるものです。取り扱い説明書・ルールブックのようなものですので、読んでいれば『有利』に働くもの程度に考えて頂いて構いません。ただ、『知らない』で、『感覚』や『なんとなく』で、『記録』を作って(点数・成績を取って)おいて、『わかった時には全て決定していた』という時に、文句や言い逃れ、権利主張やわがままを『言わせない』ための、規則であり、証拠となるものです。これはこれから先、記録化が進む社会において、『記録』された履歴や経歴によって、どう扱われるか、どう見られるかを、他の方より、『少し早く』、経験するだけのことです。怖がるだけでなく、むしろ、うまく『利用』して、将来・未来に有効にするくらいの気持ちを持って頂ければと思います。続きは【電子書籍】私立校・中高一貫校生 進級・進学要綱、シラバスの読み方【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を 各電子書籍サイトで配信開始■Kindleストアでの配本開始!詳細・ご購入はこちらから■楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!詳細・ご購入はこちらから■BOOK☆WALKERでの配本開始!詳細・ご購入はこちらから■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月11日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓・中高一貫校生必見!効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃・普段の勉強から長期休みの勉強まで無料掲載┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛・詳しくは塾のHPをご確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期からの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期から始める勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・今週から授業が本格的に始まり、在校生は、前年度の復習や春休みの宿題などの解説などで、『まだ』授業がそこまで進まず、余裕に思っているかと思います。実際に、『わからない』ことはなく、『そこまで早く進まない』ことに、新学年になって、やる気になっていたのに、肩透かしのような気分のため、余裕に思えるかもしれません。しかしながら、この一週間で、確実に授業が進み始め、来週、再来週ともなると、GW前の対応で、一気に進むことがあります。特に数学・英語は、GW中の『宿題』を出すために、先生は張り切って、授業を進めてくることでしょう。また、GW明けには、その宿題の成果を、あるいは休み中の勉強の成果を見るために、小テストなどを行う場合があります。そうなると、今週の『余裕な時間』をどうするかで、GWの休み期間、そして、GW明け、祝日・連休が無くなる週が、どうなるか決まってきてしまいます。授業でわからないところが無いから、まだ宿題が出ていないからということで、勉強以外のことに『夢中』になっていると、“それら”が溜まり始めてから、その量に、その質に困ることになります。私立校・中高一貫校は、特にその量、そしてその質といいますか、進んでいる範囲が、とんでもなく早かったりしますので、気をつけて下さい。受験で合格できた、内部進級・進学できた自信を持っているかもしれませんが、それらはこの一学期で、ボロボロにされることがあります。何度か書いておりますが、私立校・中高一貫校ではこの一学期に点数・成績を取れない場合、もう、『勉強以外のこと』と、両立は難しいと思って下さい。一年次、一年間だけは『試して』みるのもいいでしょうが、その『ツケ』、記録される点数・成績、そして何よりも、その後に続く基礎となる部分の知識が抜け落ちて過ごしてしまう可能性があることを忘れないで下さい。特に高校生になると、一年次から『進級要綱』の“縛り”が有効となってきますので、気をつけなければ、高校一年から『留年』となってしまいます。おそらく、毎年、どの学校でも、どの学年でも、1人か2人、そういった方々が出てきます。往々にして、その方々は、『勉強ができなかった』『頭が悪かった』“わけでは”ありません。おそらく、『勉強“しなかった”』『学校を、先生を、授業を、テストを“ナメ”ていた』『自分の能力を過信して、勉強以外のことと“両立”しよう』としたため、一年間を棒に振ったことでしょう。その行為そのものの、良い悪いの判断基準は、『個人の自由』なのでしょうが、『進級できるかどうか』の判断基準は、記録された点数・成績によるものなので、結果として、事実として、その行為は、その学校において『悪いこと』だったということで、『進級できない・させない』という措置を取られたわけです。留年した方には、胸がえぐられるような気分になるでしょうが、それが『昨年度の自己責任』となりますので、十二分に反省し、今年度はそのようなことのないように、『授業が始まった今週』から、頑張っておくことをオススメします。最初をサボれば、GWまでなら、一学期中間テストまでなら、一学期までは、夏休みまでは、二学期中間テストまでは、文化祭までは・・・と、なっていきます。そうなると、『追い込まれて』からの選択となりますので、『勉強する』ことが苦痛になっていくことでしょう。そうならないように、今から、今日から、今週から、対応しておき、何よりもこの一学期で、『安心』できるだけの“貯金・余裕”を作れるようにしておくことをオススメします。普通に進級・進学できた方も、その『普通』を保つためにはどうすべきか、二学期忙しくなってから、“また”追い込まれてきてから、いろいろな人に、うるさく言われるようになってから、嫌な思いをしながら、勉強を強制されたいのかどうか、よく考えてみて下さい。『記録』される点数・成績で、『進級・進学』の合否が決まる私立校・中高一貫校では、追い込まれてくるころには、『取り戻せない』点数・成績に、あるいは、抜け落とした知識を、なかなか『取り戻せない』、『時間がかかる』ことに、もがき、嘆き苦しむことになります。余裕が、時間がある今週中にこのことをよく考えておかないと、来月の今頃はGW明けのだるさや、学校行事の忙しさに、あっという間に、テスト前を迎えることになります。そこからは、あっという間に一学期期末テスト、あっという間に夏休み、あっという間に二学期中間テストと『迫って』『追い込まれて』きますので、気をつけて下さい。まずは、一学期中間テスト、期末テスト、そして一学期の成績を取りにいくこと、『絶対評価』の私立校・中高一貫校では、『頑張れば頑張った』分だけ、評価されるということを、この一学期に知っておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月11日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓・中高一貫校生必見!効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃・普段の勉強から長期休みの勉強まで無料掲載┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛・詳しくは塾のHPをご確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期からの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期から始める勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・効果的勉強法を更新いたしましたことをお知らせ致します。塾のHPに掲載させて頂いております(ブログの過去の記事を一部編集したものです)効果的・効率的勉強法の提案掲載させていただいている勉強法は立教生に限らず、中高一貫校生、公立・私立校生問わず、役立つと思います。(受験生・進学校生は、成績を上げるための参考程度に役立ちます)多くの勉強法を提案させて頂いておりますので、ぜひご活用頂き、少しでも勉強のお役に立てれば、幸いです。これからも、宜しくお願い致します。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月10日

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生の一学期から始める勉強の仕方を電子書籍で提案!試し読み・ご購入は以下のサイトでご確認下さい。【Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版】【SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版】【BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版】【セブンネットショッピング電子書籍版】~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・もう新学期が始まって『10日』ほど、経っていますので、周りは確実に変わってきています。まだ入学して、始業して、2・3日だと思い込んでいると、約一週間ほどの『ズレ』が、今月末には大きな『違い』になってきますので気をつけて下さい。先月も書いたように、皆さんは4月1日を持って、『切り替わって』います。少なくとも『学年』が、そして『とりまく環境』、さらには皆さんに課せられた『状況・状態』が。ぼんやりしていると、いつの間にか、『強制』されるような気持ちに、扱いに感じることになります。3年生になれば、進学・受験といった進路を、無言で、迫られるようになります。実際に、皆さん自身はどうでしょう。漠然とした不安を、その種のようなものを感じていませんか。なぜか心にひっかかる、くすぶるようなものがありませんか。1・2年生の時には感じなかったことでしょうが、それが『今学年』で、進学・受験・卒業する、つまり『その学校を去る』という状況・状態にさせられているということです。自覚していなければいないほど、これは漠然とした不安として、葛藤として皆さんを苦しめることになるでしょう。その学校での『最後の学年』だということを、今からでも自覚しておくことをオススメします。そして、2年生は、これから、特に二学期以降でしょう、進学に関することを意識させられるような、説教・忠告・アドバイス、言われようを、されることが増えてきます。自分は“まだ”2年だし、まだまだ先の話、1年後の話になんか興味がない、関係ない、考えられないと反抗しても、『時間』が無情に迫ってくるでしょう。そして、その時『証拠』として、嫌味な『記録』として、点数・成績を見せられることでしょう。それ以上に、感じるのが『抜け落ちた知識・勉強』の量と質だと思います。習ってきたことを振り返ってみた時、そしてそれらを自分が身につけているか、覚えているかと考えた時、恐ろしさのあまり、何もかも嫌になってしまうかと思います。残念ながら、中だるみとなりやすい2年生の多くの方が、そういった悩み・葛藤を抱くことになると思います。これもまた気付いた時には・・・なんてことになっていると、その時の虚無感は、想像以上になって襲ってくることになりますので、『気をつけて』『意識して』下さいとしか言えません。特に私立校・中高一貫校は、何度もうるさく書いてきている通り、『記録』された点数・成績が、『進級・進学』できるかできないかの、『証拠』として残っておりますので、一般の受験生向けのように、“まだ間に合う”“取り戻せる”“偏差値●●からでも有名校へ”などという希望の言葉は響かないことでしょう。なぜなら、定期テストで取ってしまった点数・成績はもう間に合わない、もう取り戻せない、もう再度受けることができない(変えられない)から。2年生の終わりに、そんな不安や葛藤、虚無感を味わいたくないのなら、忙しくなる二学期までに、『大丈夫・余裕』となるようにすることをオススメします。1年生は、もうまったくこういった不安や葛藤がなく、むしろ希望に満ちて、やる気に溢れ、『そんな下らない未来』にはならないと、タカをくくっていると思います。昨日も書きましたが、その天狗の鼻は一学期で軽く折られ、二学期にはもう、鼻が無くなりかけることでしょう。こればかりは、『なってみないとわからない』のでしょうから、言えることは一つだけ、中学・高校、それぞれ3年間を過ごした時、1年次の一学期、これ以上に、点数・成績がとれた授業・テストは無かったと。そして、その後、一年次の一学期に取った点数・成績以上の点数・成績に出来なかった、点数・成績を上げるには苦しかった・難しかったと。毎年、そうして苦しみ、最終的に進級・進学できないという方の話を見聞きする度、なんともいえない気持ちになります。せっかく入った私立校・中高一貫校において、『他の皆』は、普通に進級・進学する中、その方だけが、別の道に進む。もちろん、厳しい言い方をすれば、『自己責任』なのでしょうが、十代でまだ、そういうことをわからない方に、自由や自主性“だけ”を預け、『何も言わない』=指導しないということは、果たして、教育となりうるのか。今は、言い過ぎれば、言い方が悪ければパワハラ、言うことをきかせようとしようものなら体罰・虐待、特別目をかけようものなら差別、えこひいきと言われる世の中ですから、致し方ないのかもしれませんが。『記録』される点数・成績で進級・進学が決まる私立校・中高一貫校で、それを徹底してしまうと、あまりに極端な『被害者』が出てしまうのではないかと懸念しております。今の体制に、学校側に一切の非や責任はないとは思いますが、親御さんも含めてよく考えてみるべきことだと私は思います。話がまた脱線してしまいましたが、こういった裏側の『変化』も、もう始まっており、学生の皆さんには“そういったことも”『自由・自主的に』考えることが『求められて』います。1年生は、2年生は、3年生は、とそれぞれの学年で、今年度、来年度、未来・将来と自分はどうなっていくのか、どうなりたいのか、そのために今自分は何をするのか、そして今、自分の周りの状況・状態は、どう変わってきているのか、変わったのか。よく考えておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの 勉強の仕方を電子書籍で提案! 試し読み・ご購入は以下のサイトで ご確認下さい。■『小学生の勉強の仕方』【Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版】【SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版】【BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版】【セブンネットショッピング電子書籍版】■『中学1年生の勉強の仕方』【Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版】【SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版】【BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版】【セブンネットショッピング電子書籍版】■『中学2年生の勉強の仕方』【Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版】【SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版】【BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版】【セブンネットショッピング電子書籍版】■『中学3年生の勉強の仕方』【Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版】【SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版】【BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版】【セブンネットショッピング電子書籍版】■『高校生の勉強の仕方』【Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版】【SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版】【BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版】【セブンネットショッピング電子書籍版】□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月10日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・※他校(指定校)推薦受験のための勉強の仕方 ~副教科編~ですが、全般編読んだ上で、話を進めさせて頂きます。副教科で高得点、好成績を、『取る』のは不可能です。と、皆さんも思いこんでいるかとは思います。確かに、成績『5』といった最高位の成績は、部活動や習い事をしている、あるいは、(この言葉をあまり使いたくはないですが)『才能』がある方が、取るものだと思います。ですが、その次点、つまり成績『4』を取ることは、部活動や習い事をやっていない、凡人でも可能です。そして、他校(指定校)推薦受験を考えている方は、要綱・条件にもよりますが、これを『取り続ける』ことを意識・覚悟しておいたほうが良いでしょう。他校(指定校)推薦受験の要綱・条件に、全く関係しないというのであれば、そこまで意識・覚悟しなくてもいいじゃないかと思われるかもしれませんが、国語、理科・社会同様、『そういった“逃げ”や“サボり”の気持ちや意識』を持っていると、他の教科にも影響してくることがあります。他の教科を捨ててまでやれとは言いませんが、ちょっとした気遣い、最低限気をつけておけばいいことで、成績『4』が取れる、取っておくと、心にも余裕があり、何よりも、『学校・先生』も、推薦しやすくなります。『学校・先生』も、というのは、頭でっかちで、勉強“だけ”できる方よりも、『勉強』以外のことにも興味を持ち、教養や常識も持ち、心身ともに良識ある、模範的な生徒のほうが、推薦しやすいという意味です。他校(指定校)推薦は、ある意味、通っている学校の代表として、その学校にとって恥ずかしくない、むしろ誇らしく推薦できるほうが、学校・先生側も、味方になって(助けて)くれやすくなります。そういった品行方正な生徒になりましょうと提案しているつもりはありませんが、せっかく取れるであろう、成績をわざわざ落さなくてもいいでしょうというのが、落しどころでしょうか。個人的な意見としては、『他校(指定校)推薦受験の要綱・条件に、全く関係しない』という前提があり、主要科目で頑張っているのであれば、副教科科目の成績ぐらい、サボっても、取らなくてもいいのでは、とは思います。しかし、成績上位者の方の成績や普段の言動・態度・姿勢を見ていると、そういった副教科科目に関しても、手を抜かずに『普通に』やっているようなので、もしかしたら、こういったところでも、意識や気持ちを保たなければならないではということで、書かせて頂きました。『他校(指定校)推薦受験の要綱・条件に、全く関係しない』という前提があり、本当に、他の教科の勉強だけで、手一杯、そこまで手が回らないという方は、そこまで気にする必要はないと思いますので、参考程度に読んで頂ければと思います。成績上位者の傾向を見ていますと、副教科科目に関しても、『普通に』授業を受けて、『普通に』テスト前やってで、『普通に』点数を取れて、成績を取っているように見えます。特別、何か頑張っているようには見えません。しかし、周りの人達が、『サボッて』いたり、『ふざけて』いたりすると、むしろ、それが、それだけで、良い意味で目立っているのかもしれません。副教科科目を、『普通に』授業を受け、『普通に』テスト前やってで、『普通に』点数を取る。いかがでしょう、皆さん、これを『普通に』やっていますか。ここで言う『普通』は、『主要科目同様』と思って下さい。具体的な勉強の続きは・・・【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 他校指定校推薦受験の勉強の仕方【Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版】【SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版】【BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版】【セブンネットショッピング電子書籍版】【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 『私立校・中高一貫校生の勉強の仕方』 シリーズを各電子書籍サイトで配信開始■Kindleストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■楽天kobo電子書籍ストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BOOK☆WALKERでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■Sony Reader Storeでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■KDDI ブックパスでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■セブンネットショッピング電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BookLive!での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■DMM電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■eBookJapanでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BCCKSでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月09日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・※他校(指定校)推薦受験のための勉強の仕方 ~理科・社会編~ですが、全般編読んだ上で、話を進めさせて頂きます。他校(指定校)推薦受験を考えているのであれば、当然、点数・成績を落としてはいけない教科となるのが理科・社会となります。数学、英語、国語に関しては、高得点・好成績を、『確実』にできない要素がありますので、この理科・社会科目に関しては、『確実』に高得点・好成績を収めなければ、他校(指定校)推薦受験の要綱・条件に満たない可能性が高くなるでしょう。国語と異なり、理科・社会科目は『勉強法』『やるべきこと』がわかっているがゆえの油断・余裕を見せてしまうのが問題だと思います。すなわち、『ただただ』“覚えればいい”という勉強であって、その認識から、『テスト前』に『一気』にとなりがちです。失礼ながら、理科・社会が得意、点数が取れるという方の多くは、それ、つまり『ただただ覚えればいい』が、たまたま“その時”“その単元”“そのテスト”において、得意なだけであって、理科・社会科目が好きだから、得意だからと勘違いされやすいです。これは違います、絶対的に勘違いです。ただ『点数が取りやすい』ことを、そしてそれによって、実際に『点数が取れた』ことを、皆さん、得意だと、好きだと『思い込んでいる』と思って下さい。塾生にもおりましたが、一部の教科において、得意だから、好きだから、その教科、その単元においては、無双、大して勉強などしなくても、『高得点』が取れると思い込んで、小学校・中学校時代を過ごしてしまう。そのため、『得意』『好き』と思い込んでいるがために、『勉強』を軽んじて、さらには『勉強の仕方』が、『興味を持つ』ことで、『勉強できる』、特にこの理科・社会科目に関しては、『自然に覚えられる』と、勘違いされます。私立校・中高一貫校で、普通に進級・進学されるのであれば、それで『十分』ですが、他校(指定校)推薦受験となると、『コンスタントに』『ムラなく』、さらに『ずっと』『高校が終わりまで』、『高得点・好成績』を収め続けなければなりません。この理科・社会科目に関して、ただ『好き』『得意』なだけで、通用するのは、中学時代までです。突出して、『大好き』『超得意』という方は、高校時代になっても、『高得点・好成績』ではなく、『満点』を取ります。失礼ながら、『好き』『得意』と言っている方が、70点、80点取っていて、喜んでいる姿を、好きじゃない、得意じゃない方でも、他校(指定校)推薦受験など目指して、頑張って、80点、90点取っている方からすれば、『その程度』で『好き』なんだ、『得意』なんだと鼻で笑われることになります。もちろん、『好き』『得意』と言っていた方は『ノー勉』で、その点数を取っていて、他校(指定校)推薦受験を目指している方はそれこそ何百時間もかけて、やっと取った点数なのかもしれませんが、『結果』は、後者が、高得点・好成績を取っているわけです。才能が無かった、時間がかかった、要領が悪かった、“かも”しれませんが、『結果』では上となります。長々と書きましたが、このことを、意識・認識しないと、理科・社会科目で、『高得点・好成績』を、『取り続ける』ことが難しくなります。具体的な勉強の続きは・・・【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 他校指定校推薦受験の勉強の仕方【Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版】【SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版】【BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版】【セブンネットショッピング電子書籍版】【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 『私立校・中高一貫校生の勉強の仕方』 シリーズを各電子書籍サイトで配信開始■Kindleストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■楽天kobo電子書籍ストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BOOK☆WALKERでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■Sony Reader Storeでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■KDDI ブックパスでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■セブンネットショッピング電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BookLive!での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■DMM電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■eBookJapanでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BCCKSでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月09日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓・中高一貫校生必見!効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃・普段の勉強から長期休みの勉強まで無料掲載┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛・詳しくは塾のHPをご確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期からの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期から始める勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・学生の皆さんは、まだまだ若いので、体力的に元気があるとは思いますが、精神的な疲れは、大人も若者も関係ないと思います。入学式・始業式だけで、大したことをやっていないように見えて、新学年、新クラスとなって、精神的な疲れがあると思います。環境の変化にすぐに対応する力も大事だとは思いますが、あまり思いつめて、最初から頑張ってしまうと、続かないと思いますので、今週末はゆっくりと過ごしてみて下さい。見た目、何にも変化していないように見えるかもしれませんが、皆さんの五感は、周りの変化を敏感に感じ取っていて、もやもやとした違和感を感じていると思います。一番は心の持ちようだと思いますが、いかがでしょう。『新学年』、つまり中学、高校●年生と言われてピンときていますか。そして、その学年になったら、自分はどうするのか、どうなるのかわかっていますか。私立校・中高一貫校の場合、多くの方は『いやいや“自分は”それほど変わっていない』そんな“自分”にとって、周りの変化など『関係ない』と思われると思いますが、どうでしょうか。私立校・中高一貫校特有の『慣れ』と、自分自身の『自負』があってのことでしょうが、徐々にその『理想』と『事実』との『ズレ』に疲れてくることになると思います。4月いっぱいはその連続で精神的にフワフワとなってしまって、GWを迎えることによって、一旦は元に戻ったかのように思えて、それ以降『祝日・連休』がない毎日を過ごし始めると、心が大きく揺れてくることでしょう。そうして受ける一学期中間テストで、今まで取ったことのないような点数を取ってしまい、あるいは、『新学年になったつもりで頑張ったのに』今までと同じ点数を取ってしまう。そこに親御さんの介入などあり、部活動も忙しくなって、さらに一ヵ月後に期末テストを迎えて、結果、散々なことになってしまう。失礼ながら、私立校・中高一貫校専門でやっている私の塾には、典型例として、『一学期にそうなってしまった』方が、夏休み終わりから二学期に入ってこられることが多いです。そこから復活する方は、割合として半々です。二学期は一学期以上に忙しく、授業の内容も難しくなるにも関わらず、部活動や趣味は相変わらずで、日が落ちるのが早くなり、寒くなってくるともう、授業中も、夜家で勉強するにも眠くなってはかどらない。結果、二学期も点数・生成を落とす、あるいは“良くて”「一学期」と同じ点数・成績をキープするに留まる。これも嫌味な予言とさせて頂きますが、記録される成績で進級・進学が決まる私立校・中高一貫校において、その状態・状況になれば、もう進級・進学は危ういものだと思って下さい。そういう典型的な方を、何人も見てきたからこその忠告であり、嫌味な予言です。自分はそうならない、そんなことにはなるわけがないと『証明』するには、この一学期です。失礼ながらこの一学期で取れなかった場合は、二学期以降、部活動や趣味は諦めたほうが宜しいかと思います。こだわればこだわるほど深みにはまることになりますので注意して下さい。話が脱線してしまいましたが、こういった忠告や予言すらも、心に余裕がなければ、突っぱねてしまって、聞く耳はもてないでしょう。4月はこういったアドバイスを、先輩後輩、親御さんや、他の人からもいろいろ言われる時期だと思います。その時に、精神的に余裕を持てるように、今週末はゆっくりじっくり、身体を、自分を、心を休ませることをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月09日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・※他校(指定校)推薦受験のための勉強の仕方 ~国語編~ですが、全般編読んだ上で、話を進めさせて頂きます。他校(指定校)推薦受験のための国語の勉強の仕方ですが、おそらく皆さん、この国語の勉強を一番軽んじられることでしょう。ある意味、この国語の勉強は、数学、英語以上に、『特別な』勉強が必要となります。何言っているんだと思われるかもしれませんが、各学年や各学期、各長期休みの勉強の仕方でも書いている通り、この国語の勉強に関して、まず何よりも、その『意識』、その『考え』を変えなければならないことになります。決まり文句となっておりますが、この国語に関しての皆さんの意識はこうではありませんか。「自分は日本に住んでいて、普段日本語を使っているから、 “特別”に国語の勉強をしなくても、大丈夫」「(難しい漢字を除けば)日常生活で読み書きに困ることはない」「本や小説を読んでいる」「他人の(身近な友達の)気持ちや、感情を理解・共感できる(空気が読める)」「(実際に書くのは面倒だが)感想文・論文、レポートなどの文章を書ける」「自分の主義・主張・考えをはっきり持っている。 他人の主義・主張・考えに対しても理解・賛同・共感、 あるいは指摘、反論、批判できる」だから、『自然』に、国語力、日本語を身につけられる、身につけられている。そして、それを証明するかのように、『大した』勉強をしなくても、テストで『そこそこ』の点数を取って、成績も悪くない。そのまま『普通に』進級・進学していくのであれば、それでも問題ありませんが、他校(指定校)推薦受験となると問題になります。この『国語』で高得点、好成績を取らなければならないことになります。その意味の怖さがわかるでしょうか。数学や英語は、勉強を『頑張る』という言葉に対して、具体的に『何を』するか、簡単にイメージしやすいでしょう。数学なら『問題を解けばいい』、英語なら『英単語を覚えよう』といったことを、すぐに思いつき、それをやれば、点数UPに繋がるイメージ、そして実際に点数が上がった実感がわきやすいでしょう。さて、国語の勉強を『頑張る』で、具体的に、『何を』するかイメージつきますか?すぐに思いついたのは『授業用ノートを見返す』、『教科書の本文を読む』、『新出漢字を覚える』でしょう。『それで』、点数UPに繋がるイメージ、そして実際に点数が上がる実感がありますか。おそらく数点から、十数点ぐらい上がるだろうとは思いますが、その勉強で『80点』『90点』の高得点を取れる気がしますか。そういう意味で、他校(指定校)推薦受験を目指すのであれば、この国語の勉強は数学・英語以上に『特別な勉強』、というよりも、『特別な意識』を持って勉強しないと、推薦要綱・条件の足を引っ張りかねない教科となります。『普通に』やってさえいれば、成績『3』は取れることでしょう、しかし頑張っても『3』と『4』をいったりきたりで、なかなか点数・成績が伸びない、伸び悩む。結果、他校(指定校)推薦受験の要綱・条件の基準に大きく関わってしまい、他の教科を一つでも同じように、『3』『4』といった成績をいったりきたりの教科があったら、その時点で、基準をクリアできなくて、あえなく断念ということになりかねません。この国語だけが、そういう状態で、他は完璧、オール『5』だというのであれば、問題ありませんが、『国語』ができないと往々にして、他の教科も手を抜き始めかねません。具体的な勉強の続きは・・・【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 他校指定校推薦受験の勉強の仕方【Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版】【SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版】【BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版】【セブンネットショッピング電子書籍版】【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 『私立校・中高一貫校生の勉強の仕方』 シリーズを各電子書籍サイトで配信開始■Kindleストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■楽天kobo電子書籍ストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BOOK☆WALKERでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■Sony Reader Storeでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■KDDI ブックパスでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■セブンネットショッピング電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BookLive!での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■DMM電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■eBookJapanでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BCCKSでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月08日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓・中高一貫校生必見!効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃・普段の勉強から長期休みの勉強まで無料掲載┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛・詳しくは塾のHPをご確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期からの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期から始める勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期中間テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・まだ入学したて、始業したてで、浮き足立っているかもしれませんが、来週から始まる新学年の授業へ心構えておかないと、来月末から再来月上旬にある『一学期中間テスト』で、後悔することになります。来月まで口うるさく書いていきますが、この一学期中間テスト、特に高校1年生は、覚えておいて下さい。全ての教科において、この一学期中間テスト『ほど』点数・成績が取りやすいテストはありません。そして、この1年次一学期の点数・成績を、『上回る』点数を取るいうことは、まず難しいでしょう。特に、『文武両道』、部活動や趣味を『続けながら』、勉強“も”頑張る! 程度では、予言通りになる可能性が高いです。私立校・中高一貫校の授業は進度が速く、どんどん先に進んでいきます。そして、今は、『演習』は、宿題で行ってもらい、学校では解法テクニックや解説を重視し、テストに間に合わせるというふうになっています。高校以降は『演習』を自分で、自分の意思で行わない限り、学校の先生も『やれ』とは言いませんので、やらなかったツケは、全て自分に跳ね返ってくることになります。『そんな』授業が始まると覚悟して下さい。何度も書いてきましたが、これを、このことを、やる、ついていくと、意思表示したことが、私立校・中高一貫校において、『進学・進級する』ということです。こんなの強制じゃないか、これは体罰だ虐待だというのであれば、どうぞ他校へというのが、『義務教育を終えた』状態では、言われることになりますので、気をつけて下さい。授業が始まっていないのに、こんな脅しをしてひどいと思われるかもしれませんが、『何も言われず』『何も知らず』、ただただ時間だけ過ごしてしまって、決して文句も言えないような状況・状態になった時になって、『入学した時』『進級した時』、説明しましたよねの一言で、事務的に“片付けられる”ほうが宜しいでしょうか。説明されたからと言って、わかるとは限らない、疑問なく理解したとは限らないと、私個人的には、そう思いますが、いかがでしょうか。それとも、こういったことがうるさい、でしょうか。昨今の私立校・中高一貫校は、本当に生徒の『自由』と『自主性』を大事にしてくれています。だから、“何も言いません”。それは優しさでもあると同時にかなりの『厳しさ』を含んでいると思って下さい。授業中、寝ようが騒ごうが、勉強以外の何かをしようが、学校の先生は『何も言わない』かもしれませんが、証拠となる平常点をつけていたり、さらには、そういったことで、抜け落とした知識では解くことの出来ないテストを出題して、出た結果をまた『証拠』として『記録』されることになります。情報化・記録化が進めば進むほど、皆さんはその情報・記録に悩まされることになると思います。学生時代は、進級・進学できるかどうかの『程度』で済みますが、社会に出れば、仕事につけるかどうかなど、様々なことに『関わって』きます。話が脱線しましたが、そういった『記録』が、来週の授業から“始まり”ます。まだまだ春休み感覚かもしれませんが、新学年になった自覚を早く持って、いつまでも『前の学年』と同じことをしていていいのかよく考えて下さい。学年が変わり、皆さんの状況・状態は、“もう”変わっています。2年生は、今年度でほぼほぼ進学の道が決定し、3年生は、8ヵ月後に、決定事項を言われることになります。1年生は、最も点数・成績が取りやすい学年、学期を過ごすことになり、ここで点数・成績が取れなければ、その後の末路が見えてくることになります。そういったことまでよく考えて、来週の授業の始まりを感じ取って下さい。言い方は悪いですが、私立校・中高一貫校生にとっては、来週、いよいよ、点数・成績の点取りレースが始まります。レースの脱落は、進学・進級“できない”ことを意味します。ショートカットの近道も、最後の最後大逆転の道も、『ありません』ので、一つ一つの成績を、定期テストを、そしてそれらを取るためにも、普段の授業を、生活を、自分の状況・状態を、今の学年に対応しておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月08日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・※他校(指定校)推薦受験のための勉強の仕方 ~英語編~ですが、全般編読んだ上で、話を進めさせて頂きます。数学同様、他校(指定校)推薦受験のための『英語』の“特別な”勉強の仕方はありません。しかし、『英語』の場合、数学と異なるのが、教え方や覚え方に、先生の個人差があって、何を指標にするのかが、わからなくなってしまうことがあります。ですから、基本は、『学校で習う』勉強を、徹底的にやるのが良いのですが、プラスアルファとして、塾や家庭教師、あるいは英会話・英語教室などで、習うのも良いと思います。それで、点数が、成績が伸びるのであれば、どんどん受け入れて、取り込んでいくのが良いでしょう。ただ、先ほども書いた通り、あくまでも“基本”は、学校で授業で習うこと、勉強することですので、それを逸脱するようなことだったり、塾や家庭教師、あるいは英会話・英語教室に一辺倒になったりするのは、危険です。そうなると、学校の授業や先生を、見下した態度・姿勢を生む可能性がありますので。全ての教科に言えることですが、他校(指定校)推薦受験のため、学校内のテスト・成績を取らなければならない要綱・条件があるということは、そのテストを作る、その成績をつける、『先生』を敵に回して、良いことなど一つもありません。自分の通っている学校の成績の評価のつけ方を熟知していて、『テストの点数』のみで、全て許されるということであれば、別ですが、教科の先生ごとで、つけ方が異なる場合だってあることですから、やはり、先生を無下に扱うのは危ないです。英語の場合、学校の先生も頑張っているとは思いますが、最近の生徒の中には、海外留学・居住経験した方も増えてきており、『本当に』学校の先生よりも、『英語』ができる方もいると思います。だからといって、先生をないがしろにする、馬鹿にするような態度・姿勢を取れば、『平常点』が下がっていくことになるでしょう。テストの問題も、先生独自の表現や授業で書いた・習った単語や書き方でなければ、点数にならなかったりする場合もありますので、せっかく『英語』はできるのに、学校の英語の評価は低いなんてことになりかねません。よく書いておりますが、こういった評価を受けた時、いやいやこれは差別だろう、パワハラだと、言われることに対して、学校・先生は『証拠』『記録』を持っていますので、これこれこういう理由で、授業態度はこうで、宿題の提出率はこうで、そしてテストではこうすると明記してありますので、それを『読まなかった』『わからなかった』ことに対しての、『評価』ですと言われることになります。他校(指定校)推薦受験をすると高い意識・覚悟をもっている方は、『こんなこと』で評価・成績を落すのは馬鹿馬鹿しいことでしょう。そういった先生との摩擦や衝突を避けるためにも、学校の先生を崇拝しろとまではいいませんが、反抗的な態度・姿勢をとったり、見下したような言動をとるのは、止めておくことをオススメします。これは英語が『得意』と思っている方は陥りやすい問題なので、特に気をつけて下さい。具体的な勉強の続きは・・・【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 他校指定校推薦受験の勉強の仕方【Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版】【SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版】【BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版】【セブンネットショッピング電子書籍版】【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 『私立校・中高一貫校生の勉強の仕方』 シリーズを各電子書籍サイトで配信開始■Kindleストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■楽天kobo電子書籍ストアでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BOOK☆WALKERでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■Sony Reader Storeでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■KDDI ブックパスでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■セブンネットショッピング電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BookLive!での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■DMM電子書籍での配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■eBookJapanでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■BCCKSでの配本一覧!試し読み・ご購入はこちらから■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年04月07日
全59件 (59件中 1-50件目)

![]()
