ELEPHAS (by KEN=G)

ELEPHAS (by KEN=G)

2005.12.10
XML
カテゴリ: かぶくわ
標本には全く興味がないんですが、これならやってみたいと思うものがあります。

国立科学博物館のお土産として以前に買ってきてもらったもの。当時は名前すらしらなかったんですが、ウチに樹脂で固めたパプアキンイロクワガタのキーホルダーがあります。
なんとか作れないものかなぁ、と前から思ってるんですが。。。ネットのどこにもコレの作り方は紹介されていないですね。

でも、売っているものを買う気にはなれないんです。どんなに安くても!
というのは、おそらくはこのキーホルダーの虫たちは天寿を全うすることなくキーホルダーにされるために殺されているからです。

ウチで飼ったカブクワの場合でも、土に埋めてあげるのが良いと思っているのですが、この樹脂で固めたものには写真では残せない感動があるので、作ってみたいという気持ちもあります。

どうやったらこういうふうに作れるんだろうと思いキーホルダーのパプキンを眺めていたら意外なことに気が付きました。

これが上からの画像です。
パプキン、上から
きれいな緑色です。パプキンは飼っていないので、じっくり見たことがないわけですが、この画像はどうでしょう?
パプキン、横から



この2つの画像が同じパプキンの写真だということは、パプキンを飼ったことがある方でなければわからないのではないでしょうか。
同じパプキンがこれだけ違う色を持ってるんですね。

斜めから見ると、上から見た色と横から見た色が全く違うことがわかります。
パプキン、斜めから

この色の違い、俗に言う マジョーラカラー そのものですよね。
なんだか、いろんな色のパプキンを同じようにいろんな角度から見てみたくなります。

図鑑にはほとんど上から見た写真しか載りません。博物館の標本にしても同じです。おそらく個人で標本にされている方でも大きいボックスにピンで刺して並べてしまえば上からの観察しかできないと思います。

それにしても、パプキンの楽しさは飼ってからでないとわからない、飼ってから更に魅力が増すクワガタだと思いました。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.12.11 01:49:05
コメント(12) | コメントを書く
[かぶくわ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:標本にみるパプキンの魅力(12/10)  
カズパプ  さん
おはようございます♪
僕もそこまで色が変わるパプキンはメスしか見たことがありません。
以前、羽化不全だったメスが角度によってパープルに見えたり、グリーンに見えたりしてました。
僕はそのキーホルダー、変色しているんではないかと思います。
売ってあるのを見たことああるんですが、どれもダークグリーンっぽい色などくらい色ばかりでライトグリーンはなかったんですよ。
でも、パプキンは楽しめること間違いなし、の虫です^^
飼育も簡単なのでぜひ飼ってみて下さいね☆ (2005.12.11 07:36:57)

パプはいいですよ  
おはようごじゃいます
パプは色々と楽しめます ?
多産なのでびっくりしますが どうでしょう 羽化したらお送りしますよ 速達で届くかな? (2005.12.11 09:21:45)

Re:標本にみるパプキンの魅力(12/10)  
おはようございます。

この樹脂で固めたキーホルダーですが、千葉の
マザー牧場でみた気がします。そこでは、国産の
クワガタのものもありましたね。
私は外国産はほとんどブリードしたことがありませんが
こんな風に角度が変わると色が違って見えるんですか?
魅力的なクワガタですね。
(2005.12.11 10:21:48)

Re[1]:標本にみるパプキンの魅力(12/10)  
KEN=G  さん
カズパプさん、こんにちは!

>僕はそのキーホルダー、変色しているんではないかと思います。

生きてるパプキンを持ってみてもこういう色変わりはないってことですね。

体の変色、もしくは樹脂のせいで角度によって色が違って見える可能性はありますね。写真はかなり見た目に近い色がでてると思います。

そうそう、このキーホルダーは「キンイロクワガタ」として売られてたんですが、この画像だけでどのLamprimaかっていうのはわかるものなんでしょうか? (2005.12.11 13:10:07)

Re:パプはいいですよ(12/10)  
KEN=G  さん
クワガタのおばさんさん、こんばんは。

>多産なのでびっくりしますが どうでしょう 羽化したらお送りしますよ 速達で届くかな?

