全44件 (44件中 1-44件目)
1
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ 立教生・中高一貫校生2015年夏期講習(前半) ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★ 7月中に宿題・復習を終わらせ、8月をゆっくりじっくり過ごそう! ご相談・問合せは随時受付中! 立教生はこちらから 中高一貫校生はこちらから 私立校・中高一貫校生のための夏休みの勉強を電子書籍で提案! 【電子書籍】私立校・中高一貫校生 7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・中間テストがあった5月の頃から、うるさく書いてきましたが、とうとう、この6月も終わりを迎えることになりました。いかがだったでしょうか、この2ヶ月。2ヶ月前、4月の終わり、『わからないことは何もない』とタカをくくっていた、今学年の授業・勉強、中間テストではソコソコの点数を取り、余裕と思っていた期末テストの範囲・内容、今日、ここに来て、一気にそのつらさがやってきていると思います。いかがでしょうか。長いと思っていた一学期も、残り2・3週間で終わり、期末テストを終えれば、もうほとんど夏休みのような状況・状態となります。そして、この期末テストが終われば、『成績』が出されることになるでしょう。5月のGWから、祝日無しで、毎週の一週間を過ごしてきて、部活動で忙しくて、それでも勉強は頑張った、その結果として、まぁまぁできた。だから、許される、『わけ』、ではないことを知ることでしょう。特に提出物や平常テストなどの平常点に関しては、各回こと細かく評価されて、具体的に数字・数値として出されて、『記録』されており、定期テストの結果と照らし合わせて、成績を示されることになります。その時になって、知らなかった、まさかここまで平常点が大きく関わっているなんて、テストの点数がそこまで悪いなんて、と昨今は親御さんも言われることが多いです。成績に関することは、全てにおいて、学校・先生は『説明』しており、いちいち各個人に本当に聞いているか、わかっているかなどとは問いません。その“結果”だけを示すことになります。この一学期は、極端な結果になることが多いです。『聞いていた』『わかっていた』方は、相応の点数・成績を修め、『聞いていない』『わかっていない』方は、“罰”とも思える点数・成績を修めることになります。昨日も書きましたが、この時点で成績『1』『不合格』を取った方は、その教科に対して、真摯に向きあうためにも、学校生活では特に『部活動』、私生活では特に『宿題・課題』などに対する態度・姿勢を考え直さなければなりません。昨今の生徒を見ての感想ではありますが、1年次の一学期の時点で、成績『1』『不合格』を取った場合、最も見直すべきことは『部活動や趣味』だと思います。ほとんどの方は『それ』を理由に、授業中寝ることや家に帰って勉強しないことを、『疲れているから』という絶対的な言い訳で、甘えで、親御さんを黙らせて、仕方ないで済ませることが多いです。それなら、親御さんは、部活動を辞めさせなければならないと思います。疲れているからで許されることを、『文武両道』で学べば、今後も、勉強とは別のことをしていれば、『(そっちを頑張って)疲れているから』で許されると学ぶことになります。文武両道していることを逃げ道にすることは、その文武両道を最もバカにしていると思います。もっとも、それを続けている方は、その両方とも、そこまで『できない』で終わってしまうことが多いと思いますが。話が脱線してしまいましたが、そんな一学期も、今日で6月が終わり、明日には、期末テストがある7月となります。この一学期の集大成の力を、勉強を引き出して、期末テストまで走りきって下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月30日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・そんなわけないだろうと思われるかもしれませんが、『3回』ある学期の成績で、『1/3』の結果が出るということは、ある意味、上と下の成績者を振り分けることになります。多くの方はこの一学期で、『成績上位』を目指せなくなるだけですが、一部の下位の方、失礼ですが、最下位の方は、今学年の成績を『普通』に戻すので、精一杯となります。思い描いている『頑張る』の数倍の『頑張り』をして、それで実際に結果を出して、『1/3』の結果の失敗を補えるものとなります。そんな大げさなと思われる方は、簡単な『算数』をしてみて下さい。3回の成績で、平均『5』、つまり3回合計『15』の成績を取ることが、最上位となります。3回の内、1回でも、1を取った時点で、残り2回『5』を取っても、合計『11』となり、平均は、『3.6』となります。もう決して『4』になりません。さて、残り2回の学期を、皆さんが言う『頑張る』をして、成績『3』を取ったとしましょう。すると、合計『7』となり、平均は、『2.3』となります。学年通しての成績で『3』であることが合格となっている場合、これで、『不合格』です。仮に、二学期で『4』を取っても、三学期“も”『4』を取らなければ、その時点で、学年での成績は『不合格』となります。昨今の私立校・中高一貫校生の中では、ちょっとおふざけ、別に関係ないという態度で、成績『1』『不合格』を取る方が増えてきていますが、これは『個性』で済まされることはありません。親御さんの中でも勘違い・思い違いしていて、『うちの子は“ちょっと”この教科が苦手なようです』程度に考えられる方がおりますが、“ちょっと”だろうが、苦手だろうが、成績『1』『不合格』を取るということに、もう少し慎重によく考えられることをオススメします。その成績を『取り戻す』『挽回する』ということは、次学期で、最低でも『4』の成績を取らなければならないことを、親御さんが意識しないと、お子さんも成績『1』『不合格』を取ることを気軽に気楽に考えます。個人的な意見ではありますが、成績『1』『不合格』を取った段階で、学校生活もそうですが、私生活も含めて、一度白紙に戻して、考えないと、私立校・中高一貫校において、成績『1』『不合格』を、そのツケを、挽回、解消することは難しいです。極端な書き方をしますが、上記しました『4』の成績を取るためには、授業態度や宿題・課題、ノートなどの平常点はもちろんのこと、テストで平均点以上の点数を取るつもりでないと、無理です。これで、タイトルに書いたように、『一学期の成績で今年度の成績が大体決まる』ということに真実味を帯びてくると思いますがいかがでしょうか。あくまでも、絶対評価で成績が決まっていく『私立校・中高一貫校』においてはの話ではありますが、この学年の成績に関しては、他の学校でも、一部の人、つまり推薦受験など成績が関わってくる方もこのことを考えておいたほうがいいでしょう。テスト前で、『そんなこと』関係ない話かもしれませんが、昨日同様、追い込まれた今だからこそ、耳に残る話だと思います。このこともわかった上で、テスト勉強を頑張って下さい。このテストで点数を取らなければ・・・と考えれば、どうするのか、どうすべきか、自分自身を追い込めると思います。その覚悟を、意識を持った上で、期末テストに挑むことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月29日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ 立教生・中高一貫校生2015年夏期講習(前半) ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★ 7月中に宿題・復習を終わらせ、8月をゆっくりじっくり過ごそう! ご相談・問合せは随時受付中! 立教生はこちらから 中高一貫校生はこちらから 私立校・中高一貫校生のための夏休みの勉強を電子書籍で提案! 【電子書籍】私立校・中高一貫校生 7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・一つ前の立教生向けにも書きましたが、昨今はほとんどの学校が厳しさを増しており、大学付属校でなければ、受験進学校としての厳しさを兼ねた私立校・中高一貫校が多くなってきました。一昔前までは、私立校・中高一貫校の特徴を活かし、自由と自主性を重んじて、じっくりゆっくりと“生徒を育てる”校風が流行っていたように思えます。しかし、昨今は、自由と自主性を大いに認めながらも、じっくりゆっくりとではなく、知識や夢に対して、厳しく貪欲にハングリー精神を持つことを求めているように思えます。文武両道の推し進めもその顕著な例だと思います。勉強も勉強以外のこともどちらも頑張れと無責任なことを言い続け、どちらもダメになった場合、そして勉強がダメになった場合、『自己責任』という言葉一つで進級・進学させないという対応が増えているように思えます。すでにこの一学期において、そうなった、そうなってきている方は、一学期の結果が出次第、長期休みとして休める夏休みに、よく考えることをオススメします。記録される結果が全てを決める私立校・中高一貫校では、決断するしないもまた、『自己責任』となります。友達が、先輩が、顧問の先生が、『大丈夫』『頑張れ』と言ったから、言われたから、テストの点数が、成績が上がり、進級・進学できるわけではありません。そう言われて、あなたがどうしたか、あなたがどうするかで、その後の進路が決まるわけです。『言われた』ことで、安心して、もう大丈夫、何とかなるわけではありませんので、気を付けて下さい。この夏休みもそうですが、夏休み明けの二学期から、自分がどうなりたいのか、どうなっていたいのか、よく考えておくことをオススメします。最後に、宣伝となりますが、中高一貫校生専門塾アルファでは、この夏休み前半の7月に、夏期講習(前半)を行います。以下、ご検討頂ければと思います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中高一貫中学・高校生 2016年夏期講習(前半)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【日時】 7月11日(月)~7月16日(土) テスト復習、夏休みの宿題事前対応授業 7月19日(火)~7月30日(土) 夏休みの宿題対応授業 平日 16:00~20:00 土曜 13:00~20:00 ※時間数×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、 3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。【内容】 ☆1対1の個人指導☆ 学校の夏休みの宿題を教材に、1学期範囲の総復習。基礎学力の確認・向上。 夏期講習前半は、期間中に宿題を終らせること、その宿題を用いて、 1学期の総復習、基礎学力の向上を目標とします。 ※塾からの宿題は一切出しません。学校の宿題を期間中に終らせることを絶対とし、 宿題が終って余裕がある場合にのみ、塾から基礎学力確認テストや 生徒の負担にならない程度の宿題を出します。 ※宿題が終わり、1学期範囲の総復習、基礎学力の確認ができた生徒は その時点で講座を終了となり、後半の夏期講習に備え、休養・休暇をして下さい。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 期末テストの結果、夏休みの宿題と教科書を必ず持参して下さい。 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛【教科】 主要5教科(数学・国語・理科・社会・英語)の夏休みの宿題。 ※5教科以外の宿題のご相談にも対応致します。【お問い合わせ】 詳細は塾のHPをご確認下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月28日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ 立教生・中高一貫校生2015年夏期講習(前半) ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★ 7月中に宿題・復習を終わらせ、8月をゆっくりじっくり過ごそう! ご相談・問合せは随時受付中! 立教生はこちらから 中高一貫校生はこちらから 私立校・中高一貫校生のための夏休みの勉強を電子書籍で提案! 【電子書籍】私立校・中高一貫校生 7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・期末テストが近づいてきていて、それどころではないと思いますが、中間テストやこの期末テストがそうであったように、事前事前に考えられないから、追い込まれることになることをもう学んだと思います。夏休みに関してもそうです。大量に出される夏休みの宿題や一学期の成績によっては追加課題を出されたり、さらには部活動の合宿、昨今は短期留学などもあったりして、夏休みの予定、時間は、皆さんの思惑とは別にどんどん決まってしまいます。そうして、流されるまま、『なってみてからわかる・決める』をしている限り、後手後手の対応となってしまいます。私立校・中高一貫校では、進級・進学ができなくなる直前まで、その対応の仕方では、本当に悲劇となります。情報化・記録化が進み、過密なスケジュールと対応を求められているように思えますが、その対応をしっかりとしておかないと、社会・世界に出る時に、置いていかれることになると思います。期末・総合テスト前で忙しいかもしれませんが、よく考えておくことをオススメします。まだ、期末・総合テストに関してすら、重い腰を上げていない方もいるかもしれませんが、夏休みまでもまた一か月前を切っており、テスト終わりの一週間もほぼほぼ休みと考えると、もう2週間ほどで『夏休み』を迎えるようなものだと思います。考えなしで夏休みを迎えることのないようにしておくことをオススメします。最後に、宣伝となりますが、池袋栄冠ゼミでは、この夏休み前半の7月に、夏期講習(前半)を行います。以下、ご検討頂ければと思います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 立教池袋・新座中学・高校 2016年夏期個人講習(前半)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【日時】 7月11日(月)~7月16日(土) テスト復習、夏休みの宿題事前対応授業 7月19日(火)~7月30日(土) 夏休みの宿題対応授業 平日 16:00~20:00 土曜 13:00~20:00 ※時間数×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、 3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。【内容】 ☆1対1の個人指導☆ 学校の夏休みの宿題を教材に、1学期範囲の総復習。基礎学力の確認・向上。 夏期講習前半は、期間中に宿題を終らせること、その宿題を用いて、 1学期の総復習、基礎学力の向上を目標とします。 ※塾からの宿題は一切出しません。学校の宿題を期間中に終らせることを絶対とし、 宿題が終って余裕がある場合にのみ、塾から基礎学力確認テストや 生徒の負担にならない程度の宿題を出します。 ※宿題が終わり、1学期範囲の総復習、基礎学力の確認ができた生徒は その時点で講座を終了となり、後半の夏期講習に備え、休養・休暇をして下さい。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 期末テストの結果、夏休みの宿題と教科書を必ず持参して下さい。 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛【教科】 主要5教科(数学・国語・理科・社会・英語)の夏休みの宿題。 ※5教科以外の宿題のご相談にも対応致します。【お問い合わせ】 詳細は塾のHPをご確認下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月28日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・一週間前の方は、7日×24H、一種間を切った方は6×24Hでしょうか。テストまでの残り時間をMAXで考えれば、まだまだ100時間以上あるように思えますが、人間は睡眠時間も取らなければなりませんし、学校に行っている間やその移動時間、食事やお風呂などの時間もかかるでしょうから、『実際』に自由にできる時間は限られてくると思います。さて、そうした上で、テストまで何時間ありますでしょうか。そして、その時間の内に、何時間をテスト勉強にかけれるでしょうか。この計算や覚悟、意識が無い方は、仮に勉強以外のことでも、うまくいくことはまずないでしょう。極端に聞こえるかもしれませんが、時間管理ができない方は、何をやろうともうまくいくことはないでしょう。よほどの才能を持っていて、数分で数時間分の効果を得られるのなら別ですが、どんなに天才と言われる方でもある一定の『物理的な』時間をかけなければ、『うまく』いく、つまり『成功』するなんてことはないでしょう。その努力の結果が、具体的にわかりやすく点数で出てくるのが、テストという形です。勉強以外のことは順位や賞といったもので評価され、それは、相対的評価、つまり競走相手がいて、決まることですが、勉強は絶対評価となります。特に私立校・中高一貫校は、『成績』も絶対評価ですので、やればやった分だけ評価されることになります。逆に言えば、『やらなければやらない』だけ、評価はどんどん下がることになります。やったか、やらなかったかが具体的に出てしまうことから、周りの人からの見られ方も変ってきます。勉強以外のことであれば、あれだけ頑張っていたけど、今回は『相手』が悪かった、あるいは相手に分があった、相手のほうが頑張っていたといえます。しかし、勉強は完全に自己責任となります。時間が無かった、才能が無かった、間に合わなかった、などなど、全て言い訳になります。厳しいように感じるかもしれませんが、私立校・中高一貫校では、点数で、成績で、それを徹底的に示していることになります。当然、三者面談時に、親御さん“にも”それを示すかのように、平常点である宿題の提出率や授業中の態度、平常・定期テストの点数を、具体的な数字で表してきます。そこから先は、『ご家庭のしつけ』の問題となりますから、学校の先生は、このままでは進級・進学“できないかもしれません”、『“次”は頑張って下さい』と応援するだけです。一昔前なら、今の状況・状態(どれだけ危ういかということ)を『本気』でわかってもらうために、パワハラめいた脅し文句を言えたものですが、昨今は決していうことができません。それが昨今求められている『優しさ』であり、『教育』となっていますので、学校の先生は、徹底的に割り切って、数字・数値でしか、評価しないと思って下さい。そうなると、テスト前の今もそうですが、『成績』という結果が、数字が具体的に出た後も、全て『ご家庭の指導・しつけ』にかかってくることになります。これを親御さんが放棄するとなる場合、失礼ながら、通っている学校、つまり私立校・中高一貫校は、お子さんには『合いません』。話が大分脱線しましたが、こういった背景も秘めていることをわかった上で、このテスト前を、一学期の結果を、親御さん“も”よく考えて下さい。いつか、どこかでを待つのも、待てるのも、回数と時間は決まっています。最後の最後ドタバタで、一発逆転を狙うというのであれば、受験に『向いている』と思います。私立校・中高一貫校各校では、他校受験に向けての指導を行っておりますが、それは、『より上位の学校への受験』指導となります。当然、ふるい落とすような速度で授業は進み、毎回の定期テストで結果を問い詰め、追い詰めるようになってきます。私立校・中高一貫校での『普通』の授業で、『普通』に授業を受け、『普通』にテストで点数を取れずして、『より上位の学校への受験』指導を受けていると勘違い・思い違いされないようにして下さい。テスト前に、うるさい説教かもしれませんが、追い込まれた今だからこそ、『最低』『最悪』の嫌味として耳に残ることでしょう。それを馬鹿馬鹿しいことと鼻で笑えるように、そんなことはありえないこととして、この期末テストで、『結果』を出して、胸を張って、夏休みを迎えられるようにしておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月28日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ 立教生・中高一貫校生2015年夏期講習(前半) ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★ 7月中に宿題・復習を終わらせ、8月をゆっくりじっくり過ごそう! ご相談・問合せは随時受付中! 立教生はこちらから 中高一貫校生はこちらから 私立校・中高一貫校生のための夏休みの勉強を電子書籍で提案! 【電子書籍】私立校・中高一貫校生 7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・気づいている方には、嫌味な書き方になりますが、今週、期末テストがある7月になります。そして、おそらく今週末、つまり7月1日、2日、3日が、テスト前最後の週末となることでしょう。7月になって、すぐにテスト前最後の週末です。準備してこなかった方には、悲劇かもしれませんが、しっかり準備してきた方にとっては、そこまで気にすることではないでしょう。“先月”にも書いたような予言・忠告通りになどなっていないはずです。さて、『なってみて』、いかがでしょうか、いかがだったでしょうか。ここに来て、二学期があるから・・・なんていうのは、4月に書いたような悲劇の始まりとなります。記録されていく点数・成績で、進級・進学が決まる私立校・中高一貫校では、後手後手となればなるほど、勉強は苦しくなっていきます。授業は難しくなっていく中、部活動や学校行事で忙しくなっていく中、『本当』に勉強する気になるのですか、やる気が出てくるというのですか。であれば、今こそ、それを『証明』して下さい。テスト前になった今、ここでそれを証明できなければ、二学期はボロボロの結果となり、早ければ、中間テストを終えた時点で、呼び出されて、『決定事項』を通告されることがあります。さらにその二学期をギリギリ何とか渡りきったつもりでも、期末テスト後の面談で言われることもあります。その時になってきて効いてくるのが今までの平常点と夏休みの宿題でしょう。二学期は一学期以上に気が緩むので平常点は下がる傾向にあります。そして、つい“うっかり”忘れてしまったことかもしれませんが、先生が出せ出せと言っていた夏休みの宿題も、二学期の平常点に含まれています。このことで平常点を下げた方は、二学期に“多少”テストの点数を上げたところで、成績は同じか、あるいは下がると思って下さい。話が脱線しましたが、この一学期ですでにその傾向にある方、つまり新学年になったばかりというにも関わらず、授業中寝ていて、宿題や課題を出さずに、テストもソコソコの点数で満足、あるいは赤点ギリギリだから大丈夫だろうとタカをくくった方は、成績を落としてしまうことでしょう。もうすでに平常点での挽回は難しいので、この期末テストで挽回するしかありませんが、その挽回も、10点・20点程度と考えないで下さい。中間テストでもそれくらい落としているとなれば、30・40点近くの挽回をして、つまり70点は当たり前、80・90点以上の点数を取って、初めて『挽回』となります。そういった意識・認識を持って、今週、7月を迎えるようにしてください。当然ですが、80・90点を“取る”勉強に、この程度でいいや、ここまでやれば十分でしょうというものはありません。どんな問題が出ても解ける、それも『早く正確に』解けるようになっていることが、80・90点を取る上で大前提となりますので、“そう”なれる、勉強をしてください。そのためには、かなりの厳しさを自分に課さなければなりませんが、ここまで散々サボってきた方は、その苦行は罰だと思って、受け入れるようにしないと、結果は伴わないので気を付けて下さい。本来ならば、そこまで追い込まれることのないようにすることが、最も『効率の良い勉強』なのではありますが、今さら言われてもというところだと思います。体験してみて、なってみて、学べたのであれば、この期末も、そして今後、夏休み・二学期もそれを活かせるようにしてみて下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月27日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・6月も残すは残り一週間、7日、168時間です。学校にいる時間、睡眠時間を差し引いて、自由な時間は平日8時間、土曜日10時間、日曜日14時間ほどでしょうか。合計、64時間ほどが、期末テストまでに皆さんに与えられた残り時間となると思います。そして、中間テストの時と比べて、今の状況・状態はいかがでしょうか。万全の状況・状態で迎えられていますでしょうか。今月初めの頃に予想した、うるさい最悪な『予言』通りになっていませんか。私立校・中高一貫校の場合、こうしたうるさい最悪な予言を突っぱねることができるくらいの余裕がないと、精神的にも、点数的にも、成績的にも追い込まれていくことになります。皮肉なことに、そういった心配がない方ほど、予言や忠告を聞き入れて、“そうならない”ように行動します。4月から書いてきたうるさい予言や忠告も、聞き入れないで無視した方ほど、典型的な『予言通り』の人になってしまっていると思います。いやいや、全く予言や忠告など当てにならずに、嘘八百ばかりで、何の役にもたたなかったという方は少ないと思います。そして、期末テストまで残り一週間ほどとなった今、またうるさい予言・忠告をさせて頂きます。おそらく、テスト前の不安をひた隠すため、中間テストの“ソコソコ”の結果と根拠の無い自信を盾に、なんとかなるとタカをくくっているかもしれませんが、この一学期は特に、その『演習量』『勉強量・時間』がそのままテストの点数に反映されます。二学期は、夏休みからの積み重ねとテスト前の集中力といったものが加算されますが、一学期は、そこまでの準備も緊張感もなく、あるのは今学年で最も簡単で、点数が取りやすかった一学期中間テストの『ソコソコ』の結果からの、根拠の無い自信と、わからないことはなかったという思い込みで過ごした授業の日々を、勉強した・できていると錯覚することで、乗り切れると勘違いされることが多いです。2・3年生は、そんな妄想・幻想が如何に危ないかわかっている・経験してきているはずです。そして、そんな一学期を、点数を、成績を、落とすということがどういうことかも知っているはずです。そこまで知れば、感じ取れれば、タイトルにした嫌味にも、危機感を感じられるでしょう。残り時間の中で、その勉強時間で、それで、足りているでしょうか。中間テストよりテスト科目が増えたから、中間テストより『効率良く』勉強しようなどと思っていませんか。そうして、あたかも浅くはあるものの幅広く勉強することで、自分を安心させて、どの教科も平均点、合格点を取る、最悪赤点だけは回避するなどと思っていませんか。残念ながら、その目論見は大きく外れることになります。それもかなり下回る結果となって。私立校・中高一貫校の定期テストはそういった打算や目論見をする方を、確実にふるい落とすようになっているといっても過言ではないでしょう。何度か書いてきていますが、私立校・中高一貫校の定期テストは、本来受験で問われる能力・実力を測ることを、数回に分けて、行ってくれているものです。それも懇切丁寧に答えを教えてくれて(授業・解説をしてくれて)。それでも怠ける、拒む、やらないとなれば、もうそういった方をふるい落としても学校側に一切の非はないでしょうというのが、私立校・中高一貫校のスタンスです。中学時代はまだ義務教育ということもあって、落第・留年などさせませんが、高校時代からは非情なまでに結果主義となって、一定の単位が取れなければ、無情に通告するだけです。進級できません、留年するか、転校するか、退学するか、選択して下さいと。大学まで付属校の場合、そこに『付属大学の進学を放棄(内部進学をあきらめる)することで、進級・卒業させてもらえる』という選択肢もありますが。いずれにしても、周りの人たちが『普通』に進学していく中、“自分だけ”がとなると、ほぼほぼ私刑宣告に近いものを感じると思います。なんで自分だけ、いじめじゃないかと思われるかもしれませんが、『それだけ』のことをしてきていると思って下さい。テスト前にこんなことをと思われるかもしれませんが、成績が出ていない、無限の可能性がある、今だからこそ、『こんな』“ありえない”ような、『大げさ』な予言・忠告をしています。4月から何度も書いてきておりますが、私立校・中高一貫校で、『普通』に勉強して、『普通』に点数・成績を取っていれば、『普通』に進級・進学できます。問題は『普通』じゃなくなった時に、いつどのタイミングで、勉強を、勉強以外のことを、生活を、性格や意識を、変えるか、変えれるかが問われることになります。長年、私立校・中高一貫校生を見てきての結論として、少なくとも二学期に入るまでには、昨今はこの一学期期末テストまでには、目を覚ましておかないと、対応・対策が遅れて、気づいた時にはということになります。そんな馬鹿なとタカをくくっているかもしれませんが、ゆとり教育からのシフトがそろそろ完全に行われてきていますので、諸先輩達の言っていたような甘さはなくなってきていると思って下さい。今年、来年と厳しく感じるかもしれませんが、早め早めの、事前事前の対応・対策をできるようにしておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月26日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・暗記の仕方は人それぞれのことだとは思いますが、一日何個、何単語と決めて、やっている(暗記している)のに、なかなか覚えられないという方は、一度全部一気に覚えてみることをオススメします。こう書くといやいや無理無理、10個覚えるのだって、時間がかかるし、6~7個ぐらいしか覚えられないしなどと言われる方が多いです。しかし、仮に100個やってみて、20~30個覚えるだけでも十分効果があると私は思います。おそらく皆さん、効率を求めるあまりに、確率や比率を重視しがちになっていると思います。一見すると、10個覚えようとして、6~7個“も”覚えた、6~7割の成功を収めたと思う。一方、100個覚えようとして、20~30個“しか”覚えられなかった、2~3割の成功、いえ、7~8割の『失敗』をしたとでも思うのでしょう。しかし、ここが数学・数字の確率や比率の魔法だと思います。実際に覚えた“個数”で考えてください。覚えた個数は10個覚えようとしたのでは6~7個“しか”覚えなかったのです。逆に100個覚えようとしたら、20~30個“も”覚えられたのです。そして、それを時間で換算してみてください。10個覚えようとして、一時間で6~7個覚えた。100個覚えようとして、急ぎ足でやって二時間で20~30個覚えた。時間対効率はいかがでしょうか。これは、極端な例としましたが、実際はもっと『効率が良く』なると思います。受験などで幅広い範囲を、『確かな知識』として身につけるのであれば、上記のように、こつこつ10個ずつ覚えるほうがいいのかもしれません。しかし、範囲も狭く、たかだか100個も満たないような重要単語の暗記であれば、一気にやったほうが効率が良くなります。皆さん、テスト前、特に前日の一夜漬けなどでは、この『能力』をよく発揮されますが、それを、事前にやっておくだけで、より効率的に、より長く覚えられることができます。すると、今度はこう言うかもしれません。あまり早い段階で暗記して覚えると、テスト前になって忘れちゃう。個人的な意見ではありますが、『テスト前』までは、何度だって忘れて構わないし、何度だってやり直す・見返す・見直すのが当然だと思います。テストの時に、思い出せさえすればいいわけですから。ですが、おそらくこの『言い訳』の真意は、『面倒だからやりたくない』という裏返しで、格好つけたものなのでしょう。それで点数が取れている、保持できているのであれば、それでやっていくのもいいですが、ある程度の学年になった時、そのやり方では間に合わなくなります。覚える単語数が200~300個近くなった時、その時は、テスト3~4週間前からコツコツとやるのでしょうか。その場合は一回20~30個に増やして、テスト2週間前、10日前からやり始めるのでしょうか。それとも、一回40~60個に増やして、1週間前からやるのでしょうか。それなら、結局、今書いたような一度100個なら100個全部覚えてみるのと、そう変わらなくなってくると思いますがいかがでしょう。年2回しかテストがない大学では、そのくらいの知識量・暗記量が求められることになります。その時に、10個ずつ、20個ずつなどとやっていくのでは、時間が足りなくなっていくことでしょう。もちろん、大学時代もコツコツとやって、勉強していくんだというのは、勉強の正しい姿勢だと思いますが、あまりにもそれに捕らわれすぎてしまい、その勉強が『作業化』してしまい、さらには『そうやることが偉い』とまで勘違い・思い違いしてくると、話は変わってくることになります。すでに中高時代にその傾向がある方は気を付けてください。全否定するつもりはありませんが、勉強は時間をかけたから、ルーチンワーク・作業をしたから、偉いわけでも、良い結果が出るわけでもありません。特に暗記に関しては、その傾向が顕著に出てくることになります。あきらかに自分より時間もかけず、一夜漬けしただけの方のほうが、良い点数を取っていて、自分が時間をかけてやったことは何だったのかと思い悩む。こんなことにならないようにするためにも、一度、テスト範囲の全てを覚える、一気に覚えるということをやってみて下さい。そして、これはもう一つの効果があります。自分が覚えられない、忘れてしまう傾向・癖が見えてくると思います。こういった傾向や癖の、データとしてのサンプルは多いに越したことはありません。20~30個、覚えられたその単語はどんな傾向・癖があるのか、逆に70~80個、覚えられなかったその単語には、どんな傾向・癖があるのか。それがわかれば、今度はその傾向と癖を使って、別の単語を覚えられないか、別の方法を使って覚えられないかといろいろと試せると思います。総称しての人の記憶のメカニズムは、まだまだ解明はされない、あるいは解明されても、それが各個人に当てはまるかどうかわかりませんが、自分自身の記憶に関して、自分が(何をもって記憶し、忘れるのか)解明し、対応・対策していくのは、自分自身でできることでしょうし、それが自分の暗記(記憶)能力を高める道だと思います。少し壮大な話になってしまいましたが、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月25日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・中間テストの時もそうだったと思いますが、特に数学・英語のテストが顕著にその傾向が出たことでしょう。テスト時間が足りなかった。落ち着いて見返してみれば『わかっていた』『間違えなかった』。これらをできるかどうかを、テストで判断されているわけです。特に情報化が進んだ昨今は、『時間をかけて』『後から、調べてみれば』、必ずできる、わかることが多くなってきたと思います。それも、簡単に調べられるツール、インターネットがあるわけですから、それこそ、極端に言えば、ノーベル賞級の高い学識・見識ある論文だって、見つけようと思えば簡単に見つけられるようになってきていると思います。しかし、“たかだか”学校の定期テスト“ごとき”もそうですが、受験テスト、資格のテストにしても、『時間内』に『早く正確に』という能力が問われるのが、『テスト』とされています。今後、長い目で見れば、この形式のテストを行うことに何の意味があるのか、インターネットで、指一本で調べられ、答えが出る問題を、わざわざ『記憶』している意味が、果たしてあるのかという議論になるかもしれませんが、少なくとも今、学生である皆さんは、現行のテストの形式で、皆さんの能力を問われることになっています。話が脱線してしまいましたが、そんな屁理屈を言い始めたら、勉強になりませんので、今目の前に課せられている問題として、期末テストに向けての対策と対応をしてください。先ほど書いたように、数学と英語に関しては、テスト時間と、見返してみればわかった・間違えなかったということが大問題でしょう。そして、これを直す、最も効率の良い勉強は、たった一つ、『徹底した』演習だと思います。一部の天才の方を除いて、1回2回、1問2問と解いたから、解けたから、もう大丈夫、その問題のどんな類似問題が出ても、次は半分の時間で、早く正確に解けるといえることはありません。野球で言えば、左に曲がるカーブが打てるようになったから、今度は右に曲がろうが、縦に曲がろうが、斜めに曲がろうが、どんな球でも打てるなんて、豪語する方がいたら、皆さん、どう思いますか。こういった例を出されると、皆さん、そんな馬鹿な話を信じないものですが、こと勉強に至ってはこのように考える方が多いです。それも1回2回の演習で、OKOK、もう大丈夫とされます、特に『時間がなくなってきた』テスト前に。おそらくは、『面倒』だからという理由を、『時間がないから』という言い訳にして、『なんとかなる』と自信を持つことで、不安を払拭したいのでしょうが、『そういったこと』でなんとかなるテストを学校の先生は作ってきません。特に、私立校・中高一貫校では、学校で行えない『演習』を、自宅でやってもらうことを前提にして、授業が進んでいます。大量に出される宿題・課題やテストの問題数・質を考えると、本当に、『自宅』で『演習しているかどうか』が如実に出てしまっています。塾でもここ数年、テストの点数を大幅にUPさせた生徒へ聞き取り調査すると、大抵が、『前のテストの時よりも、時間もかけて、問題を“解きまくった”』と答える方が多いです。解きまくったというのはあまりにも抽象的なので、詳しく聞くと、大体1.5~2倍近くの問題数を“自力で”解くようにしたと言います。そして、高得点を取る方に聞いても、大体同じ答えが返ってきます。渡されている教科書の全ての問題、問題集の全ての問題を、『2~3周』、解いている(解きなおす・演習する)だけで、特別な勉強などしていないと。失礼ながら、極端に言わせて頂きますと、『範囲が狭く』『答えが出るところ・こと』が“決まっている”“わかっている”、学校の定期テストであれば、これで、これだけで、高得点が取れる、むしろ取れなければおかしいといえるものです。厳しい言い方をすると、『ソレ』ですら難しいのでは、受験テストは無理でしょうし、仮に受験をパスしても、その先の学校生活を続けていくのは難しいでしょう。詳しく調べているわけではありませんが、昨今の大学では、留年・途中退学した人の数が増えてきているように思えます。その比率として、内部進学生が多いのもうなづけるように思えます。やるべき時に、やるだけのことをやれば、ソコソコの点数はもちろんのこと、高得点を取れるチャンス・機会があるにも関わらず、やらないのでは、より難しい、より幅広く、より応用を求められる問題やテストに対応できなくなるのは、当然だと思います。社会に出れば、役に立たない(と思われている)“たかだか”学校の勉強・テスト“ごとき”でここまでのことを言われるのはむかつく、うざい、うるさいことでしょうが、これが、この程度ができないのかと、今後はより言われていく社会・世界になることを懸念しての警告・忠告・警鐘だと思ってください。おそらく、我々の世代の誰よりも、皆さん世代の方のほうが、同年代の方に対して、より厳しく、より現実的な目で、見てしまうように思えます。今は直接関係してこないかもしれませんが、直接関係してこないものでも、後々大きく関係してくることがわかるのが、勉強とテストでしょう。学校の定期テストなどはわかりやすく、演習量がそのまま点数に反映されるといっても過言ではないでしょう。今やっている演習は、その量は必ず期末テストに影響・関係します。7月まで残り1週間となった今なら、まだ時間があります、間に合います。ぜひ、今日、今からでも、演習量を増やし、教科書の全ての問題、問題集の全ての問題を、2~3“周”やってみることをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月24日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ここにきて、何を言っているんだと思われるかもしれませんが、教科、あるいは先生によっては、中間テストの範囲も、期末テストに含めてくれることがあります。それこそ、点取り問題として、20~30点分も用意してくれたりもしますので、ここを取れないと、逆に高得点が望めなかったりします。一応、万が一ということと、“テスト慣れ”しておくためにも、一度中間テストを、もう一度、『同じテスト時間』で行ってみることをオススメします。どんなに『忙しかろう』が、1教科50分ですので、主要5教科なら250分、約4時間ですから、そのくらいの『時間』は作れるでしょう。加えて、これは別に4時間ぶっ続けでやる必要もなく、1教科50分を、好きな日時で行えばいいと思います。そうしてやってみて、中間テストの結果より、悪かった場合、要注意です。たかだか1ヶ月足らずの期間で、すっかりすっきり『忘れて』しまう、『間違えて』しまうことがわかったことでしょう。これは、テストの内容だけに限らず、おそらく授業の内容も宿題の内容も、同じことだと思います。いやいや、中間テストの内容は『終わったこと』だから、覚えている意味がないと思って、ついつい忘れてしまった、新しいことを学んだから、その分抜け落ちただけと思われるかもしれませんが。それを続けていく限り、その忘れていく量は多くなり、質は低下していく一方でしょう。そうして学年を重ねていくと、気付いた時には、成績や点数以上に、抜け落とした基礎学力が、皆さんを苦しめることでしょう。私立校・中高一貫校生の場合、仮にそれでうまくやって、トントン拍子で、大学まで進学していき、卒業まで決めたとしても、その後が続かないことでしょう。就職活動時においても、こういった基礎学力を問われることがあり、皆さんが知っているような企業・職種なら当然のこととして、求められることがあります。その時になってから、勉強し始めても、抜け落とした基礎学力はそうそう身に付くものではありません。付け焼刃で、『わかる』ことはできても、それを『早く正確に』が出来ないのでは、他の方より、頭一つ“下げる”ことになります。特に中学時代に習っていることは、社会に出て、基礎学力・基礎知識として、見られることが多いので、ここを落とすともう、社会的に認められないことになりかねません。“たかだか”学校の勉強“ごとき”のことで、人を判断するな・評価するなと思われることでしょう。それは全く持って正しい『理想論』ではありますが、現実の問題として考えてみた時、できれば、自ら調べてみてほしいのですが、学歴や学力を無視した企業・職種が、その選択肢が、本当に多いのかどうか、確認してみて下さい。そして、自分自身が企業側に立ってみた時に、方程式ができません、四則計算をよく間違えます、英語は読めません・喋れません、漢字が読めません、社会に興味がありません、理科なんて役に立たないこと、何で知らなければならないのですか、という態度・姿勢・言動をする方を、『個性を持っている』と思って、会社に入れたいと思いますか。今は飛びぬけた能力、特にスポーツなどが顕著ですが、その能力が買われて、それだけで食べていけるということは少ないと思います。昔もそうだったことだとは思いますが、昔はそれと同時に一般常識を兼ね揃えており、会社員として働くこともできたと思います。ですが、今は吐き捨てられるようになっているように思えます。話が大分脱線してしまいましたが、こんな極端な例に発展していくことは稀ではあります。しかし、『終わったこと』を忘れて、無かったことにして、次へと進むのは、部活動や趣味だけにして下さい。勉強やテストは、失敗と反省の連続の上に、確立されていくものとなります。この期末テストで、中間テストの範囲、中間テストの内容が100%出ないと、先生が公言し、証拠として残していたら、話が変わってきますが、それでも、テスト慣れの訓練だと思って、中間テストをもう一度やってみて、結果を比べてみて下さい。その誤差が、皆さんの記録力であり、中間テストからの反省できたかどうかの証拠となります。ぜひ試しにやってみて下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月23日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・期末テストともなると、中間テストの範囲も含めた広いテスト範囲になることがあります。にもかかわらず、相変わらずテスト1週間前にならないと、部活動は休みにならず、それどころか、大会や試合があって、1週間前でも休みにならないなんてことが、昨今は増えてきました。明確な規定があるわけではないので、学校・先生の判断、自己責任の範疇ということになっているのでしょうが、そうやって時間がなくなってくると、極端なヤマ張りをして、狭い範囲での勉強となることがあります。学校の先生が重要といったところしかやらない、簡単な単元、自分でわかる範囲しか手をつけない。期末テストの場合、広いテスト範囲となると、幅広く浅く出されることがあります。そうなると、一部しかやっていない方は、時間対点数効果が低くなることがあります。もちろん、私立校・中高一貫校ともなると、幅広くそれでいて『深く』出されることもありますので、もう時間がない、それならということで、ある程度ヤマを張って、その箇所・単元・問題は完璧にしておくことは正しいです。ですが、ほんのちょっとの『確認』をするだけで、その『ちょっと』を覚えているだけで、数点を取ることができるかもしれませんので、わかるかどうか、覚えるかどうかは、別として、テスト範囲の総ざらいを2・3回ほどやっておくことをオススメします。これはわからない、できない、覚えられないというのなら、それはそれで構いません。『今回』は時間がなかったのでしょうから、わからない、できない、覚えられないのでしょう。しかし、それでも『やっていた』ことによって、数点が取れるかもしれないのであれば、やっておくべきことだと思います。どんなに広いテスト範囲とはいえ、100ページを超すような範囲の広さはないでしょう。少なければ20~30ページほどでしょうから、それをさらっと読む・目を通す程度で、構いませんので、“2・3回”通しで総ざらいしてみて下さい。その上で、先生が重要だと言っていたところ、宿題に出したところ、自分がヤマを張ったところとやってみて下さい。赤点ギリギリを免れるには、その赤点となっている点数をちょっと越えるつもりでいると、赤点となることが多いです。総ざらいした時になんとなく目についた、覚えたことが、意外に数点の底上げをしてくれて、ギリギリ赤点を免れることが多いです。昔であれば、体験から、生徒自身が学んだことではありますが、今はあっけらかんと、勝負というより、綺麗な優雅な試合に臨まれるように、テストを受ける方が多いです。ドロドロした数点の取り合いは格好悪いのかもしれませんが、“たかだか”学校の定期テスト“ごとき”ですら、その程度では、受験はもちろんのこと、部活動や趣味、プライベートなことまでも、あっさり負けてしまうことになることでしょう。そちらのほうが今時の風潮なのかもしれませんが、記録が残る、学校のテスト・成績において、あまりあっさりしすぎていると、あっさり進級・進学できないことが決定してしまうこともありますので、気をつけて下さい。うるさく書いてきておりますが、私立校・中高一貫校には、明確な進級・進学要綱があり、それを決める成績には、明確な基準点・合格点があります。そうして積み重なっていく一つ一つの『数字』を無視し続けると、人生の選択権を失うこともありますので気をつけて下さい。まだまだ何回かある定期テストの2回目、一学期期末テストで大げさだなと思われるかもしれませんが、折り返しとなる二学期中間テストの時に、後悔することのないように、せめて借金を作った状態にしないためにも、この一学期期末テストを万全の体勢で臨むことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月22日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・普通の受験進学塾や個人塾ではまずこういった提案をすることはありませんが、各学年・各教科の成績で、進級・進学が決まる、進級・進学要綱が複雑な私立校・中高一貫校生を専門にやってきた塾だからこその提案となります。なるべく事前に副教科科目のテスト対策をやっておきましょう。これは、進級・進学要綱によっては、全体の成績の底上げにより、成績上位になれたり、一部補填や補充という形で、進級・進学や他校推薦などの要綱に、有利になったりすることがありますので、私立校・中高一貫校生は、少し気にしてみて下さい。親御さんもこういった意識はほとんどなく、そんなの別に1や2を取ったところで関係ないだろうと思われがちです。きちんと、進級・進学要綱を確認して、さらには先生にも詳しく聞いてみて、本当に、『意味のない』教科、成績なのか、よく考えてみて下さい。意外にも主要教科でも数学や英語、国語といった科目に関しては、別途要綱が異なったりしますが、理科や社会などに関しては、ある意味副教科科目と同等の扱いをしている場合があります。ですから、仮に理科や社会科目において、2や3を取ってしまって、成績上位が目指せないと思っていても、音楽や美術、情報や保健などで、4や5を取ることで、その補填や挽回を行えたりします。しかしながら、そうだとわかったからといって、テスト前になって、主要科目を差し置いてまで、副教科科目を必死に勉強するのでは、本末転倒となりかねませんので、テスト2週間前くらいのこの時期に、ざっとでもやっておき、今週末に完璧にしておいて、テスト前にちょっとの確認で、高得点を納めておくといいでしょう。副教科科目は中間テストがなく、期末テスト一回で成績がつくことが多いので、効率よく好成績をとることが可能です。私立校・中高一貫校ならではの、進級・進学要綱の裏技的なものなので、こんな提案をする塾はかなり少ないことでしょう。しかし、通っている私立校・中高一貫校で、追い込まれてきて、石にかじりついてでも、進級・進学するんだと思うのであれば、こういった裏技となるようなことも知っておいたほうがいいと思います。特に、テスト2週間前でも、テスト範囲やテストの時間割が決まっていないため、主要科目の勉強が全然できない、やる気になれないという方は、副教科科目の勉強をするのもいいと思います。ただし、主要科目の『テスト勉強』のための準備やツール作りと並行して、行うようにして下さい。基本的には、そちらがメインであり、副教科科目はあくまでも裏技、奥の手、保険のようなものなので、それをしたから偉いわけでも、許されるわけでも、ましてや進級・進学が約束されるわけでもありません。そこを勘違い・思い違いをするくらいなら、やらないで下さい。成績上位者は、そこまでやらないでも、主要科目はおろか、いえ、副教科科目ならなおさらといったところでしょうか、『普通に』“普段から”やっている(授業を聞いている)ので、『普通に』高得点を取れる、取るものですが、主要科目ですら、『普通に』できない・やれない方は、この副教科科目をないがしろにしがちです。今学年から生まれ変わる、頑張ると思っていた方は、主要科目に関しては、中間テストで出鼻をくじかれたと思いますが、この副教科科目は、今度の期末テストが初のテストとなると思います。ぜひ、今学年から生まれ変わる、頑張るといっていたことを、達成してみて下さい。しかし、念を押して、改めて但し書きさせて頂きますが、テスト前に主要科目を差し置いてまで、この副教科科目を頑張るということが決してないように、今から、今なら、やっておけるということを肝に銘じて、試すようにして下さい。余計なアドバイスをされて、予定が狂った、主要科目の勉強に支障が出たということのないようにして下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月21日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ 立教生・中高一貫校生2015年夏期講習(前半) ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★ 7月中に宿題・復習を終わらせ、8月をゆっくりじっくり過ごそう! ご相談・問合せは随時受付中! 立教生はこちらから 中高一貫校生はこちらから 私立校・中高一貫校生のための夏休みの勉強を電子書籍で提案! 【電子書籍】私立校・中高一貫校生 7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・効果的勉強法を更新いたしましたことをお知らせ致します。塾のHPに掲載させて頂いております(ブログの過去の記事を一部編集したものです)効果的・効率的勉強法の提案掲載させていただいている勉強法は立教生に限らず、中高一貫校生、公立・私立校生問わず、役立つと思います。(受験生・進学校生は、成績を上げるための参考程度に役立ちます)多くの勉強法を提案させて頂いておりますので、ぜひご活用頂き、少しでも勉強のお役に立てれば、幸いです。これからも、宜しくお願い致します。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月20日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・タイトルからして、すでに中間テストで失敗をしたことが前提となっておりますが、失礼ながら、中間テストにおいて、貯金できなかった方、つまり80点以上の高得点を取れなかった方を、全て失敗者とさせて頂きます。そんなの一部の秀才、ガリ勉君以外、無理に決まっていると思っている方が多いとは思います。厳しいことを言わせて頂きますが、範囲の狭く、それも時間をかけて丁寧に『答え』を教えてくれる、“たかだか”学校の定期テスト“ごとき”で、さらに、最も易しく、最も点数が取りやすい、取りに行くべき、一学期中間テストにおいて、80点も取れないで、一体いつ、そんな高得点を取れる機会があると思いますか。小学校時代はポンポン取っていた点数だったことでしょう。それを中学、高校となると、取れないと嘆くのはなぜですか。社会に出れば、大人になれば、教科書・参考書も少なく、難しく、時間をかけて教えてくれる先生もいなければ、勉強する時間も無い中、80点以上の点数が合格点となるテストなどいっぱいあります。その時になったら、本気になる、やる気になる、できると思われるなら、そんなテストよりも簡単な学校の定期テストで、それを証明してみて下さい。と冒頭からウザイ、うるさい説教となってしまいましたが、昨今、無限の可能性を信じ、未来を夢見て、過去のことは気にしない、省みない方が増えてきているので、釘を刺させていただきました。なってみるまでわからない、結果が出るまで関係ないと思われる方には、大きなお世話、余計なお節介かもしれませんが、情報化・記録化が進む、これからの世の中を考えると、今まで以上に、事前にうるさく言われるほうが、むしろ今は良いかもしれません。まぁ、ネットなどで、諸先輩の阿鼻叫喚や嘆きや叫びを見ていることかもしれませんが。中間テストの反省を活かすのに、まず、考えなければならないのが、勉強時間でしょう。中間テストの時は、一体いつから、各教科何時間ほどやったのか、その内容は、“勉強”と言えるものだったのか、範囲も教科も増える期末テストで、『同じように』で大丈夫なのか、宿題やノートまとめは、いつまでに出来ているといいのか、などなど。次に、計画や準備するもの・環境など、中間テストの時の計画は計画通りにできたのか、できなかったのであれば、その原因は? 今回の期末でそれをどう対応するのか?中間テストのテスト前の勉強に、あったら良かったものは、揃っていれば良かったものは、どこで勉強するのが集中できた、などなど。せっかく、一学期中間テストを受けたという経験があるわけですから、その経験を活かして、この期末テストに活かせるようにして下さい。その際に、GWがあったからとか、部活動が忙しかったから、などの理由=言い訳をするのはNGです。それを言い始めたら、最後に行き着くのは、元々自分が希望して、自分の意思で、この学校に入ったわけじゃないから、という身も蓋も無いことを思い始めることになります。私立校・中高一貫校で、その思い・考えに至ってしまうと、もう後は何も手に付かないでしょう。この学校にいる以上、ここで生きていく、進学していくしかないと、覚悟して、じゃあどうするか、どうしたらいいのかを考え抜くようにして下さい。私立校・中高一貫校の場合、上記の思い・考えを思ってしまったら、考えてしまったら、ただただ学校に居るのがつらくなるだけです。元はどうだとかは関係ない、今をどうするか、これからどうなりたいか、そのことを本気で考えて、行動に起し、『こなして』いけば、通っている私立校・中高一貫校で『普通に』進級・進学できます。そのためにも、中間テストでの失敗を反省し、その経験を活かして、この期末テストをどうするのか、どうなりたいのか、考え、行動することをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月20日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・今週で6月も残り2週間を切り、いよいよ来週には期末テスト1週間前を迎えることになると思います。そうなると、テスト前授業として急ピッチで授業が進んでいくことになるでしょう。テスト1週間前にならないと部活動が休みにならない方には厳しいことかもしれませんが、来週からの授業“も”しっかり聞いていないと、あっという間に置いていかれることになります。特に、高校生ともなれば、もうわかっていることだとは思いますが、1年生はまだまだ戸惑いがあったり、意識が薄かったりします。義務教育だった中学時代の感覚で、まぁいいかで過ごしていると、あっという間にわからないことだらけ、テスト範囲は広く、受ける教科も、テスト日程も、中学時代と異なり、あれよあれよでテスト前、テスト期間も終わって、成績を渡されることになります。それでも中学校時代の、あるいは受験で蓄えた、知識・貯金で、ソコソコの点数・成績で、赤点も取らず、かといって、高得点も取らず、成績『4』『5』を取れていたのに、『2』を取らなかったということで、『3』で満足、あるいは『1』でなく、『2』だったからギリギリセーフ、などと思われることでしょう。そうなると、暗雲立ち込める高校生活の幕開けとなります。中学生なら、生活を一変させ、意識を変えれば、変えたその時から、一ヶ月足らずで、今までのツケを取り戻せたりしますが、高校生ともなると、身についてしまった悪習慣・悪癖からなかなか抜け出せず、変えても結果がなかなか伴わずという、葛藤や不安、苛立ちが続くことになります。頑張っているのに結果が出ない、そしてその結果で、どんどん自分の進路、将来が決まっていってしまう。わかっているのになかなかできない自分に腹を立てる、その怒りをどこにもぶつける事ができず、ついつい身近な人や物へと怒りの矛先を向けてしまう。あるいは、リフレッシュ・リラックスするために、勉強以外のことに逃げてしまう。その可能性を秘めているのが一学期の結果です。この結果というのは、テストの点数・成績といった、具体的な数値・数字、評価もそうですが、この一学期での頑張りや努力、生活といった数値化・数字化できないものも、深層意識の中に大きな『結果』として残ることでしょう。そうして、自分は頑張ったのに、頑張っているのにと、この一学期の、自分なり、自分的の頑張りや努力、生活を『美化』し始めたら、もう聞く耳を持てないと思います。二学期は一学期よりも忙しい中、一学期と同じ、あるいはちょっと下がった程度で『抑える』『保つ』ことができたことで、イコール、自分は頑張った、これが自分の実力・能力とまた、自分を慰めるように、美化し始めることになります。そうして迎える3学期、さらには次学年と日週、年月を重ねていけばいくほど、泥舟にのることになります。4月からうるさく書いてきましたが、この一学期で点数を、成績を取らなければ、二学期以降は、借金を返すことで精一杯となります。そこから成績上位を目指そうということは難しいです、各学期・各定期テストの点数・成績で、学年の、進級・進学の、点数・評価が決まっていく私立校・中高一貫校では。これも何度も書いてきておりますが、最後の最後、一発大逆転のテスト、それで合格点を取れば、全てご破算、帳消し、一発合格・OKの、受験テストのようなものは、私立校・中高一貫校にはありません。一部、『進路先』の選択のために、最終的な学力を計るテストはあるかもしれませんが、それはあくまでも、今までの成績・点数があった上でのテストとなりますので、当然、成績・点数を取ってきた方が優遇されるようになっています。1年生はまだ実感ができない、2年生も中だるみし始めて、なんとかうまくいくと思っているところだとは思いますが、3年生は、これら全ての言葉が、重たくのしかかってきていると思います。それでも、こんなうるさい、ウザイ、ムカツク忠告・予言は、可能性の低い戯言に過ぎません、期末テストを受ける前、一学期の成績が出る前までは。この2週間はこんな可能性の低いことを気にする必要はないかもしれませんが、なった時のしっぺ返しは、書いていること以上の悲劇とならないことを祈ります。早い学校だと、3年生は、2年次からの成績と合わせて、この一学期の結果で、進学できないことが決定することもあります。2年次最後の面談、つまり約3ヶ月前、先生とどんなことを話し、どんなことをアドバイスされ、どんなことを約束しましたか。それは口約束で、その場では、はいはいで済ませていたことかもしれませんが、学校・先生からの最後の忠告になっていたと思えませんか。そうだとしたら、この一学期期末テスト2週間前という時期を、どうすべきか、よく考えて行動しないと、自分の進路・将来を大きく変える2週間となります。来週からテスト前授業となりますが、その対応はできていますか。ノートまとめや宿題などの『作業』は終わっていますか、進んでいますか?最低でもそれらは来週中には終わらせて、テスト1週間前になったら、『テスト勉強』ができるようにしておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月19日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ 立教生・中高一貫校生2015年夏期講習(前半) ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★ 7月中に宿題・復習を終わらせ、8月をゆっくりじっくり過ごそう! ご相談・問合せは随時受付中! 立教生はこちらから 中高一貫校生はこちらから 私立校・中高一貫校生のための夏休みの勉強を電子書籍で提案! 【電子書籍】私立校・中高一貫校生 7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・一つ前の立教生向けのお知らせに厳しいことを書かせて頂きましたが、昨今はどの私立校・中高一貫校でも同じ傾向にありつつあると思います。それだけ、本気になってきているともいえますが、学校側と生徒・ご家庭側と、意識・認識のズレが大きくなってしまうと、せっかく入った私立校・中高一貫校で悲劇を迎えてしまうことになります。最近は出来る方と出来ない方とが極端になってきており、ほとんど二学期で進退(進級・進学)が決まってしまっているように思えますが、どうでしょうか。今後、諸先輩と学校の動向にはアンテナを張っておくことをオススメします。中間テストを終えたばかりで、期末テストがすぐに控えてて、部活動も忙しくなってきて、休みがなくて、もう無理、疲れたと思っているところかもしれませんが、時間は平等に公平に過ぎていき、そしてやってくることになります。3週間後には、期末テストを終え、テスト休みの一週間を過ごしたら、もう夏休みとなります。実質、テスト休みの一週間から、夏休みは始まったものとするならば、3週間後から夏休みです。その時から、動き出せるように、今の内から予定・計画を立てておくことをオススメします。最後に、宣伝となりますが、中高一貫校生専門塾アルファでは、この夏休み前半の7月に、夏期講習(前半)を行います。以下、ご検討頂ければと思います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中高一貫中学・高校生 2016年夏期講習(前半)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【日時】 7月11日(月)~7月16日(土) テスト復習、夏休みの宿題事前対応授業 7月19日(火)~7月30日(土) 夏休みの宿題対応授業 平日 16:00~20:00 土曜 13:00~20:00 ※時間数×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、 3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。【内容】 ☆1対1の個人指導☆ 学校の夏休みの宿題を教材に、1学期範囲の総復習。基礎学力の確認・向上。 夏期講習前半は、期間中に宿題を終らせること、その宿題を用いて、 1学期の総復習、基礎学力の向上を目標とします。 ※塾からの宿題は一切出しません。学校の宿題を期間中に終らせることを絶対とし、 宿題が終って余裕がある場合にのみ、塾から基礎学力確認テストや 生徒の負担にならない程度の宿題を出します。 ※宿題が終わり、1学期範囲の総復習、基礎学力の確認ができた生徒は その時点で講座を終了となり、後半の夏期講習に備え、休養・休暇をして下さい。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 期末テストの結果、夏休みの宿題と教科書を必ず持参して下さい。 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛【教科】 主要5教科(数学・国語・理科・社会・英語)の夏休みの宿題。 ※5教科以外の宿題のご相談にも対応致します。【お問い合わせ】 詳細は塾のHPをご確認下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月18日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ 立教生・中高一貫校生2015年夏期講習(前半) ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★ 7月中に宿題・復習を終わらせ、8月をゆっくりじっくり過ごそう! ご相談・問合せは随時受付中! 立教生はこちらから 中高一貫校生はこちらから 私立校・中高一貫校生のための夏休みの勉強を電子書籍で提案! 【電子書籍】私立校・中高一貫校生 7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・中間テストが終わって、ほっと一息ついていて、期末・総合テストですら、まだまだ先のことと考えていないところかもしれませんが、期末テストは約2週間後に、その後の一週間で面談、成績を渡され、翌週夏休みとなり、部活動の合宿や短期留学などがあったりで、ドタバタと忙しくなることが想定できます。年間予定表を見ている方からすれば、そんなこと、もうすでにわかっていることであり、もう計画も予定もある程度決まっている、テスト後は慌てることなく、滞りなく、予定されていること・計画していることをやっていくだけとなっていると思います。失礼ながら、成績上位者の方は、ご家族も含めて、こういった予定・計画がされていて、その中で、家族との旅行の予定や計画などを、じっくり立てていることが多いです。提案している塾の夏季講習や家庭教師の予定や計画などは、変動的に考えて頂いて構いませんが、学校の予定や計画は絶対的なものとして、決まっていくことになりますので、『なってみてから考えよう』では、遅れていくことになります。また、その言動・態度・姿勢を続けていく限り、勉強面でも進路でも、どんどん追い込まれ、決まっていくことになります。厳しいことかもしれませんが、立教大学付属校の生徒として、想定に想定を重ね、対応・対策が、余裕を持ってすぐに取れるようにしておくことをオススメします。昨今は池袋校も新座校も部活動が盛んになっており、部活動の予定・計画が変動的・衝動的に決まり、本当にギリギリまで『なってみないとわからない』ことがありますが、毎年、前年のことをある程度想定して、合宿の時期や練習時間・日程などを、ある程度想定しておかないと、この夏もまた、終わり頃に宿題に追われ、休み明けのテストに対応・対策できないことになってしまいます。夏休みが忙しいことがわかっているなら、テスト終わり一週間のテスト休み中に事前に出されている宿題をある程度進めておかないと、そうなる可能性が高くなります。また、中学1年生で、初めての夏休みを過ごされる方は、4月の時点で説明されている『休み明けのテスト』のことを、すっかりうっかり忘れてしまうことがあります。学校の先生は確実に説明されていることではありますが、この『休み明けのテスト』は、夏休み中の宿題をきちんとやったかどうか、その時の実力はどうかを図るだけの、単なるテストではありません。『定期テスト』一回分としてのテストであると、説明を受けているはずです。そして、夏休みの宿題は、『二学期の平常点』となることも、説明を受けることでしょう。毎年、何人かの方が、それを知ってか知らずか、あるいは、そんなの関係ない、12月の頃には先生もそんなことを忘れてくれていて、成績に関係してこないだろうと、タカをくくられることがあります。断言しておきますが、そんなことはありえません。全て、『記録』され、『点数化』され、そして12月の中旬にはきちんと評価に加えられ、面談の際に、その結果を突きつけられることになります。一学期が終わると一気に気を緩める方が多くなりますが、この事実だけは、決して忘れることなく、少なくとも8月の下旬には、意識を二学期の学校生活に向けて、動き出さないと、二学期の終わり、クリスマスの前に、厳しい現実を突きつけられることになります。高校生ともなると、ひどい場合、その時には進級できないことが決定してしまうことが本当にありますので、気をつけて下さい。これは脅迫ではなく、進級・進学要綱の計算上の事実です。毎年、うっかりすっかり忘れてしまうのは、この時期から、期末テスト、夏休み中の部活動の練習・合宿と経て、夏休みを満喫し、学校に慣れてきて、二学期を面白楽しく過ごしてしまった方の中から、何人かの方がその悲劇を迎えてしまうことになります。まだまだ、『そんな先のこと』ではありますが、2ヵ月後の今頃、夏休みの終わりを迎え、6ヵ月後の今頃、二学期の結果がわかり、そして、それは、ほぼほぼ今学年の結果となってしまいます。よく受験などのように、一発逆転がないと書いておりますが、立教校において、三学期を一発逆転の学期と考えないようにして下さい。厳しさが増してきている昨今、三学期は救済の学期というよりも、一発逆転を許さない学期になってきているように思えます。二学期までに取った成績がそのまま順当につけられるようになっていることを考えると、この一学期の失敗を、抜け落とした知識・勉強を、夏休み、休み明け、二学期中間テストまでに挽回しないと、二学期期末テストは地獄となります。一学期の結果が出ていない現時点で、そこまでの想定をしておきましょうというのは、酷な話かもしれませんが、逆算していって、余裕を持って、間に合わせるには、この時期から、最悪な想定・予想した上での、行動・計画・予定をすることが、必要だと思います。大げさに聞こえるかもしれませんが、二学期終わりに、『なってみてわかった』とならないように、しておくことをオススメします。最後に、宣伝となりますが、池袋栄冠ゼミでは、この夏休み前半の7月に、夏期講習(前半)を行います。以下、ご検討頂ければと思います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 立教池袋・新座中学・高校 2016年夏期個人講習(前半)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【日時】 7月11日(月)~7月16日(土) テスト復習、夏休みの宿題事前対応授業 7月19日(火)~7月30日(土) 夏休みの宿題対応授業 平日 16:00~20:00 土曜 13:00~20:00 ※時間数×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、 3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。【内容】 ☆1対1の個人指導☆ 学校の夏休みの宿題を教材に、1学期範囲の総復習。基礎学力の確認・向上。 夏期講習前半は、期間中に宿題を終らせること、その宿題を用いて、 1学期の総復習、基礎学力の向上を目標とします。 ※塾からの宿題は一切出しません。学校の宿題を期間中に終らせることを絶対とし、 宿題が終って余裕がある場合にのみ、塾から基礎学力確認テストや 生徒の負担にならない程度の宿題を出します。 ※宿題が終わり、1学期範囲の総復習、基礎学力の確認ができた生徒は その時点で講座を終了となり、後半の夏期講習に備え、休養・休暇をして下さい。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 期末テストの結果、夏休みの宿題と教科書を必ず持参して下さい。 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛【教科】 主要5教科(数学・国語・理科・社会・英語)の夏休みの宿題。 ※5教科以外の宿題のご相談にも対応致します。【お問い合わせ】 詳細は塾のHPをご確認下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月18日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・まだまだ早いように思えますが、テスト前になってからやっているようでは、ドタバタ劇の慌てようとなるのが、プリント・ノートまとめだと思います。特にプリントを中心に授業を進めている科目に関しては、プリント一枚抜けている、無いということは、そのまま、その部分の『点数』を落すことになります。それを避けるためにも、今までもらっているプリントは、きちんと揃っているか確認した上で、まとめておくことをオススメします。と同時に、ノートに関しても、休んでしまったりして、書き忘れがあった場合など、テスト前に気付いて、友達に写真を撮ってもらって送ってもらってなどしても、その友達と互いに、時間を奪い合うことになってしまいます。そういったことになる前に、今週中、遅くとも来週中には、それらツールを揃えておきましょう。こういったことを、(授業などが)『全部』終わってからでないと、やる気にならない、出来ないというのは、今後の社会において困ることになるでしょう。全て終わって・揃ってから、さて動くかなどと、王様のような振る舞いで仕事をすれば、風当たりが強くなるでしょう。出来ることはさっさと、事前事前に、やっておかないと、何を待っているんだとドヤされることでしょう。そのうえ、失敗などしようものなら、数倍返しでそのことを咎められることになると思います。勉強もそうですが、物事は常に“動いて”います。一旦、全て止まってくれて、自分の都合で、何もかも『待って』くれることはありません。そのことはもうこの2ヶ月で学んできていると思います。2・3年生でそんなことを嘆かれる方はいないと思いますが、もう『ついていけなく』なってきている方はいるかもしれません。残念ながら、その方は、今回、あるいは来年の今頃までに、『直さなければ』進級・進学は難しいでしょう。仮にそれで進級・進学できてしまったとしても、後々になって大問題になってくることでしょう。高校・大学となると、勉強の質もそうですが、進度も早くなっていきます。付け加えて、『ついていけない』方のことなど、気にしません。義務教育ではありませんので。どんな形、気持ち、志、状況・状態であったとしても、学ぶ意欲を持って、進学してきた前提で、学校・先生の都合でどんどん進めていきます。高校1年生はその洗礼を今まさに受けているかもしれませんが、どうせ夏休みに補講・補修があるし、それに『出ていさえすれば』、『許される』なんて思わないことをオススメします。単位が認定される点数を取らなければ、不合格となりますし、修学をしなければ、次学年で、困ることになります。これも2・3年生は痛感していることでしょう。話が脱線しましたが、そういったことまで見据えての行動を、態度・姿勢を取れるように、この一学期からできるようにしておくことをオススメします。二学期から、三学期からこれをやり始めるのは困難です。ぜひ、この一学期の内に学んで下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月18日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・※返却されたテスト問題・解答用紙の見方・見直しの仕方 ~理科・社会編~ですが、全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。国語同様、テストの『見返し・見直し』がほとんどないのが、この理科・社会科目だと思います。“答え合わせ”はしても、間違えた・出来なかったのは、『覚えていなかった』『忘れてしまった』だけで、次は覚えれば、忘れなければ、点数が、成績が取れると思うことでしょう。実際に点数・成績の推移を見てみると、自信を持って、自覚を持って、『そうだ』と言い切れるのが理科・社会科目だと思います。今回受けたテストは『たまたま』苦手、興味が無い単元・箇所、あるいは、テスト前の勉強をしなかった、時間が足りなかっただけで、できない・わからないわけではないという結論に至っていませんか。極論的に言ってしまえば、範囲が狭く、問題にされる重要単語も少ない、学校の定期テストであれば、その通りだと言い切ってもいいでしょう。要するに、“今回”は覚えられなかった・忘れてしまった、そしてその理由として、『(勉強する)時間が無かった・足りなかった』のでしょう。ですから、今回のテストの結果ももちろんのこと、過去のテストの結果も、『たまたま』であり、『時間さえあれば出来ていた・覚えられていた』のでしょう。しかし、それをいつまでも続けている限り、テストの点数、成績は一向に上がることなく、そして、下がり始めてから、今までの結果、成績に苦しめられることになります。こう書くと、誤解を生むかもしれませんが、中学時代までは、それでも、その程度の認識でも、進級・進学に影響しない、つまり、提出物や授業中の態度などの平常点で、カバーしきれることもあります。しかし、“義務教育”でなくなる単位制絶対評価の高校時代には、そうはいきません。進級・進学要綱によっては、この理科・社会科目の一科目を落としただけでも、進級できなかったり、進学する際に足を引っ張り、希望の進路を選べなかったりします。そこまでのことを考えた上で、テストの結果を受け止めてみて下さい。今回は、たまたま、時間が無かった・足りなかった、次回は、時間を作って、頑張れば、などという『言い訳』『慰め』をする前に、自分の記憶や暗記能力をしっかりと知り、その『たまたま』をどうするか、時間が無い・足りないをどうするか、対応・対策を本気で考えなければ、いずれその後回しにしていたこと・結果がとんでもないこと(進級・進学に足を引っ張ること)になりかねません。そういった意識を持つためにも、テスト結果の『見返し・見直し』をして、自分の能力の確認と、テスト前の時間管理、計画を見直せるようにしておくことをオススメします。さて、その上で、自分の記憶に関して、以下の四つの点からのアプローチをしてみて下さい。1、なぜ覚えられたのか、覚えていたのか2、なぜ忘れていなかったのか3、なぜ覚えられなかったのか、覚えていなかったのか4、なぜ忘れてしまったのか基本的に、勉強に関する記憶のメカニズムは、この4つに集約されると思います。覚えたのか、忘れなかったのか、覚えられなかったのか、忘れたのか。暗記となると、覚えられない、忘れてしまうと嘆く方が多いですが、その原因がわからない、どうしようもないというのなら、覚えられたこと、忘れなかったことを、どうして『覚えている』のか、どうして『忘れない』のかを、徹底的に考えてみて下さい。そこに、その方の記憶・暗記の効率の良い勉強の仕方が隠されています。逆に、覚えられなかったこと、忘れてしまったことには、どんな傾向があり、それが自分にとって、覚えづらい・忘れやすいもの・ことであることが、わかれば、次回のテストはそれを重点的に、どうやって覚えるようにすれば、できるようなれるか考えてみて下さい。このどちらかを分析・確認することで、まず、自分の能力、記憶・暗記の仕方を把握し、次にそれを伸ばすようにしていかなければ、理科・社会科目の点数は下がっていくことになります。高校ともなれば、その量・質ともに厳しいものとなってきます。普段使わないような言葉・単語もそうですが、なによりも、今後社会に出ても、一生使うことのないような言葉・単語を覚えることに価値や意味を見出せずに、どんどんやる気を失っていき、面倒になって、勉強時間がどんどん減っていくことになる。いかがでしょうか、高校生となった方は、専門分野となった理科科目の生物、地学、化学、物理は、社会科目の現代社会、世界史、日本史、地理、政治・経済、倫理は、『次頑張る』で『頑張れて』いますでしょうか。どんどん進んでいく、難しくなっていく数学・英語と並行して、それらの科目を暗記していく、勉強していくとなった時、今まで以上に『時間』を取れる、取って勉強すると、勉強していると言い切れますか。こういった勉強の指標・計画・管理を行うためにも、テストの『見返し・見直し』を、徹底的に分析・確認し、自分を知って、『次』に活かせるようにしましょう。その際に、次のテストに向けての対応・対策を兼ねるように、以下のような項目で、『見返し・見直し』をしてみて、次のテスト、勉強に、対応・対策してみることをオススメします。1 数値化できるものは全て数値化する→問題数、問題内容、自分の解答数・率、正答数・率、問題にかかった時間など2 正答した答え(覚えた、忘れなかった)と 誤答・無記入となった答え(覚えていなかった、忘れた)を分析確認する。3 問題内容を教科書・ノート・問題集から探す→そのまま(表現・単語・文章など同じ)の出題なのか、類似問題なのか4 テスト問題に記載している、問題となっている単語と、 教科書・ノートの赤字・太字単語の数とを比較してみる→テスト前にまとめた単語帳などがあれば、それと比較してみる5 改めて単語を覚えてみて、(同じ時間で)もう一度テストしてみる6 次回のテスト範囲をシラバス(授業計画)で確認する1に関して、各教科の中でも、数学に次いで、この理科・社会科目では、自分の解答数・率、正答数・率、その問題・単語が重要になってくるでしょう。次の2の分析をしっかり行えるようにするためにも、しっかりとデータとして出してみることをオススメします。2に関して、理科・社会のテストの『見返し・見直し』の意味・価値が最もあるといえるのはこの分析・確認でしょう。数学や英語、国語などと異なり、理科・社会のテストは覚えていたか覚えていなかったか、忘れなかったか忘れたかの結果が、如実に表れることになります。わかっていたいのに、できなかったというのは、せいぜい誤字脱字の類で、それも、『正確に“覚えていなかった”』といえることでしょう。では、正確に覚えるにはどうするのか、正確に覚えた他の単語はどうして、正確に覚えられたのかの傾向を探るためにも、この分析と確認は欠かせません。答え合わせをして、何の根拠もなく、『次は頑張る』というのであれば、まずここから、頑張って、自分の能力・記憶・暗記の結果と傾向を知ってみて下さい。3、4に関して、理科や社会科目のテストはその問題の『問い方』『聞き方』『言い方』を変えてきた類似問題となることが多いです。これは、学校の定期テスト特有の傾向ではありますが、『その単元・範囲内で、覚えるべき単語数』に対して、テストで問題に問われる単語数が多いので、ノートに記載した文言や問題集の文言をそのまま問題にしたのでは、誰でも高得点を取れてしまいます。そこで、『点数を落す』ため、そして、『本当に理解しているか』を確かめるため、問題の文言を変えてきます。優しい先生なら、教科書の本文をそのままに出して、穴埋め問題にしてくれるかもしれませんが、そういった傾向を掴むためにも、この作業を行っておくと、次回のテスト勉強が楽にできるようになります。5に関して、1~4までやっている内に、自然と『覚えてしまう』『忘れなくなっている』ことだとは思いますが、自分の能力・記憶・暗記が、どういった傾向があるのかを再度試すためにも、もう一度テストしてみることをオススメします。その結果も踏まえてみて、自分の能力・記憶・暗記の仕方、勉強を、どうするのか、対応・対策、計画を立ててみて下さい。6に関して、1~5までを行えば、後は時間との戦いでしょう。出来る限り事前事前に、テスト範囲を知ることで、覚えるべきことを把握して、早め早めに記憶や暗記の作業に取り組めると思います。時間が無い、足りないと嘆かれる方は、時間を作るためにも、こういった『頑張り』を示すことをオススメします。冒頭にも書きましたが、国語同様、主要科目の中でも見返し・見直しなどされないのが、理科・社会科目でしょう。なぜなら、本当に、次回のテストに、単元に、範囲に、関係して来ないから、テストまでに習ったこと、やったことを、覚えているのは意味が無い、価値がないから。そう思い始めたら、『終わったこと』の象徴となる返却されたテスト問題、解答用紙に、意味や価値を見出せないでしょう。しかしながら、主要科目の中でも、この理科・社会のテストの結果は、一番、その方の能力や実力、努力が反映されており、その傾向と性格が如実出ている結果だと思います。そのことを真摯に受け止め、分析・確認を徹底的に行うことで、自分を見出し、自分を、勉強を研究でき、新たに知ることで、次の成長へとつなげることができます。そんなことができる理科・社会科目のテストを『終わったこと』だからといって、捨てたり、ないがしろにすることなく、活かすようにしておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月17日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・期末テストまであと何日でしょうか、何時間でしょうか。6月も残り2週間を切りました。期末テストはいつだっけ?まだまだあるから大丈夫・余裕。部活動が、趣味が、遊びがあるから~。などという寝言はもう無しです。その余裕を見せれるのは、中間テストで貯金を稼ぎ、この期末テストにおいても、軽く流すだけでも、高得点を取れるというだけの、『普段』の勉強をしっかりしてきた方だけです。中間テストで、ソコソコの点数や平均点・基準点・合格点をとったから、赤点を取らなかったから、ギリギリならなかったからで、満足する、妙な自信をつけるのは止めて下さい。うるさく書いてきていますが、今学年で最も点数が取りやすく、取りにいくべきテストで、『その程度』で満足する、自信を持つことは、各学年、各学期、各定期テストの結果・数字によって、進級・進学が決まる私立校・中高一貫校において、危険です。徐々に点数が下がっていき、もう取り戻せないほどの点数・成績となってしまった時、全ての元凶はと考えるのは、この一学期中間テストとなります。そのようにならないようにするためにも、この一学期からテストの点数、成績を意識した、進級・進学計画とまではいいませんが、ざっくりとした学校生活、進路計画を持つことをオススメします。私立校・中高一貫校に入ったからエスカレーター式で、全てが決まっていく、与えられていくかのような振る舞い、態度・姿勢では、悪い意味で全て決まってしまい、選択肢を失くすことになります。厳しいように感じられるかもしれませんが、それが私立校・中高一貫校に入った宿命となります。しかしこれは、逆に『これ』さえクリアすれば、自由に、自主的に、いろいろなことを試せる、挑戦できる素晴らしい環境であるともいえます。だからこそ、テストに対して、成績に対して、客観的に、大局的に見れるように、考えられるようにしておくことをオススメします。4月にも書きましたが、私立校・中高一貫校において、この一学期で点数を、成績を取ることが、最も効率の良い勉強となります。学校生活に慣れてくる、忙しくなる二学期から、点数・成績を取りにいくのは、非常に難しくなります。特に文武両道で、勉強以外のことも頑張ってとなると、どちらも中途半端になりかねない状況・状態となり、そのままズルズルとその状況・状態を続けてしまうと、いよいよ進級・進学が難しくなっていくことになります。そのような感覚・傾向がこの時期に見られるようであれば、改めておくことをオススメします。この一学期を最大限に活かせるように、期末テストまで頑張ってみて下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月17日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・※返却されたテスト問題・解答用紙の見方・見直しの仕方 ~国語編~ですが、全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。テストにおいて、最も『見返し・見直し』などしないのが、国語のテストでしょう。ひどい方だと、答え合わせすら、意味がないと思って、学校の先生の解説すら聞き入れないと思います。国語のテストの場合、毎回問題形式が異なり、単元によっては、『次のテスト』に何も関係してこない(俳句や詩など)ため、『意味がない』と結論づけられるのは無理もないかもしれません。しかしながら、国語もまた、数学や英語同様、『積み重ね』の勉強・努力が、後々のテストに必ず影響してきます。テスト勉強でもそうですが、この国語の勉強に関して、皆さん、圧倒的に勉強時間が少ないことでしょう。ノートの『見返し・見直し』を、さらっとやって、覚えた・理解した、後はテストでぶっつけ本番、その時の感性や感覚で、なんとなくで、点数を取っていく。それで平均点、合格点を取れる、赤点回避できるとなっていることが多いので、そこまでうるさく言う教育関係者はいないでしょう。特に、受験に向けてならまだしも、“たかだか”学校の定期テスト“ごとき”のことで、グジグジとうるさく言おうものなら、その人の正気を疑うぐらいまでの、嫌悪感を覚えるかもしれません。現実的に考えて、本当にそれで、その勉強で、その学校の定期テストで、点数・成績を取れているのであれば、そして嫌味に聞こえるかもしれませんが、『その点数・成績』で“満足”しているのであれば、そのやり方・勉強で、問題ないと言い切りましょう。そうでなければ、これから先の提案など、耳を貸さないどころか、信じられない狂言としてしかみれないでしょう。現状の点数・成績に満足していて、数学、英語のテストの『見返し・見直し』ができていないのに、わざわざ、国語のテストの『見返し・見直し』などに時間をかけなくても宜しいかと思います。理科・社会編もそうなりますが、学校の定期テストで点数・成績を取るためだけの勉強であれば、『点数・成績』が取れている限り、点数・成績を落としやすい数学・英語の勉強を差し置いてまで、やる必要はありません。しかし、後々に下がり始めた時に、最も勉強に困るのがこの国語だと思います。理科・社会科目は、たった一つのわかりやすい勉強、『覚えればいい(暗記)』があるので、思い立ったその時、集中してやれば、点数・成績が取れることでしょう。ですが、この国語はいかがでしょうか。何を、どう勉強し、どこまで勉強すれば、『大丈夫』でしょうか、点数・成績が『取れる』と保証できますでしょうか。これに関して、答えは『無い』と思います。受験生はこの部分で苦労し、葛藤することになるのでしょうが、国語の勉強を感覚で行っている、行っていた以上は、その泥沼から抜け出すことは難しいと思います。ただ、受験と異なり、学校の定期テストであれば、テストの傾向、先生の解説(=テストでの答え)を、授業中に直接感じ取ることができ、さらには、『過去のテスト』から読み解くことが可能です。ですから、“学校での”国語の点数・成績に追い込まれてきた方は、まずは授業中の言動・態度・姿勢を正し、さらに過去のテストの『見返し・見直し』をすることが、効率良く点数・成績を上げるものとなります。ここまでの論調で、なんとか、国語のテストの『見返し・見直し』をしてみようかと思ってもらえたかどうかと思うところですが、それでも必要はない、意味はないと思う方は、残念ですが、ここから先は、本当に『必要ない』『意味無い』ことばかりですので、見るに値しないと思います。ここまでのことを意識してもらい、さらに学校の国語のテスト、点数・成績に追い込まれた方、あるいは、さらなる高み、高得点・好成績を収めたいと考えた方は、ここから先に書くことが手助けになるかもしれません。上記しましたが、数学・英語のテストの『見返し・見直し』を差し置いてまで、この国語のテストの『見返し・見直し』をすることはオススメしておりません。時間対効果が必ずしもあるものではありませんので、もし国語のテストの『見返し・見直し』をすることで、『勉強した気』になるつもりなら、止めて頂きたいことをここで断らせて頂きます。長々と、意識の話となりましたが、テストの『見返し・見直し』に限らず、この国語の勉強の問題となってくるのが、別の勉強法にも書かせて頂いております通り、日本に住んでいて、普段日本語を使っていて、テストでも点数は取れていてなどといった、意識が働く限り、そして、私立校・中高一貫校の場合、受験を行わないということから、何をどう言っても念仏にしかならないでしょう。そのことを踏まえた上で、話を続けさせて頂きます。国語のテストの『見返し・見直し』で難しいのが、答えが必ずしも答えとは思えないところでしょう。それは先生の意向・趣向であったり、主義や主張だったり、究極に言えば、問題出題者である先生が、『そう思った・こう思った』ことが正解であり、答えなので、問題を解いた皆さんからすると、そんなの後から答えを書き換えられるじゃないかと思われるところだと思います。しかしながら、これに関しては、基本的には『事前に』授業で言われている、教えられていることであり、テストの多くは、それの『確認』であったりしますので、先生は必ず、板書しているか、口頭で解説しているか、問題集・プリントに載っているか、しているはずです。そうなると、『それら』がどこに散りばめられているのか、知らなければなりません。もちろん、授業を徹底的に聞くことは大前提ではありますが、ある程度、『大事だと思われる箇所』を嗅ぎ分けることができるようにならなくては、国語のテストの点数は上がりません。おそらくそういったことを嗅ぎ分けられない方の典型が、先生が授業中『大事だぞ』と言っていた箇所の一つ、二つが、テストに出なかった、問題形式が変則的でわかりづらく、『先生が嘘をついた』ということで、先生の言う事を信じなくなることが多いと思います。こうして、国語というのは言い回しとかがわかりづらく、それを『勉強』するのは面倒だから、テスト本番で『実力』で、答えればいいものとなっていき、点数が取れないわけではないけど、良い点数とも言えないという状況・状態になっていくのだと思います。そうして答えたテストの結果はもちろんのこと、自分で答えた解答の内容すらも興味がないことでしょう。そうなると、国語ができなくなる負のスパイラルの完成となります。学校の先生は、テストの答えを言う事もありますが、『大事な』ヒント、注目しておいてもらいたい箇所を、要所要所に散りばめて、授業を行っています。その『答え合わせ』を、テストの『見返し・見直し』で行わなければ、国語のテストの点数を上げることはもちろん、高得点を取ることができません。そこで、以下のような項目を、『見返し・見直し』の際にやってみて、その後の学校の先生の授業に、勉強に、テストに、対応・対策してみることをオススメします。1 問題内容を教科書・ノート・問題集から探す→そのまま(表現・単語・文章など同じ)の出題なのか、類似問題なのか2 答えがあっていたのはなぜか考える3 教科書・ノート・問題集とテスト問題とを見比べてみて、 『出来ていた』問題を確認する4 本文を読む時間を図ってみる5 時間をかけてもう一度解いてみる→テスト時間との誤差を測る6 次回のテスト範囲をシラバス(授業計画)で確認する1に関して、本来であれば、問題数の数値化などをしてから、行うことではありますが、国語の場合、問題数の数値化などは、問題形式によって、必要がなくなることがあります。ですので、絶対とはせずに、その次に行うべき、問題内容を教科書・ノート・問題集から探すを1にしました。もちろん、問題数の数値化などをやった上で行うのも構いませんが、そこに時間を取られるよりは、この問題内容から、何の教材から多く出ているのかを調べるほうを優先するほうが効率が良いと思います。2に関して、国語において、答えが合うということは、授業中の先生の解説(答え・ヒント)を聞いていたからではありますが、稀に、そういったことを聞いていないでも、たまたま答えが合うことがあります。おそらく、テスト中の、その場の雰囲気で、問題の本文を読み解きながら、解いた答えなのでしょうが、その問題を読み解き、答えに導き出せたのは、なぜか、何の根拠があって、そう思ったのか、そのことを深く追求し、それを『普段の授業』にも応用して下さい。すると、先生の解説しているテストの答えや『大事な』ヒント、注目しておいてもらいたい箇所が自然とわかってくると思います。3に関して、理科・社会科目にも多いのですが、国語においても、問題の『聞き方』や『言い回し』を変えてくることがあります。そういったことまで読み解かなければならない場合、普段の授業でも、先生が大事だと言った箇所の前後や関連していることまでも考えなければならないことがあります。その訓練と傾向を知るために、やっておくことをオススメします。4、5に関して、これは次のテストに向けての対策の第一歩だと思います。ここで知ってほしいのが、長文問題の本文をじっくり読んでいる時間がないということです。加えて、テスト時間内では、その本文の中から、答えを探したり、抜粋しなければならないことを踏まえた、時間配分や時間間隔を身につけておくことをオススメします。6に関して、1~5とやってきて、テストの傾向、テストに対する自分を知ったら、次のテストに向けて、歩き出せると思います。その指標として、学校の授業のシラバス(授業計画)があるともいえます。学校の授業のシラバス(授業計画)で、次に習う範囲がわかったら、事前事前に、その範囲の読み込みや、新出漢字などをまとめるなどの方法を思いつけると思います。ここまで出来るようになっていて、国語のテストで困ることはまずないと思いますが、ここまでやるのが高得点・好成績を収める早道だと思って、一度やってみることをオススメします。国語のテストの『見返し・見直し』など、必要ない・意味が無いと思われていた方がほとんどだったと思います。受験生でなく、私立校・中高一貫校で、そのままの点数・成績で、進級・進学に何の問題もないというのであれば、数学や英語を差し置いてまで、やりましょうとは提案しません。しかし、その国語で点数を、成績を落とし、進級・進学が危うくなった、あるいは、高得点、好成績を取って、さらに高みを目指したいというのであれば、この国語のテストの『見返し・見直し』はしなければならないことになると思います。というよりも、これがこれこそが、『学校の国語』の学校の定期テストで点数をとるための『効率の良い』勉強となるでしょう。国語の場合、問題集が少なかったり、仮に問題集があったとして、それを何度もやったからといって、『勉強』になったかというと、難しいところだと思います。百問千問解いた方が、一問十問解いた方より、国語の感性が上がり、回答率・正答率が上がるとは言い切れません。他の勉強法の提案でも、国語の勉強は最も難しさを秘めていること書いておりますが、何よりも、日本人うんぬん、日本に住んでいるうんぬん、普段使っている言語だからうんぬんなどの、『意識』の問題が非常に強く出てしまうことでしょう。そのため、このテストの『見返し・見直し』どころか、普段の勉強はおろか、テスト前の勉強ですら、『国語の勉強』はないがしろにされがちです。そのツケを、受験生なら受験の時に、そうでない方は社会に出た時に、大きな差として見せ付けられることになると思います。出来る限り、学生時代の内にそのことに気付き、このテストの『見返し・見直し』までしないでも、国語の『勉強』を意識的に行えるようにしておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月16日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・あっという間に今日で、6月残り2週間となりました。正確には、今夜0時を過ぎて、17日を迎えたらということですが。いかがでしょうか、残り時間のほどは。勉強のほうは『わからないところがない』と思い込んでいたら、まず間違いなく、『順調』と答えることでしょう。中間テストでも『ソコソコ』の点数を取れていたら、そのことが、その結果が後押しして、別にそこまで、自分を追い込むことはないでしょう。残り時間に関して言われても、念仏かもしれませんが、もう一度、よく確認して、日単位ではなく、時間単位で換算してみて下さい。2週間は14日、336時間、約2万分です。テスト1週間前にならないと部活動は休みにならないといったことも加味すると、もう、テスト前に残された、皆さんの自由時間は100時間を切っていると思いますがいかがでしょうか。その時間内で、勉強だけに集中できれば、学校の定期テストごときなら、なんとかなりますが、実際には集中する、やる気になるために、数時間を要し、ストレス解消のリフレッシュ・リラックスタイムも、勉強時間と同じだけ必要などと言っていたら、もう勉強時間は50時間も無いのではありませんか。それでも主要5科目に、一つに10時間ほど時間をかけれますが、それで、その時間で、『テスト勉強』ができるのであれば、まだしも、ノートまとめや宿題などの『作業』で時間を取ってしまうと、もう、1科目、数時間も勉強できないで終わってしまうとなりませんか。一学期は、“それでも”、ソコソコの点数、平均点・基準点を取ったり、赤点は取らないものかもしれませんが、それで効率良くやっていると思ったら大間違いです。4月からうるさく書いてきておりますが、この一学期のテスト、成績は、今学年で最も取りやすく、取りにいくべきテスト、成績です。そのテスト、成績で、取れなかった、取らなかった、責任は、あるいは、最悪なことに借金を作ってしまった時は、二学期は想像以上の苦労を強いられることになります。肉体的な苦労は部活動や学校行事によって、精神的な苦労は勉強やその結果(テストの点数・成績)によって、さらには、両方を含めて、親御さんからの小言も入るとなると、もう葛藤のピークとなるでしょう。そういう状況・状態になったのも自分の責任ではありますが、おそらく『わかっているよ、わかっていてもどうにもできなかったんだよ』と、自暴自棄になっての葛藤で悩み苦しむことになります。うるさい、うざい、説教・小言・予言に聞こえるとは思いますが、多くのそういった方を見てきたからの、大きなお世話、余計なお節介として、書かせて頂いております。『なってみてわかった』時には遅かったとなってしまう私立校・中高一貫校生に向けてだからこそ、うるさく書いております。中間テストにおいて、その経験をした方は、この期末テストにおいて挽回し、その失敗を取り戻すようにして下さい。来月の今頃、笑顔で面談に臨めるように、残り2週間強の期間を、頑張って走り抜けることをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月16日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・※返却されたテスト問題・解答用紙の見方・見直しの仕方 ~英語編~ですが、全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。数学に引き続き、この英語のテストに関しても、ほとんどの方が、見返し・見直しを『した』と豪語されると思います。そのほとんどが、学校の先生の解説を聞いた、友達の解答と照らし合わせて、解答欄を埋めたになっていると思いますがいかがでしょうか。数学同様ではありますが、それは見返しでも見直しでもありません。ただの答え合わせにすぎません。そして、これもまた数学同様、この問題があっていれば、何点だったという打算が始まることでしょう。数学と異なるのは、次は頑張ろう、次は気をつけようという意識・気持ちが薄いところでしょう。なぜなら、英語は『(単語や文法表現を)覚えていなければ点数が取れない』から。今回点数が取れなかったのは、(単語や文法表現を)覚えていなかったからで、次は覚えてさえいれば、点数が取れる、わからないことはないと思える。学校の定期テストであれば、ある程度の点数は、その通り、覚えてさえいれば、点数を取ることができますが、それを徹底しても、良くて70点、悪ければ赤点回避できただけという結果に終わり、(時間をかけて)勉強した割には、努力した割には、割の合わない点数のように、感じられることが多くなるでしょう。本来積み重ねの知識・勉強が必要な英語ではありますが、範囲が狭く、また出る問題・内容もある程度決まっている、学校の定期テストでは、点数が取れてしまうことが多いです。そのために、陥ることなのでしょうが、高校以降、さらには大学や資格試験などの英語ともなると、積み重ねの『サボッた』ことが、点数の壁を作ることになります。その勉強ややり方では、どんなに頑張っても80点を超えることができないでしょう。英語の場合、定期テストで見返す・見直すべき点はここにあると思います。つまり、新出で出てきた単語や文法表現は『覚えていなかった』ことが問題ですが、それ以外の箇所における単語や文法表現は、今まで習ってきたことを『忘れている』ことになります。それを、さも『たまたま』覚えていなかった・思い出せなかったから、できなかったとして、処理してしまうと、英語の場合、学生時代ずっと苦しめられることになります。数学は高校時代の途中で、文系・理系の選択があり、言い方が悪いですが、『逃げる・避ける』ことができます。しかし、英語は、高校時代はもちろんのこと、大学でも、さらには就職活動、社会人になっても使う、使われるものとして、今後はより厳しいものとなっていくでしょう。英語・英会話教室に通っていて、聞き取る・喋ることはできるかもしれませんが、読み書きの英語になると弱いとなってしまうと、英語の評価は低いものとなってしまいます。そういった意識・気持ちを持てなければ、この英語に関しては、『学校の定期テスト』において、点数が上げることは難しいでしょう。“その”結果、事実がテストの点数として如実に出ているかと思いますが、いかがでしょうか。なまじ、英語が出来る(聞き取れる・喋れる)方にとっては、自分自身の自信と学校での評価の差異に苦しめられることになっていると思います。そういった葛藤、悩みを防ぐためにも、ある程度妥協して、学校のテストに対応・対策をすることをオススメします。そのためにも、テストの見直しが必要となってきます。単語のスペルミスなどは覚えればいいだけの問題かもしれませんが、文法表現や並び替え問題などに関しては、根本となる、土台となる、英語の知識が抜け落ちている可能性があります。自分にそういった部分があるのかどうかを知るためにも、テストの見直しを行って下さい。究極に言えば、テスト問題の全ての文章を理解できる、つまり日本語の文章して出されていれば、簡単な『国語』の問題になるわけですから、誰でも解けることでしょう。しかし、そこまでできないのは、全て英文で書かれており、『正しく』文章を理解できていないため、さらに、土台となる文型や文法表現などの英語の規則を『忘れている』『無視している』から、点数を落としているのでしょう。そのことを意識しながら、もう一度テストを見返し・見直してみると、自分の英語の本当の実力が見えてくると思います。昨今、英語の点数に関しては、極端な結果になることがなくなりました。おそらく、英語・英会話教室に通っていて、英語ができないわけではないが、学校のテストになると、そこまで点数が取れない(赤点から60点台をキープ)という方が、増えているのかと思います。皮肉なことではありますが、学校側が英語教育に力を入れている割には、学校での英語の授業、テストには反映されていないかのように思えます。もちろん、一部の出来る方は、その学校の英語教育の恩恵を受けて、素晴らしい結果を出しているのでしょうが、平均点台の方々の多くは、学校の授業、勉強というよりは、英語・英会話教室の力によって、底上げされているように思えます。そのためか、学校の英語教育と、そういう方々との英語の勉強に微妙な差異が生じ、点数が伸び悩んでいるのではないでしょうか。あくまでも予想の範疇ですから、実際にはそういったことがないかもしれませんが、今後、その差異が進めば進むほど、学校での英語の授業・勉強が増えている割には、結果が伴わないことになってしまうのではと懸念しております。話が脱線しましたが、学生の皆さんはそういったことまで考える必要はありません。ただ、そういった事情から、英語が出来る(聞き取れる・喋れる)のになぜか、学校のテストでは点数が伸び悩むということによって、葛藤・悩むことの無いように、きちんと、学校のテストにも対応・対策しておくことをオススメします。そのためには、テストの見直しを、ただの答え合わせ、確認で終わらせるのではなく、きちんと自分の英語の実力、特に学校の英語に対応・対策できているのかの、確認・分析をしてみましょう。そこで、以下の項目を、見返し・見直しの際にやってみて、学校の英語のテストに、成績に対応・対策してみることを提案します。1 数値化できるものは全て数値化する→問題数、問題内容、自分の解答数・率、正答数・率、問題にかかった時間など2 問題内容を教科書・ノート・問題集から探す→そのまま(表現・単語・文章など同じ)の出題なのか、類似問題なのか3 答えの英文・単語から問題の英文を思い出してみる4 間違えた解答の質を探る→スペルミスなのか、問題文がわからなかったのか5 時間をかけてもう一度解いてみる→テスト時間との誤差を測る6 次回のテスト範囲をシラバス(授業計画)で確認する7 選択問題、並び替え問題、穴埋め問題の対策を考える1に関して、これは全般編から各教科でも書ていることになるものですが、こういった分析を面倒くさがっている限り『効率良く』勉強することなど不可能でしょう。数学とは異なり、『間違えた=覚えていないから』となりやすい英語のテストですが、じっくり数値化して、自分が間違える傾向の問題や内容、間違える確率などを出してみると、むしろ数学よりも傾向が出てきやすいと思います。意味がないように思えるかもしれませんが、必ずやるようにして下さい。2に関して、これも全教科に言えることではありますが、今学年一年間のテスト対策として、知るべきことはまずここでしょう。学校から渡されている教材(教科書・問題集・参考書)や授業で板書したノート、渡されたプリントの、どれから優先的にやり始め、どれに重点を置くべきか、知らずにして、『効率良く』勉強などありえません。そして、これは各校、各クラス、各先生によって異なるものですので、これを全くの赤の他人に『教えてくれ』というのはおかしな話だと思います。よく考えてみて、一度徹底して調査・分析をすることをオススメします。3に関して、これは問題文の理解と解答の理解ができているかどうかのチェックです。何を聞かれたから、こう答えたのか、あるいは、こう答えているの対しての問いはこうだろうと、いうことの繰り返しが英語のテストになっていきます。英語のテストは究極に言えば、全ての英文を日本語に正しく訳せるのであれば、何を聞かれているのかわかり、後はどう答えればいいのかということがわかれば、百点満点を取れることになります。全ての英文を、日本語に“正しく”訳すのは難しいことでしょうから、何を聞かれたのかを、『読み解ける』『推理できる』力を身につけなければ、今後の英語のテストで高得点を取っていくことはもちろんのこと、赤点回避も難しくなっていくでしょう。英語のテストの場合、多くは『何を聞かれている』のかが分かっていなかったことが多いです。もちろん、その中に、『単語』が分からなかったから、というのもあると思いますが、文章全体の中のたった一つの単語がわからなかったから、その文章全てがわからないということは、ないでしょう。つまり、なんとなくでも、こんなことを聞かれているということは分かるはずです。それが出来ているかどうか、どのくらいの認識なのかを図るためにも、ぜひやってみることをオススメします。4に関して、3に引き続くことではありますが、英語の場合、間違えに『質』があります。問題文そのものが分からない、勘違いしていたのか、単語を知らなかった、スペルミスをしただけなのか、それは知っていればできたことなのか、知っていて・分かっていても間違えたことなのか。スペルミスなだけなら、問題がありませんが、基本となる文型や文法、例えば三単元のSを付け『忘れた』のか、そもそもそれを『きちんと理解して』いないのか、これは大きな差となって、後々に影響してきます。たまたま、忘れていただけと、タカをくくったり、『格好つけ』たりしないで、素直に間違えを認めて、もう一度学び直すくらいのつもりでいないと、英語の積み重ねは成されていくことはありません。ぜひ自分に厳しく、間違えの質を探ってみて下さい。5に関して、1~4までをやってみて、もう一度テストをやってみると、時間が早くなる、あるいは点数が上がるとは思いますが、遅くなった、下がったというのであれば、まだまだ見直し・見返しの復習が『足りない』ことを指します。特に3、4を適当に流してやっている限りは、テストの点数は上がらないでしょう。見返し・見直しが『できているかどうか』を図るためにも、何度でもやって、百点満点は無理だとは思いますが、高得点(80~90点)を取れるまで、何度も3~5を繰り返すことをオススメします。6に関して、英語の場合、次のテストのことを考えるよりも、次の単元で何をやるのかを知るほうが大事でしょう。そして、それを知った上で、教科書の本文の翻訳や、問題集を事前にやっていかないと、『次のテストの対策』『次頑張る』を体現できないでしょう。逆に言えば、ここまでのことをやった上で、余裕出来て初めて、『次のテストの対策』を考えることができると思って下さい。というよりも、1~5までのことをやった上で、次のテスト範囲内の教科書の内容を知ることまで出来ることが、すでに『次のテストの対策』になっていることではありますが、これらをやりもせずに、ただなんとなくで教科書を事前に読む、(分かりもしていないのに)問題集を事前に解くだけでは、次のテストでもそこまで点数が上がらないでしょう。あくまでもここまでのことをやった上で、教科書の本文の翻訳や問題集を解くようにすることをオススメします。7に関して、最後に小手先の傾向と対策として、選択問題、並び替え問題、穴埋め問題の対策を考えることを提案します。最後にしたのは、これを途中、あるいは最初にもってくると、『それだけ』で、今回のテストの反省はもちろんのこと、次のテストの『頑張る』を『考えた』としてしまうことを避けるために、しました。実際には、1、2に段階で、皆さん淡い考え・打算をし始めてしまうと思いますが。効率良く点数が取れる選択問題、並び替え問題、穴埋め問題は、点取り問題として、皆さん、毎回対応・対策を考えられると思います。そして、その結果、なんとか出来ている、取れている“から”、点数がキープできているのだと思いますがいかがでしょうか。しかし、それの対応・対策も、1~6までのことをやってから、考えたほどのものではないと思います。一度、この1~6までをやってみてから、この選択問題、並び替え問題、穴埋め問題の対策を考えてみて下さい。問題数や正答率によっては、『時間対点数効果』が低かったり、逆に思った以上に多かったり、問題分の理解度によってはもっと解けていたり、正答していたりということが、わかったりします。そうなってからの、この点取り問題、選択問題、並び替え問題、穴埋め問題に対する意識や認識、覚えるやる気やテストでの解く心構えなどが変わってくると思います。なんとなくで、頑張るのではなく、1~6までやったことを意識すれば、また対応・対策も変ってくることでしょう。すでに、自分なりの対応・対策を持っているかもしれませんが、一度、最後にしてみて、考えてみることをオススメします。数学に続き、『ここまで』『見返し・見直し』する人はいない、することはないと思われることを書かせて頂きましたが、要領の良い方は、これらを、感覚的打算で近い効果を導くことがあります。この先生は、こういった傾向の問題を出すことが多くて、こういう問題の多くは問題集・プリントでやっているのをみたから、おそらく問題集・プリントをやっていれば、大丈夫だろう。その上で、テスト前に、新出単語の暗記をして、覚えれば、少なくとも何点くらいは取れて、赤点は回避できる、少し頑張れば、まぁ平均点は堅い。多くの生徒を見てきて、実際に、それを体現しているのを見ると、おそらくそれが、『その方々にとって』の“学校の英語の定期テスト”の、効率の良い勉強法だったのだと思います。事実、それで、点数を取った、成績を取ったとなると、上記のような『見返し・見直し』の提案など、うるさい説教、大きなお世話になってしまうことでしょう。ただ、もし、そういった感覚的打算で、テスト勉強がうまくいかず、テストの点数が、成績がどうしても上がらないともがき苦しんでいる方に向けて、感覚や打算ではなく、分かりやすい指標・やり方を提案させて頂いたつもりです。感覚的打算でうまくいっている人も、そうでない人も、一度は試してみて、英語のテストの点数を、成績を、意識的に取りにいくようにしてみることを、オススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月15日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・昨日で6月も2週間が過ぎ、そして今日半分が過ぎることになります。明日を過ぎると、残り2週間となり、時間の経過を感じると思います。期末テストは“7月”からだとは思いますが、その7月も、残り2週間で迎えることになり、『7月』になってからは、何日でテストを迎えることになるでしょうか。遠回しの言い方をさせて頂きましたが、要するに、期末テストまで、あと何日かということを、意識してもらいたかったわけです。よく書いてきていることではありますが、時間は無限にあるわけではありません。特に、予定・締め切りなどがある場合、残り時間は有限のものであり、刻々と『減っていく』ものとなります。この6月が、あっという間に半分になってしまったかのように、期末テストまでの残り時間もまた、あっという間に『無くなって』しまいます。うるさく書いてきておりますが、忙しい学生時代の中、『記録』されるテスト・成績で、進級・進学が決まる私立校・中高一貫校生は、こういった時間感覚、予定や締め切りに対して、敏感に対応・対策することが求められます。その感覚がなく、『なってみないとわからない』で過ごしていき、『なってみてわかった』時には、悲劇を迎えることになります。そして、『記録』された点数・成績が全てを物語ってしまい、重い『自己責任』を取らされることになります。そんな馬鹿なことには、自分はならないとタカをくくって、試されるのは、自由ではありますが、自由には必ず責任が伴うということを、忘れないようにして下さい。この時期は部活動も忙しいかもしれませんが、淡々と進む授業は、皆さんを待ってくれるものではありません。もちろん、期末テストまでの残り時間もです。ちょっと待ってよ、時間が足りないよと、テスト前に嘆かれることのないように、この時期、できること・やれることは、事前事前に行うことをオススメします。テスト日までに出す宿題の予定などがわかっているなら、今週・来週中に、それを全て終わらせておき、中間テストの見直しや、期末テストの想定、何点取らなければならないのか、何点取れば成績が一つ上がるのか、計算してみて下さい。そうすれば、テスト前、焦ることなく、目標をもって『テスト勉強』を行えるでしょう。その他の作業、プリントまとめやノートまとめなどの作業も、この時期に行っておき、主要科目はテスト範囲がわからないとできないというのであれば、副教科科目を先にやっておき、テスト前は主要科目に集中できるようにしておくことを、オススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月15日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・※返却されたテスト問題・解答用紙の見方・見直しの仕方 ~数学編~ですが、全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。テストの見返し・見直しをしたかと言われて、真っ先に自信をもって『した』と言われるのが、この数学のテストだと思います。しかしながら、真っ向から否定させて頂きますが、ほとんどの方が、『していません』。『した』のは、先生の解説を聞いて、『答えを書き写した』程度で、出来る方でも、『もう一度、解いてみた』程度で終わっていると思います。そうして、こう思ったのではありませんか。あーこの部分がわかっていなかったから、この部分をミスしたから、間違えたのか、『次は気をつけよう』。これで見返し・見直し終了。これで数学の勉強を終了。今回のテスト範囲の数学の全てを修学・習得した。『次回はもっと頑張って、もっと気をつけて、点数を上げるようにしよう』皆さん、人から抽象的なこと言われると反発し、信じない割には、自分が抽象的に思うことや考えることには甘く、妄信していることが多いです。数学において、“次”頑張る、“次”気をつけるとは、何でしょうか。具体的に、何をどう頑張る、気をつけるのでしょうか。数学という教科は、ミスやわからない問題に関して、非情なまでに厳しい採点をつけます。それもそのはず、それ一つで、答えが全く異なることになるからです。小中学校時代、桁が一つ間違えていた、計算を勘違いして、答えの数字が1、2ズレた、プラスマイナスを書き忘れていた、『でも』、考え方、解答の導き出し方はわかっていたから、大した問題ではない、次は気をつければ、大丈夫。“たかだか”学校の勉強“ごとき”のことだから、こう思えるのでしょうが、そんなミスをする方に、仕事を任せられると思いますか。そんな将来の話をされてもと思うかもしれませんが、この悪癖・悪習慣は、大人になってから、仕事をし始めたからといって、治るものではありません。ましてや、そのミスやわからないことを、『次頑張る』の一言で済ませて、同じことを繰り返していくなんてことになったら、仕事を任せてもらえなくなることになります。そういった意味でも、この数学のテストの見返し・見直しは、それこそ『個性豊か』にその人自身の考え・やり方・生き方が、如実に表れることになるでしょう。人生や世の中、自分の計算どおりいくわけではないというのは、全く持って正しい意見だと思いますが、その計算どおりにいかなったことを省みて、次に活かせるように、ある程度、『考えて』『行動できる』ようにならないと、ミスやわからないことだらけの毎日を過ごす・繰り返す人生となってしまいます。数学のテストでは、ミスやわからないことが明確に出てきます。そのミスを、わからないことを、どうするのか、本気で考えない限り、点数は上がることはまずありえません。毎回同じことの繰り返しで、点数をどんどん下げていくだけのことでしょう。ある意味、数学のテストほど、見返し・見直しに本気にならないといけないテストはないでしょう。そのくらいの意思・意識を持って、数学のテストを見返し・見直しを行って下さい。その見返し・見直しを徹底的に突き詰めれば、百点満点も夢ではない唯一のテストなのですから。さて、長い前置きの精神論となってしまいましたが、もう少し具体的に、見返し・見直しの時における『勘違い』を指摘しておきたいと思います。数学の見返し・見直しの際、圧倒的に多いのは『計算ミス』でしょう。そして、皆さん、その箇所を見つけて、こう思われる。あーやっちゃった、焦っていたんだな、何でこんな簡単な計算を間違えたのだろう。で、『次は気をつけよう』でしょう。計算ミスそのものは、誰もが起こすことですから、それを完璧にすることは、コンピューターにでもなるつもりかと思われることでしょう。だから心のどこかで、『(ある程度は)仕方ない』と思っていませんか。そう思う限り、計算ミスは無くなりませんし、次もまた『同じくらい』計算ミスをして、点数を落とします。この計算ミスの被害を最小限に食い止めるための対策・対応を本気で、真剣に考えて下さい。一般に言われるのはテスト中『見直し』をすること。しかし、これに関しての反論の代表格が、まず『見直ししている時間が無い』、次に『一度計算して出した数字に関して』、それが絶対と思い込んでしまうため、見直ししても『気付かない、わからない』。どちらも格好いい『言い訳』ですが、誰に教わったわけでもなく、この言い訳を実に多くの人が使います。その言い訳をしている限り、ミスはなくなりません。そこから先、じゃあどうするかを考えて、実行・実験していくのが、『勉強』です。これに関して、全ての人に対して、『コレ』さえやれば、必ず『直る』というものはありません。そもそも、『意識』の問題であり、直すのは、自分自身であることを自覚しなければ、一生直るものではない、悪癖・悪習慣となります。塾でもどうすれば直るのかの相談をよく受けますが、時間が無いというのであれば、問題の解答スピードを上げることと、『捨てる』問題を作ること、時間配分を決めて、見直しの時間になったら、解答することを切り上げ、諦めて、見直しに時間を割くことを勧めています。テスト時間を増やすことが出来ない以上は、見直しの時間を『作る』ことが前提になりますので、解答スピードを上げることか強制的に作ることでしか、解決策はありません。そして、解答スピードを上げるためには徹底した演習が必要だというしかありません。どうしたらヒットを打てるようになりますかと聞かれて、ほとんどの人が素振りをしましょうと提案するのと同じです。もちろん、それに加えて、動体視力を鍛える、腕に筋力をつけるなどありますが、こと勉強に関しては、なぜか『素振り』をしないで、そういった小手先のことを、ちょこちょことやって、出来るようになると思われがちです。一部の天才を除いて、そんなことはありえないと思って下さい。解答スピードは、スピードを上げようと意識して、何回も何十回も何百回も、演習した結果、上がっていくものです。数学が出来る方は、その積み重ねが、他の方より何千回、何万回、大げさに言えば、何百万回も多いと思って下さい。そんなわけが無いだろうと思われるかもしれませんが、小学校時代からの積み重ねの『回数』はそれらに匹敵するものとなります。一日10問解く方と、一日30問解く方とでは、その差は、一日すれば20問程度かもしれませんが、一年にすれば、7300問、さらに6年間にすれば、4万3800問、これに中高時代の5年も加えれば、約8万問近くの差ができることになります。それだけの背景があるから、数学が出来る方は『計算が速く』そして『正確』になっているだけです。計算が速く正確に出来ない、だからミスをする、わからなくなると嘆く前に、『演習』としての回数を、まず増やしてください。それを面倒くさがる限りは、計算は速くなりませんし、正確にもならないでしょう。それでも、あるいは、それをしたがゆえに、計算に変な自信をもってしまって、『一度計算して出した数字に関して』、それが絶対と思い込んでしまうため、見直ししても気付かない、わからないという方は、一度自分を追い込んで、意識を変えてみて下さい。おそらくそういった方のほとんどが、計算=面倒→間違えてもいいから、早く終わらせてしまおうになって、毎回の演習、つまり授業中や宿題などにおいて、意識・程度の低い演習となっているのだと思います。これもまた、後々になって、悪癖・悪習慣として、将来苦しめられることでしょう。面倒なこと→適当に早く終わらせたいという意識が働くため、ミスがあっても気にしない、大したことがないと突き進めてしまう。その結果、仕事なら責任を追及され、怒られ、呆れられ、仕事を任せてもらえなくなり、プライベートなら、ずぼらな人として、適当に扱われる、相手にしてもらえなくなるようになります。これを避けるためには、意識改革が必要でしょう。計算=面倒と思わないようにすることは難しいでしょうが、『間違えてもいいから』早く終わらせようというのは、変えられると思います。簡単なのは、『間違える』のは『悪』ということで、間違えた場合、自分に罰を与えるというのがいいでしょう。他人から受けるのでは、気分が良くないと思いますので、自分自身で決めて、自分自身で行うようにしてみて下さい。例えば、一問間違えたら十問追加する、最初からもう一度やり直しする、お小遣いを1円・10円減らす・貯金して気軽に使えないようにする、好きなTV番組を見ない、ゲームの時間を減らすなど。物理的なものでも、経済的なものでも、精神的なものでも何でも構いません。計算において、間違えるということは、そういった責任を伴うのだと思って下さい。情報化・記録化が進む昨今では、この傾向が強く出てくることを懸念しております。指一つで、数字をコロコロと変えることができることを考えると、その『変える』こと、そして、その『間違える』ことが、とんでもない事態を招き、大きな責任を取らされることになるかもしれません。そこまでを思ってとはいいませんが、テストで点数を引かれている・減点されるということは、そういった未来を暗示しているかのように思って下さい。これからは、ちょっとしたミスに関しても、口うるさく追及される世の中になってくると思って、“たかだか”学校の勉強“ごとき”で、それも卒業すれば、めったに使わなくなる数学の勉強で、そういったことを、直せる、正せる、『勉強』だと思ってやれれば、計算ミスなどは減っていくと思います。計算ミスは自分自身の意識の問題です。どうしたら、直るのか、直せるのか、対応・対策出来るのか、よく考えて、実行・実験を繰り返して、演習を重ねて、対応・対策していくことをオススメします。うるさい説教になってしまったかもしれませんが、こういった意識・意思を少しでも持てたら、以下の項目“も”、見返し・見直しの際にやってみて、効率良く『次頑張る』を体現してみて下さい。1) 数値化できるものは全て数値化する→問題数、問題内容、自分の解答数・率、正答数・率、問題にかかった時間など2) 問題内容を教科書・ノート・問題集から探す→そのまま(数字・文章など同じ)の出題なのか、類似問題なのか3) なぜ答えがあっていたのか考えてみる4) なぜ計算ミスをしたのか考えてみる→計算ミスの傾向を探る5) 必ず(同じ時間で)もう一度テストしてみる6) テスト時間とは別に見直しの時間を図る7) 次回のテスト範囲をシラバス(授業計画)で確認する1に関して、全般編でも書きましたが、これはただただ『面倒』なだけで、センスや才能、能力といったものは一切関係ありません。数字・数値を出すだけですから、誰でもできることです。『次、頑張る。次、気をつける』なら、まずここを頑張って、気をつけて、『確認』するようにしてみて下さい。2に関して、これは1よりも面倒ではありますが、一度徹底的にやってみると、先生の出題傾向や追い込まれた時に何を優先的にやるべきかの指標ができることになります。先生が代わってしまうと、意味が無くなってしまうかもしれませんが、そのやり方や傾向の出し方の『勉強』は後々大いに役立つことになりますので、ぜひやってみることをオススメします。3、4に関して、数学のテストは突き詰めればこの問いになってくると思います。数学の場合、答えがあっているか、間違っているかの二択となります。惜しいだとか、もうちょっとだとかは、点数になりません。一部、途中式の点数をもらえるかもしれませんが、それはあくまでも先生の温情であって、基本的に数学は、答えが合っているか、間違っているかで、点数がつくつかないが決定します。となれば、なぜ問題を解けたのか(答えがあったのか)と、なぜ問題を間違えたのか(答えが合わなかったのか)を徹底的に考え、それに対応していかないと、点数が上がりません。自分自身との対話となりますが、これをサボる限り、点数は良くて横ばい、悪ければ急落となりますので、ぜひやってみて下さい。5、6に関して、まずはテスト時間内に、どのくらいの問題を解けるのか、見直しができるのかをもう一度やってみて下さい。次に、今度は時間無制限にテストをやってみて、その後、『見直し』だけの時間がどのくらいかかるのか、計ってみてください。おそらくどちらも『見直しの時間』は同じくらいだと思いますが、何回かやることで、『見直す』ポイント、つまり自分がミスする箇所が見えてくるでしょう。分数の四則計算、プラスマイナスの書き間違えなど、見えてきた自分の弱点、ミスの部分が分かってくれば、見直しのポイントを抑えられるようになると思います。本来、見直しは『もう一度解きなおしてみる』ことが望ましいのですが、それを普段見直ししない、あるいは見逃す方に提案しても『面倒くさい』で一蹴されてしまうかと思います。それなら、自分の弱点、ミスが、どういったところにあるのかを、『見つけられる』訓練をしたほうがいいでしょう。7に関して、1~6までやった上で、次回のことを考えてみるようにして下さい。ほとんどの方が、これをすっ飛ばして、何の根拠も反省もなく、『次、頑張る』と言って、自分を慰めます。具体的に何をどう頑張るのか、その頑張る対象はどこなのか(次のテスト範囲)を、知らずして、ただ闇雲に頑張る気持ちだけを持っても、続かないでしょう。きちんと、頑張る先・対象を見つめて、そのためにどうするかを考えるようにして下さい。この数学教科に加え、英語教科に関しても、多くの方が、『見返し・見直し』はする・したと、豪語されることが多いです。しかし、その実、見返し・見直したのは、学校の先生が解説してくれた数分だけで、それも、わからなかった、間違えた箇所を『確認』しただけで、あるいは一度解きなおしたで、終了となっていると思います。そして、『あわよくば』何点UPしていたな、何点だったのにな程度の『感想』を持って、見返し・見直しの反省が終了、『次は頑張る、次は気をつける』と宣言するだけ、思うだけになっていませんか。それでは、次はもちろんのこと、その次も、さらにその次もと、同じことを繰り返すだけでしょう。そんな状況・状態で、勉強時間だけを増やしても、勉強量は相変わらずで、それどころか、時間が増えた分、勉強した気になって、『勉強の質』を落として、テスト前に妙な自信をつけてしまい、テスト勉強がおろそかになる。期末テストではこの可能性が高くなります。中間テストは油断していたからと言い訳ができますが、期末テストではそれができませんので、注意して下さい。そういう意味では、この数学のテストは、そういった思惑の方の鼻をへし折る、点数を確実に落とさせるテストとなることが多いです。適切な演習量をこなし、なおかつ対策してきた方でなければ、そうそう高得点を取ることができないと思って下さい。赤点回避はもちろんことですが、高得点を取るためにも、まずはこのテストの見返し・見直しを徹底することをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月14日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・6月になってから2週間ほど経ち、明後日には、残り2週間となります。ちょうど半分経った今頃が、気持ちも緩んできていると思います。“まだ”期末テストまで2週間以上の日数があり、授業も宿題も、自分なり、自分的には順調で、できている、やれていると、思い込み、確認を怠り、気付いたら・・・ということになる前兆が、出てきていませんか?できている、やれていると思う授業は、コックリコックリしながら、宿題はギリギリになってからやりはじめたり、で『なんとか』やれている、できているとなっていませんか。それでも、忙しく疲れる部活動と並行してできているのだから、十分頑張っている、やれていると思えることでしょう。うるさく書いてきておりますが、部活動を頑張りながらも、勉強を“ソコソコ”頑張るのは、皆さんが選んだことであり、勉強に影響するのであれば、どうするかの選択をするのも、皆さん自身となっております。部活動が部活動がの言い訳で、進級・進学の要綱を甘くしてもらえる、点数を、成績をもらえるわけではないことを忘れないで下さい。ですので、今この時期、そして二学期と、皆さんなりに『部活動』も『勉強』も、頑張っている、頑張ったつもりでも、点数・成績として結果が出てくる『勉強』に関しては、うるさく言われるだけでなく、そのことが『原因』となって、進路、進級・進学の合否に、大きく関わってきます。毎年、こんな、うざい、うるさい予言・忠告をしているのですが、無視をされる方ほど、予言・忠告通りになってしまう皮肉なことになってしまっております。この時期から部活動もいよいよ本格的になり、慣れも出てきて、その前兆・傾向が出始めてきます。まだまだ期末テストまで日数があるかもしれませんが、そういった気持ち・心の緩みは、テスト前になっても、なかなか締まらないことになりますので、今から気持ちを引き締めておくことをオススメします。すでに授業中寝始める、宿題が遅れ始める、出さないなどといったことになっているようなら、気をつけて下さい。4月から書いておりますが、それら全ての言動・態度・姿勢は平常点として『記録』されております。その『記録』が積もり積もって、成績に反映された時、面談時にぐうの音も出せないことになります。昨今の記録化によって、『自己責任』が重くなってきていますので、よく考えての行動を、態度・姿勢を取っておきましょう。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月14日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・初めに。学校の定期テストに限らず、ほとんどのテストは、終わってしまって、結果が出たら、もう『意味の無いもの』と思われることが多いと思います。これを宝物のように扱って、次のテストに備えようなどと考える方は、『そんなこと』をしないまでも、高得点を取れていることでしょう。嫌味に聞こえるかもしれませんが、今やそういうことが極端になってきているのが教育の現場だと思います。塾でも、重要書類のファイリングが出来ている方の多くは成績上位者が多いです。逆に授業で先生がわざわざ、テスト前の勉強用に、作ってくれたプリントですら、机の中、あるいはカバンの中にしまいこんで、最終的に失くす、どこにやったか忘れるなどという方もおります。そういったことを一つ一つ指摘するのは昨今の風潮では差別だとか、個性を殺す、言い方次第ではパワハラだったり、出来ないからといって、無理やりやらせようとするのは体罰・虐待だったりと、言われてしまうのでしょう。学校・先生は、そういったことを一切しない代わりに、全て『点数化』『記録化』することで、『区別』をして、成績に反映させるようにしています。この返却されたテスト問題・解答用紙に関しては、そういった『点数化』『記録化』が終わった後のものですから、そういう意味では直接的に成績に、進級・進学に、関わるものではありません。ですから尚更、学校・先生はもちろんのこと、親御さんも、管理することに関して、ましてや見直しすることに関して、うるさく言うことはないでしょう。しかしながら、これは今後のことも考えると、将来の悪習慣・悪癖となりかねないものとなります。大分先の話にはなりますが、仕事の重要書類を、その仕事を終えたからといって、おろそかにしたり、あわや捨ててしまったりということをしてしまった時、怒られるだけではなく、信用問題、あるいは金銭的・法的トラブルになったりすることがあります。仕事だけでなく、プライベートなことでもそういうことがありますので、こういったことを起こさないためにも学生時代から、その悪習慣・悪癖を直しておくほうがいいでしょう。今はデータ化にすることも簡単だったりしますので、わざわざ書類をファイリングするのも嫌だという方は、テスト問題や自分の回答をデータ化して、携帯やスマホ、パソコンなどに保存しておくのもいいと思います。保存の仕方、保存場所に関しては、自由に行ってみてください。さて、そうして保存したテスト問題・解答用紙ですが、ただ保存するだけでは、棚の飾り、ひどい言い方をすれば、その学年、学生時代を終えてしまえば、ただのゴミとなってしまいますので、そうならないように、活用してみましょう。データとして取っていて、さらには、将来は学校の先生になるなど夢を持っている場合は、そのデータが、後々大いに役立つことにはなると思いますが、そうでない場合、自分の過去の笑い話の一ネタになるくらいでしょう。そういった活用もおもしろいものではありますが、できれば、『次のテスト』に、さらには、『今後の勉強』に役立てるよう、工夫してみましょう。特に私立校・中高一貫校の場合ですと、出題傾向や先生の好みなど、わかりやすいものがあるので、過去のもの、ただのゴミとすることなく、十二分に活用して、今後の勉強、テストに有利になるように、してみて下さい。そのために、まず、そのテストを分析してみて下さい。誰先生が作ったのか? 問題数は? 問題内容は? その出題比率は? 問題に対する配点は?ノート・参考書・問題集・教科書・プリントのどこから重点的に出題されているのか?これらは、『なんとなく』や『大体』で済まされることが多いですが、必ず『数値』『数字』として明確にしておくことをオススメします。次に、それらを知った上で、もう一度、その定期テストを、テスト時間通りにやってみて下さい。上記のことを知った上でやるのと、知らずにやるのでは、結果が異なると思います。もちろん、一度やった、その上解説を受けたので、答えを知っている、分かっているということもあるでしょうが、それでも初めて受けた時に比べて、解きやすい、わかりやすい、思い出しやすい、何よりも、あと何問ある、この問題は配点が高いということが見えてくる、感じてくることでしょう。そうすることで『次のテスト』の予行練習までできます。さらにこれを突き詰めていくと、学校のテストのみではなく、資格などのテストにも応用できてくると思います。テストの問題用紙をざっと見て、何問くらいあって、どの問題とどの問題を先に解いて『点数』を稼いで、配点が高いであろう問題は、時間をかけてじっくりといて、合格点を確実に取った上で、高得点を目指す。こういうことをできるようになれれば、もうテストなど怖くないでしょう。テストはあくまでもその人の実力を測るものですが、要領の良さや、問題解決能力、機転の良さまでも、テストには性格が表れることになります。そういった意識を作れるように、範囲が短く決まったところを出す、“たかだか”学校の定期テスト“ごとき”で練習をしておくことをオススメします。学校で習う知識そのものは、『社会に出て役に立たない』“かも”しれませんが、その問題の解決方法、その対策の仕方、準備や用意・整理することは、社会に出て、必ず役に立つことになります。むしろ、情報化・記録化が進むこれからの世の中で、大量の情報・問題を扱うことを考えると、そういったことが出来るかどうかのほうが、重要になってくることでしょう。その時、これらが出来るかどうかは、学校の成績や点数などよりも、大きな差となって、まざまざと見せ付けられることになると思います。半強制的に行われる受験テストがない私立校・中高一貫校生は、そういった意識を持って、テストに臨み、さらにテストを見返す・見直すことを、オススメします。長々とうるさい持論を書いてしまいましたが、ここまでのことを意識・理解できたら、さらに、以下の項目をやってみることをオススメします。一つ一つはそんなこと、誰でも思いつくし、大したことないことばかりではありますが、だからこそ、誰もやらない、できていないことが多いと思います。忙しくて、時間がなくて、そんなことまで出来ないと嘆くのであれば、その忙しい『原因』となっていることを、一旦止めて・休んでやってみて下さい。これは点数を、成績を落としていた方こそ、忙しいを理由にサボッた『罰』として、そこまでやってみるべきだと思います。1) 数値化できるものは全て数値化する→問題数、問題内容、自分の解答数・率、正答数・率、問題にかかった時間など2) ノート・参考書・問題集・教科書のどのツールからの出題が多いか、調べる3) 問題内容をツールと比べてみる→そのまま(数字・文章など同じ)の出題なのか、類似問題なのか4) 以前のテストとの比較をしてみる5) 出題傾向と先生のクセを見抜く6) なぜ正解したのか、考えてみる7) 何点で成績が変っていたかを調べる8) テスト問題用紙、回答用紙のフォーマットを作ってみる9) 次回の予想問題を作ってみる1に関して、これはセンスや能力など全く必要ありません。ただただ、数えた上で、単純な計算をするだけです。出した数値・数字を各教科ごと一覧にしてみて、まとめてみて下さい。問題内容に関しては、選択問題なのか、記述問題なのか、穴埋め問題なのか、自分なりに、工夫して表現すれば構いません。他人に見せるものではないので、自分で問題の傾向がわかれば良いと思います。2に関して、これは時間がかかることでしょうが、一度きちんとやってみると、その後の勉強を楽にできます。時間がない、切羽詰った、何を勉強すればいいかわからないとなった時、この『比率』がわかっていれば、最悪『コレ』さえやっていれば、完璧に覚えれば、何点は取れるという最後の頼み綱になるでしょう。教科の先生が3年間変わらなければ、もうそれだけで、3年間のその教科の点数が保証されるといっても過言ではありません。かなり面倒なことではあるでしょうが、一度、傾向だけでも出しておくと、今後の勉強、テストに慌てることは少なくなります。3、4、5に関して、これは感覚的なものとなりますが、出題傾向と先生のクセを、総合的に見ることができると思います。先生も人間ですから、どうしてもクセが出ます。ましてや私立校・中高一貫校で長くやってきて、皆さんも長いこと、その先生の授業を、テストを受けてきて、『なんとなく』はわかることだと思います。その『なんとなく』を確実なものとして、推理・推定できるものとしてみて下さい。6に関して、これは『自分を知る』ために必ず行って下さい。皆さん、間違えたことに関しては饒舌になります。それこそ『言い訳』のオンパレードでしょう。しかし、自分が正しい・出来たことに関しては、それがなぜ出来たのか、意外に理由や原因を言えないことが多いです。答えが出来た、覚えられたということは、そこには何かしらの理由・原因があります。テスト前の勉強では何度も『間違えて』、何度も『覚えなおした』から出来たので、あれば、その『回数・量』を他の部分にも当てはめればいいわけです。友人に聞いたから、塾の講師・家庭教師に聞いたからというのであれば、次のテストではその方々に、『聞きまくれ』ばいいとなります。ミスをしない、失敗しないようにするのは難しいことだと思いますが、答えが出来る、覚えられるといった『うまくいった』ことに関しては、皆さん積極的に行えるでしょう。それをするためにも、『間違えた箇所』をなぜ間違えたのかよりも、『出来た箇所』はなぜ出来たのか、本気で考えるようにしてみて下さい。7に関しては、これは『点数・成績を意識する』ために行うこととなります。テストが返されて、学校の先生が解説している間は、あわよくば、こうなっていた程度に、考えたことでしょうが、時間が経つにつれて、その意識も薄れてくると思います。そこで『調べる』と書きました。調べると、本当は出来た・出来ていた問題が出てくると思います。でも出来なかった、そしてその分『マイナス』となっていたと反省し、そのマイナス分の点数をきちんと計算して出しておくと、今後のテストで、安易に『夢や理想』を見なくなるでしょう。テスト中は自信と手応えとで、何点は取れたから大丈夫・余裕という感覚、意識があったと思います。しかし、『前回』のことを考えられれば、そんな甘い見込みをしなくなるでしょう。そうなれば取らなければならない点数を、『確実に』取りにいく姿勢・態度になれます。8、9に関しては、次回に向けての準備となりますが、中間テストから期末テストまでの間では時間も短く、なかなか難しいと思います。できれば、事前にやってもらいたいものではありますが、長期休み中や時間が出来た時にでも少しずつやってみて下さい。主要5教科、一教科一日一問ずつ作れば、テストまでに3~40問のテスト問題が作れると思います。一気に作るのもいいですが、ゆっくりじっくりコツコツとやるほうが、『準備・用意』をしている実感もわくと思います。ぜひ試してみて下さい。冒頭にも書きましたが、学校の定期テストでここまでの、見返し・見直しをする方は、まずいないでしょう。受験生ですら、受験の際に、予備校のデータや書籍に書いてあることを鵜呑みにして、自ら調べてまでやってみようとは思わないことだと思います。だからこそ、『やってみる』ことで、大きな経験となって、自信となります。しかも、“たかだか”学校の勉強・テスト“ごとき”のことで、学べるのであれば、これほど効率の良い、人生の勉強はないと思います。学生時代を過ぎれば、こういったことを、その結果を、数値や数字、順位では表してくれません。それどころか、そういったことをやっても全く評価されなかったり、むしろ余計なことをするなと怒られるかもしれません。こういった『結果の分析』を、実験的に時間をかけて行えるのは、学生時代までだと思います。部活動や趣味、遊びとで忙しいかもしれませんが、テスト後のほんの数時間で、次のテストに向けて、対策できるのであれば、余計な不安を抱えることなく、次のテストまでの期間を過ごせると思います。これは学校・先生はおろか、親御さんすらも決して言わない・教えないようなことでしょうから、無理にとは言いませんが、大人が言わない・教えないようなことを、学ぶことこそが、実は本当の、自分の、人生の勉強となることもあります。『結果が出てしまった』テストではありますが、そこに価値を見出し、次のテストに活かすのは、良い勉強になると思います。ぜひ一度、試してみることをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月13日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・部活動が活発になるこの時期は試合などで、平日でも授業を受けずに、公欠となることが増えてくると思います。3年生は最後の大会、最後の思い出となる大事なことでしょうが、それが本当に、その学校での『最後の思い出作り』とならないように、気をつけて下さい。1・2年生も、『応援』という形で、一緒に行くことになると思いますが、そのことが『原因』で、点数・成績を落とすことのないようにして下さい。最近は、公欠となった分の授業を補習・補講しない学校が増えてきており、ひどいと宿題・課題すらも出さないことがあります。それも含めての『自己責任』なのでしょうが、こうなると部活動が勉強の妨げになっていると言っても過言ではないでしょう。成績上位の方は、それでもうまく勉強されるので、まさに素晴らしい充実した青春時代を過ごすモデルケースの学生となりますが、そうでない方は、その身を、進路・人生を、犠牲にしてでも部活動に捧げることになります。それで納得がいくのであれば、何の問題もありませんが、毎年、何人かの方が、滑り込みや直前の付け焼刃ということで、塾にいらっしゃる方を見ていると、納得・覚悟はしていないのに、流されるまま、なんとかなるだろうとタカをくくっているように思えます。これは失礼ながら、親御さんもそういった意識・感覚の方が増えてきています。厳しい書き方になりますが、そうなるともう、『自己責任』という言葉で、ばっさりと切り捨てられても致し方ないように思えます。文武両道を推進める学校側にも多少の問題はあると思いますが、生徒・ご家庭の自由・自主性を認めている以上は、学校側には責任はありません。判断したのは生徒自身、ご家庭ということで、『自己責任』を取ってもらうことが、当たり前という風になっております。この時期の公欠のツケは、期末テスト前に必ずやってくることになります。公欠した日のノートはもちろんのこと、可能であれば、先生に御願いをして、補習・補講を個人的に受けるようにして下さい。“それ”すらやらないのであれば、それはもう『自己責任』と言われても仕方ないことでしょう。部活動の試合で公欠したのは、公欠する判断をしたのは、自分自身なのですから、その対応・対策をするのも自分で行うようにして下さい。顧問の先生に言われるがまま、公欠して、テストで失敗し、進級・進学に影響が出たとしても、顧問の先生は助けてくれません。それは、指示はしたかもしれませんが、命令ではありませんし、何よりも行く行かないの自由はあったにも関わらず、自分の手で、自分の足で、行く・行ったのですから、最終的な判断をしたのは自分でしょう。と、顧問の先生が言うことはないでしょうが、それに近い対応・態度を取られることでしょう。昨年、うるさく書いてきましたが、顧問の先生一人に、進級・進学の合否の権限はありません。力のある先生なら、他の先生に多少の『お願い』はできるかもしれませんが、それでも救いようがないと判断されれば、『自己責任』ということで、ばっさり切り捨てられることでしょう。部活動を頑張っていることは、誰の目から見てもわかることだとは思いますが、記録された点数・成績は、勉強面での頑張りを証明することになります。公欠してまで頑張ったのに・・・という悲劇とならないように、公欠した分のツケは必ず払って、テストに支障がないようにしておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月13日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・この時期は部活動や趣味、習い事なども活発になってきていると思います。3年生は最後の大会で、2年生は3年生が引退した後、新体制になって、夏秋の新人戦に向けてと、忙しくなっていくでしょう。1年生は、そういった上級生の応援や、1年生ながらも戦力として、期待されたりするかもしれません。そのため、週末や日曜休みも『ソレラ』に時間を費やし、勉強もうまく、“効率良く”やっている、やっていけている、『つもり』かもしれませんが、勉強“も”本格的になっていることを忘れないで下さい。再来週には、テスト2週間前になると思いますが、その週を迎える前には、先生も、ある程度の範囲を進めていたいことでしょう。そうなると、勉強“も”忙しくなってくるのが想定できます。部活動など本格的になってきているかもしれませんが、勉強も忘れずに、きちんと両立するようにして下さい。うるさいようですが、この一学期ですら、『両立』が出来ない場合、それが『成績』として、具体的な数字として『記録』されてしまった時、よく考えておかなければなりません。特に、その『成績』『記録』によって進級・進学の合否がきまることになる私立校・中高一貫校生は。昨今は伸び伸びと子ども達の個性を伸ばす教育が流行りなのでしょうか、親御さんの意識・認識・感覚も、この『テスト』『成績』『結果・記録』重視の考え方よりも、可能性を、それのみを重点に置き、本人が悩み苦しみながらも、いつかどこかで、気付いて、頑張り始めると信じる方が増えてきました。そのこと自体は、非常に素晴らしい考えであり、そうした教育こそが本来子ども達の心と精神を、伸ばすものだとは思います。しかし、進級・進学要綱と、社会情勢、就職システムといったことが、そういった教育への対応が遅れている、あるいは、否定しているかのようになっております。これは情報化・記録化が進めば進むほど、そうなる傾向にあるでしょう。何度か書いてきておりますが、そういった考えのもと、子ども達を伸び伸びと育てるというのであれば、私立校・中高一貫校では向きません。明確な進級・進学要綱がある私立校・中高一貫校において、『記録』される『成績』を無視することができません。一度記録されてしまった『成績』は書き換えることができず、そして、その『成績』を記録する『機会』つまり、学年、学期、テストの回数は決まっているため、限られた回数の中で、規定の、一定の成績・数字を納めなければ、伸び伸びと育っていたお子さんの進路は、人生の選択肢は狭まれることになります。そうなると、今までと状況・状態が変わってきて、親御さんが葛藤することになります。このまま子どもの好きにさせるのか、それともある程度介入して、強制的にでも(勉強を)やらせるべきか。個人的には、どちらにしても、最悪の結果になることを想定・覚悟しての、心構えを持つことが、親御さんに求められると思います。そして、その『選択』をしたのは親御さん自身であり、お子さんに『自己責任』を、押し付けないとすることが、よろしいかと思います。そうしなければ、親子関係もそうですが、そういった関係を超えた、人と人としての信頼関係も冷え切ってしまうと思います。互いに責任の押し付け合いになったり、一方的に相手が悪いと意固地になったりと、親子ですら、そうなってしまったら、もう他人に対してはもっと極端になってしまうことでしょう。すでにその片鱗が学校生活にも出ているのであれば、それはどこかのタイミングで話し合いをされるほうが宜しいかと思います。生徒の皆さんもそうですが、親御さんも一度、進級・進学について、進路について、どういう希望があり、目標があり、どうなりたいのか、どうなってほしいのかを、すり合わせされるほうが宜しいかと思います。塾でも面談時にお話させていただくことがありますが、親御さんの希望・要望に対して、お子さんの意識・覚悟が、あまりにもかけ離れており、昨今はどちらかというと、親御さんのほうが夢を見すぎる、かなり高い理想を描かれることが多いです。可愛いわが子に期待して何が悪いんだと、言われてしまうかもしれませんが、私立校・中高一貫校においては、実際の学校の現実を見ているお子さんのほうが、意見として正しいことが多々あります。授業中、疲れてどうしても眠い・寝てしまう、宿題をやる時間がないほど忙しい、せっかくの休日は遊びたい、学校・部活・習い事が終われば、勉強のことなど忘れたい。一つ一つのことを、別の言葉、つまり仕事や飲み会などに置き換えれば、大人でも同じような言い訳をしていることがあると思います。それに対して、ただ『頑張れ』、それも『どちらも、全てうまくやれ』というのでは、お子さんの疲れはどんどん増えていくだけでしょう。そうして、全てをやるのが面倒になり、部活動、趣味へと一直線になってしまい、学生時代に学ぶべき最低限の知識が抜け落ちたまま、『次が最後』の大学進学となる高校へと突き進んでしまい、取り戻すことが困難になっていくことでしょう。最終的には就職活動の時に、そういった一般的な知識や能力に関して、ふるいにかけられることになりますが、中高時代にサボッた方は、その時に、手痛いしっぺ返しとなることでしょう。話が大分脱線してしまいましたが、こんなウザイ・うるさい・余計な、予言が当たることはめったにありません。普通にやって、普通にできていれば、私立校・中高一貫校では、普通に進級・進学できます。しかし、できなかった場合、それは『普通』ではないことの証明となりますので、その出来る・出来ないの見極めは、早め早めに判断することをオススメします。もうすでに、『文武両道』が出来ていない方は、期末テストも、二学期も、今学年も、出来ない可能性が増えてきています。もちろん、出来る可能性は1%でもあれば、そこからひっくり返せることかもしれませんが、記録される成績で進級・進学が決まる私立校・中高一貫校では、ある時点を越えると、すなわち、残りの学期、テストにおいて、百点満点の成績を納めても、数字が足りないとなった時に、100%、その学校での進級・進学ができないことが決定します。そうならないように、できる・できないの可能性の見極めは、早め早めにしておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月12日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ 2016年1学期期末・前期総合テスト対策講座 ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★ 中間テストの挽回!? 二学期以降への貯金!? 補助的・体験的な塾活用でも大歓迎。ご相談・問合せは随時受付中! 立教池袋・新座生はこちらから 中高一貫校生はこちらから 【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期期末テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・一つ前の立教生向けのお知らせでも書きましたが、昨今はほとんどの私立校、中高一貫校において、同じことが言えると思います。異常なまでの文武両道のモデルケースを作ろうと、各校躍起になっているように見受けられます。良い意味でも悪い意味でも、そうしたことに華々しい『結果』が出ているのは事実です。勉強以外のことを学べるのも青春時代の醍醐味ではありますが、求められている要求は『“文”武“両道”』です。片方だけ頑張れば、進級・進学が許されるというのは『勉強』だけです。部活動を頑張ったから、点数免除、成績は考慮しないというふうには、なっていません。加えて、与えられている機会は、少ないです。5~6回のテストで、結果を出さなければなりません。今回の中間テストを終えてみて、いかがだったでしょうか。定期テストは残り4~5回“しか”ありませんが大丈夫でしょうか。何よりも、次の期末テストで、今回の中間テストの挽回をしないと、一学期の『成績』がつくことになりますが、意識できているでしょうか。そんな期末テストが3週間と数日でやってくることになりますが、いかがでしょうか。残りの自由時間を逆算して、勉強の計画を立てることをオススメします。最後に、宣伝となりますが、中高一貫校生専門塾アルファでは、この1学期期末テストに向けてのテスト対策講座を行います。テストに不安がある、補習、補助的に利用したいという方も、大歓迎です。以下、ご検討頂ければと思います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中高一貫校中学・高校 2016年1学期期末テスト対策講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【日時】 ○6月最終週にテストがある方 6月13日(月)~6月18日(土)テスト対策(※1) 6月20日(月)~6月30日(木)テスト直前対策(※2) ○7月第1週にテストがある方 6月20日(月)~6月25日(土)テスト対策(※1) 6月27日(月)~7月7日(木)テスト直前対策(※2) ○7月第2週にテストがある方 6月27日(月)~7月2日(土)テスト対策(※1) 7月4日(月)~7月14日(木)テスト直前対策(※2) 平日 16:00~20:00 土日 13:00~20:00 テスト期間・短縮授業期間は13:00から授業を行えます (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい) ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、 3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。【内容】 ☆1対1の個人指導☆ 1学期中間テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。 ※1【テスト対策】テスト範囲の全範囲見直し、弱点・不明点の克服 テスト単元内の基礎の確認 授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認 ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に 講師と一緒に確認。中高一貫校出身講師による各科目の先生対策(過去の出題傾向・点数の取り方) ※2【テスト直前対策】テスト範囲の重要箇所重点確認 ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、テスト範囲の重要箇所の最終確認。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 中間テストの結果、問題・解答用紙を必ず持参して下さい。 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛【教科】 テスト全教科対応 (中高一貫校OBの講師が各科目の先生に対応して指導)【お問い合わせ】 詳細は塾のHPをご確認下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月11日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ 2016年1学期期末・前期総合テスト対策講座 ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★ 中間テストの挽回!? 二学期以降への貯金!? 補助的・体験的な塾活用でも大歓迎。ご相談・問合せは随時受付中! 立教池袋・新座生はこちらから 中高一貫校生はこちらから 【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期期末テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・池袋校も中間テストが終わり、ほっと一息しているところかもしれませんが、期末テストへのカウントダウンは刻々と迫ってきています。新座校では、今週テストが返却されたと思いますが、いかがだったでしょうか。特に新1年生は、中学の、高校の洗礼を受けたことでしょう。まさかここまでと思ったかもしれませんが、そのツケ、その借金分をきちんと期末テストで挽回しないと、最悪のスタートとなります。今学年をその幕開けで、“成績”を『記録』してしまった場合、本当に、勉強以外のこと、特に部活動のことを、よく考えておかないと、厳しくなってきた新座校では、“進学”はもちろんのこと、“進級”も厳しい状況になってきます。一学期、二回のテスト、成績をつけてしまえば、残り三回のテストで、二回の成績で、決まってしまうことになります。何度もうるさく書いておりますが、受験と異なり、学校の定期テスト、成績、進級・進学要綱は、『一発大逆転』はありません。むしろ、『積み重ねた』点数・成績によって、決まるものです。今回の結果を重く、深く受け止めて、借金・ツケが出来てしまったのであれば、期末・総合テストで、挽回しなければ、進級・進学できなくなります。逆に、今回、そして期末・総合テストで、貯金を作り、二学期・中期中間テストで高得点を取れば、もうその時点で、進級・進学が決定することができます。それとも、そこまで頑張らなくても、五回のテストをフルフル使って、ギリギリで進級・進学していくほうが、“楽”でしょうか。どちらが、『効率良い』やり方、勉強だと思うか、個人の自由ですが、全ては『結果』次第となるということを、今回の中間テストで学んで下さい。そうしなければ、『なってみた』時、全てが『決まった』後となってしまうことになります。その時に後悔の無いようにしておくことをオススメします。最後に、宣伝となりますが、池袋栄冠ゼミでは、この1学期期末・前期総合テストに向けてのテスト対策講座を行います。テストに不安がある、補習、補助的に利用したいという方も、大歓迎です。以下、ご検討頂ければと思います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━立教池袋・新座中学・高校 2016年1学期期末・前期総合テスト対策講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【日時】 ○立教新座 6月20日(月)~6月25日(土)テスト対策(※1) 6月27日(月)~7月7日(木)テスト直前対策(※2) (中学生は7月6日(水)まで) ○立教池袋 6月21日(火)~6月27日(月)テスト対策(※1) 6月28日(火)~7月7日(木)テスト直前対策(※2) 平日 16:00~20:00 土日 13:00~20:00 テスト期間・短縮授業期間は13:00から授業を行えます (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい) ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、 3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。【内容】 ☆1対1の個人指導☆ 1学期期末テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。 ※1【テスト対策】中間テスト範囲も含め、テスト範囲の全範囲見直し、 弱点・不明点の克服、テスト単元内の基礎の確認 授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認 ⇒中間テストの結果も踏まえ、一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、 忘れている箇所を重点的に講師と一緒に確認。 立教OBによる各科目の先生対策(過去の出題傾向・点数の取り方) ※2【テスト直前対策】テスト範囲の重要箇所重点確認 ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、テスト範囲の重要箇所の最終確認。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 中間テストの結果、問題・解答用紙を必ず持参して下さい。 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛【教科】 テスト全教科対応 (立教新座・池袋中高OBの講師が各科目の先生に対応して指導)【お問い合わせ】 詳細は塾のHPをご確認下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月11日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・期末テストも徐々に近づいてきていますが、そろそろ残り日数と共に、週末・休みにまとめてやろうというその『週末・休み』は、残り何回、何日ありますでしょうか。カレンダーを確認すれば、わかることですが、『感覚』で過ごしていると、まるで何回でも、何日でもあるかのように錯覚しているかと思います。きちんと確認した上で、その回数、その日数で、『本当』にまとめて、やれるのかどうか、よく考えてみて下さい。部活動が、趣味が、習い事がというのはわかりますが、それらによって、進級・進学ができない、進路や人生を大きく変えるということに、『自己責任』をとることになると言う事を、よく考えておかないと、その時になった時、誰も助けてくれない、助けられないという状況・状態で切り捨てられるようなことになることもあります。こればかりは『なってみてからわかった』は、本当に悔しいと思います。特に私立校・中高一貫校においては、他の友人・友達、クラスメートは、『普通』に進級・進学していき、進路・人生の『選択肢』を与えられている、それを『横目』にしながら、『自分“だけ”が』という状況・状態になります。そういった方を何人も見てきたからこそ、うるさく書いております。昔はそれでもあっけらかんと、別に学校だけが、学歴だけが人生じゃない、それが原因・理由で、自分が否定される、自分のやりたいことができなくなるわけじゃない、という態度、素養を持っていて、そこから這い上がるかのように、自分の人生を切り開いていく方もおりました。しかし、昨今、そういった方に対する、社会・世間の目、風当たりが、厳しく、きつく、なってきているように思えます。話が脱線しましたが、うるさいようですが、私立校・中高一貫校では、『記録』されるテストの点数・学期の成績で進級・進学が決まることになります。部活動、趣味、習い事を『頑張った』ことは、『追加点』になるかもしれませんが、絶対的な『(進級・進学するための)基準点』が取れていなければ、追加点は、補填・補充されるものになりません。そのことも含めて、期末テストまでの残り週末、休みを、日数を、よく考えて、どうするのかを決めて下さい。そういった時間もそうですが、この期末テスト、定期テストという『機会』もまた、残りの回数が決まっていることを、なんとなくでも構いませんので、想定しておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月11日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・連日、注意喚起ばかりが続きますが、中間テストを“無難”に終えて、ソコソコの点数を取って、満足をしている方に、どんなに訴えても、動き出す、ましてや勉強するなどということは出来ないでしょう。良くも悪くも私立校・中高一貫校では『結果が全て』ですから、この一学期中間テストで、平均点・基準点を取っている、この事実から、何をどう言われようとも、念仏に過ぎず、おそらく『なってみないとわからない』病をこじらせていることでしょう。皮肉なことに、出来る方、わかっている方は、その『なってみた』時に、どうなるか想定・予想・想像できるから、出来る、やるのでしょう。その言動・態度・姿勢は、確実に生活態度に出てきます。基本的に結果さえ出していれば問題のない、『絶対評価』の私立校・中高一貫校ではありますが、昨今、この生活態度、特に学校内にいる間の生活に関しては、口うるさく言ってくるようになってきたと感じられます。おそらく記録化・情報化に伴い、そういったことがやはり勉強に影響してきていることが判明してきたのでしょう。昔はそこまでデータとして取っていなかったから見えてこなかったので、何となく、きちんとした生活を取ったほうがいい程度だったのでしょうが、実際はテスト前に徹夜するのが強い方のほうが点数を取っていたり、宿題など出さなくても、テスト前に徹底的な演習をして、それで、それだけで、点数を取ったりする方も多かったから、生活態度までうるさく言わなかったのでしょう。しかし、昨今、データとして、やはり生活態度が良い方が、確実に成績を、点数を、伸ばしてきており、付け加えて、勉強する習慣や勉強以外のこととの両立を、うまくやれていることがわかってきたからか、学校でもそういった指導をすることが、増えてきた・強くなってきたように思えます。極端なところでは、文武両道の推進めでしょう。一昔前なら成績上位の、いわゆる優等生は、勉強だけができる方が多かった、部活動にしても文化部の方が多かったイメージですが、昨今は運動もできたり、趣味の面で活躍したりと、スーパーマンのような方が、成績上位を占めてきています。これだけを見ると、(学校の)勉強以外のことができることで、相乗効果で、勉強もできるようになり、充実した学校生活、青春時代を送れるという、最高のモデルケースのように見えます。しかし、このことを“勘違い”“思い違い”する方が、これは親御さんも含めてですが、増えてきてしまったようにも思えます。この大前提として、“まずは”(学校の)勉強が出来た上で、余暇としての過ごし方、それ以外のことに興味を向けることに、うまくいった、うまくなったということだと認識しないと、どちらもできない、どちらも破綻することになります。今は、とにかく(学校の)勉強以外のことから『頑張って』、そしてそちらで成功することで、(学校の)勉強も出来るようになると勘違い・思い違いする方が、多いように思えます。おそらく、世の中、社会的な風潮としても、『学校の勉強なんて社会に出たら役に立たない』という噂・意識がはびこったことも原因でしょう。そうなれば、まずは(学校の)勉強以外のことから入っていったほうが、後々、仮に失敗しても、社会に出ても困らないだろうという理屈・理論となって、(学校の)勉強をないがしろにしてしまう。教育に関わる仕事をしているから、意見が偏重していると捉われるかもしれませんが、システム的になっている学校教育の、真の意味での勉強を学ぶことこそが、社会に出て最も役に立つことになると、私は思います。決められたことを、決められた日時に行える。目標に対して、計画をし、それに対応・対策できる、考えられる能力を、体系的、システム的、効率的に、身につけられる。立場や役職によって、立ち回るべき言動・態度・姿勢を学べる。さらには、自分の人生・将来・未来に対しての挑戦の仕方、あるいは余暇の過ごし方などの成功・失敗体験をする。こういったことを、(学校の)勉強を通して学び、自分の人生をより豊かにするものが、学校生活となりうると思います。にもかかわらず、とりあえず、そんな『社会に出ても役に立ちそうにない』(学校の)勉強は置いておき、(学校の)勉強以外のことを学ぶ・頑張ることで、上記のようなことをあたかも『実践的』に学ぶ・学んでいるかのように錯覚して、(学校の)勉強以外のことに熱中してしまうことが増えてきているように思えます。(学校の)勉強以外のことで、決められたことを決められた日時に行い、さらには『定期的に』宿題やテストがあって、それを評価されて、反省し、じゃあ『次』はどうしようと考え、計画し、目標に対して対応・対策してといったことまで、出来ていますでしょうか。それを『自分一人』で行えておりますでしょうか。(学校の)勉強は、自分一人でそれを行わなければなりません。もちろん、学校の先生や親御さんのサポートはありますでしょうが、(学校の)勉強以外のことでは、『そこまで』考えられたサポートとなっていますでしょうか。そして、皆さん自身も『そこまで』考えて行っているでしょうか。(学校の)勉強では、皆さん自身が考えなくても、(自然に)『考えさせられる』ようになっています。そういったことを学べる環境、つまり学校生活ですが、いかがでしょうか。その授業は、その勉強は、つまらないですか。そして学校内でそうして過ごして、放課後の部活動、習い事、家に帰ってからの生活で、『ソレ』を学べていますか。学べていると豪語されるのであれば、もう学校の点数や成績など、関係ないでしょう。後はそれを、自分の人生・将来・未来に当てはめて、早め早めに社会に出るほうが、充実した人生を送れることでしょう。しかし、一つだけ恐ろしい忠告をしますが、ことこの日本においては、そういったことを(学校の)勉強以外で学んだということに対して、なかなか認めてもらえない、つまり、『ソレ』が出来るなら、(学校の)勉強でも出来るだろう、(学校の)勉強もやれるだろうという、風潮が根強く残っています。いわゆる学歴や資格社会です。日本では個人が『出来る』という能力や自信や実力よりも、経歴や第三者によって認められたなどということのほうが重視されます。ですので、(学校の)勉強以外で、信用や信頼、あるいはそれに伴う仕事や就職に、関しては、(学校の)勉強よりも厳しいものだと思って下さい。くやしいことになるかもしれませんが、そういった経験をして、能力、実力や自信がある方よりも、そういった経験はしていないで、(学校の)勉強での経歴や資格を持っている方が優先されることが多いです壮大な話になってしまいましたが、そういったことを学べる環境・状況にあるのが、学校生活であり、青春時代です。もちろん、学校以外での生活、家での生活もまた、大事な時間となると思いますが、そこに計画性や目標、宿題・課題やテスト、立場や役職があることは少ないと思いますが、いかがでしょうか。期末テストまで残り二十数日となった今、改めて学校生活を、自分の生活を見直しておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月10日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・6月になって気付いたら、あっという間に今日9日、残り3週間を迎えられていると思いますがいかがでしょうか。明日10日で6月も1/3が終わり。残り20日となります。その間、祝日も連休もありませんので、“変わらない毎日”を、“一週間”を過ごしていたら、3回ほどで、期末テストとなります。年末年始や学年末学年始まりの3月4月なら、まだその感慨深さを感じられるものでしょうが、同じ3週間でも、この6月は、本当にあっという間に過ぎてしまうことでしょう。二学期は中間テストと期末テストの期間が少し長いので、そこまで焦って気にする必要はありませんが、一学期、この6月は、中間テストを終えたかと思っていたら、もう期末テスト2週間前、1週間前になっていて、中間テストの反省を活かす間もなく、“また”追い込まれてしまいます。一学期から、そんな時間感覚、無計画的な生活では、『勉強以外』のことで忙しくなってくる二学期を暗示してしまいます。限られた期間・時間の中で、効率良く、行動を確実にするものは、指標となる計画であり、予定です。まだまだ先、早いと思っているかもしれませんが、期末テストまでの計画をぜひ立ててみて下さい。逆算すればわかると思いますが、この中間テストで、『やりたかったこと』『思い描いていたこと』、『やろうと思っていたこと』は、時間が取れず、なかなか出来なかったと思います。それはなぜでしょうか。忙しかった、時間がなかったと言われる方が大半だと思いますが、忙しくしたのも、時間をなくしたのも、全て自分の責任です。5月のGW、中間テスト3・4週間前だった時、皆さんは何をしていましたか。そして、何をしておくべきだったと思いますか。それが今、『休み』でない状態、つまり平日において、同じ状況・状態に置かれているわけですが、どうですか、時間が足りると思いますか。失礼しました、同じ状況・状態と書きましたが、『結果』が記録された今、もうあのGWの時のような、真っ白で、無限の可能性を秘めていた、テスト3・4週間前を過ごせることはありません。一学期中間テストの結果が出た時点で、『記録』された時点で、これからは、その『結果』を考えた上で、行動しなければなりません。何度もうるさく感じるかもしれませんが、これが、『記録』される結果、成績・点数によって、進級・進学が決まる、私立校・中高一貫校生の『宿命』です。それが嫌だというのであれば、他校に行くか、一発逆転の受験に賭けるかの、どちらかとなります。もっとも、本気で他校受験を考えるのであれば、ある意味私立校・中高一貫校での勉強、授業は非常に良いものとなります。今通っている学校よりも上のレベルの学校を狙う受験ならば。つまり、今通っている学校の勉強にすらついていけないようであれば、それはもう、上のレベルの学校を狙うには相当な困難であるということを覚悟して下さい。失礼な書き方をしますが、通っている私立校・中高一貫校で、勉強が嫌で、落ちこぼれてしまって、仕方ないから受験してやるか、高校・大学には行っておきたいから受験する程度の考えで、受験塾や予備校に通ってで、通っている学校よりも良いところ、レベルの高いところ、有名なところを目指すというのは、甘いを通り越して、笑い話にもなりません。本気でその学校を目指している方すれば、そんなので受かるわけないだろうと冷笑されるだけです。話が脱線しましたが、そこまでのことを考えて、危機感を持って勉強しましょうというつもりはありません。ただ、『普通』にやって、『普通』に進級・進学できる環境にいるのですから、『普通』にやりましょうと提案しております。私立校・中高一貫校において、『記録』されていく点数・成績に対応する・対策するのが、『普通』です。なぜなら、それが進級・進学に関わっているのだから。後々に、一発逆転の裏技があるなんて考えるほうが『異常』です。そんなものはないのですから。それがわかれば、この期末テスト、残り3・4週間ほどしかない状況・状態を、どうすべきか、どうあるべきか、考えて、行動するのが、私立校・中高一貫校における『普通』です。授業をしっかり聞き、ノートをきちんと取って、宿題はもちろんやって、その上で、『中間テスト』の借金分、補填分、あるいは二学期に向けて、保険をかける、余裕・貯金を作るために、頑張る“まで”が、私立校・中高一貫校における『普通』です。一昔前までは、進級・進学のことを、自分の進路、将来・未来・夢を、真剣に考え、あるいはそこまで深くは考えられないまでも、どこまでいったら、どの点数、どの成績になったら、進級・進学が、『ヤバイ』から、どうしよう、そうなったらこうしようと、考えられる方が多いのが、私立校・中高一貫校生の最大の特徴でした。しかし、今はそういった要領の良さや打算のうまい方が少なくなり、『極端』になってきました。要領の良さや打算の必要ないくらい、出来ている方か、出来ていないにも関わらず、自分勝手な思い込みで、要領よく出来ている、打算でうまくいくと勘違いして、学校を去ることになる方とで、格差が広がり過ぎてきているように思えます。自分が、そのどちらのタイプなのか、試す前に、私立校・中高一貫校として、まずは『普通』を目指して下さい。この一学期はどうなりたいですか?そのためには中間テストの結果から、期末テストではどのくらいの点数を取らなければなりませんか。その点数を取るためには、どんな勉強をどれくらいやればいいのですか。これらを、学校が、先生が、親御さんが、いちいち一つ一つ、『確認してくれて』、『教えてくれて』、『用意してくれて』ということは、中学生以降無いと思って下さい。もう、自己責任となります。そういったことも含めて、この一学期を、期末テストを、6月残り3週間を、どうするのか、よく考えておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月09日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・中間テストを終えた方は、結果がわかっているでしょうか。嫌味で書きますが、『わかっていて』のその言動・態度・姿勢で大丈夫でしょうか。何度も書いてきておりますが、平均点・合格点取れているから、『余裕』でも、『大丈夫』でもありません。点数を取るべき時に取っていない、取れていないということに、危機感を持たないと、期末テストから徐々に痛い目に合うことになります。うるさいようですが、もう一度中間テストの結果をよく考えて、その点数で、その勉強で、本当に問題ないのか、満足なのか、余裕、大丈夫なのか、自問自答してみて下さい。そして、中間テストが始まった方は、テストを受ける直前、あるいはテストを受けてみて、今まさに思えることでしょう。あの計画で、その勉強で、この程度で、テストを受けて、大丈夫なのか余裕なのか、問題ないのか、不安はないのか。受けてみたら、案外あっけなく、“多分”取れただろう、あの問題とあの問題は怪しいけど、“もし”取れていたら高得点だろう、などといった甘い考えを持っていませんか。残念ながら、そういった問題は取れていることは少ないです。この中間テストですらもそうですが、今後『取れていれば』の話をする、つまり、答えに自信を持てないものに関しては、“取れていない”と考えて下さい。そんなあわよくばでなんとかなるテストを作ってきません。特に、私立校・中高一貫校の先生は。私立校・中高一貫校では、受験テストを数回に分けて、定期テストで行っているわけですから、しっかりと『点数を落とす』テストを作っています。適当に書いた答えがたまたま合うなんてことのないように、きちんとチェックされていると思って下さい。特に、厳しい先生によっては、途中式が間違っていたら減点、誤字脱字があったら減点といったこともあります。自信どころか、自分でも何を書いているのかわけがわからなくなったような答えは、まず点数をもらえないでしょう。“そういった”結果までも確認し、それがわかった上で、この6月を、期末テスト前に向けての残り2・3週間を過ごすようにして下さい。テスト中の方には酷な話かもしれませんが、そのテスト中の緊張感を持ったまま、6月の残りを過ごされることをオススメします。テストを終えた方は、そろそろ、中間テストも返ってきて、結果がわかったことでしょう。その結果をわかった上での、理解した上での、言動・態度・姿勢を取れるようにしておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月08日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・中間テストを終えても、あるいはテスト前でも、授業はたんたんと進んでいると思います。気付いたら、あっという間に進んでいた、と思うのは、皆さんの勝手です。皆さんの思いや気持ち、テストを終えてほっと一息、少し休憩、休ませてくれ、なんてことは、学校は先生は関係ありません。4月の時点で皆さんと親御さんと約束したシラバス(授業計画)の通りに、期末テストに向けて、たんたんと進めてきます。もう一つ、付け加えさせて頂きますと、この中間テストで、個人的に悪い結果となっただろうが、関係ありません。その方に合わせて、授業計画を見直して、改変して、授業を遅らせる、程度を下げる、ゆっくりやるなどということはありません。私立校・中高一貫校の場合、むしろその逆、そういう方をふるい落とすかのように、授業はたんたんと進み、気付いた時にはその方は置いてけぼり、さようならという状況・状態になります。テストが終わった方は、テストが終わってから、授業が、教科書の内容が、どのくらい進んでいるか、わかっていますか、気付いていますか。テスト前の方も、今授業でやっている範囲が、中間テストの範囲じゃ無いからと、思っているかもしれませんが、それは『期末テスト』の範囲となる自覚がありますか。4月にも少し書きましたが、私立校・中高一貫校の授業はたんたんと進みます。いちいち、皆さんに、『わかっているかどうか』確認しながら、授業を進めてきません。『(これから習うことを)わかること』『(今まで習ったことは)わかっていること』を前提に話をどんどん進めていきます。この一学期中間テストから期末テストまでの期間は、学年で最もそういう期間になると思います。なぜなら、中間テストから期末テストまでの期間が異常に短いから。1ヶ月ちょっとですぐにテストなりますから、先生も気を抜いていたら、シラバス(授業計画)に書いていた計画通りに行かなくなるので、ある意味、学校の先生にとっては、一学期最大の山場の期間となります。そして、大人になるとそういったこと、期間の対応策を知っています。淡々と“滞り無く”授業を進めることです。この時期ともなると、先生は、授業中、本当に『何も言わなくなる』でしょう。4月、5月までは、“優しく忠告”してくれていたでしょうが、6月は、忠告はおろか、そういった問題を起こす生徒を無視するくらいの態度で、とにかく『仕事』を済ませることでしょう。先生の仕事は、皆さんのしつけや相談に乗ることではありません。その学年での修学に必要な授業を行うことです。そうなれば、忙しくなってくる時期、先生は『仕事を全うする』のが当然であり、それが先生としての最低限の義務でしょう。そして、そこで皆さん、生徒側の義務はどうなりますでしょうか。そんな先生に文句を言うことでしょうか、拗ねて寝ることでしょうか、反抗して授業の邪魔をすることでしょうか。それを続けている限り、進級・進学は厳しくなっていくことでしょう。皆がやっているからと言われる方は、“いずれ”そのしっぺ返しをくらうことになるでしょう。昨日に引き続き、また話が脱線してしまいましたが、テスト前、テスト中、テスト後の状況・状態にある方と入り乱れているとは思います。ですが、この時期の“授業”の意味を再度意識して、授業についていけるようにしておくことをオススメします。この時期、たった3・4週間の授業のツケが、必ず期末テストに出てきますので、気をつけて下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月07日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・先月のGWが終わってから、約1ヶ月ほど経ちますが、そろそろ、祝日・連休がないのがつらくなってきたかと思います。特に唯一の休みの日曜日も部活動で潰れるとなると、精神的にも身体的にも疲れが出てくることでしょう。4月にも書きましたが、最終的に選んだのは、選択したのは、自分自身です。自分の判断・決断に義務と責任を果たして下さい。そして、悩み苦しむのであれば、またここで判断・決断して下さい。昨今の私立校・中高一貫校は文武両道を推奨しており、推進めております。学校・先生側に、さらには親御さんに、自分の心情を、“何も言わないでも”わかって欲しい、察して欲しいと、いうのが通用しないということを学んで下さい。部活動などもそうですが、部活動以外のこと、勉強も、将来の夢も全て、『わかって欲しい』『理解して欲しい』『察して欲しい』は、無理です。おそらくこの事実が、若い皆さんにとっては、自分を理解してもらえない、わかってもらえない、認めてもらえないことと思って、葛藤し、悩むのかもしれません。しかし、“たかだか”学校の勉強、学校生活のこと“ですら”、わかってもらえることは少ないでしょう。厳しい、そして優しい親御さんなら、(気持ちは)『わかっている』上で、自分で考えなさいとあえて突き放すこともあるでしょう。それを都合の悪いときだけ、ひどい、鬼だというような思いから拗ねて、反抗するのは止めましょう。部活動で忙しく、休みもなく、気持ちも落ち着かず、それでいて、授業は、勉強は、自分の意図しないところでどんどん進んで、(自分的に)頑張っているのに、なかなか結果が出ず、もんもんとしてつらい、疲れているかもしれません。しかし、それもまた、皆さんの選択の結果であり、誰も助けてくれる、代わってくれる、わかってくれる人はいないと思って下さい。これは同じ部活、同じ趣味を持っている友人すらも、あなたの気持ち・思いを100%全てわかってくれるということはありません。状況や状態は個人差がありますし、何より育ってきた環境が違えば、考え方ややり方、そもそもの素養・素質が異なりますので、ひどい方だと、『何をそんなにつらそうにしているの』『いや、そこまでつらくないでしょう』『できないのは自分の責任じゃん』と、冷ややかな態度・目で、接してくる・見てくることもあるでしょう。そして、それは自分自身も余裕が出てくれば、同じ事を、できていない方に向けて、思うことでしょう。私立校・中高一貫校の場合、その義務や選択、そして(他人のも含めた)『ソレ』に対する、冷ややかな客観的な目で見ることを、毎学期、毎テストごと、あるいは試合ごと、部活ごとに出る『結果』『数字』で判断されることになります。そうして、ソレを『積み重ねた』結果、最終的に進級・進学、進路、将来・未来が、決まることになります。失礼ながら、4月に、文武両道を試せるのは3年間の内1年間だけと書かせて頂きましたが、もっとシビアな言い方をさせて頂きますと、この一学期ですら、『できない』『やれない』というのであれば、もう、『文武両道』を諦めるつもりでないと、夏休み・二学期とズルズルと点数・成績を落とすだけでなく、必要な知識、学力を落としてしまい、次学年でさらに困ること、苦しむことになります。追い込むようになりますが、ここでつらい・できないと言って、弱音を吐くなら、文武両道は、特に毎学期・毎テストごとの成績・点数が、記録されてしまう私立校・中高一貫校では、やっていくのは難しいでしょう。可能性を否定されるのはムカツクことかもしれませんが、私立校・中高一貫校の場合、進級・進学の基準が明確になっているため、いつまでも、どこまでも、『待ってくれる』『一発大逆転がある』わけでは、ありません。巻き返すにしても、ある時点を、ある点数を越えると、もう残りの学年、学期、定期テストで、最高位の成績・点数を納めなければ、進級・進学できないということになります。『コレ』を、『この可能性がある限り』、可能性を否定するなというのであれば、もう何も言うつもりはありません。どんなことになっても、どんな状況・状態になっても、若い皆さんには無限の可能性はあります。それこそ、その学校での進級・進学すら考えないと言えば、もう確実に、皆さんには『無限の選択肢と可能性』が用意されます。しかし、そこに皆さんが思い描くような理想の選択肢、可能性があるとは思えませんが。話がうるさい説教話に脱線しましたが、5月のGW明けから約一ヶ月、祝日・連休がなく、つらかった、苦しかったかもしれませんが、文武両道を試したい、やると決めた方は、残念ながら、期末テストが終わるまでは、そのつらい、苦しいを耐えた上で、『結果』を出すことが求められています。誰にかというと、4月の過去の自分にです。文武両道でやっていくと決めたのは皆さん自身です。その過去の自分から、求められています。『自分なら文武両道できる』、そう信じていた過去の自分を、偽ることなく、頑張って下さい。そして、冷静に、客観的に判断し、別の決断をするのであれば、きちんと過去の自分を反省し、これからをどうするのか、未来の自分に向って、『求めて』下さい。一ヵ月後の自分がどうなっていたいか、どうなりたいか。そのために、残りの期間を、時間をどうするのか。よく考えての言動と態度・姿勢を示すようにしておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月06日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・中間テストが始まる方には酷なことかもしれませんが、残念ながら『事実』ですので書かせて頂きます。期末テストは一ヵ月後です。今年は7月の始まりが週末ですので、一部の学校を除き、7月4日の週に期末テストがあることでしょう。年間予定表・スケジュールを確認すればわかることだと思いますので、確認してみて下さい。中間テストを終えたばかり、これからテストを迎える方には、厳しいことかもしれませんが、4月の時点で『決まっていた』ことですので、想定できないほうが悪いと言われても仕方ないでしょう。想定はしていたけど、予想と実際があまりにも差があって、つらいというのであれば、もう『文武両道』ができていないことを証明しております。つらい、忙しいといっても“一学期”です。二学期のつらい、忙しさの比ではありません。それで、弱音を吐くのであれば、そして、この一学期で、点数を取りにいく言動・態度・姿勢が示せないのであれば、『それ』は『足を引っ張る存在』として、ずるずると足枷になっていきます。もちろん、そこで奮起して、頑張る方もおりますが、その奮起も『追い込まれたから仕方なく』では、続きません。奮起するなら、この一学期で、そして結果を出して、二学期以降に備えられるようにして下さい。中間テストが終わったからと、もうすでに勉強はそっちのけで、“武”に一辺倒になっているようなら、気をつけて下さい。期末テストは一ヵ月後です。そのことを意識して残りの4週間を過ごさなければ、4週間後に真っ青になって、泣くことになります。さらに翌週には面談で成績を渡されてとなりますので、覚悟して下さい。期末テストまでの4週間で、一学期の最終成績が決定します。よく考えての言動、態度、姿勢を示すようにして下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月05日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ 2016年1学期期末・前期総合テスト対策講座 ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★ 中間テストの挽回!? 二学期以降への貯金!? 補助的・体験的な塾活用でも大歓迎。ご相談・問合せは随時受付中! 立教池袋・新座生はこちらから 中高一貫校生はこちらから 【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期期末テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・一つ前の立教生向けのお知らせでも書きましたが、ほとんどの私立校、中高一貫校において、中間テスト後、テスト中、テスト前の方の状況・状態に関わらず、約1ヵ月後の今頃、期末テストを迎えることになると思います。残り1ヵ月後、30日前後、720時間前後です。4月にも書きましたが、進級・進学したての頃は、無限の可能性と夢や希望があり、実際にそれを行えるだけの、『時間』があったと思います。今日、今はどうでしょうか。期末テストまでは1000時間を切っています、720時間です。時間は、無限にありますでしょうか、永遠にありますでしょうか。学生時代、特に受験生や、各学期で記録される成績で、進級・進学が決まる私立校・中高一貫校生は、この『残り時間』を、『無限』や『永遠』にあるかのような、錯覚、意識、言動、態度、姿勢を取る限り、悲劇を免れないでしょう。これは“たかだか”学校の勉強・テスト“ごとき”のことだけでなく、将来や人生といった長い長い年月に関しても、同じようなことになることでしょう。まるで時間に追われて嫌な感じがするかもしれませんが、むしろ、学生時代に、自分の人生の時間“を”『追いかけて』、より充実した、より可能性を秘めた、より濃く深い時間の過ごし方を、学んでいると思って、挑戦してみて下さい。私立校・中高一貫校生は、それを“たかだか”学校の勉強・テスト“ごとき”のことで、試せると思って下さい。そして、長期休みなどのまとまった時間に、自分の夢や将来に向けて、その方法を、対策を、応用を、やってみて、“たかだか”学校の勉強・テスト“ごとき”だけでなく、多くのことを学んで活かして、より素晴らしい自分を作ってみて下さい。期末テストまで、残り1ヵ月後、30日前後、720時間前後、この数字は変えられません、増やせません。ならば、この残り時間をどうするのか、どうすることで、どうなるのか、よくよく考えての言動、態度、姿勢が取れるようにしておくことをオススメします。この中間テストでもわかったと思いますが、時間が少なくなってきた時に、効率的な素晴らしい勉強法によって、能力が『覚醒して』、少ない時間で、効果大となることは、まずありえません。二学期以降、どんなに追い込まれてきてもです。『ソレ』を今回の中間テストで学んだのであれば、次回の期末テストで、『活かして』おくことをオススメします。最後に、宣伝となりますが、中高一貫校生専門塾アルファでは、この1学期期末テストに向けてのテスト対策講座を行います。テストに不安がある、補習、補助的に利用したいという方も、大歓迎です。以下、ご検討頂ければと思います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中高一貫校中学・高校 2016年1学期期末テスト対策講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【日時】 ○6月最終週にテストがある方 6月13日(月)~6月18日(土)テスト対策(※1) 6月20日(月)~6月30日(木)テスト直前対策(※2) ○7月第1週にテストがある方 6月20日(月)~6月25日(土)テスト対策(※1) 6月27日(月)~7月7日(木)テスト直前対策(※2) ○7月第2週にテストがある方 6月27日(月)~7月2日(土)テスト対策(※1) 7月4日(月)~7月14日(木)テスト直前対策(※2) 平日 16:00~20:00 土日 13:00~20:00 テスト期間・短縮授業期間は13:00から授業を行えます (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい) ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、 3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。【内容】 ☆1対1の個人指導☆ 1学期中間テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。 ※1【テスト対策】テスト範囲の全範囲見直し、弱点・不明点の克服 テスト単元内の基礎の確認 授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認 ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に 講師と一緒に確認。中高一貫校出身講師による各科目の先生対策(過去の出題傾向・点数の取り方) ※2【テスト直前対策】テスト範囲の重要箇所重点確認 ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、テスト範囲の重要箇所の最終確認。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 中間テストの結果、問題・解答用紙を必ず持参して下さい。 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛【教科】 テスト全教科対応 (中高一貫校OBの講師が各科目の先生に対応して指導)【お問い合わせ】 詳細は塾のHPをご確認下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月04日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ 2016年1学期期末・前期総合テスト対策講座 ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★ 中間テストの挽回!? 二学期以降への貯金!? 補助的・体験的な塾活用でも大歓迎。ご相談・問合せは随時受付中! 立教池袋・新座生はこちらから 中高一貫校生はこちらから 【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期期末テストの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・新座校は中間テストを終えて、池袋校はテストを迎える週末として、過ごされていると思います。テストを終えた新座生は、呆気なさに不安も無く、部活動に趣味に遊びにと勤しんでいると思います。池袋生は、今まさにそのテストのことを考えていて、『一ヵ月後』に迎える期末テストのことなど、考えられないでしょう。結果が出るまではわからないことでしょうが、なってみてからでは遅いという話は、4月から口酸っぱく、うるさいくらいに書いてきました。もう、この時に『なってしまった』以上は、『なってみて』考えて下さい。一学期・前期中間テストから、このテストの点数から、今学年の成績がスタートすることになります。もちろん、目につきにくい『平常点』は、もうすでにスタートしていて、『半分』を過ぎておりますが、まだまだ一発逆転、、テストで点数を取れば、問題ないでしょうと、思っていることでしょう。こうなると、一学期の『成績』が出てみないと、二学期、三学期と学年の成績が出て、進級・進学ができないと、『なってみない』とわからないことでしょう。明確な進級・進学要綱がある立教校で、これを続けている限り、進級・進学はもちろんのこと、進学先の大学の進路も、『選べる』立場ではなくなります。さらに、昨今、立教大学に進学できれば、どんな学部学科でも構わないという意識・感覚で進学した方が、留年し始めているように思えます。立教大学に進学できればいい程度で、低い意識で大学に入れば、あっという間に追い込まれることになります。大学の先の就職に関しても、そんな意識では落とされるようになってきます。中高時代から、そんな先のことまで考えられないかもしれませんが、立教大学付属の立教校は、順当に行けば、『そんな先のこと』まで、考えておく、あるいは考えられないなら『対応できる』ように、『準備』しておく必要があります。面白楽しく青春時代を過ごしたいだけなら構いませんが、成績が記録されている以上、後々になってから、あれもこれもどれもと我がままを言えなくなります。その時になって、後悔することのないようにしておくことをオススメします。直近で言えば、『期末・総合テスト』が、そうなります。テスト日程は4月の時点で、『決まっていた』ことですから、“わかっています”よね。中間テストが終わったばかり、テスト前だろうが、1ヵ月後の今頃、30日前後、720時間前後で、『期末・総合テスト』となります。その時に、『なってみて』、あれもこれもどれもと『言う』だけで、何もできないということになることのないようにしてみて下さい。最後に、宣伝となりますが、池袋栄冠ゼミでは、この1学期期末・前期総合テストに向けてのテスト対策講座を行います。テストに不安がある、補習、補助的に利用したいという方も、大歓迎です。以下、ご検討頂ければと思います。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━立教池袋・新座中学・高校 2016年1学期期末・前期総合テスト対策講座━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【日時】 ○立教新座 6月20日(月)~6月25日(土)テスト対策(※1) 6月27日(月)~7月7日(木)テスト直前対策(※2) (中学生は7月6日(水)まで) ○立教池袋 6月21日(火)~6月27日(月)テスト対策(※1) 6月28日(火)~7月7日(木)テスト直前対策(※2) 平日 16:00~20:00 土日 13:00~20:00 テスト期間・短縮授業期間は13:00から授業を行えます (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい) ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、 3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。【内容】 ☆1対1の個人指導☆ 1学期期末テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。 ※1【テスト対策】中間テスト範囲も含め、テスト範囲の全範囲見直し、 弱点・不明点の克服、テスト単元内の基礎の確認 授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認 ⇒中間テストの結果も踏まえ、一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、 忘れている箇所を重点的に講師と一緒に確認。 立教OBによる各科目の先生対策(過去の出題傾向・点数の取り方) ※2【テスト直前対策】テスト範囲の重要箇所重点確認 ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、テスト範囲の重要箇所の最終確認。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 中間テストの結果、問題・解答用紙を必ず持参して下さい。 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛【教科】 テスト全教科対応 (立教新座・池袋中高OBの講師が各科目の先生に対応して指導)【お問い合わせ】 詳細は塾のHPをご確認下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ平成教育創造塾シリウス公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月04日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・おそらく一学期中間テストはテスト前の勉強も含めて、『あっけなかった』でしょう。“あの程度”の勉強で、そこそこの点数を取れているし、間違えたのはたまたま、ミスはついうっかり、見直ししなかったからだし、余裕でしょう。期末は“ちょっと”難しいだろうから、“もうちょっと”頑張れば大丈夫でしょう。そう思っている方が大半だと思います。『テスト前』の方はこう思っていると思います。授業で『わからなかった』『解けなかった』ところは無かったし、多少『忘れていて』も、指摘されれば『すぐに』思い出したから、テスト前に“軽く”確認すれば、点数が取れるでしょう。それで結果として、本当にソコソコの点数、平均点、基準点、合格点を取る。毎年見てきていることですので、生徒たちの心理を手に取るように指摘できますが、これは意識の問題のためか、どんなに指導してもなかなか直してもらえません。何度も書いてきておりますが、この一学期中間テストは、今学年において、最も点数が取りやすく、取りにいくべきテストであり、平均点、基準点、合格点で、『満足』している場合ではありません。むしろ、この中間テストで、平均点、基準点、合格点を取ってしまったのであれば、危機感を持って下さい。『もっと取れていた』テストにおいて、点数を『落とした』ことによって、もう“効率良く”進級・進学していく、勉強していくチャンスを失ったと。記録されていく成績・点数で進級・進学が決まる私立校・中高一貫校において、『効率良く』進級・進学したいのであれば、勉強していきたいというのであれば、この一学期に、貯金を、余裕を作り、忙しくなる二学期に備えることです。そして、二学期中間テストまでに、今学年で必要なだけの点数(基準点の総得点)、成績(進級・進学の基準点)を、取ってしまうことです。これは単純な試算ではありますが、二学期中間テストまでに全教科85点以上取っていれば、二学期期末テスト、学年末テストは、数点でも、進級・進学できることでしょう。極端な提案ですから、こんなことを実際にやれとは言いませんが、二学期中間テストまでに全教科85点以上取っていれば、ほぼほぼ、今学年の成績、そして進級・進学の基準は満たすことになるでしょう。つまり、進級・進学が約束された状態・状況で、二学期中間テスト以降、自分の好き勝手にできることになります。最も、そうなったら、もう一つ上の段階、つまり特待生や推薦受験などを目指せるので、せっかくですから、残り2回のテストも頑張ってみてはいかがでしょうかと、提案するのが教育者でしょう。しかし、効率良く進級・進学ができればいいという固い意思をお持ちなら、進級・進学要綱と、各教科の成績のつけ方を熟知して、こういった方法で、効率良く進級・進学、勉強していくのはいかがでしょうか。今回の一学期中間テストが『あっけなかった』、『何だ、余裕じゃないか』と“勘違い”された方は、よく考えてみて下さい。記録される点数・成績で進級・進学が決まる私立校・中高一貫校において、ソコソコの点数を取って、満足することは、『効率良く』進級・進学していく、勉強していく、『機会』を失ったということです。と、同時に、常に進級・進学の『不安』がつきまとう、二学期、三学期、二年、三年と、学生時代を過ごさなければならないという『苦しみ』を背負うことが決定したと思って下さい。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月04日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ストを終えた方はもちろんのこと、テスト前の方ですら、『なんだ、こんなものか』と思っていると思います。一学期中間テストは、そのように、呆気なさを感じることが多いテストです。あーまぁ、もうちょっと頑張っていれば、もうちょっと点数取れたな。なんだ、あの程度の勉強で、この点数が取れるなら、これからはもう少し“効率良く”やって、サボろう。全然勉強してなかったけど、平均点、合格点取ってるし、“普段の実力”が出せれば、赤点なんか取らないだろう。などなど。こうして、皆さんは、自分勝手に、“騙されて”いくことになります。学校や先生、親御さんや他の大人達が、皆さんを苛めるかのような思惑を持って、皆さんを『騙して』いるわけではありません。皆さんは、自分自身によって、勝手な思い込みによって、自分で自分を『騙して』いき、最終的には、過去となった自分に『騙される』ことになります。この一学期中間テスト、最も点数が取りやすく、取りにいくべきテストにおいて、『もうちょっと』、『効率良く』、『普段の実力』なんてことを、言っている時点で、もう今学年の成績・テストは赤信号が灯ります。早ければ、二学期中間テストを終えた時点で、決まってしまいます。進級・進学できないことが。これは大げさに聞こえると思いますし、すでにこの一学期中間テストにおいての脅しのようなうるさい説教・小言・予想が、大きく外れていて、自分には関係ないと思われることでしょう。ですが、そういった方ほど、後々になって、記録されていく点数・成績を軽んじて、進級・進学できないことが多いです。むしろこの一学期中間テストにおいて、説教・小言・予想通りの“ひどい”点数を取って、学校・先生からの洗礼を受けて、これはヤバイ、マズイ、今後のことを考えて、今の生活から全てを考え直さなければと思う方のほうが、進級・進学できます。(後々に)進級・進学できないことが決まる方の典型が、この一学期中間テストで、大した勉強もせずに、平均点・基準点を取って、『満足する』『余裕を見せる』方です。反省もせず、こんなもので大丈夫でしょうとタカをくくって、この6月を過ごし、期末テストでギリギリ赤点を免れるなんてことになって、成績もまぁ悪くはないが、良くもないという状況・状態で、『自由な』夏休みを過ごされ、二学期から急転直下していき、その時には勉強以外のことから抜け出せなくなっていることになります。中学2年生、3年生、そして高校生は思い当たる節があると思います。今年度、今学年、そこから脱出するためには、この中間テストの結果をよく噛締めて、確認して、意識して、期末テストに向かわないと、“また”繰り返すことになります。中学1年生は、何をどう言っても、『なってみないとわからない』と思いますが、そうなるかもしれないからと、少しでも思ってみて、この6月を緊張感を保ったまま、期末テストを迎えるようにすることをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月03日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・今日、明日、明後日で中間テストを終える方もいるかと思いますが、嫌味な朗報があります。6月も残り『4週間』となります。そして、7月には期末テストを迎えることになります。各教科の授業はあと何回ありますでしょうか。多い教科でも、週に4コマ~5コマで、計16~20コマで、一学期が終了です。授業を受けれるのも、ノートを書くのも、それで終わりです。宿題は毎週出されたとしても、4回で終わりです。残りこれだけの『期間』、『回数』で、終わりです。そして、『期末テスト』を受けて、この一学期の成績が決定します。4月の時は、無限の可能性、未来・将来があったかのように錯覚されたかもしれませんが、実は、学生時代の、『機会』『チャンス』はこういった限られた『期間』、そして『回数』によって、決まっていきます。各学年、各学期の成績、各定期テストの点数で、進級・進学が決定する、つまり、自分の進路、大げさに言えば、自分の人生が決まってしまう私立校・中高一貫校生は、このことを、重く、本気で考えておかないと、あっという間に追い込まれることになります。この中間テストでの苦しみ、失態、テスト前の醜態、テスト後の後悔、全てを反省し、活かして、期末テストに臨まないと、たった4週間後に迎える、『期末テスト前』に、同じ苦しみ、失態、醜態、後悔をすることになります。中間テストを終えて、ほっと一息、テスト休みをさせてくれと思うかもしれませんが、残念ながら“6月”に“中間テスト”となってしまった方は、休みはありません。それでもどうしても、この中間テストを頑張ったのだからご褒美をくれというのであれば、それが本当に点数として伴っているのであれば、今週いっぱいまでは『お休み』にしてもいいでしょう。しかし、来週に『中間テスト』を迎える方は、残念ながら、休みはありません。それこそ、『テスト勉強』をそのまま続けるつもりでいるくらいでいた方がいいでしょう。そうでなければ、『期末テスト』で“また”同じことを繰り返すことになります。そうして、成績を渡されても、その場では反省をしても、『夏休み』を経て、二学期を迎えると、この時期の嫌なこと、苦しみ、失態、醜態、後悔をすっきりすっかり忘れて、二学期中間テストで撃沈することになります。高校生にもなると、早い方だとこの時点で、進級できない、つまり留年決定ということがありますので、本当に気をつけて下さい。昨今は、できる方とできない方が極端になってきており、本当に同じ学校で同じ先生に習っているのかと思えるほどの学力差が出てきています。学校・先生も試行錯誤し、全ての人を救おうとしているように思えますが、その配分、配慮が行過ぎてしまうと、今度は偏差値を下げてしまったりということになってしまうため、昨今は、『できる方』『やる気のある方』に合わせた授業内容、進度と量と質となってきているように思えます。そのことは各校での合格実績が物語ってきているように思えます。昨今の私立校・中高一貫校において、年々、4年制大学、それも国公立や有名私立校への合格が増えてきています。合格数が増えるのは、『できる方』『やる気がある方』が、受験する学校が多くなってきているだけで、実際は、その方々が、合格する学校が増えたから、数が増えてきているだけです。実際にそういった国公立・有名私立校へと『入学』される方の数は、毎年そうは変っていないでしょう。このことからもわかるとおり、『できる方』『やる気がある方』が、多くの国公立や有名私立校へ受験できる・目指せるだけの学力が備わってきている=その方々に合わせた授業・カリキュラムになってきていることになります。何度か書いてきましたが、こうした『光』の部分が強くなればなるほど、『影』の部分もまた強く、さらに深くなっていきます。そういったことまで感じ取ってというのは難しいとは思いますが、この中間テストで、打ちのめされた人、学校・先生の本気に気付いた人は、もうわかるでしょう。期末テストを、この中間テストと同じように考えてはいけないことを。特にこの中間テストは、きちんと授業を受けて、きちんとノートをとって、きちんと宿題をやって、その確認を“テスト前に”もう一度やって、完璧にしていれば、高得点が取れた、いえ、百点満点も夢ではなかったと思います。その中間テストよりも教科も範囲も増えて、内容も難しくなってくるのが、期末テストです。残り4週間で、その“期末テスト”前を迎えることになりますが、来週一週間、さらには再来週まで、『お休み』で大丈夫かどうか、よく考えておくことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月02日
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。私立校・中高一貫校生のための一学期期末テストの勉強の仕方と夏休みの勉強を電子書籍で提案!【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方【電子書籍】7月の夏休みの勉強の仕方~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・中間テスト中、あるいはテスト前かもしれませんが、『一学期期末テスト1週間前』を迎える『6月』となりました。今年の7月は1日が金曜日なので、ほとんどの学校が4日の週に期末テストを実施すると思います。そうなると、“今月”末には、期末テスト1週間前を迎えることになります。具体的に言えば、4週間後には『確実に』テスト一週間前となっていることでしょう。中間テスト中、テスト前の方も、その意識を持ったままでいないと、“とりあえず”中間テストが『終わったから』と、一週間二週間と、『テスト休み』としてしまうと、気付いた時には、期末テスト2週間前を『切っている』なんてことになります。残念なことではありますが、今月6月に中間テストがある方は、もう休んでいる暇はありません。中間テストが終わった次の日から、授業はどんどん先に進んでいき、宿題も大量に出されるかもしれません。ですが、これは『想定』できたことでしょう。年間予定表・スケジュールを渡されていたのだから。ですので、同情はもちろんのこと、励ましの言葉もありません。やってやりきって下さい。そう決められていたことなのだから。先月も何度か忠告はしましたが、私立校・中高一貫校に限らず、多くの学生は『なってみないとわからない』病にかかってしまいますので、どうしても対応・対策が遅れてしまいます。受験で一発、逆転できる立場の方ならそれでもギリギリまで問題ありませんが、私立校・中高一貫校生は、『記録』してしまった点数・成績によって、『なってみた』時には、『全て決まってしまった』時となります。全て決まる、すなわち、進級・進学できるかどうかの判定のことです。このことに、いつ、どのタイミングで、自分が、親御さんが、気付くかどうか、意識できるかどうかが、私立校・中高一貫校では明暗を分けます。昨今は部活動なども忙しくなってきており、辞める・休部するのも難しいのだとは思いますが、自分の進路、将来・未来とを、よく考えての判断・決断をするようにして下さい。中学時代、高校時代、それぞれ“8回”の学期の成績と、“14~16回”のテストの点数によって、『進学』ができるかどうか、判定されます。高校時代の進級にいたっては、“3回”の学期の成績と、“5~6回”のテストの点数で決まることになります。その限られた回数の中で、どこが折り返し地点となるのか、どこで余裕を作るのか、どこで挽回するのか。よく考えておかないと、私立校・中高一貫校での悲劇は免れることができません。この中間テストでの失敗を“取り戻す”のが『期末テスト』です。その意識を保ったまま、この6月を過ごすことをオススメします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛立教専門塾池袋栄冠ゼミ公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ自習空間シリウス(時間制自習室)【住所】東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)【TEL・FAX】03-6912-7063【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】東京の学習塾一覧 東京の習い事一覧 埼玉の学習塾一覧 埼玉の習い事一覧千葉の学習塾一覧 千葉の習い事一覧 神奈川の学習塾一覧 神奈川の習い事一覧全国の図書館一覧 美術館一覧 映画館一覧自動車教習所一覧『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方【電子書籍】高校生の勉強の仕方□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2016年06月01日
全44件 (44件中 1-44件目)
1
![]()

![]()