すごい誘惑ですね(^◇^;
たしかにエレファスともあと3か月もすればお別れなわけで、寂しくなるなと思ってまして、プレ企画で子供のお気に入りのパプ・アウラタに応募したりしてるんですけどね(^-^; (2005.12.11 18:53:32)

Re[1]:標本にみるパプキンの魅力(12/10)  
KEN=G  さん
マサやん2004さん、こんばんは!

>この樹脂で固めたキーホルダーですが、千葉の
>マザー牧場でみた気がします。

マザー牧場でも売ってるんですか。。。

マザー牧場は春にしか行ったことがないんですけど、来年は夏に行って森を探索してみたいです。。。 (2005.12.11 19:05:19)

Re[2]:標本にみるパプキンの魅力(12/10)  
カズパプ  さん
KEN=Gさん、こんばんは☆

>このキーホルダーは「キンイロクワガタ」として売られてたんですが、
>この画像だけでどのLamprimaかっていうのはわかるものなんでしょうか?
ものすごく詳しい人なら分かりますよ。
僕でも大体は分かります。
メスだったら分かりませんが^^;
(2005.12.11 20:38:31)

Re:標本にみるパプキンの魅力(12/10)  
KEN=Gさん、おはようございます。
封入するための樹脂は、主にアクリルとエポキシらしいですが、
それぞれ長所短所があって、
エポキシは固まるのが割と早いのが長所ですが、
樹脂の色が若干黄色っぽいのと、時間が経ってくるとその黄色が
どんどん強く出てきて最終的には黒ずんでしまうそうです。
黒ずんでゆくまでの過程では、一時期、琥珀のような感じになるので
その時は別の意味で味わいがあるのですが・・・。
その点アクリルは時間経過しても変化が殆どないので、
何時までも綺麗な封入標本が楽しめるようですが、
固まるのが遅い・・・という欠点があります。
以上は樹脂製標本製作経験のある友人から訊いた話ですが、
最近はアクリルやエポキシの他にも使えそうな物がある・・・
ような話をしていました。
(2005.12.12 10:32:37)

Re[3]:標本にみるパプキンの魅力(12/10)  
KEN=G  さん
カズパプさん、こんばんは!

>>この画像だけでどのLamprimaかっていうのはわかるものなんでしょうか?
>ものすごく詳しい人なら分かりますよ。
>僕でも大体は分かります。

今、オオクワガタもオウゴンオニクワガタも、産地による違いがさっぱりわかりません(^-^; 特にLamprimaみたいにメタリックな虫は図鑑では無理がありますね。。。 (2005.12.13 00:42:16)

Re[1]:標本にみるパプキンの魅力(12/10)  
KEN=G  さん
たらこ唇7617さん、こんばんは。

>樹脂製標本製作経験のある友人

やっぱり、そういう方がいらっしゃるんですね!
昨日はみつからなかった検索が「樹脂標本」という言葉でヒットしました!!!ありがとうございます。

>その点アクリルは時間経過しても変化が殆どないので、
>何時までも綺麗な封入標本が楽しめるようですが、
>固まるのが遅い・・・という欠点があります。

たぶん製品はこれでしょうね。クリアさがそれっぽいです。

>最近はアクリルやエポキシの他にも使えそうな物がある・・・
>ような話をしていました。

これは明日にでも東急ハンズで物色してみなければ‥。 (2005.12.13 00:54:13)

こんにちは  
水地(゜゜)  さん
すごいですね(゜o゜)こんなものがあるんだぁ。。。
確かに、これのために殺されてしまうのはかわいそうですよね(;_;

クワガタッて、ほとんどこげ茶なのだと思っていたのですが、すごく綺麗。。。虹みたいですね(゜o゜) (2005.12.16 14:42:20)

Re:こんにちは(12/10)  
KEN=G  さん
水地(゜゜)さん、こんばんは。

>クワガタッて、ほとんどこげ茶なのだと思っていたのですが、すごく綺麗。。。虹みたいですね(゜o゜)

このキンイロクワガタともう一種、ニジイロクワガタは女性に人気らしいです。世話は必要だけど、小さいスペースで飼えるので。 (2005.12.17 00:10:47)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

KEN=G

KEN=G


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: